2012年04月04日
今月の料理教室
今月は4月16日(月)に
アマランサス編を開催します☆
前回の様子はコチラ
10:00~13:00
参加費:3000円(テキスト・材料費込)
場所は安茂里です。
お申し込みの方に、詳しいご案内をいたします♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
定員あと2名様となっておりますので
ご興味のある方はお早めにどうぞ!
以下、前回の参加の方のご感想です。
***
アマランサスはもちキビのようにごはんにまぜてとか
そのまま甘酒に使っているだけだったので、
今回の使い方は勉強になりました。
以前Partyでスパゲッティを食べていながら、自分では
やろうともせずにいましたが、今回習ったことにより
陰性なので塩気を多くとか
しょうがを使ってのような注意が聞けて良かったです。
***
食事会でたくさんお代わりをして食べた
アマランサスのパスタを教えてもらえて、嬉しかったです。
かなり個性の強い雑穀ですが、その個性が
いかされていて、どれもおいしかったです。
まだまだ毎日とはいかないですが、少しずつ
日々の食事に取り入れていきたいと思います。
初めてお会いする方達といろいろ話をするのも
とても楽しいですし、勉強にもなって充実した時間が
過ごせました。
また参加できるのを楽しみにしています。
***
初めての雑穀料理講習でしたが、何品か戴いてみて
存在感の大きさにびっくりしました。
中でもプチプチごはんの力強さには圧倒されるものが
ありました。
一番のお気に入りは和風アマランサスパスタ、早速
作ってみたい一品です。
ドレッシングの使い方も真似をしたいものでした。
味(塩味)が私には少々きつく感じました。
*******
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
お申込み、お待ちしております☆
アマランサス編を開催します☆
前回の様子はコチラ
10:00~13:00
参加費:3000円(テキスト・材料費込)
場所は安茂里です。
お申し込みの方に、詳しいご案内をいたします♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
定員あと2名様となっておりますので
ご興味のある方はお早めにどうぞ!
以下、前回の参加の方のご感想です。
***
アマランサスはもちキビのようにごはんにまぜてとか
そのまま甘酒に使っているだけだったので、
今回の使い方は勉強になりました。
以前Partyでスパゲッティを食べていながら、自分では
やろうともせずにいましたが、今回習ったことにより
陰性なので塩気を多くとか
しょうがを使ってのような注意が聞けて良かったです。
***
食事会でたくさんお代わりをして食べた
アマランサスのパスタを教えてもらえて、嬉しかったです。
かなり個性の強い雑穀ですが、その個性が
いかされていて、どれもおいしかったです。
まだまだ毎日とはいかないですが、少しずつ
日々の食事に取り入れていきたいと思います。
初めてお会いする方達といろいろ話をするのも
とても楽しいですし、勉強にもなって充実した時間が
過ごせました。
また参加できるのを楽しみにしています。
***
初めての雑穀料理講習でしたが、何品か戴いてみて
存在感の大きさにびっくりしました。
中でもプチプチごはんの力強さには圧倒されるものが
ありました。
一番のお気に入りは和風アマランサスパスタ、早速
作ってみたい一品です。
ドレッシングの使い方も真似をしたいものでした。
味(塩味)が私には少々きつく感じました。
*******
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
お申込み、お待ちしております☆
2012年04月04日
仲間
3~4月は、仲良くさせてもらっている方達の
お店が
移転や
3周年とか1周年とか
オープンなどでにぎわっています。
3月21日をもって、
Slow CAFE ずくなしさんが
移転のため閉店。
物々交換リフレをさせてもらったり
ランチを食べに行ったり
お買い物しに行ったり
イベントに参加させてもらったり
オーナーの美絵ちゃん&マニさん夫婦には
とってもお世話になりました!
4年前オープンしたころは
私もつぶつぶカフェで働いていました。
オーガニックとか自然とか環境とか
人と人とのつながりとか
イシキが近くて
お店で出会う人たちも楽しくて
輪が広がって楽しかった。
今回の閉店は
淋しくもあるけれど
ふたりが戸倉上山田で
地域に根差し、大地を耕し
新しいお店の準備も始めるそうなので
ああ、そういう時期が来たんだ、
その決断はとても二人らしいな、と
嬉しくもありました。
遅ればせながら、
マニさん・みえちゃんありがとー!!!
4年間ご苦労様でした。
新しい生活、楽しんでください。
4月1日は
門前の自然派ワインとパスタのお店
こまつやさんが3周年。
おめでとうございます!!
結婚してからごはん食べに行こう行こうと
思いつつまだ行けてなくて申し訳ないのですが
とってもおしゃれでおいしいお店です。
もう3周年。
門前の地域活性にも力を入れていて
素敵な方達です。
もう一昨年かな、
ぼくらのごはんというイベントで
こまつやさん・ずくなしさんとつぶつぶカフェで
コラボして食事パーティーをしたことがありました。
懐かしい~
また機会を見つけてうかがいたいなと
思っています。
昨日はまほうのしずくが祝・1周年☆
おめでとうございます!!
いつも甘酒クラスを開催したり、
初の出張リフレも
まほうのしずくさんでした!
店長のカミュちゃんは
つぶつぶで会って
タイ式マッサージもしたり共通点があったり。
いつもとても感性豊かな
ブログを書いてて
ワタシは彼女の世界観が好きで
いつもおじゃましてます。
旅とタイでのお産の間は離れていたけど
こうしてお店を開店してくれて
いつでも会えるのが嬉しい。
子育てしながらお仕事頑張ってて
素敵な応援し合える仲間☆(と、勝手に思ってる)
スタッフのれいちぇるは
もともとずくなしさんで働いていた時
仲良くなって
いつもにこにこの笑顔に癒されてました☆
今月出産予定で
まんまるおなかのれいちぇるです。
ベイビーちゃんが楽しみ!!
まほうのしずくは
心や体にやさしい品物がたくさん。
まほうのしずく、という名前にもあるように
生活の中で役に立つ
まほうのような知恵を共有するための
ワークショップも開催しています。
わたしも、甘酒やリフレを
紹介させてもらっています☆
これからもよろしくお願いします^^
そして4月8日に
漢方とハーブのお店 なつめやさんがオープンします。
オーナーの美恵さんは
ずくなしさんでの薬膳講座で
お世話になりました。
みえ先生のお店理念には
とても私も惹かれています。
多くのお客さんが来てくれる
素敵なお店になることと思います。
みえさんの薬膳やカウンセリングは
今後私も身に着けていきたいこと。
みえさんも、ワタシがやっている雑穀料理やリフレにも
興味を持ってくださり
今後も何かしらつながりを
保っていける、と楽しみにしています。
7日はプレオープンパーティー。
みえ先生の薬膳アイディアを取り入れた
雑穀料理を持って
オープンをお祝いしに行く予定です♪
素敵な人たちが
それぞれの生き方をしていて素敵ですね。
それはお店をやっているとか
仕事だけに関わらず
生きる、ということはすべての人に言えること。
何に幸せを感じるかは
人それぞれなので
ひとりひとりが自分を幸せに
周りの大切な人と幸せに
生きられたらいいですね。
お店が
移転や
3周年とか1周年とか
オープンなどでにぎわっています。
3月21日をもって、
Slow CAFE ずくなしさんが
移転のため閉店。
物々交換リフレをさせてもらったり
ランチを食べに行ったり
お買い物しに行ったり
イベントに参加させてもらったり
オーナーの美絵ちゃん&マニさん夫婦には
とってもお世話になりました!
4年前オープンしたころは
私もつぶつぶカフェで働いていました。
オーガニックとか自然とか環境とか
人と人とのつながりとか
イシキが近くて
お店で出会う人たちも楽しくて
輪が広がって楽しかった。
今回の閉店は
淋しくもあるけれど
ふたりが戸倉上山田で
地域に根差し、大地を耕し
新しいお店の準備も始めるそうなので
ああ、そういう時期が来たんだ、
その決断はとても二人らしいな、と
嬉しくもありました。
遅ればせながら、
マニさん・みえちゃんありがとー!!!
4年間ご苦労様でした。
新しい生活、楽しんでください。
4月1日は
門前の自然派ワインとパスタのお店
こまつやさんが3周年。
おめでとうございます!!
結婚してからごはん食べに行こう行こうと
思いつつまだ行けてなくて申し訳ないのですが
とってもおしゃれでおいしいお店です。
もう3周年。
門前の地域活性にも力を入れていて
素敵な方達です。
もう一昨年かな、
ぼくらのごはんというイベントで
こまつやさん・ずくなしさんとつぶつぶカフェで
コラボして食事パーティーをしたことがありました。
懐かしい~
また機会を見つけてうかがいたいなと
思っています。
昨日はまほうのしずくが祝・1周年☆
おめでとうございます!!
いつも甘酒クラスを開催したり、
初の出張リフレも
まほうのしずくさんでした!
店長のカミュちゃんは
つぶつぶで会って
タイ式マッサージもしたり共通点があったり。
いつもとても感性豊かな
ブログを書いてて
ワタシは彼女の世界観が好きで
いつもおじゃましてます。
旅とタイでのお産の間は離れていたけど
こうしてお店を開店してくれて
いつでも会えるのが嬉しい。
子育てしながらお仕事頑張ってて
素敵な応援し合える仲間☆(と、勝手に思ってる)
スタッフのれいちぇるは
もともとずくなしさんで働いていた時
仲良くなって
いつもにこにこの笑顔に癒されてました☆
今月出産予定で
まんまるおなかのれいちぇるです。
ベイビーちゃんが楽しみ!!
まほうのしずくは
心や体にやさしい品物がたくさん。
まほうのしずく、という名前にもあるように
生活の中で役に立つ
まほうのような知恵を共有するための
ワークショップも開催しています。
わたしも、甘酒やリフレを
紹介させてもらっています☆
これからもよろしくお願いします^^
そして4月8日に
漢方とハーブのお店 なつめやさんがオープンします。
オーナーの美恵さんは
ずくなしさんでの薬膳講座で
お世話になりました。
みえ先生のお店理念には
とても私も惹かれています。
多くのお客さんが来てくれる
素敵なお店になることと思います。
みえさんの薬膳やカウンセリングは
今後私も身に着けていきたいこと。
みえさんも、ワタシがやっている雑穀料理やリフレにも
興味を持ってくださり
今後も何かしらつながりを
保っていける、と楽しみにしています。
7日はプレオープンパーティー。
みえ先生の薬膳アイディアを取り入れた
雑穀料理を持って
オープンをお祝いしに行く予定です♪
素敵な人たちが
それぞれの生き方をしていて素敵ですね。
それはお店をやっているとか
仕事だけに関わらず
生きる、ということはすべての人に言えること。
何に幸せを感じるかは
人それぞれなので
ひとりひとりが自分を幸せに
周りの大切な人と幸せに
生きられたらいいですね。
2012年04月02日
ハンドリフレの講座@まほうのしずく
4/4(木)
13:00~14:00
まほうのしずくでハンドリフレの講座です。
リフレクソロジーとは、足や手にある反射区を使った
遠隔操作的な健康法です。
足の方がより体への作用は大きいですが
手は手軽にいつでもどこでもできる、というメリットがあります。
リフレをやっていると
人それぞれに「体の癖」があるのがわかります。
流れのツマリ、重さがある滞りに
反射区を通して響かせて
流れをよくし、
逆に弱っているところには
気や栄養を満たしていく
その作用は
その人の体が持つ自然治癒力が判断し、
必要なところへ
必要な作用を施し、
体がよい状態へと整えられていきます。
リフレはこうして見ると
かなり間接的ではありますが
結果的には根本的な解決法となるのではないか、と思います。
作用の出方も個人差があります。
リフレクソロジストは
その方の体の状態を感じながら
自然治癒力と会話しているような感じでしょうか
痛みや心地よさは
体からのサイン。
自分でそのサインに気づき
日々癒し元気づけてあげることが大切。
リフレの体への響かせ方にコツがあります。
今回の講座はそのコツを伝授します!
今まで受けて下さった方は
自己流でやっていた時と全然違う、と言ってくれます。
自分で自分を気持ちよくすることができれば
人の気持ちよいところもわかるようになりますので
家族やパートナーや友人にやってあげることも可能です。
そのコツを伝授し
実際にハンドリフレも受けていただく盛りだくさんの内容です!
まだ募集しておりますので、どうぞお申込みくださいね☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)
13:00~14:00
まほうのしずくでハンドリフレの講座です。
リフレクソロジーとは、足や手にある反射区を使った
遠隔操作的な健康法です。
足の方がより体への作用は大きいですが
手は手軽にいつでもどこでもできる、というメリットがあります。
リフレをやっていると
人それぞれに「体の癖」があるのがわかります。
流れのツマリ、重さがある滞りに
反射区を通して響かせて
流れをよくし、
逆に弱っているところには
気や栄養を満たしていく
その作用は
その人の体が持つ自然治癒力が判断し、
必要なところへ
必要な作用を施し、
体がよい状態へと整えられていきます。
リフレはこうして見ると
かなり間接的ではありますが
結果的には根本的な解決法となるのではないか、と思います。
作用の出方も個人差があります。
リフレクソロジストは
その方の体の状態を感じながら
自然治癒力と会話しているような感じでしょうか
痛みや心地よさは
体からのサイン。
自分でそのサインに気づき
日々癒し元気づけてあげることが大切。
リフレの体への響かせ方にコツがあります。
今回の講座はそのコツを伝授します!
今まで受けて下さった方は
自己流でやっていた時と全然違う、と言ってくれます。
自分で自分を気持ちよくすることができれば
人の気持ちよいところもわかるようになりますので
家族やパートナーや友人にやってあげることも可能です。
そのコツを伝授し
実際にハンドリフレも受けていただく盛りだくさんの内容です!
まだ募集しておりますので、どうぞお申込みくださいね☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)
タグ :リフレクソロジー
2012年04月02日
高キビ編のご感想
高キビ編のご感想です
***
・高キビの使い方とってもおいしかったし
食感も良くておどろき!
・圧力かまで炊いた高キビがおいしかった
・肉系の食感と満足感でした
・もちキビとはまたちがったおいしさです
・野菜に混ぜるだけでも、簡単に取り入れられるので
便利でした。お家でも料理したいと思います。
***
・高キビビビンパプ・・・お肉を使わなくてもしっかりビビンパで
おいしい!つけだれがそれぞれ良い味。
ヒジキとニンニク、ネギの具もすごくおいしかったです。
・スープ・・・優しい味。さっぱり・・病み上がりとかにもよさそう。
・ハッシュドポテト・・・じゃがいもの甘さと高キビがよく合っていて
すごくおいしい。子供のおやつに良い感じ。
・高キビって何にでも使えて、そして色もおいしそう。
お肉の代わりにいろいろ使えてよいです!
圧力鍋がぜひほしい!と思いました!!
***
高キビ食べた事なかったけど、とてもおいしかった。
ごはんも、とてもおいしく息子もパクパク食べてました。
子供といっしょに参加させてもらい、とても楽しかったです。
ビビンパ、家でもさっそくやってみたいです。
***
高キビを使った料理は初めてでしたが、どれも本当においしく
息子もびっくりするくらいの食欲でたくさん食べていました。
アトピー体質で卵アレルギーもある子どもなので
家でもたくさん作って食べさせてあげたいです。
***
(こちら、もちキビ編のご感想です。
前回抜けてしまって失礼いたしました!)
雑穀のごはんやお料理、すごくおいしかったです。
お肉やお魚がなくてもすごく満ぷくで満足できました。
塩を使った蒸し野菜は、甘みがあって、とてもおいしかったです。
雑穀やお塩をもっとうまく使えたらいいなと思いました。
今日初めて参加させていただいて、ほんとに良かったです。
またお菓子作りもぜひ参加してみたいです。
ゆっくりと丁寧にいろいろなことを教えてもらいました。
雑穀について、全く知識もなく、使い方もわからなかったのですが
基本を教えてもらって、すごく興味をもったので、
できることからおうちでも実践できたらいいなと思いました。
ありがとうございました。
***
皆様、どうもありがとうございました!!
***
・高キビの使い方とってもおいしかったし
食感も良くておどろき!
・圧力かまで炊いた高キビがおいしかった
・肉系の食感と満足感でした
・もちキビとはまたちがったおいしさです
・野菜に混ぜるだけでも、簡単に取り入れられるので
便利でした。お家でも料理したいと思います。
***
・高キビビビンパプ・・・お肉を使わなくてもしっかりビビンパで
おいしい!つけだれがそれぞれ良い味。
ヒジキとニンニク、ネギの具もすごくおいしかったです。
・スープ・・・優しい味。さっぱり・・病み上がりとかにもよさそう。
・ハッシュドポテト・・・じゃがいもの甘さと高キビがよく合っていて
すごくおいしい。子供のおやつに良い感じ。
・高キビって何にでも使えて、そして色もおいしそう。
お肉の代わりにいろいろ使えてよいです!
圧力鍋がぜひほしい!と思いました!!
***
高キビ食べた事なかったけど、とてもおいしかった。
ごはんも、とてもおいしく息子もパクパク食べてました。
子供といっしょに参加させてもらい、とても楽しかったです。
ビビンパ、家でもさっそくやってみたいです。
***
高キビを使った料理は初めてでしたが、どれも本当においしく
息子もびっくりするくらいの食欲でたくさん食べていました。
アトピー体質で卵アレルギーもある子どもなので
家でもたくさん作って食べさせてあげたいです。
***
(こちら、もちキビ編のご感想です。
前回抜けてしまって失礼いたしました!)
雑穀のごはんやお料理、すごくおいしかったです。
お肉やお魚がなくてもすごく満ぷくで満足できました。
塩を使った蒸し野菜は、甘みがあって、とてもおいしかったです。
雑穀やお塩をもっとうまく使えたらいいなと思いました。
今日初めて参加させていただいて、ほんとに良かったです。
またお菓子作りもぜひ参加してみたいです。
ゆっくりと丁寧にいろいろなことを教えてもらいました。
雑穀について、全く知識もなく、使い方もわからなかったのですが
基本を教えてもらって、すごく興味をもったので、
できることからおうちでも実践できたらいいなと思いました。
ありがとうございました。
***
皆様、どうもありがとうございました!!
2012年04月02日
フィギュアスケート☆
久し振りにテレビを見ました
フィギュアスケート☆
昔、これでも社交ダンスをかじったワタシ。
う~ん、選手たちの
このしなやかな手足の動き
体の軸、
スバラシイ!!
いいなあ~
私ももう少し
体を上手に使えるようになりたい、と思いました。
たぶん、手先・足先だけで動いちゃって
体幹部を使ってないんだよね
使えないなりに
意識を向けているとちょっとずつ変わってきます
まおちゃんたちのように、とまではいかないけど
自分のカラダをもう少し
コントロールしてしなやかにタフに
使えるようにしていきたいものです
話は変わるけど、
先日祖母の実家がある芋井に行ってきました。
86歳のばあちゃんは
久々の実家が懐かしかったのか
坂をてってけってってって~と
さっさと登って行っちゃいました
うそー!!!
31歳のワタシの方がよっぽど
ばあちゃんです。
鍛え方がちがうな。
車がない時代の昔の人は
芋井から安茂里まで
薪しょって売りに行ったっていうんだから
本当に頭が下がります。
健康なカラダ、
というのは
病気をしない、というだけじゃなく
一生懸命働きつつも健康で
年とってもこうして元気に動ける人を
言うのでしょうね
同じカラダでも鍛え方によって
人生は変わる!
カラダは奥が深いです☆
フィギュアスケート☆
昔、これでも社交ダンスをかじったワタシ。
う~ん、選手たちの
このしなやかな手足の動き
体の軸、
スバラシイ!!
いいなあ~
私ももう少し
体を上手に使えるようになりたい、と思いました。
たぶん、手先・足先だけで動いちゃって
体幹部を使ってないんだよね
使えないなりに
意識を向けているとちょっとずつ変わってきます
まおちゃんたちのように、とまではいかないけど
自分のカラダをもう少し
コントロールしてしなやかにタフに
使えるようにしていきたいものです
話は変わるけど、
先日祖母の実家がある芋井に行ってきました。
86歳のばあちゃんは
久々の実家が懐かしかったのか
坂をてってけってってって~と
さっさと登って行っちゃいました
うそー!!!
31歳のワタシの方がよっぽど
ばあちゃんです。
鍛え方がちがうな。
車がない時代の昔の人は
芋井から安茂里まで
薪しょって売りに行ったっていうんだから
本当に頭が下がります。
健康なカラダ、
というのは
病気をしない、というだけじゃなく
一生懸命働きつつも健康で
年とってもこうして元気に動ける人を
言うのでしょうね
同じカラダでも鍛え方によって
人生は変わる!
カラダは奥が深いです☆
タグ :フィギュアスケート
2012年04月01日
そば湯活用術
おかげさまでだいぶ風邪もよくなりました!
今日の夜は
・玄米粉シチュー
・もちキビポテトのグラタン
・アマランサスとキノコと小松菜の焼きそば
・自然酵母のパンと甘酒クリーム
・甘酒アイス
おいしかった!
さてさて、この玄米粉シチュー
玉ねぎと玄米粉を炒めて
水でのばしていくのですが
そのお水にそば湯を使いました。
そば湯を使うことで
水に溶けだした栄養も活用♪
さらに、なんだかまろやかクリーミー☆
このそば湯は
よっちゃんお気に入りのお蕎麦屋さんで
おそばを食べに行くたびもらってきています。
打ち粉にもそば粉をふんだんに使っているため
そば湯が濃いのです!!
飲むだけじゃもったいないな・・・と思って
薄焼きや天ぷら粉の衣を溶くときにも
使ってみたらこれがヒット。
薄焼きは、小麦粉よりもちもちやわらか。
天ぷらはサクサクふわ。
この前、家で自家製手打ちそばを打った時も
そば湯が出て
とっておいたのですが
意外といろいろ重宝しています。
なるべく丸ごとぜんぶ
活用できるようにしたいものですネ。
今日の夜は
・玄米粉シチュー
・もちキビポテトのグラタン
・アマランサスとキノコと小松菜の焼きそば
・自然酵母のパンと甘酒クリーム
・甘酒アイス
おいしかった!
さてさて、この玄米粉シチュー
玉ねぎと玄米粉を炒めて
水でのばしていくのですが
そのお水にそば湯を使いました。
そば湯を使うことで
水に溶けだした栄養も活用♪
さらに、なんだかまろやかクリーミー☆
このそば湯は
よっちゃんお気に入りのお蕎麦屋さんで
おそばを食べに行くたびもらってきています。
打ち粉にもそば粉をふんだんに使っているため
そば湯が濃いのです!!
飲むだけじゃもったいないな・・・と思って
薄焼きや天ぷら粉の衣を溶くときにも
使ってみたらこれがヒット。
薄焼きは、小麦粉よりもちもちやわらか。
天ぷらはサクサクふわ。
この前、家で自家製手打ちそばを打った時も
そば湯が出て
とっておいたのですが
意外といろいろ重宝しています。
なるべく丸ごとぜんぶ
活用できるようにしたいものですネ。
タグ :そば湯