2012年04月23日

おそばとタラの芽探し

お酒もたばこも賭け事も
何もやらない我が旦那様の唯一のお楽しみ(?)は、

おそば!!

私たち夫婦が好きな、中野市にある
手打ちそば きたざわさんに行ってきました。

蕎麦好きよっちゃんに連れられ
いろんなおそばを食べて

かなり違うものだな~と
多少違いが分かるようになってきました。

色、香り、味、
そばの太さ、
食感、
そばつゆ、
つゆとそばの相性・・・

う~ん、おそば奥が深い!!

きたざわさんのおそばは
ダントツ味が美味しい!

そば粉の味が違うんだろうなあ~

そば自体もだし、
石臼挽きというのもね

この細さ、
いったいどうやってのばしてるんだろ~?など
手打ちそばを作り始めてから
興味津々です。

打ち粉にもそば粉を使うという
きたざわさんは、
そば湯もめちゃめちゃ濃くて
甘味があって美味しい♪

このそば湯をいつもいただいて帰り、
薄焼きや天ぷら衣など
いろいろ活用していましたが。

最近のヒット作は、
とばママ作のそばプリン!!

そば湯と甘酒を少し、寒天と一緒に煮溶かし
固めるだけです♪

甘酒は相当入れないと
甘味を感じなくてもったいないので
器に盛ってから甘酒ソースをかけていただくことにしました。

でも、このほのかに感じる甘味はやっぱり
そば粉自体の甘さ?

さて、このそばプリンと
抹茶アイス、自家製あずき(今回はディーツ)を
器に盛り合わせたら
ミニ和風パフェができました☆

こういう組み合わせは楽しい☆

帰りに、松代の山の中で
タラの芽を探してきました。

あ、あった~!!と
宝探しみたいで楽しかった♪

今までカフェでも山菜のてんぷらはやっていましたが
こうして山で採ってくるのは初めて!

枝から芽を取った後は、
刈れた枝のような中に
みずみずしい緑が見えているのを見つけ、
自然の生命力と循環に
勇気づけられました。

芽が出る前の
つぼみみたいなのも
見るの初めて。

少し前に来たときは
まったく何もなかった木の先に
こうしていのちが芽吹いているのは
なんだか感慨深く・・・

山や畑にはこうして成長過程を
見に来れたら楽しくて勉強になりますね。

楽しかったです!!

味も濃厚で美味しかった♪



同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。