2012年06月22日

*リフレのご予約状況*

ひろこ部屋リフレクソロジーは、
現在、施術出張場所は
テト・ア・テト(長野市南千歳876番地)です。

雑貨屋さん内の
こじんまりした小部屋をご用意しております。

(駐車場は、恐れ入りますが
お客様個人でご負担いただくように
なります。)

尚、ご予約はメールの返信をもちまして
完了とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

リアルタイムではないので
ご予約が埋まっている場合もありますが、
その際はご了承くださいませ。

ご予約先
hirokobeya318☆docomo.ne.jp(☆→@に変えて送信してください)
080-2262-0047

施術中でお電話に出られない場合があります。
その際は、

026-225-5788(テト・ア・テト)まで、どうぞ!

今週は、当日予約を頂く方が多かったです。
現在は常駐しておりますので、当日でもぜひご連絡くださいませ。

*時間表記は、受付時間です。

【6月】

23日(土)  お休み
24日(日)  お休み

25日(月)  10時~17時
26日(火)  ご予約終了しました ありがとうございます
27日(水)  15時以降、ご相談に応じます
28日(木)  10時~11時半、14時半~17時
29日(金)  10時~17時

30日(土)  お休み

【7月】

1日(日)   お休み

2日(月)   15時~17時
3日(火)   10時~17時
4日(水)   10時~17時
5日(木)   12時~17時
6日(金)   10時~17時


*これ以降のご予約も承ります♪
*上記空き日程で、料理教室・おやつクラスの出張も承れます。
  お気軽にご相談ください。
  


Posted by 広子 at 13:45Comments(0)リフレご予約状況

2012年06月22日

初・そば打ち!

よっちゃんが毎日
難しい、難しい、と言いながらそばを打っているので

ひろこも初挑戦してみました

粉ものはクッキーを良く作るけど
粉と水、油の混ざり具合・伸ばし方で味が変わるので・・

その感覚でそば粉と水を混ぜてみたら

よっちゃんに「それじゃ絶対つながらない!」と断言され

確かに全然のびず、薄くならず、
お水をほんの少し足してコネ直し。

しかし、のばすときも
板にくっつくくっつく・・・

かなり悪戦苦闘。

私には絶対細く均一に切るのは無理!と思っていたけど
案の定、切るのも苦戦。

薄くはなったのですが
かなり打ち粉を振ってもくっつき、

切る途中は
もう投げ出しそうになりましたが、

ここで投げ出してはよっちゃんの嫁失格な気がして
がんばって最後まで切りました。

くっついてて、やっぱり
お湯に入れても離れない・・泣

ひろこ初の手打ちそばは
そばとうどんのあいのこみたいな子になりました(笑)

切ってる時は
もうそば打ちはよっちゃんに任せようと思ってましたが、

ほめ上手のお義母さんとお義父さん。

「コシがあっておいしいよ!味いいよ!」
「うちはいくらでも食べる人いるから・・」

イイところに嫁に来た、と泣きそうでした。

単純なもので、そう言っていただくと
次はもうちょっと美味しいものを
食べさせてあげたいな、と思うのでした。

よっちゃん、そば好きだから
美味しいの食べさせてあげたかったんだけどな

よっちゃんが打った方がおいしそうだけど
また挑戦してみます。

余談ですが、

それにしても、
そば粉と小麦粉って全然性質が違いますね。

そば粉を混ぜてる時は手がなんともなかったんだけど
強力粉が手にたくさんついたら
手が乾くこと!!

小麦粉に水が吸われるのか、手や肌が乾燥する。
だから、粉もの(特に焼き菓子)食べすぎるとかゆくなったり
便秘したりするのかなあ

小麦粉自体が水を吸ってるからか
二八の方が粉のべちゃっとした食感があります・・

毎日食べるといろいろ感じることが違うものですね。

毎日何十人分もそばを打ち、あの切る作業をしているのは
とても根気のいる作業だな、とも思いました。

仕事はやっぱり向いてることをするのが一番だよ。。。

今度の休みの日は、製粉所に直接そば粉を買いに行く!と
よっちゃん張り切っております。

ついでに蕎麦屋をハシゴするらしい。

毎日楽しそうなダンナサマを見られるのは
幸せなことですね。  
タグ :そば


Posted by 広子 at 12:26Comments(0)家族のコト

2012年06月22日

薬膳講座

月に一度のお勉強時間、なつめや美恵先生の
薬膳講座を受けてきました。

リフレをやっていると、体の仕組みと滞りが気になるのですが、
それがなぜ起こるのか?というのが

講座を聞いていると
「なるほどなるほど~!」という点がいっぱい。

今回は、四季の変化がカラダに及ぼす影響6つ(外因)と、

自分の心が作り出してしまう影響7つ(内因)、

そして生活習慣が創り出す影響5つ(不内外因)についてお勉強。

今の梅雨の時期、夏の時期の体調変化とその対策、

あと今の時期に対応する「脾」の働きについてお勉強。


お客様のために、というのももちろんですが
自分のカラダに当てはめて考えるのがまずは一番わかりやすい。

ここ最近、ちょっと胃が重たくて食欲減・・

舌の様子からも水が体に溜りやすいようなので
水はけを良くし、体の循環を良くするものを
欲しているようです。

オニオンスライスや梅酢をサラダに使ったり
シソを料理に使ったりすると、特に美味しく感じるのは
そういうわけだったか!

旬を料理する、というのは心がけていたものの
野菜や食材の特徴を知り
意識して料理すると楽しいです。

今度の美恵先生との料理教室のメニューも
今日の内容を踏まえて微調整。

今日の薬膳ごはんも美味しかったです!



メインはタケノコの高キビはさみ揚げ。

カネマツ倶楽部さんのごはんて
とっても丁寧で優しいお味。

ちょっぴり塩が欲しいところだけど
私はとてもここのお弁当が毎回楽しみ。

薬膳要素と雑穀を組み合わせていくの
おもしろそうだな~☆

去年、数回参加した時は、
まだまだちんぷんかんぷんだったけど
ようやく理解し始めた感じ。

美恵先生の講座は興味はあったものの
去年はバタバタしていたので
月に一度の講座に伺えなかったり
受けっぱなしでもったいなかったのですが、

今年は篠ノ井に住んでることで
松代のカネマツさんにも通いやすいし

何よりお勉強が即活かせる環境になっているのが嬉しい♪

タイミングとご縁に感謝です!  


Posted by 広子 at 11:48Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。