2012年04月30日
東京から可愛いお客様♪
東京からお友達が来てくれました!
3か月の可愛い赤ちゃん連れて♪

あじたりあんさんにごはんを食べに行きました☆
サークル時代のお友達で
だんな様も同じサークルの先輩!
赤ちゃんて、お父さんにもお母さんにも
似てるから、どちらも知ってると
楽しい。
Mちゃん、遠くからありがとうございました!!
3か月の可愛い赤ちゃん連れて♪

あじたりあんさんにごはんを食べに行きました☆
サークル時代のお友達で
だんな様も同じサークルの先輩!
赤ちゃんて、お父さんにもお母さんにも
似てるから、どちらも知ってると
楽しい。
Mちゃん、遠くからありがとうございました!!
タグ :赤ちゃん
2012年04月27日
芽
畑をやってみよう、と思ってから
台所から出る生ごみすら
「これ、肥料になるんでは?」ともったいなくなってしまった。
庭に穴掘ってプチ堆肥コーナーを作ることに。
「去年、庭のその辺にほっつけておいた
かぼちゃの種から
芽が出たの~」
と、とばママ。
野菜の生命力ってすごい。
土さえあれば、芽を出すんだね。
・・と思った時に気づいたこと。
みんな、それぞれ才能があるとしたら。
その芽が出るためには
根付くための土地が必要なんだな、と。
子どもとかはもちろん
大人だって
自分の力を活かせる場がなければ
才能の芽を出すことはできないものね。
適材適所。
わたしは、適した場所にいるんだろうか?
台所から出る生ごみすら
「これ、肥料になるんでは?」ともったいなくなってしまった。
庭に穴掘ってプチ堆肥コーナーを作ることに。
「去年、庭のその辺にほっつけておいた
かぼちゃの種から
芽が出たの~」
と、とばママ。
野菜の生命力ってすごい。
土さえあれば、芽を出すんだね。
・・と思った時に気づいたこと。
みんな、それぞれ才能があるとしたら。
その芽が出るためには
根付くための土地が必要なんだな、と。
子どもとかはもちろん
大人だって
自分の力を活かせる場がなければ
才能の芽を出すことはできないものね。
適材適所。
わたしは、適した場所にいるんだろうか?
2012年04月26日
雑穀甘酒クラスのティーパーティー♪
まほうのしずくを中心に開催してきた
雑穀甘酒クラス。
幸せな甘さを楽しめる甘酒を
1人でも多くの人に知ってもらいたい~
その思いで始めましたが
コツコツ続けてきて
おかげさまで30名以上の方が
甘酒クラスを受講してくれました!
活用してる方、
たまにだけど作る、という方、
その後はイロイロだと思いますが・・
皆様楽しんでらっしゃるかな~と気になってました。
というわけで・・
5月はここらで一度、
復習とお楽しみを兼ね・・
5/15(火)
雑穀甘酒クラスのティーパーティー
@まほうのしずく 11:00~15:30(お好きな時間でOKです☆)
入場料:1000円
ひろこ特製
春の甘酒アイス和風パフェ
&
まほうやのオーガニックハーブティー
をご用意してお待ちしてます!
今までクラスを受けた方も、まだの方も
甘酒スイーツを楽しみたい方は
遊びに来てね!
20名様限定です。
スイーツとお茶を楽しみながら
おしゃべりしましょう☆
とば家ではすっかり
甘酒の料理やスイーツへの活用も広がり
定番になりました!
日頃の疑問などにも
お答えしますので
どうぞゆっくり遊びに来てくださいね♪
当日でもOKですが、数に限りがありますので
来店予定時刻を添えて
ご予約いただけますと嬉しいです!
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してくださいね)
久々の甘酒イベントもの!
楽しみにしていますー!!
雑穀甘酒クラス。
幸せな甘さを楽しめる甘酒を
1人でも多くの人に知ってもらいたい~
その思いで始めましたが
コツコツ続けてきて
おかげさまで30名以上の方が
甘酒クラスを受講してくれました!
活用してる方、
たまにだけど作る、という方、
その後はイロイロだと思いますが・・
皆様楽しんでらっしゃるかな~と気になってました。
というわけで・・
5月はここらで一度、
復習とお楽しみを兼ね・・
5/15(火)
雑穀甘酒クラスのティーパーティー
@まほうのしずく 11:00~15:30(お好きな時間でOKです☆)
入場料:1000円
ひろこ特製
春の甘酒アイス和風パフェ
&
まほうやのオーガニックハーブティー
をご用意してお待ちしてます!
今までクラスを受けた方も、まだの方も
甘酒スイーツを楽しみたい方は
遊びに来てね!
20名様限定です。
スイーツとお茶を楽しみながら
おしゃべりしましょう☆
とば家ではすっかり
甘酒の料理やスイーツへの活用も広がり
定番になりました!
日頃の疑問などにも
お答えしますので
どうぞゆっくり遊びに来てくださいね♪
当日でもOKですが、数に限りがありますので
来店予定時刻を添えて
ご予約いただけますと嬉しいです!
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してくださいね)
久々の甘酒イベントもの!
楽しみにしていますー!!
2012年04月26日
グッときた言葉
最近、ちょこちょこのぞかせてもらっている
ナガブロの桜舞さん。
ナガブロの美容健康ランキングで
一位をずっと独占してるブログです。
今日の記事は、見てよかった、と思ったのでリンクします。
http://alohirani358.naganoblog.jp/e998197.html
ナガブロの桜舞さん。
ナガブロの美容健康ランキングで
一位をずっと独占してるブログです。
今日の記事は、見てよかった、と思ったのでリンクします。
http://alohirani358.naganoblog.jp/e998197.html
2012年04月25日
たとえば、こんなGW
今日は暑くなりました~
なんだか、春なのに寒い・・と思っていたら
なんか夏!?みたいな。
GWを前に天気がよくなると
テンションが上がります♪
最近、門前にステキなお店が増えましたね~
ちょうど、松葉屋さんから春のギャッベ展のお知らせをいただだいたら
門前マップが入っていて。
まだまだ新オープンのお店も増えてるようですし、
地元が活性化していくのは嬉しいことです!
前置きが長くなりましたが、
それを見ていて
勝手に門前に対抗(?)し、
長野駅前ひろこおすすめコースのご紹介!
GWにぶらり町歩き、という方ぜひどうぞ♪
①テト・ア・テトにてひろこのフットリフレクソロジー(笑)
(ちゃっかり宣伝)
せっかくの休日、疲れをスッキリ
取り去りましょう!
これから歩くので
足も軽やかに♪
3150円
②テトさんにてお買い物
可愛いかごバッグやTシャツ、入荷しています!
テトさんは質のいいものを置いているので
長く使えて、結局お得☆
肌触りのいい素材のお洋服もあります!
なにげに無添加せっけんや
ノンシリコンのシャンプーもいいんですよ~
意外とリーズナブル。
あと、テトさんは日本各地にとどまらす
ワールドワイドに
質のイイ製品を置いています☆
TVで話題で問い合わせ殺到の
池内タオル、
(長野で手に入るのはここだけらしく、
上田や名古屋からも問い合わせがあったくらいです)
奈良の中川政七商店の
綿や麻、シルクなどの商品、
(ここは日本製にこだわってるそう!
靴下とかスパッツ、おすすめです)
オーガニックコットンのプリスティン、
(赤ちゃん製品がいろいろ!お祝いギフトに人気)
などなど。。
最近はポルトガルからオシャレな石鹸が入りましたよー
③ごはんタイム
おすすめはあじたりあんさん。
マスターわたなべさんはとにかく
料理センス抜群!!
野菜の使い方が上手で
ヘルシーです。
雑穀料理も積極的に取り入れてくれて
事前予約で対応可能です。
何気に私がひそかに気に入っているのは
カフェ・モンマルトルというカレー屋さん。
外食に困ったらカレー派です。
ベジカレーとかありますしね。
④まほうのしずくさん
フェアトレードやオーガニックな
雑貨やお洋服のお店です。
2階に休憩スペースもあり、
500円で3時間、オーガニックハーブティー付きだそうです♪
⑤ハニーサックルローズさん
キュートでレトロな古着屋さん。
直輸入の可愛い食器などもあります!
ヨーロッパのようなノスタルジックな
独特の時間が流れています☆
⑥エスキィスさん
そのお隣にある可愛いお店。
ギモーヴとタルトを売ってます!
(テイクアウト)
楽天で大人気でいつも忙しそうなお店。
⑦誠心堂さん
おやきと和菓子のお店。
私は長野駅周辺のおやきなら
ココがダントツ好きです。
豆餅も好き。
⑧南千歳公園
ベンチでのんびり鳩と戯れられます。
上記、ひろこおすすめスポットでした。
ちなみにGWは1日(火)~4日(金・祝)まで
テト・ア・テトにてリフレを営業しています!
日頃のお疲れを取りに
いらして下さいね!
なんだか、春なのに寒い・・と思っていたら
なんか夏!?みたいな。
GWを前に天気がよくなると
テンションが上がります♪
最近、門前にステキなお店が増えましたね~
ちょうど、松葉屋さんから春のギャッベ展のお知らせをいただだいたら
門前マップが入っていて。
まだまだ新オープンのお店も増えてるようですし、
地元が活性化していくのは嬉しいことです!
前置きが長くなりましたが、
それを見ていて
勝手に門前に対抗(?)し、
長野駅前ひろこおすすめコースのご紹介!
GWにぶらり町歩き、という方ぜひどうぞ♪
①テト・ア・テトにてひろこのフットリフレクソロジー(笑)
(ちゃっかり宣伝)
せっかくの休日、疲れをスッキリ
取り去りましょう!
これから歩くので
足も軽やかに♪
3150円
②テトさんにてお買い物
可愛いかごバッグやTシャツ、入荷しています!
テトさんは質のいいものを置いているので
長く使えて、結局お得☆
肌触りのいい素材のお洋服もあります!
なにげに無添加せっけんや
ノンシリコンのシャンプーもいいんですよ~
意外とリーズナブル。
あと、テトさんは日本各地にとどまらす
ワールドワイドに
質のイイ製品を置いています☆
TVで話題で問い合わせ殺到の
池内タオル、
(長野で手に入るのはここだけらしく、
上田や名古屋からも問い合わせがあったくらいです)
奈良の中川政七商店の
綿や麻、シルクなどの商品、
(ここは日本製にこだわってるそう!
靴下とかスパッツ、おすすめです)
オーガニックコットンのプリスティン、
(赤ちゃん製品がいろいろ!お祝いギフトに人気)
などなど。。
最近はポルトガルからオシャレな石鹸が入りましたよー
③ごはんタイム
おすすめはあじたりあんさん。
マスターわたなべさんはとにかく
料理センス抜群!!
野菜の使い方が上手で
ヘルシーです。
雑穀料理も積極的に取り入れてくれて
事前予約で対応可能です。
何気に私がひそかに気に入っているのは
カフェ・モンマルトルというカレー屋さん。
外食に困ったらカレー派です。
ベジカレーとかありますしね。
④まほうのしずくさん
フェアトレードやオーガニックな
雑貨やお洋服のお店です。
2階に休憩スペースもあり、
500円で3時間、オーガニックハーブティー付きだそうです♪
⑤ハニーサックルローズさん
キュートでレトロな古着屋さん。
直輸入の可愛い食器などもあります!
ヨーロッパのようなノスタルジックな
独特の時間が流れています☆
⑥エスキィスさん
そのお隣にある可愛いお店。
ギモーヴとタルトを売ってます!
(テイクアウト)
楽天で大人気でいつも忙しそうなお店。
⑦誠心堂さん
おやきと和菓子のお店。
私は長野駅周辺のおやきなら
ココがダントツ好きです。
豆餅も好き。
⑧南千歳公園
ベンチでのんびり鳩と戯れられます。
上記、ひろこおすすめスポットでした。
ちなみにGWは1日(火)~4日(金・祝)まで
テト・ア・テトにてリフレを営業しています!
日頃のお疲れを取りに
いらして下さいね!
2012年04月24日
おばあちゃんの誕生日
うちの父方のおばあちゃんが
21日で88歳になりました。
よっちゃんとお祝いがてら
おしゃべりしに行こうと思ったら
毎月恒例の松代温泉に行っているとのこと・・
ならば!と
よっちゃんとケーキ持参で
松代荘へサプライズに行ってまいりました。
フロントで
老人ホーム?みたいなところに
泊まっていると聞き
行ってみると
ゲートボール中とのこと。
部屋ではちょうど
ジャストタイミングでおばあちゃんの番。
「おばあちゃん!」と声をかけると
「おや~どうしたの?」とにっこにこのおばあちゃん。
ケーキを渡すと
「あら~じゃあ後でみんなに振る舞うね!」
と、喜んでくれました。
父・母・弟と同居中のおばあちゃんですが、
やっぱりお友達と一緒の時間は楽しいみたいで
毎月この松代に3~4泊くらいしています。
うちの祖父母は3人はいまだ健在ですが、
父方の祖父だけが72歳で他界してしまいました。
私は当時小学校3年生。
父が今64歳になったのを見ると、
おじいちゃんは早く亡くなってしまったんだなあ・・と思います。
今年のお正月は、父方の兄妹・いとこたちが集まり
おばあちゃんの米寿を祝いました。
こうして集まると
おじいちゃん・おばあちゃんのふたりが一緒になったところから
子どもが生まれ、(父たち3人兄妹)
そのそれぞれに子供が生まれ、(私たちといとこ8人、うち結婚したお兄ちゃんは子供が2人)
そうするとこんなに大勢になるんだなあ、と感慨深かったです。
家族とか親族って
同じ親から生まれて同じ家に暮らしていても
意見の相違や性格の違いは必ず出ますよね。
結婚してみて
まったく違う環境で育った人が一緒になるんだから
いくら仲が良くても「違い」というのは
必ずある、と実感します。
でもそれをよくとるか、わるくとるか・・。
違いを認め合い協力して暮らす、というのが
人が生きる原点となるような気がします。
時には大ゲンカとか、まったく折り合えない!と思うこともある。
けれど、そこから逃げてしまった
(逃げ口が多くなってしまった)
現代の風潮から
今起きている様々な悲惨な事故や
問題の多くが起きているのではないか・・と
思うのです。
私が疑問を思ってみつめてきた
健康の問題も
突き詰めると愛情の不足が
根本にあると思います。
その出発点は
「じぶん」であり「夫婦」であり「家族」なんじゃないか、と。。。
だからこそ
「家庭」が大切だ。
去年、自分の心のままにご縁のままに
動いてみて
9月くらいにそんなことに
心が響き始めました。
よっちゃんとの結婚のご縁がとんとん・・と
進み始めたのは
その頃からでした。
自分から夫婦へ、そして家族へ。
それが地域になり、
社会となり、世界となり・・
いきなり、世界の問題に目を向けてもダメ。
足元がおぼつかないのに
世界を見てもダメ。
家族と仲良くできないで
世界の戦争はなくならない。
私は大それたことを考えすぎていた気がします。
ご縁を大事に
家族を大事に
自分を大事に・・・
今は不景気だし
震災後の問題もまだ不安も残るし
悲惨な事故も日々起こる
だけど、こうして生きていられることに
ありがとう
贅沢言わないから
もっと丁寧に生きるから
神様、どうか平和な世の中に
なりますように・・・
おばあちゃんの誕生日ネタから
ずいぶん話が飛びました。
今日も読んでくださった皆様
どうもありがとうございました。
21日で88歳になりました。
よっちゃんとお祝いがてら
おしゃべりしに行こうと思ったら
毎月恒例の松代温泉に行っているとのこと・・
ならば!と
よっちゃんとケーキ持参で
松代荘へサプライズに行ってまいりました。
フロントで
老人ホーム?みたいなところに
泊まっていると聞き
行ってみると
ゲートボール中とのこと。
部屋ではちょうど
ジャストタイミングでおばあちゃんの番。
「おばあちゃん!」と声をかけると
「おや~どうしたの?」とにっこにこのおばあちゃん。
ケーキを渡すと
「あら~じゃあ後でみんなに振る舞うね!」
と、喜んでくれました。
父・母・弟と同居中のおばあちゃんですが、
やっぱりお友達と一緒の時間は楽しいみたいで
毎月この松代に3~4泊くらいしています。
うちの祖父母は3人はいまだ健在ですが、
父方の祖父だけが72歳で他界してしまいました。
私は当時小学校3年生。
父が今64歳になったのを見ると、
おじいちゃんは早く亡くなってしまったんだなあ・・と思います。
今年のお正月は、父方の兄妹・いとこたちが集まり
おばあちゃんの米寿を祝いました。
こうして集まると
おじいちゃん・おばあちゃんのふたりが一緒になったところから
子どもが生まれ、(父たち3人兄妹)
そのそれぞれに子供が生まれ、(私たちといとこ8人、うち結婚したお兄ちゃんは子供が2人)
そうするとこんなに大勢になるんだなあ、と感慨深かったです。
家族とか親族って
同じ親から生まれて同じ家に暮らしていても
意見の相違や性格の違いは必ず出ますよね。
結婚してみて
まったく違う環境で育った人が一緒になるんだから
いくら仲が良くても「違い」というのは
必ずある、と実感します。
でもそれをよくとるか、わるくとるか・・。
違いを認め合い協力して暮らす、というのが
人が生きる原点となるような気がします。
時には大ゲンカとか、まったく折り合えない!と思うこともある。
けれど、そこから逃げてしまった
(逃げ口が多くなってしまった)
現代の風潮から
今起きている様々な悲惨な事故や
問題の多くが起きているのではないか・・と
思うのです。
私が疑問を思ってみつめてきた
健康の問題も
突き詰めると愛情の不足が
根本にあると思います。
その出発点は
「じぶん」であり「夫婦」であり「家族」なんじゃないか、と。。。
だからこそ
「家庭」が大切だ。
去年、自分の心のままにご縁のままに
動いてみて
9月くらいにそんなことに
心が響き始めました。
よっちゃんとの結婚のご縁がとんとん・・と
進み始めたのは
その頃からでした。
自分から夫婦へ、そして家族へ。
それが地域になり、
社会となり、世界となり・・
いきなり、世界の問題に目を向けてもダメ。
足元がおぼつかないのに
世界を見てもダメ。
家族と仲良くできないで
世界の戦争はなくならない。
私は大それたことを考えすぎていた気がします。
ご縁を大事に
家族を大事に
自分を大事に・・・
今は不景気だし
震災後の問題もまだ不安も残るし
悲惨な事故も日々起こる
だけど、こうして生きていられることに
ありがとう
贅沢言わないから
もっと丁寧に生きるから
神様、どうか平和な世の中に
なりますように・・・
おばあちゃんの誕生日ネタから
ずいぶん話が飛びました。
今日も読んでくださった皆様
どうもありがとうございました。
2012年04月23日
おそばとタラの芽探し
お酒もたばこも賭け事も
何もやらない我が旦那様の唯一のお楽しみ(?)は、
おそば!!
私たち夫婦が好きな、中野市にある
手打ちそば きたざわさんに行ってきました。
蕎麦好きよっちゃんに連れられ
いろんなおそばを食べて
かなり違うものだな~と
多少違いが分かるようになってきました。
色、香り、味、
そばの太さ、
食感、
そばつゆ、
つゆとそばの相性・・・
う~ん、おそば奥が深い!!
きたざわさんのおそばは
ダントツ味が美味しい!
そば粉の味が違うんだろうなあ~
そば自体もだし、
石臼挽きというのもね
この細さ、
いったいどうやってのばしてるんだろ~?など
手打ちそばを作り始めてから
興味津々です。
打ち粉にもそば粉を使うという
きたざわさんは、
そば湯もめちゃめちゃ濃くて
甘味があって美味しい♪
このそば湯をいつもいただいて帰り、
薄焼きや天ぷら衣など
いろいろ活用していましたが。
最近のヒット作は、
とばママ作のそばプリン!!
そば湯と甘酒を少し、寒天と一緒に煮溶かし
固めるだけです♪
甘酒は相当入れないと
甘味を感じなくてもったいないので
器に盛ってから甘酒ソースをかけていただくことにしました。
でも、このほのかに感じる甘味はやっぱり
そば粉自体の甘さ?
さて、このそばプリンと
抹茶アイス、自家製あずき(今回はディーツ)を
器に盛り合わせたら
ミニ和風パフェができました☆
こういう組み合わせは楽しい☆
帰りに、松代の山の中で
タラの芽を探してきました。
あ、あった~!!と
宝探しみたいで楽しかった♪
今までカフェでも山菜のてんぷらはやっていましたが
こうして山で採ってくるのは初めて!
枝から芽を取った後は、
刈れた枝のような中に
みずみずしい緑が見えているのを見つけ、
自然の生命力と循環に
勇気づけられました。
芽が出る前の
つぼみみたいなのも
見るの初めて。
少し前に来たときは
まったく何もなかった木の先に
こうしていのちが芽吹いているのは
なんだか感慨深く・・・
山や畑にはこうして成長過程を
見に来れたら楽しくて勉強になりますね。
楽しかったです!!
味も濃厚で美味しかった♪
何もやらない我が旦那様の唯一のお楽しみ(?)は、
おそば!!
私たち夫婦が好きな、中野市にある
手打ちそば きたざわさんに行ってきました。
蕎麦好きよっちゃんに連れられ
いろんなおそばを食べて
かなり違うものだな~と
多少違いが分かるようになってきました。
色、香り、味、
そばの太さ、
食感、
そばつゆ、
つゆとそばの相性・・・
う~ん、おそば奥が深い!!
きたざわさんのおそばは
ダントツ味が美味しい!
そば粉の味が違うんだろうなあ~
そば自体もだし、
石臼挽きというのもね
この細さ、
いったいどうやってのばしてるんだろ~?など
手打ちそばを作り始めてから
興味津々です。
打ち粉にもそば粉を使うという
きたざわさんは、
そば湯もめちゃめちゃ濃くて
甘味があって美味しい♪
このそば湯をいつもいただいて帰り、
薄焼きや天ぷら衣など
いろいろ活用していましたが。
最近のヒット作は、
とばママ作のそばプリン!!
そば湯と甘酒を少し、寒天と一緒に煮溶かし
固めるだけです♪
甘酒は相当入れないと
甘味を感じなくてもったいないので
器に盛ってから甘酒ソースをかけていただくことにしました。
でも、このほのかに感じる甘味はやっぱり
そば粉自体の甘さ?
さて、このそばプリンと
抹茶アイス、自家製あずき(今回はディーツ)を
器に盛り合わせたら
ミニ和風パフェができました☆
こういう組み合わせは楽しい☆
帰りに、松代の山の中で
タラの芽を探してきました。
あ、あった~!!と
宝探しみたいで楽しかった♪
今までカフェでも山菜のてんぷらはやっていましたが
こうして山で採ってくるのは初めて!
枝から芽を取った後は、
刈れた枝のような中に
みずみずしい緑が見えているのを見つけ、
自然の生命力と循環に
勇気づけられました。
芽が出る前の
つぼみみたいなのも
見るの初めて。
少し前に来たときは
まったく何もなかった木の先に
こうしていのちが芽吹いているのは
なんだか感慨深く・・・
山や畑にはこうして成長過程を
見に来れたら楽しくて勉強になりますね。
楽しかったです!!
味も濃厚で美味しかった♪
2012年04月20日
土日祝のリフレ営業のご案内
土日祝にリフレを受けたい、というご要望にお応えして
5月に営業日をつくりました。
普段、平日はお仕事で・・・
という方、ぜひご利用ください!
・5/3(木・祝)・4(金・祝)
10:00~17:00(最終受付)
場所:テト・ア・テト(長野市南千歳)
・5/12(土)
9:00~17:00(最終受付)
場所:ヘア&メイク シャルマン(長野市篠ノ井)
★リフレクソロジーの流れ
①カウンセリングとアロマオイル選び
質問票にご記入いただき、
フランスフェニタス社のBIO認定オイル6種類から
その日の体調に合った香りをお選びします。
②アロマ足湯
足を温めながら、お好きな香りでリラックスして
心身を緩めることで、リフレの効果がアップします。
③フットリフレクソロジー
痛気持ちいい強さで膝裏~足裏をまんべんなくほぐします。
痛みを感じるところは、
お体の滞りがあるところ。
つ~んとカラダに響く心地良い刺激で
体の循環を整え、心とカラダのバランスも調整していきます。
体も心も深く休まるひと時。
④カウンセリング
あなたのお体の声を翻訳してお伝えします。
リフレの響きはトリートメント後も持続していき
自然治癒力が動きだします。
どのように普段の生活と向き合っていくか、
一緒に考えましょう。
⑤お茶とプチスイーツ
体調に合うハーブティーと
雑穀や甘酒を使ったビスケットやクラッカー
ヒエ粉のババロアなどを
気まぐれにお出ししています。
カラダを浄化した後は
体が喜ぶものを取り入れる。
余計なものを出してバランスを整え
体にやさしいものを取り入れて
なりたい自分を創っていく。
ひろこ部屋のポリシーです。
平日はテト・ア・テトにて営業しています。
不定期にて
雑穀や野菜を使った料理やスイーツの教室を開催しています。
どうぞご利用ください!
ご自身はもちろんのこと、
母の日のプレゼントとして
ご招待のご予約もおすすめです♪
ご予約は
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まで、お気軽にどうぞ!!
5月に営業日をつくりました。
普段、平日はお仕事で・・・
という方、ぜひご利用ください!
・5/3(木・祝)・4(金・祝)
10:00~17:00(最終受付)
場所:テト・ア・テト(長野市南千歳)
・5/12(土)
9:00~17:00(最終受付)
場所:ヘア&メイク シャルマン(長野市篠ノ井)
★リフレクソロジーの流れ
①カウンセリングとアロマオイル選び
質問票にご記入いただき、
フランスフェニタス社のBIO認定オイル6種類から
その日の体調に合った香りをお選びします。
②アロマ足湯
足を温めながら、お好きな香りでリラックスして
心身を緩めることで、リフレの効果がアップします。
③フットリフレクソロジー
痛気持ちいい強さで膝裏~足裏をまんべんなくほぐします。
痛みを感じるところは、
お体の滞りがあるところ。
つ~んとカラダに響く心地良い刺激で
体の循環を整え、心とカラダのバランスも調整していきます。
体も心も深く休まるひと時。
④カウンセリング
あなたのお体の声を翻訳してお伝えします。
リフレの響きはトリートメント後も持続していき
自然治癒力が動きだします。
どのように普段の生活と向き合っていくか、
一緒に考えましょう。
⑤お茶とプチスイーツ
体調に合うハーブティーと
雑穀や甘酒を使ったビスケットやクラッカー
ヒエ粉のババロアなどを
気まぐれにお出ししています。
カラダを浄化した後は
体が喜ぶものを取り入れる。
余計なものを出してバランスを整え
体にやさしいものを取り入れて
なりたい自分を創っていく。
ひろこ部屋のポリシーです。
平日はテト・ア・テトにて営業しています。
不定期にて
雑穀や野菜を使った料理やスイーツの教室を開催しています。
どうぞご利用ください!
ご自身はもちろんのこと、
母の日のプレゼントとして
ご招待のご予約もおすすめです♪
ご予約は
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まで、お気軽にどうぞ!!
2012年04月20日
じぶんがすきなこと
じぶんがすきなこと
すきなこと
やってみたいと思うこと
やりたいこと
くじけても続けようと思うこと
やってて調子がいいこと
心がワクワクすること
それはきっとじぶんに「合う」こと
そんなことに出会えたら
それはとっても素敵なこと
そういうことに出会えたら
きっと心も体も魂も
いのちが喜び輝けるんだろう
すきなこと
やってみたいと思うこと
やりたいこと
くじけても続けようと思うこと
やってて調子がいいこと
心がワクワクすること
それはきっとじぶんに「合う」こと
そんなことに出会えたら
それはとっても素敵なこと
そういうことに出会えたら
きっと心も体も魂も
いのちが喜び輝けるんだろう
2012年04月20日
自分を愛することと人を愛すること
自分を愛せない人は
人にも優しくなれない、と聞く
それはそうだと思う
なぜか
自分を否定してしまう風潮が
どこかしらあるように感じる
私がそうだった
ある日気づいた
自分が自分を認めていない、と
自分を犠牲にして
人を助けようとしても
それは自分をいためつけているんだ
自分が我慢すれば、うまくいく。
そう思って我慢してしまう。
そして、それはたやすい。
でも、本当はまずは自分が満たされてないと
本当の意味で人に何かすることはできない。
どんどん消耗してしまうから・・・
自分が満たされてあふれ出た愛は
人に注ぐことができるのではないかな。
自分で自分を認め
信じ
愛することは
簡単なようで私にはとても難しかった
でも、弱さも含めて
自分を認めたその先に家族がいた
家族から学ぶ課題があった
私は、自分、そして親の中に大きな
苦しい課題があった
でも、その答えがわかった後に
よっちゃんとの出会いがあって
結婚して
わかったのは
ああ、私が私になることは
この人の幸せのためだったのだな、と思う
自分は大切だ
でも、自分だけが大切なんじゃない
相手のために生きれる自分になることが大切だったんだ!
でも相手のためだけじゃない
相手のためにすることが
相手の喜びが自分の喜びともなれるような
そんな一番の相手が夫婦なのだろうな
自分を愛して
親を愛して
パートナーを愛する
やっとそこにたどり着けたように思う。
丁寧に課題を解いていったとき
私は足元を見ずに
外にばかり目を向けていて
自分から
親から
逃げていたのだ、と気づいたんだよね。
小さな足元だったけど
ちゃんとその足元を固めてからじゃないと
次に飛べない。
3回も、見えない力に
家に引き戻される感覚を味わった。
そこには
自分勝手なやさしさを押し付けたり
周りに気を取られてないで
ちゃんと自分自身が幸せになりなさい、
という
ごくごく当たり前の気づきが
あった
親が願うのは
ただそれだけ
私は押しつけの思いやりで
親の健康を心配してて
それがかえって
親を心配させていたんだなあ、と。
結婚して
親は精神的にホッとして
その方がよっぽど心身にいいに違いない。
そして私は今、よっちゃんの
大きな大きな愛に
包まれて
私の中で大きな変化が進行しているように思う。
よっちゃん、いつも本当にありがとう
人にも優しくなれない、と聞く
それはそうだと思う
なぜか
自分を否定してしまう風潮が
どこかしらあるように感じる
私がそうだった
ある日気づいた
自分が自分を認めていない、と
自分を犠牲にして
人を助けようとしても
それは自分をいためつけているんだ
自分が我慢すれば、うまくいく。
そう思って我慢してしまう。
そして、それはたやすい。
でも、本当はまずは自分が満たされてないと
本当の意味で人に何かすることはできない。
どんどん消耗してしまうから・・・
自分が満たされてあふれ出た愛は
人に注ぐことができるのではないかな。
自分で自分を認め
信じ
愛することは
簡単なようで私にはとても難しかった
でも、弱さも含めて
自分を認めたその先に家族がいた
家族から学ぶ課題があった
私は、自分、そして親の中に大きな
苦しい課題があった
でも、その答えがわかった後に
よっちゃんとの出会いがあって
結婚して
わかったのは
ああ、私が私になることは
この人の幸せのためだったのだな、と思う
自分は大切だ
でも、自分だけが大切なんじゃない
相手のために生きれる自分になることが大切だったんだ!
でも相手のためだけじゃない
相手のためにすることが
相手の喜びが自分の喜びともなれるような
そんな一番の相手が夫婦なのだろうな
自分を愛して
親を愛して
パートナーを愛する
やっとそこにたどり着けたように思う。
丁寧に課題を解いていったとき
私は足元を見ずに
外にばかり目を向けていて
自分から
親から
逃げていたのだ、と気づいたんだよね。
小さな足元だったけど
ちゃんとその足元を固めてからじゃないと
次に飛べない。
3回も、見えない力に
家に引き戻される感覚を味わった。
そこには
自分勝手なやさしさを押し付けたり
周りに気を取られてないで
ちゃんと自分自身が幸せになりなさい、
という
ごくごく当たり前の気づきが
あった
親が願うのは
ただそれだけ
私は押しつけの思いやりで
親の健康を心配してて
それがかえって
親を心配させていたんだなあ、と。
結婚して
親は精神的にホッとして
その方がよっぽど心身にいいに違いない。
そして私は今、よっちゃんの
大きな大きな愛に
包まれて
私の中で大きな変化が進行しているように思う。
よっちゃん、いつも本当にありがとう
2012年04月19日
手作りおやきと手打ちそば
最近、とば家の夕食に
しばし登場する
お義母さんの手作りおやきと
お義父さんの手打ちそば。
お義母さんは粉モノが好きで
最近おやきを作ってくれます。
今はお菜に山菜が豊富で
具材には困りませんね
ふきのとうの軸って意外とやわらかいことを
教えてもらいました。
さっとゆがいて
三杯酢にしたり
人参と炒めて味噌と甘酒で味付けしてフキ味噌に。
先日はお義母さんがノビルをとってきてくれたので
それも炒めて味付けしました。
フキ味噌とノビルでおやきを作ってくれました。
ノビルの醤油漬けも美味しかったなあ。
山菜尽くしで
体もデトックス中!?
お義父さんも
実家の十日町名物「へぎそば」を
試行錯誤してくれてマス。
これがやってみるとなかなか
薄く伸ばすのが難しいそうで・・・
固すぎても柔らかすぎてもダメですもんね
ふのりを煮ておくのですが
その水分量を研究中です
私はもっぱら天ぷら係。
昨日は菜の花とエリンギとシイタケを揚げました。
そばと天ぷら、美味しかった!
ソバ粉が今回は大岡産だったのですが、
これまた甘みがあっておいしいお粉でした。
その昔は、粉にも味があるなんて
わかってなかったなー
もともと創造型のとば一家。
今日もたのしく暮らしています。
もう少ししたら、タラの芽とかも採れる頃。
楽しみです♪
しばし登場する
お義母さんの手作りおやきと
お義父さんの手打ちそば。
お義母さんは粉モノが好きで
最近おやきを作ってくれます。
今はお菜に山菜が豊富で
具材には困りませんね
ふきのとうの軸って意外とやわらかいことを
教えてもらいました。
さっとゆがいて
三杯酢にしたり
人参と炒めて味噌と甘酒で味付けしてフキ味噌に。
先日はお義母さんがノビルをとってきてくれたので
それも炒めて味付けしました。
フキ味噌とノビルでおやきを作ってくれました。
ノビルの醤油漬けも美味しかったなあ。
山菜尽くしで
体もデトックス中!?
お義父さんも
実家の十日町名物「へぎそば」を
試行錯誤してくれてマス。
これがやってみるとなかなか
薄く伸ばすのが難しいそうで・・・
固すぎても柔らかすぎてもダメですもんね
ふのりを煮ておくのですが
その水分量を研究中です
私はもっぱら天ぷら係。
昨日は菜の花とエリンギとシイタケを揚げました。
そばと天ぷら、美味しかった!
ソバ粉が今回は大岡産だったのですが、
これまた甘みがあっておいしいお粉でした。
その昔は、粉にも味があるなんて
わかってなかったなー
もともと創造型のとば一家。
今日もたのしく暮らしています。
もう少ししたら、タラの芽とかも採れる頃。
楽しみです♪
2012年04月19日
1000回の魔法
「1000回やると見えるものが変わる」と聞いたことがある
1000回なのかはわからないけど
回数を重ねることは大事だと信じている
「継続は力なり」も本当だと思う。
今、お金をいただいたり
ほめられることって
小さいころから
微力ながらに続けてきたこと
おばあちゃんの肩もみが、今のリフレにつながっている。
最近、甘酒ビスケットを売ってほしい、と言われるが、
小さいころからクッキー作りは好きだった。
リフレも友達に協力を募って
とにかく数はやった。
甘酒づくりもビスケットも
カフェの仕事の中で
さんざんやってきたこと。
人様からお金をいただくには
「人には真似できないこと」をやらなくちゃ、と思っている。
私も人にお金を払うのは
「自分にはできないこと・もの」か
「今の自分にはやる時間がないこと・もの」
だからだ。
いろいろやってみて
私の中で「リフレクソロジー」と「雑穀料理(おやつ)」はテーマ。
数あるマッサージやら癒しの方法の中で
全身のオイルマッサージや
お顔のエステ、
サウンドヒーリングなるセラピーを習ったのだが
私はリフレで行く。
できないことはその道の人に任せる。
と、決めた。
その代り
リフレをやるなら極めてみたいと思う
体を見ていると奥がふかいので
すぐあっちこっちに脱線するのだけど
雑穀料理を通して体の変化を見てきたことが
私のリフレを変えた。
今私は、大地の、土づくりから始まり
実をつけまた大地に還る、その循環を味わうことが
何か自分が求めるリフレの答えとなるものを
教えてくれる気がしてならないんだ
継続は力なり
もう20年したら30年
50代にはリフレの達人になれるかな
1000回なのかはわからないけど
回数を重ねることは大事だと信じている
「継続は力なり」も本当だと思う。
今、お金をいただいたり
ほめられることって
小さいころから
微力ながらに続けてきたこと
おばあちゃんの肩もみが、今のリフレにつながっている。
最近、甘酒ビスケットを売ってほしい、と言われるが、
小さいころからクッキー作りは好きだった。
リフレも友達に協力を募って
とにかく数はやった。
甘酒づくりもビスケットも
カフェの仕事の中で
さんざんやってきたこと。
人様からお金をいただくには
「人には真似できないこと」をやらなくちゃ、と思っている。
私も人にお金を払うのは
「自分にはできないこと・もの」か
「今の自分にはやる時間がないこと・もの」
だからだ。
いろいろやってみて
私の中で「リフレクソロジー」と「雑穀料理(おやつ)」はテーマ。
数あるマッサージやら癒しの方法の中で
全身のオイルマッサージや
お顔のエステ、
サウンドヒーリングなるセラピーを習ったのだが
私はリフレで行く。
できないことはその道の人に任せる。
と、決めた。
その代り
リフレをやるなら極めてみたいと思う
体を見ていると奥がふかいので
すぐあっちこっちに脱線するのだけど
雑穀料理を通して体の変化を見てきたことが
私のリフレを変えた。
今私は、大地の、土づくりから始まり
実をつけまた大地に還る、その循環を味わうことが
何か自分が求めるリフレの答えとなるものを
教えてくれる気がしてならないんだ
継続は力なり
もう20年したら30年
50代にはリフレの達人になれるかな
2012年04月16日
アマランサス編のご感想
今日は、料理教室でした。
もちキビ編・高キビ編・アマランサス編・・と
通して出てくれているおなじみの皆さんと
初めての方々・・と言っても
以前にもお会いしたことがある方たちで
今日も和やかに楽しく終わりました!
今日の回はお子さんのいるママさんばかり、
初めて会ったときはまだ抱っこされてた子たちが
もうウロウロ歩き回れているから
ビックリです!!
お肉や卵、魚に野菜・・といった食卓の中に、
雑穀の美味しさもまた取り入れてもらえたら
嬉しいなあ、と思います。
ではでは、ご感想をどうぞ!
****
アマランサスのお料理、
とにかく美味しかったです。
今回初めて参加させて頂いたので、知識も全くありませんでしたが、
これからも継続していけたらいいなあ。
もっといろんな事を知りたい!!と思いました。
皮付きのじゃがいもや長いも、酸味には梅酢、雑穀を作ってくれる
農家さんの事・・・。
単に作って食べるだけでなく広い意味でとても勉強になりました。
和やかな雰囲気の中、楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
***
初アマランサス。
どれくらいの大きさで、どんな色かも知らなかったけど、
プチプチの食感がとてもおいしくて感動!!
本当にたらこみたい!!
出会えてよかった、アマランサス。
家でもやってみます♪
今日もおいしく楽しい時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
今日はおいしいごはんありがとうございました。
秋に買っておいたアマランサスが、ごはんに混ぜて炊かれる以外
ほっておかれていましたが、今日のレシピで
早速夕飯のメニューに登場してもらおうと思います。
夫が外国人の肉好きのため、肉料理をする機会が
多く、(娘は肉ギライです
)私は
少しずつでも変えていきたいと思っています。
そんな中、雑穀を取り入れた食事で、その食感で
また替えられたらいいなと、今日は希望を持てました。
***
以前ひろこちゃんが作ったアマランサスのパスタが
とってもおいしくて、今日教えてもらうのを楽しみにしていました!
プチプチの食感がたまらなく、まさにたらこパスタで、
たらこパスタ好きの私とそしてだんなにも
嬉しい一品です。
早速作ってみたいと思います!
だんなが好むカレー、ハヤシライス、あとスパイスのきいた料理を
ひろこちゃん流にアレンジした作り方にして
教えてもらいたいです。
ああ今日も幸せでした。
私も息子ものびのびとありがとうございました。
***
今まで、アマランサスはごはんに混ぜて塩と一緒に
炊いていたのですが臭みが気になる感じでした。
しかし今日の料理教室で、しょうがや、しょうゆやエゴマを
入れて炊くと、こんなに美味しくて、娘も家で炊くより、
良く食べていたので、これからはこのように
炊いていこうと思いました。
また、パスタもたらこみたいでソースが美味しくて、
他にも色々と料理にそのソースも使えると聞いたので、
色々と試してみようと思います。
じゃがいもに混ぜるサラダも美味しくて、
こんなにも色々と使えるのを勉強できて良かったです。
本当に今日もどうもありがとうございました。
P・S 甘酒クッキーもすごく美味しかったです。
******
皆さん、どうもありがとうございました!
もちキビ編・高キビ編・アマランサス編・・と
通して出てくれているおなじみの皆さんと
初めての方々・・と言っても
以前にもお会いしたことがある方たちで
今日も和やかに楽しく終わりました!
今日の回はお子さんのいるママさんばかり、
初めて会ったときはまだ抱っこされてた子たちが
もうウロウロ歩き回れているから
ビックリです!!
お肉や卵、魚に野菜・・といった食卓の中に、
雑穀の美味しさもまた取り入れてもらえたら
嬉しいなあ、と思います。
ではでは、ご感想をどうぞ!
****
アマランサスのお料理、
とにかく美味しかったです。
今回初めて参加させて頂いたので、知識も全くありませんでしたが、
これからも継続していけたらいいなあ。
もっといろんな事を知りたい!!と思いました。
皮付きのじゃがいもや長いも、酸味には梅酢、雑穀を作ってくれる
農家さんの事・・・。
単に作って食べるだけでなく広い意味でとても勉強になりました。
和やかな雰囲気の中、楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
***
初アマランサス。
どれくらいの大きさで、どんな色かも知らなかったけど、
プチプチの食感がとてもおいしくて感動!!
本当にたらこみたい!!
出会えてよかった、アマランサス。
家でもやってみます♪
今日もおいしく楽しい時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
今日はおいしいごはんありがとうございました。
秋に買っておいたアマランサスが、ごはんに混ぜて炊かれる以外
ほっておかれていましたが、今日のレシピで
早速夕飯のメニューに登場してもらおうと思います。
夫が外国人の肉好きのため、肉料理をする機会が
多く、(娘は肉ギライです

少しずつでも変えていきたいと思っています。
そんな中、雑穀を取り入れた食事で、その食感で
また替えられたらいいなと、今日は希望を持てました。
***
以前ひろこちゃんが作ったアマランサスのパスタが
とってもおいしくて、今日教えてもらうのを楽しみにしていました!
プチプチの食感がたまらなく、まさにたらこパスタで、
たらこパスタ好きの私とそしてだんなにも
嬉しい一品です。
早速作ってみたいと思います!
だんなが好むカレー、ハヤシライス、あとスパイスのきいた料理を
ひろこちゃん流にアレンジした作り方にして
教えてもらいたいです。
ああ今日も幸せでした。
私も息子ものびのびとありがとうございました。
***
今まで、アマランサスはごはんに混ぜて塩と一緒に
炊いていたのですが臭みが気になる感じでした。
しかし今日の料理教室で、しょうがや、しょうゆやエゴマを
入れて炊くと、こんなに美味しくて、娘も家で炊くより、
良く食べていたので、これからはこのように
炊いていこうと思いました。
また、パスタもたらこみたいでソースが美味しくて、
他にも色々と料理にそのソースも使えると聞いたので、
色々と試してみようと思います。
じゃがいもに混ぜるサラダも美味しくて、
こんなにも色々と使えるのを勉強できて良かったです。
本当に今日もどうもありがとうございました。
P・S 甘酒クッキーもすごく美味しかったです。
******
皆さん、どうもありがとうございました!
2012年04月15日
ジャガイモとノビル
家族みんなで
先日の畑にジャガイモを植えました
義父・義母・よっちゃん・ひろこと
とば一家ともう30年来のお付き合いがあるI村さんの5人で
畑の畝をつくり
ジャガイモをまいて
肥料をまいて
土をかぶせて・・・
といった作業を分担してやってきました。
畑の広さの基準がよくわからないのだけど
40坪くらい?
その中に5種も品種をまきました。
お義父さん「2種くらいがいいんじゃないの~?」
お義母さん「いいんだよ~どんな芽が出るのかとか楽しみじゃない!」
好奇心旺盛なお義母さんです。
北あかり、男爵、メークイン、インカの目覚め、
もうひとつは忘れちゃった。
これでどれくらいの量
収穫できるんだろう
もちキビポテトや高キビの味噌じゃがを
自家製ジャガイモでできたらうれしいな~
天気がいい日に
畑仕事って本当にいい運動になりますね!
これを毎日やっている農家さんには
本当に頭が下がります!
土もだいぶ固くて
石もゴロゴロしている土地ですが
こうしてみんなの手を入れているうちに
きっといい土になっていくのだろうな
畑・・大地と人の体はリンクする気がします。
少しずつですが
今年は畑にできる限り関わってみたいです。
その後、よっちゃんとI村さんは
ラジコンを飛ばしに飛行場へ。
わたしは土手で
ノビルを掘っている親子と出会い
見分け方を教えてもらって
探してみました。
雑草の中に・・・
あ、あったあった♪
探し出すのはオモシロイ!
宝探しみたい☆
春の野草は楽しいですね。
今までの雑穀料理にプラスして
こういう長野の土地ならではの恵みを生かし
現代を生きる私たちの体を
健康に保つ食事。
そんな風に展開していきたいな、と思います。
自然バンザイ☆
気持ちいい!
先日の畑にジャガイモを植えました
義父・義母・よっちゃん・ひろこと
とば一家ともう30年来のお付き合いがあるI村さんの5人で
畑の畝をつくり
ジャガイモをまいて
肥料をまいて
土をかぶせて・・・
といった作業を分担してやってきました。
畑の広さの基準がよくわからないのだけど
40坪くらい?
その中に5種も品種をまきました。
お義父さん「2種くらいがいいんじゃないの~?」
お義母さん「いいんだよ~どんな芽が出るのかとか楽しみじゃない!」
好奇心旺盛なお義母さんです。
北あかり、男爵、メークイン、インカの目覚め、
もうひとつは忘れちゃった。
これでどれくらいの量
収穫できるんだろう
もちキビポテトや高キビの味噌じゃがを
自家製ジャガイモでできたらうれしいな~
天気がいい日に
畑仕事って本当にいい運動になりますね!
これを毎日やっている農家さんには
本当に頭が下がります!
土もだいぶ固くて
石もゴロゴロしている土地ですが
こうしてみんなの手を入れているうちに
きっといい土になっていくのだろうな
畑・・大地と人の体はリンクする気がします。
少しずつですが
今年は畑にできる限り関わってみたいです。
その後、よっちゃんとI村さんは
ラジコンを飛ばしに飛行場へ。
わたしは土手で
ノビルを掘っている親子と出会い
見分け方を教えてもらって
探してみました。
雑草の中に・・・
あ、あったあった♪
探し出すのはオモシロイ!
宝探しみたい☆
春の野草は楽しいですね。
今までの雑穀料理にプラスして
こういう長野の土地ならではの恵みを生かし
現代を生きる私たちの体を
健康に保つ食事。
そんな風に展開していきたいな、と思います。
自然バンザイ☆
気持ちいい!
2012年04月13日
「私、疲れてたんですね」
週に1回、リフレを受け始めて3回目のお客様。
「私、疲れてたんですね。
やってもらって体が軽くなるまで気がつかなかった」
カラダも心も
けっこうがんばれちゃうものです。
ちょっと負担でも大丈夫!
かなり負担でもまだいける!!
真面目な日本人は大半の人がそうなんじゃないかなあ・・・
仕事が忙しくたって
ちょっと辛いことがあったって
じぶんが我慢すれば丸くおさまるし・・とか。
じぶんがまだ至らないからだ、とか。
で、もっともっとがんばっちゃって
カラダも心も
「もうダメだ~~~!!!」って悲鳴を上げる
=病気もしくはなにかしらの不調になるまで
無理させちゃう。
我慢の許容範囲というか
自分の軸が「ちょっと無理してる」というのが常の状態。
だから、少し波があると
ガタッとくる。
でも、それはとてももろくて
自分にとっても周りにとっても
怖いことでもある
自分の軸は
多少のことがあっても
どーんと広い心で受け止められるような軸で
キープしておく
それは優しさになり
思いやりになる
そういう行動が実現できる
それから
自分にとって多少負荷をかけることは
成長過程に必ず必要なことではある
ただその負荷は
「強制的にかけようとしているのか」
「感謝と思いやりからきているのか」で
心の軸のつよさが
ずいぶんと変わってくる気がする
強制的な負荷は
周りに対して負担になるのはもちろんのこと
自分自身に対しても
あまりかけない方がイイ気がします。
本当に優しい人は
相手のために身を引くことができる。
包み込むことができる。
私はまだできないので
できる人を尊敬します。
なぜ自分が自分でいるのか
その答えは
相手のために行動できて成り立つのでしょうね
自分を満たし自分を知り、
そして
周りの人を思いやれる優しさへと成長させること。
自分の体と心を整えておくことは
ひいては人のためになる
だから、体や心のメンテナンスは
贅沢ではないと思うのです。
きちんと自分と向き合わないとね。
カラダも心も。
リフレを受けていただくと
「痛い」とか「気持ちいい」とか
皆さん、感じています。
それは、普段の生活では気づかないことでも、
鏡に映さなければ自分の姿は見えないように
リフレクソロジーという私が発する刺激に
反射されるように
あなたの体の声を
自分の中に感じるはずです。
ぜひ、自分の本当の体の声に耳を澄ませてみてくださいね
「私、疲れてたんですね。
やってもらって体が軽くなるまで気がつかなかった」
カラダも心も
けっこうがんばれちゃうものです。
ちょっと負担でも大丈夫!
かなり負担でもまだいける!!
真面目な日本人は大半の人がそうなんじゃないかなあ・・・
仕事が忙しくたって
ちょっと辛いことがあったって
じぶんが我慢すれば丸くおさまるし・・とか。
じぶんがまだ至らないからだ、とか。
で、もっともっとがんばっちゃって
カラダも心も
「もうダメだ~~~!!!」って悲鳴を上げる
=病気もしくはなにかしらの不調になるまで
無理させちゃう。
我慢の許容範囲というか
自分の軸が「ちょっと無理してる」というのが常の状態。
だから、少し波があると
ガタッとくる。
でも、それはとてももろくて
自分にとっても周りにとっても
怖いことでもある
自分の軸は
多少のことがあっても
どーんと広い心で受け止められるような軸で
キープしておく
それは優しさになり
思いやりになる
そういう行動が実現できる
それから
自分にとって多少負荷をかけることは
成長過程に必ず必要なことではある
ただその負荷は
「強制的にかけようとしているのか」
「感謝と思いやりからきているのか」で
心の軸のつよさが
ずいぶんと変わってくる気がする
強制的な負荷は
周りに対して負担になるのはもちろんのこと
自分自身に対しても
あまりかけない方がイイ気がします。
本当に優しい人は
相手のために身を引くことができる。
包み込むことができる。
私はまだできないので
できる人を尊敬します。
なぜ自分が自分でいるのか
その答えは
相手のために行動できて成り立つのでしょうね
自分を満たし自分を知り、
そして
周りの人を思いやれる優しさへと成長させること。
自分の体と心を整えておくことは
ひいては人のためになる
だから、体や心のメンテナンスは
贅沢ではないと思うのです。
きちんと自分と向き合わないとね。
カラダも心も。
リフレを受けていただくと
「痛い」とか「気持ちいい」とか
皆さん、感じています。
それは、普段の生活では気づかないことでも、
鏡に映さなければ自分の姿は見えないように
リフレクソロジーという私が発する刺激に
反射されるように
あなたの体の声を
自分の中に感じるはずです。
ぜひ、自分の本当の体の声に耳を澄ませてみてくださいね
2012年04月12日
なつめやさんOPEN!!
先日8日、善光寺門前の桜枝町に
「漢方とハーブのお店 なつめや」さんがOPENしました
ずくなしさんでお会いした美恵さん。
ほんわか優しい物腰に
芯の強さを兼ね備えた方です!
手作りの店内も可愛いです☆
ハーブや手作り石鹸他
美恵さんの自分の足で歩いて目で見て
確かめてきたという商品がたくさん。
7日のプレオープンパーティーでは、
たくさんのおなじみメンバーや
まったく初めての方達もたくさん来ていて
にぎわっていて楽しかったです♪
さてさて、この日
美恵さんのアイディアをいただき
初の雑穀×薬膳のコラボが実現。
・雑穀ごはんのちらし寿司風・・・もちキビ・タカキビ入りごはんに
ヒジキ・かんぴょう・ニンジン・シイタケを醤油と甘酒とリンゴジュースで
甘辛く煮つけたものを混ぜました
・アマランサスと菜の花の和風パスタ・・・やっぱりパスタは大人気☆
キノコ・菜の花を炒めて
プチプチもっちり炊きあがったアマランサスと醤油と塩で味付けし
ゆであがった熱々パスタにからめて
刻み海苔とアサツキを散らしました~
・高キビ味噌じゃがフキノトウ入り・・・ジャガイモを高キビと炒め合わせて
塩・昆布・味噌を乗せて圧力鍋にかけます。
炊きあがったら刻んだフキノトウを混ぜるだけ!
春の香りがウマい☆
今回のジャガイモはやわらかかったので
ポテトサラダ風につぶして混ぜ合わせちゃいました。
・黒豆と大根と水菜のもちキビ梅酢ドレッシングサラダ・・・白・緑・赤・黄・黒・・と
彩りキレイなサラダになりました。梅酢の酸味が春らしい!
黒豆は圧力鍋にかけて塩でさっと煮たものを混ぜました。
そのほか、みんなの一品持ち寄りで
とっても豪華なパーティーに♪
美恵先生は薬膳の知識はもちろんのコト
漢方を処方してくれる薬剤師さんでもあります。
ハーブもブレンドしてくれますので
ぜひ行ってみてくださいね!
月曜は鍼灸師のえむさん
火曜はヘッドマッサージのエツコさん
金曜はレインドロップのまぁるさん
など、身体へのアプローチも
それぞれのプロがやってくれます!
美恵先生、雑穀も販売したいと言ってくれていますので
炊き方のデモンストレーションとランチが食べられる会を
6月末くらいにやろう!という話も出ています。
いろんな想いがギュギュっと詰まったなつめやさん。
発展をお祈りしています☆
「漢方とハーブのお店 なつめや」さんがOPENしました
ずくなしさんでお会いした美恵さん。
ほんわか優しい物腰に
芯の強さを兼ね備えた方です!
手作りの店内も可愛いです☆
ハーブや手作り石鹸他
美恵さんの自分の足で歩いて目で見て
確かめてきたという商品がたくさん。
7日のプレオープンパーティーでは、
たくさんのおなじみメンバーや
まったく初めての方達もたくさん来ていて
にぎわっていて楽しかったです♪
さてさて、この日
美恵さんのアイディアをいただき
初の雑穀×薬膳のコラボが実現。
・雑穀ごはんのちらし寿司風・・・もちキビ・タカキビ入りごはんに
ヒジキ・かんぴょう・ニンジン・シイタケを醤油と甘酒とリンゴジュースで
甘辛く煮つけたものを混ぜました
・アマランサスと菜の花の和風パスタ・・・やっぱりパスタは大人気☆
キノコ・菜の花を炒めて
プチプチもっちり炊きあがったアマランサスと醤油と塩で味付けし
ゆであがった熱々パスタにからめて
刻み海苔とアサツキを散らしました~
・高キビ味噌じゃがフキノトウ入り・・・ジャガイモを高キビと炒め合わせて
塩・昆布・味噌を乗せて圧力鍋にかけます。
炊きあがったら刻んだフキノトウを混ぜるだけ!
春の香りがウマい☆
今回のジャガイモはやわらかかったので
ポテトサラダ風につぶして混ぜ合わせちゃいました。
・黒豆と大根と水菜のもちキビ梅酢ドレッシングサラダ・・・白・緑・赤・黄・黒・・と
彩りキレイなサラダになりました。梅酢の酸味が春らしい!
黒豆は圧力鍋にかけて塩でさっと煮たものを混ぜました。
そのほか、みんなの一品持ち寄りで
とっても豪華なパーティーに♪
美恵先生は薬膳の知識はもちろんのコト
漢方を処方してくれる薬剤師さんでもあります。
ハーブもブレンドしてくれますので
ぜひ行ってみてくださいね!
月曜は鍼灸師のえむさん
火曜はヘッドマッサージのエツコさん
金曜はレインドロップのまぁるさん
など、身体へのアプローチも
それぞれのプロがやってくれます!
美恵先生、雑穀も販売したいと言ってくれていますので
炊き方のデモンストレーションとランチが食べられる会を
6月末くらいにやろう!という話も出ています。
いろんな想いがギュギュっと詰まったなつめやさん。
発展をお祈りしています☆
2012年04月11日
課題のじゅんばん
ここ最近の私の環境を見るに、
「苦手なことに真っ向から向き合い、
乗り越えろ。」
神様がそんなことを言っているような気がする。
慣れてそこに甘んじてしまうのではなく。
たぶんそれは今までだって
「ちゃんとこの課題も残してあるからね~」って
神様のシグナルは来ていたのだけど
後回し後回しになってきたこと。
でも、その時その時でクリアできる課題は
ひとつずつだから
自分の課題とはよくできていて
ひとつ乗り越えたことが
次の課題を解くアイテムになったりしているのだと
思う。
だから、神様は意地悪じゃない
素直に目の前のことに向き合っていれば
自分の道は開けていくのだろうな
間違ったことすれば
困るようにできているし、
ちゃんと理にかなった行動だったら
うまくいくようできている
その困る事すら
神様のギフトだ
気づけ、のサイン。
私は、特定の宗教はないけれど、
やっぱり神様?自然の法則?みたいな
ものはあるように思う
嫌なことの中には
気づかないといけないことがあって
目を背けるよりも
苦しいけどその気持ちだったり
状況だったりに向き合うと
何かその原因が出てくる
それは自分の心の奥?潜在意識?の
トラウマみたいなものだったりして
「目の前の現象」は
それを気付かせるためだけに表れてくれてたりして
その「目の前のこと」に感情が揺れる自分は
まだまだ未熟なのだと、また思うんだ
でも、この「気づくと消える」課題のクリア法は
なんとなくわかってきた気がする
でもまだ身についてないから
これからそれを身に着けるための課題が降ってくるだろう
練習ドリル!みたいな?(笑)
おもしろいもので
そういう時は体の中の循環やバランスも
整ってくる
今まで押しても動かなかった私の中の
頑固なコリがほぐれ始めた
体は目の前にある答え合わせ
体と心の循環とバランス
私のこの一生を懸けて
少しずつ追求してみたいと思う
だから一生懸命なんだね
「苦手なことに真っ向から向き合い、
乗り越えろ。」
神様がそんなことを言っているような気がする。
慣れてそこに甘んじてしまうのではなく。
たぶんそれは今までだって
「ちゃんとこの課題も残してあるからね~」って
神様のシグナルは来ていたのだけど
後回し後回しになってきたこと。
でも、その時その時でクリアできる課題は
ひとつずつだから
自分の課題とはよくできていて
ひとつ乗り越えたことが
次の課題を解くアイテムになったりしているのだと
思う。
だから、神様は意地悪じゃない
素直に目の前のことに向き合っていれば
自分の道は開けていくのだろうな
間違ったことすれば
困るようにできているし、
ちゃんと理にかなった行動だったら
うまくいくようできている
その困る事すら
神様のギフトだ
気づけ、のサイン。
私は、特定の宗教はないけれど、
やっぱり神様?自然の法則?みたいな
ものはあるように思う
嫌なことの中には
気づかないといけないことがあって
目を背けるよりも
苦しいけどその気持ちだったり
状況だったりに向き合うと
何かその原因が出てくる
それは自分の心の奥?潜在意識?の
トラウマみたいなものだったりして
「目の前の現象」は
それを気付かせるためだけに表れてくれてたりして
その「目の前のこと」に感情が揺れる自分は
まだまだ未熟なのだと、また思うんだ
でも、この「気づくと消える」課題のクリア法は
なんとなくわかってきた気がする
でもまだ身についてないから
これからそれを身に着けるための課題が降ってくるだろう
練習ドリル!みたいな?(笑)
おもしろいもので
そういう時は体の中の循環やバランスも
整ってくる
今まで押しても動かなかった私の中の
頑固なコリがほぐれ始めた
体は目の前にある答え合わせ
体と心の循環とバランス
私のこの一生を懸けて
少しずつ追求してみたいと思う
だから一生懸命なんだね
2012年04月10日
畑
とば家のログハウスの裏に
畑を借りています
今日は、お義父さんとお義母さんが
耕運機を借りて耕しに行くというので
ついて行きました
(今日はテトさんが臨時休みだったので
午前は私もオフだったのです)
お義父さんが耕運機をかけている横で
お義母さんとわたしは
のびてきていたあさつきを収穫したり
枯草を寄せ集めたり・・・
畑を今年はやってみたい!と思いつつ
畑仕事は素人
旬の野菜を使うお料理を作っていても
そのためにどんな準備が必要なのかを知らない
土をどのように作っていくか
肥料はどうすればいいのか
種をまくタイミングは????
などなど
疑問符だらけ
でも今日ちょこっと手伝って
手間がかかる大変さも
カラダを使う気持ち良さも
両方感じました!
昼過ぎには仕事に戻りましたが
ちょっとでも土をいじると
楽しい
また次回はジャガイモ植えです
おいしいおイモができますように~
畑を借りています
今日は、お義父さんとお義母さんが
耕運機を借りて耕しに行くというので
ついて行きました
(今日はテトさんが臨時休みだったので
午前は私もオフだったのです)
お義父さんが耕運機をかけている横で
お義母さんとわたしは
のびてきていたあさつきを収穫したり
枯草を寄せ集めたり・・・
畑を今年はやってみたい!と思いつつ
畑仕事は素人
旬の野菜を使うお料理を作っていても
そのためにどんな準備が必要なのかを知らない
土をどのように作っていくか
肥料はどうすればいいのか
種をまくタイミングは????
などなど
疑問符だらけ
でも今日ちょこっと手伝って
手間がかかる大変さも
カラダを使う気持ち良さも
両方感じました!
昼過ぎには仕事に戻りましたが
ちょっとでも土をいじると
楽しい
また次回はジャガイモ植えです
おいしいおイモができますように~
タグ :畑
2012年04月09日
まほうやでの講座
いつもワークショップを開催しているまほうのしずく☆
恒例となった甘酒クラスの他、
4月の1周年ありがとうウィークには
ハンドリフレの講座を開催。
どちらも生きていく上に役立つ
まほうの知恵♪
今後もちょこちょこと開催いたしますので
どうぞご利用ください☆
先日の甘酒クラスのご感想をどうぞ!
初のお子様連れOKの開催でした。
***
今まで家で飲んだ甘酒は、甘さがくどくて苦手でしたが、
今日の甘酒はしっかり甘いのに、おもくなくて、
もっと口にしてみたいと思えるものでした。
子供も喜んでいたので、早速作ってみたいです。
アイスやビスケットも、もたれることなく、とっても
おいしかったです。
ビスケットの作り方も教えてほしいです。
雑穀の料理教室も行きたいです。
***
雑穀甘酒とそれをベースにしたアイスやビスケット、
どれも思った以上に深みのある味でした。ちょっとびっくりです。
砂糖入りのお菓子にありがちな、嫌な後味がないのも
嬉しいと思います。
私は、「砂糖のとりすぎが心身に及ぼす影響」を身をもって
感じることがあったので・・・
夏に産まれる予定のこどもには、おさとうでなく甘酒の
甘さを教えてあげたいです。
ありがとうございました!
***
初めて参加しましたが、目からウロコの事が多く
色々なことが学べました。
甘酒ぜひ家で作ってみたいです。
発酵食品のすばらしさを我が家の料理にも取り入れていきたい。
***
初めての参加でした。
アットホームな女子会っぽい雰囲気だったので
子連れでも安心して参加できて良かったです!
甘酒は飲むのも好きなので、うまく作れるかどうか・・・?
わからないけどチャレンジしてみます。
ありがとうございました、またお願いしたいです。
***
甘酒クラスにも参加ができて良かったです。
砂糖がないのに、すごく優しい甘みがあって、家でも
ぜひ作ってみようと思いました。
酒粕が入った甘酒はちょっと苦手ですが
こうじで作った甘酒は飲みやすいです。
アイスもビスケットもとてもおいしかったです。
雑穀には栄養もあって、もちもちしていたり、いろいろな
食感が楽しめておもしろいなって思いました。
またいろいろな料理教室など参加したいです。
ありがとうございました。
********
皆様、ありがとうございました!
ハンドリフレ講座は、ご感想を書いていただくのを
忘れてしまったのですが、
私のリフレを受けて下さったことがある方ばかり。
質問も飛び交い
楽しい講座になりました♪
偶然ですが、以前門前の西の門市で
ハンドリフレを出店した時のお客様が
たまたま講座の日に
まほうやさんに来ていて
急遽参加してくれたり。
皆さま、雪の中
ありがとうございました!
どちらのクラスも次回日程は未定ですが
よろしかったらブログをチェックしてくださいね!
ご希望日などがある方は
できる限り対応したいと思いますので
お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
恒例となった甘酒クラスの他、
4月の1周年ありがとうウィークには
ハンドリフレの講座を開催。
どちらも生きていく上に役立つ
まほうの知恵♪
今後もちょこちょこと開催いたしますので
どうぞご利用ください☆
先日の甘酒クラスのご感想をどうぞ!
初のお子様連れOKの開催でした。
***
今まで家で飲んだ甘酒は、甘さがくどくて苦手でしたが、
今日の甘酒はしっかり甘いのに、おもくなくて、
もっと口にしてみたいと思えるものでした。
子供も喜んでいたので、早速作ってみたいです。
アイスやビスケットも、もたれることなく、とっても
おいしかったです。
ビスケットの作り方も教えてほしいです。
雑穀の料理教室も行きたいです。
***
雑穀甘酒とそれをベースにしたアイスやビスケット、
どれも思った以上に深みのある味でした。ちょっとびっくりです。
砂糖入りのお菓子にありがちな、嫌な後味がないのも
嬉しいと思います。
私は、「砂糖のとりすぎが心身に及ぼす影響」を身をもって
感じることがあったので・・・
夏に産まれる予定のこどもには、おさとうでなく甘酒の
甘さを教えてあげたいです。
ありがとうございました!
***
初めて参加しましたが、目からウロコの事が多く
色々なことが学べました。
甘酒ぜひ家で作ってみたいです。
発酵食品のすばらしさを我が家の料理にも取り入れていきたい。
***
初めての参加でした。
アットホームな女子会っぽい雰囲気だったので
子連れでも安心して参加できて良かったです!
甘酒は飲むのも好きなので、うまく作れるかどうか・・・?
わからないけどチャレンジしてみます。
ありがとうございました、またお願いしたいです。
***
甘酒クラスにも参加ができて良かったです。
砂糖がないのに、すごく優しい甘みがあって、家でも
ぜひ作ってみようと思いました。
酒粕が入った甘酒はちょっと苦手ですが
こうじで作った甘酒は飲みやすいです。
アイスもビスケットもとてもおいしかったです。
雑穀には栄養もあって、もちもちしていたり、いろいろな
食感が楽しめておもしろいなって思いました。
またいろいろな料理教室など参加したいです。
ありがとうございました。
********
皆様、ありがとうございました!
ハンドリフレ講座は、ご感想を書いていただくのを
忘れてしまったのですが、
私のリフレを受けて下さったことがある方ばかり。
質問も飛び交い
楽しい講座になりました♪
偶然ですが、以前門前の西の門市で
ハンドリフレを出店した時のお客様が
たまたま講座の日に
まほうやさんに来ていて
急遽参加してくれたり。
皆さま、雪の中
ありがとうございました!
どちらのクラスも次回日程は未定ですが
よろしかったらブログをチェックしてくださいね!
ご希望日などがある方は
できる限り対応したいと思いますので
お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年04月07日
あんた、独特だわ
「あんたのリフレは、独特だわ」
昨日、テト・ア・テトのオーナー、ちえさんに
リフレをさせていただいたところ
終わった後にそうご感想を頂きました
「痛いんだけど、力まかせじゃない。
ツボに入ってくるんだよね。
後でスッキリするってわかってるから
我慢できるよ(笑)
これはハマる人はハマるわ。
がんばりな」
歯に衣着せぬ物言いをする
ちえさんにそう言っていただけたのは
嬉しかったです!
「最初のころより上手になったよ。
前はちょっと甘いかな、と思ったんだけどさ~」
ちえさんは、本当に率直に言ってくださるので
ありがたいのです。
たしかに、前よりピンポイントでの押し具合、
その人に合わせた力加減、というのは
手に取れるようになってきた気はします。
「その小っちゃい体のどこにそんな力があるの~と
思うんだよね。
でも力で押してるわけじゃないからだね。
椅子がギシギシしないもん」
ちえさん、鋭し!
しかし!
カラダは奥が深くて
どんどん面白くなってきます。
最近のパソコン事情のように
即進化していけるように
今後も精進したいと思います。
皆様、ぜひ受けに来てくださいね!
以前、受けて下さった方にも、
また一味違ったリフレでいられるように
追究していきたいと思います。
私の目指すリフレは
まだまだ理想は高いのです☆
ちなみに、ただ今
30分3150円(アロマ足湯付き)。
別途オーガニックハーブティーとプチおやつ付き、
お時間に余裕を持ってお越しくださいね。
お体の声をお伝えし、改善策のご提案もしています。
30分、という時間の中の密度をいかに高めるか。
つまり、短い時間でより効果的なリフレにするには
その人のお体にとって最善の手技と強さでやる、ということです。
時には
痛いけれど今ほぐしておいた方がいい時もあるし、
今強くやってはかえって体が緊張してしまう場合はやさしめに・・・など
毎回一期一会です。
毎日ワクワク楽しいです。
自分自身のセンサーを磨いておくためにも
毎日の食や心の状態を
できるだけクリアにしておくことも大切な仕事でもあります。
ちなみに、プチスイーツでよく出している
甘酒ビスケット。
これも、ちえさんに「独特だわ~」と
お墨付きいただいてます。
なんせ、わたしは珍獣ですからね(笑)
さて、『紅の豚』観てたら遅くなっちゃいました!
おやすみなさ~い。
昨日、テト・ア・テトのオーナー、ちえさんに
リフレをさせていただいたところ
終わった後にそうご感想を頂きました
「痛いんだけど、力まかせじゃない。
ツボに入ってくるんだよね。
後でスッキリするってわかってるから
我慢できるよ(笑)
これはハマる人はハマるわ。
がんばりな」
歯に衣着せぬ物言いをする
ちえさんにそう言っていただけたのは
嬉しかったです!
「最初のころより上手になったよ。
前はちょっと甘いかな、と思ったんだけどさ~」
ちえさんは、本当に率直に言ってくださるので
ありがたいのです。
たしかに、前よりピンポイントでの押し具合、
その人に合わせた力加減、というのは
手に取れるようになってきた気はします。
「その小っちゃい体のどこにそんな力があるの~と
思うんだよね。
でも力で押してるわけじゃないからだね。
椅子がギシギシしないもん」
ちえさん、鋭し!
しかし!
カラダは奥が深くて
どんどん面白くなってきます。
最近のパソコン事情のように
即進化していけるように
今後も精進したいと思います。
皆様、ぜひ受けに来てくださいね!
以前、受けて下さった方にも、
また一味違ったリフレでいられるように
追究していきたいと思います。
私の目指すリフレは
まだまだ理想は高いのです☆
ちなみに、ただ今
30分3150円(アロマ足湯付き)。
別途オーガニックハーブティーとプチおやつ付き、
お時間に余裕を持ってお越しくださいね。
お体の声をお伝えし、改善策のご提案もしています。
30分、という時間の中の密度をいかに高めるか。
つまり、短い時間でより効果的なリフレにするには
その人のお体にとって最善の手技と強さでやる、ということです。
時には
痛いけれど今ほぐしておいた方がいい時もあるし、
今強くやってはかえって体が緊張してしまう場合はやさしめに・・・など
毎回一期一会です。
毎日ワクワク楽しいです。
自分自身のセンサーを磨いておくためにも
毎日の食や心の状態を
できるだけクリアにしておくことも大切な仕事でもあります。
ちなみに、プチスイーツでよく出している
甘酒ビスケット。
これも、ちえさんに「独特だわ~」と
お墨付きいただいてます。
なんせ、わたしは珍獣ですからね(笑)
さて、『紅の豚』観てたら遅くなっちゃいました!
おやすみなさ~い。