2012年10月03日

小豆。~手仕事時間~

今年、生まれて初めて
小豆を育てました。

あんこ好きなので、まいてみたかった(笑)

買った種の袋を頼りに
まあお試しに、と気楽にワクワクしてました。

肥料もやらず、畑に行ったときに草取りする程度で
背丈が小さいながらも、
なんとかさやを実らせてくれました♪

先月、すっかりさやが黄色くなり
割ってみると小豆が!

いつが収穫時なのかわからないでいたら、
お義母さんの知り合いの方に
「もう黄色くなったのは早すぎるよ」と教えてもらい、

水もやらなかったから枯れちゃったのかね~と
家族で話してました。

先月、全部根っこごと引っこ抜いて
ベランダで乾燥。

ひとまず全体の3分の2くらい
さやを切り取り、せっせと手で殻むき。

むむ、意外と時間のかかる手仕事。
農家さんはどうやってるんだろ。

そして・・
粒ちっちゃ!!

袋には「大粒」と書いてあったはずなんだけどな。
育て主に似るのか!?

これはいったいどんな味なのかしら??

やっとこ300ccになり、
念願の初・自家製あんこをつくりました!

ちっちゃいし、ちょっと見栄え悪いなあ・・と思っていましたが、
洗ってみれば、中々小豆らしいじゃないの。(親ばか?)

小豆。~手仕事時間~

圧力鍋で煮て、デーツで甘味をつけ味見♪

ん、美味しいじゃん!!

皮もやわらかくて、
ちゃんとしっかり小豆の味!!(笑)

残りも俄然やる気に。

とはいえ、時間もそれなりにかかる手仕事。

お義母さんと、よっちゃんと
おしゃべりしながら手を動かすいい時間でした。

でも、これで生計は立てられないなあ・・
農家さんはすごいなあ・・

種まきから草取り、こうして食べられるまでの
手間や労力を考えると値段てつけられない。

夕食の後片付けもすんだ昨晩、
よっちゃんと残った小豆を全部むきました。

小豆。~手仕事時間~

この前炊いた量で、あと2回くらい作れるかな?と
思いきや、全部むいてみたらあと4回は作れそう!

総量で、1.3kgくらいでした。
貴重な小豆ちゃんたち。

虫もちょこちょこいたから、もったいながって
かえってしまっても嫌だし

ここはありがたく早々にいただこう!!
秋パフェにするんだ~♪

自家用分だけとはいえ、なかなか楽しめそうです。

よっちゃんもあんこ好きなので、
来年はもうちょっと面積増やしてみようかあ。
なんて話してました。

今まで、ごはんの後って
私はブログ書いたり友達のも読んだりして
よっちゃんもネット見てたりして

同じ空間の中で
お互いに好きなことしてたけど

こんなことしながらおしゃべりするのは
とっても楽しい^^

この前は、かぼちゃの種の殻むきとか(笑)

こういうのを楽しめる旦那さんでよかったです☆

手仕事、地道ながらも
やった分が目に見えるから満足感もあるしね!


タグ :小豆手仕事

同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

この記事へのコメント
あずきのアンコばんざーい!
Posted by 岩エ門 at 2012年10月03日 23:26
岩エ門さま

またうちの小豆も
ご賞味くださいませ^^
Posted by 広子広子 at 2012年10月04日 14:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。