2012年09月02日

助産所ほやほやさん

先日、助産所ほやほやさんにお話をうかがいました。

ちょうど入院していた方が退院していったところ、と
お疲れのところ、保谷先生が丁寧にお話を
聞かせて下さったり、話を聞いてくださったのでした。

先生、ありがとうございます!

先生がおっしゃる助産所と病院の
一番の違いは「ドクターがいないこと」

そのデメリットについて
きちんとお話し下さいました。

何の問題もなく検診から出産までスムーズに済めば
よいのですが、やはり「いざ」という時の対応。

医療行為ができない助産所では
病院に搬送しなくてはいけません。

今はいろいろ法律も変わったり
機械の導入によって

一昔前まで助産所で出産していたような方が
病院に行かなくてはいけないこともあるようです・・・

プチ病院化したくはないのだけれど、と苦笑いされていた先生。

私は出産についての知識がほとんどなく
ようやくちょっと本を読むようになったくらいで、

自然な形のお産がしたい、と思いつつ
では、何が自然なのか?というところで
まだ自分でもどうしたいのか、よくわからないでいました。

できれば、帝王切開や会陰切開せずに産みたい

母乳で育てたい

なので、もしいざと言う時は仕方ないのだけど、
基本方針がそういうところがいいな、というくらい。

でも、今回、基本方針はそうだけど、
いざと言う時に赤ちゃんや母体を守るために
そうせざるを得ない場合がある、というのが
よくわかったし、自分がそうなったときに
受け入れる覚悟を決めました。

私は身長が小さいので、物理的に
頭の大きな赤ちゃんだと骨盤を通れない場合があるそうです。

それは検診の途中でわかるそうなんだけど、
助産所さんでは産めない場合、というのが
やはりいくつかあって

そういう時は途中から病院に変わらなくてはいけません。

でもそういう場合があるかもしれないけど、
無い場合もあるんだよね。

もしかしたら・・の可能性も抱えたまま
自分のカラダや赤ちゃんの力を信じて通うか、
最初から病院の方がいいのか・・

まだ迷うところです。

初めてのことで、どうなるかもわからないしなー

ひとつ安心したのは、
保谷先生は素敵な人だな、とわかったこと。

私はデメリットをきちんと伝えてくれる人って信頼できると思うんです。

それから、お話しの中で、

どんな状況だろうと
この赤ちゃんが私たちのところに来てくれるには
意味がある、ということ

そもそもそれだけの覚悟を持って妊娠したか?
そこをよく考えてほしい、というような

(ちょっとニュアンスは違ったかもしれないけれど、
私の解釈です)

お話しをしてくださって
ああ、この先生はいのちの重さを
よくご存じなんじゃないかな、と思ったのでした。

その話が出たのは、
「ダウン症の事前検診」の話からだったのですが、

ダウン症に限らず、奇形を持って産まれてくるお子さんが
多くなっているとのこと

アトピー・アレルギーなどもそうだと思うのですが、

「その人たちだから受け止められる課題を
赤ちゃんが与えてくれる」

と先生おっしゃっていました。

逆に言えば、その課題をクリアした時
得られるものがあるのだろうな、と思いました。

何か起こったときに
「なんで私が・・」と嘆くより、

「なんでこの問題が起こったか?」
「その先に何があるか?」に
フォーカスするといいのかな。

この法則になんとなく気づきながらも
「つわりキツイ~」と嘆いてしまっていた私は
まだまだ修行不足ですが、

つわりを通して自分のエゴや理想像を壊されたことによって
何が起こってもそれは自分に必要なことを
気付かせてもらえるチャンスだと思いました。

保谷先生とお話しする中で、

まだまだ課題はこれからもあるよ。
そしてそこに逃げずに立ち向かう覚悟はできてる?

と、問いかけられた気がしました。

結婚や出産は、私にとって
他のいのちと深く関わる事であり、
そして責任を取る、という意味でした。

その重さを感じていたからこそ、
私は30歳を過ぎても結婚や出産に
まだ自分には早い、とか自分には無理だ、と
思っていたのかな。

私、去年の8月ごろ、一生結婚できないかも、って思ってたから。

でも、なんだか1年でトントンと結婚し、妊娠。

そうなったからには、そうできるんでしょう!
覚悟が決まったから、赤ちゃんがやってきてくれたんだろうしね。

よっちゃんと自分と赤ちゃんを信じて、後悔がないよう、
またこだわりすぎないように
流れにしなやかに乗っていきたいと思います。

長文になりました。

お付き合いいただき、ありがとうございました!


同じカテゴリー(赤ちゃんのこと)の記事画像
もうすぐ11か月。
あっ!!
検診・テトさんリニューアル☆
同じカテゴリー(赤ちゃんのこと)の記事
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 ちびグマ、1歳!! (2014-03-17 10:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 もうすぐ11か月。 (2014-02-03 20:53)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 ちびグマ、9か月。 (2013-12-07 01:56)

この記事へのコメント
ひろこさん、こんにちは。
遅くなりましたが御結婚、御懐妊おめでとうございます。

どの様な選択をしても、赤ちゃんはひろこさんに会いたくて、一番の人のもとへ来てくれます。心配なんて要らない、赤ちゃん信じて、自分信じて、
Posted by 大輔 at 2012年09月03日 04:45
大輔くん

おー久し振り!
コメントありがとう^^

そうだね、心配よりも信じて!
Posted by ひろこ at 2012年09月03日 15:37
遅くなりましたが、ご懐妊おめでとうございます!


大好きな仲間たちが次々と、新米パパ・ママという未知のステージに踏み出していく感じで、その絶妙なタイミングに、なんだかワクワクするね♪


悪阻、大変だったんだね(>_<) 私は、匂いに敏感になったものの、吐くまではなかったんだけど、身体がすっごくダルくて、無気力で何もできなくて、なぜかすごく気分が落ち込んでいたっけなあ・・って思い出しました。たしか5ヶ月くらいまでは家にひきこもってばかりで、その反動のように、後半は妙にアクティブになったりしたんですけど(笑)。


私は、助産所ほやほやさんで出産したんだけど、それはもちろん、自然なお産のスタイルに憧れがあったからだけれど、それ以上に、私にとっては、病院よりも自宅よりも、助産所で、アットホームながらも経験豊かな助産師さんたちに囲まれて出産するのが、私にとっては一番、不安感の少ない環境だったから。・・そういうのは人それぞれだと思うし、広子さんにとって最も安心できる、リラックスできそうな環境を選択したらいいと思いますよ(^-^)
Posted by Sai at 2012年09月04日 00:46
Saiさん

ありがとうございます♪

本当にびっくりするくらいの
わくわくするタイミングですね^^

新時代突入でしょうか(笑)

つわりはびっくりしたけれど、
のんびりさせてもらういい機会でした。

私ももうすぐ4か月なんですけど、
9月中くらいはちょっとのんびりペースで、その後からまた動きたいな~!

ほやほやさんは先生方は本当に
安心できるのですが、私の中で何かが
まだ決めきれずにいるので・・

ああ、ここで、と思えるのを楽しみに
したいなと思います^^

また遊んでくださいねー!!
Posted by 広子広子 at 2012年09月04日 20:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。