2012年04月02日

ハンドリフレの講座@まほうのしずく

4/4(木)
13:00~14:00

まほうのしずくでハンドリフレの講座です。

リフレクソロジーとは、足や手にある反射区を使った
遠隔操作的な健康法です。

足の方がより体への作用は大きいですが
手は手軽にいつでもどこでもできる、というメリットがあります。

リフレをやっていると
人それぞれに「体の癖」があるのがわかります。

流れのツマリ、重さがある滞りに
反射区を通して響かせて
流れをよくし、

逆に弱っているところには
気や栄養を満たしていく

その作用は
その人の体が持つ自然治癒力が判断し、

必要なところへ
必要な作用を施し、

体がよい状態へと整えられていきます。

リフレはこうして見ると
かなり間接的ではありますが
結果的には根本的な解決法となるのではないか、と思います。

作用の出方も個人差があります。

リフレクソロジストは
その方の体の状態を感じながら
自然治癒力と会話しているような感じでしょうか

痛みや心地よさは
体からのサイン。

自分でそのサインに気づき
日々癒し元気づけてあげることが大切。

リフレの体への響かせ方にコツがあります。
今回の講座はそのコツを伝授します!

今まで受けて下さった方は
自己流でやっていた時と全然違う、と言ってくれます。

自分で自分を気持ちよくすることができれば
人の気持ちよいところもわかるようになりますので
家族やパートナーや友人にやってあげることも可能です。

そのコツを伝授し
実際にハンドリフレも受けていただく盛りだくさんの内容です!

まだ募集しておりますので、どうぞお申込みくださいね☆

hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)

  


Posted by 広子 at 22:00Comments(0)イベント

2012年04月02日

高キビ編のご感想

高キビ編のご感想です

***

・高キビの使い方とってもおいしかったし
食感も良くておどろき!

・圧力かまで炊いた高キビがおいしかった

・肉系の食感と満足感でした

・もちキビとはまたちがったおいしさです

・野菜に混ぜるだけでも、簡単に取り入れられるので
便利でした。お家でも料理したいと思います。

***

・高キビビビンパプ・・・お肉を使わなくてもしっかりビビンパで
おいしい!つけだれがそれぞれ良い味。
ヒジキとニンニク、ネギの具もすごくおいしかったです。

・スープ・・・優しい味。さっぱり・・病み上がりとかにもよさそう。

・ハッシュドポテト・・・じゃがいもの甘さと高キビがよく合っていて
すごくおいしい。子供のおやつに良い感じ。

・高キビって何にでも使えて、そして色もおいしそう。
お肉の代わりにいろいろ使えてよいです!
圧力鍋がぜひほしい!と思いました!!

***

高キビ食べた事なかったけど、とてもおいしかった。
ごはんも、とてもおいしく息子もパクパク食べてました。
子供といっしょに参加させてもらい、とても楽しかったです。
ビビンパ、家でもさっそくやってみたいです。

***

高キビを使った料理は初めてでしたが、どれも本当においしく
息子もびっくりするくらいの食欲でたくさん食べていました。
アトピー体質で卵アレルギーもある子どもなので
家でもたくさん作って食べさせてあげたいです。

***

(こちら、もちキビ編のご感想です。
前回抜けてしまって失礼いたしました!)

雑穀のごはんやお料理、すごくおいしかったです。
お肉やお魚がなくてもすごく満ぷくで満足できました。
塩を使った蒸し野菜は、甘みがあって、とてもおいしかったです。
雑穀やお塩をもっとうまく使えたらいいなと思いました。
今日初めて参加させていただいて、ほんとに良かったです。
またお菓子作りもぜひ参加してみたいです。
ゆっくりと丁寧にいろいろなことを教えてもらいました。
雑穀について、全く知識もなく、使い方もわからなかったのですが
基本を教えてもらって、すごく興味をもったので、
できることからおうちでも実践できたらいいなと思いました。
ありがとうございました。

***

皆様、どうもありがとうございました!!  


Posted by 広子 at 13:05Comments(0)料理教室

2012年04月02日

フィギュアスケート☆

久し振りにテレビを見ました
フィギュアスケート☆

昔、これでも社交ダンスをかじったワタシ。

う~ん、選手たちの
このしなやかな手足の動き
体の軸、
スバラシイ!!

いいなあ~

私ももう少し
体を上手に使えるようになりたい、と思いました。

たぶん、手先・足先だけで動いちゃって
体幹部を使ってないんだよね

使えないなりに
意識を向けているとちょっとずつ変わってきます

まおちゃんたちのように、とまではいかないけど
自分のカラダをもう少し
コントロールしてしなやかにタフに
使えるようにしていきたいものです

話は変わるけど、
先日祖母の実家がある芋井に行ってきました。

86歳のばあちゃんは
久々の実家が懐かしかったのか
坂をてってけってってって~と
さっさと登って行っちゃいました

うそー!!!

31歳のワタシの方がよっぽど
ばあちゃんです。

鍛え方がちがうな。

車がない時代の昔の人は
芋井から安茂里まで
薪しょって売りに行ったっていうんだから
本当に頭が下がります。

健康なカラダ、
というのは
病気をしない、というだけじゃなく

一生懸命働きつつも健康で
年とってもこうして元気に動ける人を
言うのでしょうね

同じカラダでも鍛え方によって
人生は変わる!

カラダは奥が深いです☆  


Posted by 広子 at 11:30Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。