2012年04月04日

今月の料理教室

今月は4月16日(月)に
アマランサス編を開催します☆

前回の様子はコチラ

10:00~13:00
参加費:3000円(テキスト・材料費込)

場所は安茂里です。
お申し込みの方に、詳しいご案内をいたします♪

お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)

定員あと2名様となっておりますので
ご興味のある方はお早めにどうぞ!

以下、前回の参加の方のご感想です。

***

アマランサスはもちキビのようにごはんにまぜてとか
そのまま甘酒に使っているだけだったので、
今回の使い方は勉強になりました。

以前Partyでスパゲッティを食べていながら、自分では
やろうともせずにいましたが、今回習ったことにより
陰性なので塩気を多くとか
しょうがを使ってのような注意が聞けて良かったです。

***

食事会でたくさんお代わりをして食べた
アマランサスのパスタを教えてもらえて、嬉しかったです。

かなり個性の強い雑穀ですが、その個性が
いかされていて、どれもおいしかったです。

まだまだ毎日とはいかないですが、少しずつ
日々の食事に取り入れていきたいと思います。

初めてお会いする方達といろいろ話をするのも
とても楽しいですし、勉強にもなって充実した時間が
過ごせました。
また参加できるのを楽しみにしています。

***

初めての雑穀料理講習でしたが、何品か戴いてみて
存在感の大きさにびっくりしました。

中でもプチプチごはんの力強さには圧倒されるものが
ありました。
一番のお気に入りは和風アマランサスパスタ、早速
作ってみたい一品です。
ドレッシングの使い方も真似をしたいものでした。
味(塩味)が私には少々きつく感じました。

*******

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
お申込み、お待ちしております☆

  


Posted by 広子 at 17:40Comments(0)料理教室

2012年04月02日

高キビ編のご感想

高キビ編のご感想です

***

・高キビの使い方とってもおいしかったし
食感も良くておどろき!

・圧力かまで炊いた高キビがおいしかった

・肉系の食感と満足感でした

・もちキビとはまたちがったおいしさです

・野菜に混ぜるだけでも、簡単に取り入れられるので
便利でした。お家でも料理したいと思います。

***

・高キビビビンパプ・・・お肉を使わなくてもしっかりビビンパで
おいしい!つけだれがそれぞれ良い味。
ヒジキとニンニク、ネギの具もすごくおいしかったです。

・スープ・・・優しい味。さっぱり・・病み上がりとかにもよさそう。

・ハッシュドポテト・・・じゃがいもの甘さと高キビがよく合っていて
すごくおいしい。子供のおやつに良い感じ。

・高キビって何にでも使えて、そして色もおいしそう。
お肉の代わりにいろいろ使えてよいです!
圧力鍋がぜひほしい!と思いました!!

***

高キビ食べた事なかったけど、とてもおいしかった。
ごはんも、とてもおいしく息子もパクパク食べてました。
子供といっしょに参加させてもらい、とても楽しかったです。
ビビンパ、家でもさっそくやってみたいです。

***

高キビを使った料理は初めてでしたが、どれも本当においしく
息子もびっくりするくらいの食欲でたくさん食べていました。
アトピー体質で卵アレルギーもある子どもなので
家でもたくさん作って食べさせてあげたいです。

***

(こちら、もちキビ編のご感想です。
前回抜けてしまって失礼いたしました!)

雑穀のごはんやお料理、すごくおいしかったです。
お肉やお魚がなくてもすごく満ぷくで満足できました。
塩を使った蒸し野菜は、甘みがあって、とてもおいしかったです。
雑穀やお塩をもっとうまく使えたらいいなと思いました。
今日初めて参加させていただいて、ほんとに良かったです。
またお菓子作りもぜひ参加してみたいです。
ゆっくりと丁寧にいろいろなことを教えてもらいました。
雑穀について、全く知識もなく、使い方もわからなかったのですが
基本を教えてもらって、すごく興味をもったので、
できることからおうちでも実践できたらいいなと思いました。
ありがとうございました。

***

皆様、どうもありがとうございました!!  


Posted by 広子 at 13:05Comments(0)料理教室

2012年03月30日

もちキビ編のご感想

だいぶ前になってしまったのですが、
つぶつぶ雑穀基本の料理クラス、もちキビ編のご感想です!

***

ごはんに混ぜて炊くぐらいしか知らなかったのですが、
もちキビを炊いてドレッシングにしたり、炒めものに入れたりと
いろいろなバリエーションを教えてもらえて嬉しかったです。
そして、とってもおいしかったです。
細かいポイントもていねいに教えてもらえたので、家でも
早速作ってみたいです。

***

カフェのランチなどで頂いたもちキビの食感が忘れられず、
でも調理の仕方がわからず・・・
今回レシピを教えて頂き、どの料理も本当に美味しくて幸せな気持ちになれました。
ごはんに混ぜて少量ずつ使うものかと思っていたのですが、たくさん炊いて
思う存分使っていいものなんだと、知ることができました。
料理に興味を持ち始めたばかりですが、これからの食生活も改めて
見直すキッカケになりました。アットホームな雰囲気で、皆さんとのお話も
とっても楽しかったです。またぜひ参加したいです。
ひろこさん、ありがとうございました。

***

初めてお料理教室に参加しました。
雑穀の調理もめずらしく全てのことが
目新しい感じでしたが、なにより印象的だったのが
ひろこさんの手際の良さと素材を大切に扱う姿勢でした。
ふだんの自分はスピード命!という感じで
雑だったな~。もっと食材からいただく命に
感謝しなくてはなーと思いました。

もちキビで主食となるご飯はもちろん
いろんな味のおかずもできるなんてスゴイと思いました。
味付けもシンプルなのに本当においしかったです。

自給自足の生活や畑作りもすごく気になっています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
今日はお誘いいただきありがとうございました!

***

手間がかかるものなのかなあと思っていましたが、
思ったよりかんたんで家でも取り入れることができそうです。
もちもち感がたまらなく美味でした。
モスグリーンさんで初めてマクロビを知って、
つぶつぶカフェさん、ずくなしさんにたまに食べたくなると
行ってましたが、ずくなしさんも閉店してしまうので
もう食べに行くことができなくなってしまいます。
これからは自分で作っていけたらなあと思います。

2、3年前からアトピー母の会さんで教えていただいた
冷え取りを始め、水野和子先生にヨーガを教えてもらい、
どんどん体がらくになっているのがわかります。
食も変わってくると、もっとらくになるのかなあと思っています。
私より不健康で冷え性な娘も食べてくれたらいいですが・・・

***

今日も本当にどうもありがとうございます。
私はいつも、もちキビをご飯にしか入れて食べていなかったので
今日は料理の幅が広がって良かったです。

もちキビ中華ソースは、野菜にすごく合って美味しかったです。

野菜のもちキビ炒めは、すごく満足感があって
お肉を入れなくても、こんなにも美味しくなるんだと思いました。

スープは、お腹にもたまる感じで、パンにも合うということなので
是非、家でも作っていきたいなあと思いました。
本当にありがとうございました。

***

今日は、初めてつぶつぶ料理講座を受けさせて頂きました。
長年の夢がかないうれしいです。
つぶつぶの本はもっていたのですが、本をみながら
自己流にやっていたのできいてみたいこともたくさんありました。

はじめにつぶつぶに興味をもったのは2年前位、長女(当時3歳)の
アトピーがきっかけでした。現在治ったので、あまり食事にも気をつかわず
何でも食べていましたが、今度は私が体調をこわし、食物の
大切さに気がつきました。動物性のものをとらず、野菜中心にしたら
体が回復し体調がよくなりました。今度は自分のため、家族のために
野菜と穀物、雑穀の食事を大切にしていきたいと思っています。

ひろこさんに「ライブ」でお話を聞きながら、たのしくたくさんの
お料理をおしえてもらい、たのしくたべ、心も体も元気に満足しました。
ありがとうございました。

***

子供を連れながら、料理教室に参加でき、よかったです。
前からマクロビに興味があり、小幡先生の料理講習にも
参加していました。素材そのものの味を引き出す料理法に感動。
その頃から、調味料は添加物の入っていないものを選んでいます。
家では肉も魚も食べます。つぶつぶ料理も大好きですが、
少しの肉や魚、卵も食べるようにしています。
肉や魚、卵、牛乳を選ぶ時も、なるべく良い物を選ぶようにしています。

今日、改めて雑穀のおいしさに感動。
早速、もちキビ入りごはん炊いてみます。
アイスも大好きですが、今日の甘酒アイス、とってもおいしかったです。
お菓子作りや他の雑穀料理も教えて欲しいです。
今日は、とても貴重なお時間ありがとうございました。

***

今日は参加させていただいてありがとうございました。
おいしい野菜をシンプルな味付けで食べたい!!と思っていても
日々の生活に追われてなかなかレパートリーが広がらずにいましたが・・・。
雑穀を取り入れることで、美味しくしかも栄養も摂れていいことずくめですね。

レシピと作り方を教えていただいたので、さっそく実践してみたいと思いました。
(やはり本を見るだけでは、なかなか日常につながりにくいのですが
目の前で教えていただくと分かりやすく即実践につなげられそうです。)

野菜の切り方もいつも何も考えずに刻んでいたので
食感を意識しながら料理に合わせて変えてみたいなあと思いました。

デザートもとても嬉しくて美味しくいただきました。
このレシピも知りたかったです。
(↑こちらは甘酒クラスでやっています♪)

自分の健康、そして家族の健康のために、今後も食を大切にしていきたいと
思います。またの機会に参加させていただきたいなあと思いました。
よろしくお願いします。

***

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!

開催から間があいたので
早速おうちで作りました!という嬉しいご感想もいただいています^^
ぜひ、日々の食卓に雑穀を取り入れ
おいしく楽しく元気になるごはんを作ってくださいね!  


Posted by 広子 at 21:16Comments(0)料理教室

2012年03月26日

料理教室 アマランサス編

今日は基本の雑穀料理クラスの
アマランサス編でした!

今日のメニューは大好きなものばかり♪

和風アマランサスパスタ


タラモ風サラダ&長芋とワカメのアマランサス和え


アマランサスとエゴマのプチプチごはん


ショックなことに
先ほど一度打ち込んだご感想が消えてしまいました・・・・

またアップします。

(先週のもちキビ編2回とタカキビ編、甘酒クラスもまだ
アップしてないですねicon10

来月の日程も調整中です!  


Posted by 広子 at 22:21Comments(0)料理教室

2012年03月11日

料理クラスもちキビ編と3.11で思うこと

今日は、料理クラスでした!

雑穀の中で、一番好きなのは?と聞かれたら
私は迷いなく「もちキビ!」と答えます。

今日はそのもちキビちゃんの基本の扱い方を
お伝えするクラスでした。

今日は、つぶつぶイベントでもおなじみの方がふたり、
以前レインドロップでもお世話になった、須坂で整体師をしているララさん
さらには初めてお会いする方ふたり、

そして同世代のおちびちゃんふたりと

おうちを提供してくれる古山さんに
マクロビオティック レベル2も終了している康子さんが
お手伝いに来てくれて

和やかに楽しいひとときを過ごせました!

今日はお天気も良く気持ちよかった。

1年前のあの大地震。
色々なことを考えさせられましたね・・・

最後にみんなで黙祷をささげました。

自分たちがどう生きるのか。
それを問われ、見守られているような気がしています。

10数年前のことですが、
明確な目的もなく流されるままに大学へ行き、
このままでいいのか?と思っていたわたしは
あるきっかけで生き方が変わりました。

そこからもう10年になるのだけど、
今仕事として伝えさせてもらっていることは
つぶつぶ料理もリフレも
すべて私が「知ってよかった」と思う知恵と技です。

たくさんの人に知ってもらいたい、という思いでいたのが
形にしていこう。しなくちゃ!!と
明確にするべく後押ししてくれたのは、去年の震災でした。

たくさんの人にお世話になりました。

生かされているいのち。
大切に、できることを丁寧に着実に。

今日の料理教室のご感想もまた載せますので
ご覧くださいね。

そして、興味のある方は
勇気を出して一歩近づいてみてください!

ちなみに明日ももちキビ編です。
また新しい初めての方々4人!
楽しみです^^

キャンセルが2名出ましたので
もし興味があって、明日9:50までに安茂里駅付近まで来れる方は
急でもけっこうですので、ご連絡くださいませ。

hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)

ありがとうございます。  


Posted by 広子 at 20:25Comments(0)料理教室

2012年03月01日

料理教室のお知らせ

つぶつぶ基本の料理クラス~もちキビ編

11日(日) 残席2名様
12日(月) 満席になりました

少しずつでも日々の食卓に
雑穀が登場できる人が増えてくれたらいいな、と
思っています^^

基本クラスの3回のうちでも
もちキビ編は
超初級のおすすめクラス。

ご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

もう少し暖かくなってきたら
出張@十日町が実現するかもです♪

もう少ししたら、参加人数も増やせるように
市の施設等も検討中です。  


Posted by 広子 at 22:23Comments(0)料理教室

2012年02月25日

野菜だけクラスのご感想

野菜だけクラス開催しました^^

ご感想をどうぞ♪

***
料理教室に参加することがほとんど初めてだったので
野菜の切り方、炒め方、粉の溶き方・・・ひろこちゃんから
伝授されること全てに学びがありました。
旬の野菜をおいしく体に優しく料理できるようになって
家族の健康づくり未病に一役かいたいと思います!
医療費にかけるより食費へ!
大満足の内容でした。ありがとうございました!!

***
今日も本当にどうもありがとうございました。

以前自分でも人参フライをやったのですが、人参がヘニャヘニャに
なってしまったのですが
今日実際にやってみて、人参の下ごしらえや衣のつけ方を
きっちり見れて、コツもわかったので本当によかったです。

また野菜のうまみを出すために、様々なコツがある事を学べて、
これからの料理も楽しくなるなあと思いました。

車麩を以前使って料理をした際も、失敗して
料理に使えなかったのですが、
今日の料理でも、使い方やレシピがあって
しかも食べてみてすごくおいしかったので、ぜひ
家でも作ってみたいと思いました。

本当にいつもありがとうございます。

***
野菜だけなのに、すっごい食べごたえで大満足です。
ひと手間かけるとこんなにも野菜たちが
おいしくなるということにまたまた感動!!

どれもおいしかったけど、ゴボウと車麩が特に気に入りました。
家でも作ろう!!
今日もおいしく幸せな時間をありがとうございました。
またお願いします。

***
野菜の甘みが感動的!!
やっぱりひと手間が大事なんだなあということと、
そのものの味を引き出すとこんなにもおいしいんだあということが
実感できました。
早速作ってみたいと思います。

古山さんちで息子ものびのびやらせてもらって
いつもありがとうございます。
私も安心して楽しんで参加できます。
ありがとうございました。

***
この前のごはん会のときにおいしかった料理の
作り方とPointをていねいに教えてもらえて
楽しかったです。
やっぱりいつ食べてもおいしいです!
家でも頑張って作ってみようと思います。

初めてお会いした人とも楽しくお話しながら
作れたのでとても素敵な時間でした。

ありがとうございました。

***
基本が分かっていなかったので1から勉強になりました。
ママさんたちが多く、ライフスタイルの参考になりました。
自分でもできる様、考え方(体にいい食材を選ぶなぢ)を
大切に続けていけたらいいなと思いました。
キッチンもステキでよかったです
(↑古山さんのキッチンはアトリエDEFさん!)
食べ物は体や心や生活にも影響を与えると思うので
素晴らしい経験になりました。ありがとうございました。

*******

今回の内容は盛りだくさんで

・野菜のごちそうフライ3種
(蒸し人参のエビフライ風・梅酢煮レンコンのカツレツ・長ネギの串カツ)
・大根とエノキの葛煮
・車麩とゴボウの味噌煮
・味噌煮ジャガイモのパン粉グラタン

どれもわたしが大好きなメニューです^^
煮物はとば家でも大人気!

特に車麩とゴボウはみんなに知ってもらいたいメニュー☆

すべて大谷ゆみこ著『野菜だけ?』(メタ・ブレーン)より。
この本はバイブルとして超おススメです!!

ゆみこさんの柔軟な発想の野菜の切り方から始まり
野菜の美味しさをとことん味わえます!

野菜の美味しさが広がって
長野の野菜の地産地消にも
つながるといいなあと思っています^^

ご参加いただいたみなさん
お野菜を作ってくださった農家さん
ありがとうございました!
  


Posted by 広子 at 22:48Comments(2)料理教室

2012年02月21日

基本クラス・もちキビ編 ~開催の様子と次回日程~

先日、基本クラスのもちキビ編を
篠ノ井のコラボさんの依頼でやってきました。

冬にふんだんにある大根・白菜の
活用編も兼ねて

基本編メニューを大根・白菜に置き換えてみたんだけど
これがどれもおいしくて

自分でも感動しました(笑)

コラボさんちに売るほどある、という
白菜と大根がまた美味しくて!!

みずみずしくて甘いのなんの!

野菜が美味しい、ってなんとも幸せで
雑穀との相性が抜群!

野菜の旨味を雑穀が吸って美味しくなり、
雑穀には野菜にない満足感があり、

これぞまさに
相乗効果・・・・♪

「雑穀ってこんなに美味しかったんだね」

そんな声が、
週に1回でも、月に1回でも
長野のあちこちで聞こえてくれば
嬉しいです^^

慣れない食材にチャレンジするには
日々の家事や育児、お仕事で忙しい方たちには

最初はちょっとハードルがあるかもしれません。

昔から日本人が食べていた、という
雑穀の栄養を
現代風の新しいカタチで
食卓に取り入れていただけたら、と思い

とてもシンプルに使いまわせる
教室構成にしているつもりです。

どんな方でも1回でも
どうぞ気軽にいらしてくださいね!

基本のクラスは、
平日、土日のどちらもご要望があり
3/11(日)と12(月)に開催することにしました。

どちらも10:00~13:00、
参加費3000円です。

定員までそれぞれあと4名様になります。

お申し込みは、
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
までどうぞ♪
(☆→@に変えて送信してくださいね)  


Posted by 広子 at 23:19Comments(0)料理教室

2012年02月17日

つぶつぶ基本クラスのご感想

つぶつぶ雑穀基本クラスの高キビ編をやってきました!
前回のもちキビ編から出て下さっている方4名と
初めての方2名の計6名です。

***

高キビは今まで自分で作ったことがなかったけれど、
作り方を見せてもらえたので
家に帰って早速料理ができそうです。
まさにひき肉のような食感で心も胃袋も大満足!
肉好きな男の人うけも良さそうですね

毎回息子と一緒に参加させてもらえて
とてもありがたいです。小さい子どもがいることで
あきらめなくてはいけないことがたくさんありますが、
料理は子どもや家族のためにも
今知りたいことで、本当にたすかります。

***

高キビは少し敷居が高かったのですが、以前
ヒロ子さんからひき肉のように使えば良いと言われてから
すごく楽になりました。

今日も見ていて、こういう風に使えば楽だなと確認できました。
実際に作っているところを見るととっつきが良くなりました。
家でも挑戦する意欲が湧いてきます。

***

今回もとてもおいしいご飯が食べられ幸せでした。
高キビはどう使えばいいのかさっぱりわかりませんでしたが
こんなにたくさんの料理に使えると知れてよかったです。
さっそく家で作ってみます。←これが難しい・・・・・・
なかなかひろこちゃんのように作れなく、すぐに挫折してしまう・・・・
いつもわかりやすく教えてもらえるので、
本当に助かります。実践あるのみ!!
息子は炒めた高キビに食いつきほとんど食べられてしまいました。
おいしかったな~♪ 最近疲れていたのでいやされました。
ありがとうございました!!またお願いします!!

***

今日はありがとうございました。

高キビをフライングで自分で炊いたのとは違って、もちもち
していて、とてもおいしかったです。

煮たり、いためたり、炊いたりといろいろなバージョンを
見れてよかったです。

私はまだ圧力鍋を持っていないので、鍋で炊いたのも
見れてよかったです。
どちらの味も食べ比べれて、ぜひ圧力鍋を買いたいと
思いました。

私の料理のレパートリーに取り入れていける様に
なりたいです。

***

「たかきび」という存在はひろこさんに初めてききました。
雑穀を食べてみたくて買ってはみたものの、
どう扱えばよいのかわかりませんでしたが、
これを機に、少しずつ料理に入れていきたいです。
調味料もこだわっていきたいと思いました。
塩で野菜がおいしくなったので、娘はいつも食べない
ジャガイモを食べたのかな?と思いました。
これから何回か他も参加させていただいて、家族に
「おいしい」と言ってもらえるようにしていきたいです。
宜しくお願いします。

***

今日はありがとうございました。
初めての雑穀教室、少し緊張しましたがとても楽しかったです。
高キビはいためるとお肉のような味!しかもデトックス効果もある♪
素晴らしい雑穀なんだと思いました。
今度は自分でもいろいろ試して、好みの味付けを見つけてみます。
雑穀に抵抗がある方にも「おいしい」と思ってもらえるような
お料理を作れたらいいな。
次回もぜひ参加してみたい。ありがとうございました。

******

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪

おいしい、楽しい、これなら作れそう!

参加していただいた方が
そう思ってワクワクしておうちに帰れる
料理教室がいいなと思っています。

なので、私自身が毎日の中で

「おいしい、楽しい、これなら作れた!」

そんな実感をお伝えしていこうと思います。

次回の日程を決める中で、

ふっくら美味しく炊けました!とか
家族や彼氏にも好評だった、とか
焦げたけど実践あるのみ!とか

嬉しい反応が返ってきています。

基本クラス開催希望のメールもいただいています!

3月、平日・休日と開催できるよう日程も
調整していますので、ご希望の方はどんどんお知らせくださいね。

人数が4名様以上で開催します。

長野に雑穀文化=健康においしく暮らしていける食文化が
根付いていくといいな。

根付くには、きっと
美味しい、楽しい、続けられる(かんたん)、
そして元気、という実績が積み重なって
いくことが大事なんだと思います。

子どもたちからまたその子どもたち。
親にもなっていない私には
まだ想像もつかない何世代か先の未来、

みんなが笑ってて元気で仲良く暮らしていられるように
一歩ずつ。

ではでは、基本編最終回のアマランサス編もお楽しみに♪
  


Posted by 広子 at 20:36Comments(0)料理教室

2012年01月30日

野菜だけクラス満席になりました♪

先日、野菜だけ教室のお知らせをしたら、
当日の夜に満席になりました。

野菜は身近にあるから、
雑穀よりとっつきやすいのかもしれませんね。

特に長野は畑があり、新鮮な野菜が手に入ります。
美味しい野菜は、ホントーに美味しい~♪

今朝は白菜キムチを作りました!

キムチの素は、韓国唐辛子粉と
長ネギ、ニンニク、しょうが、
醤油、白ゴマ、そして甘酒!!

マッシュしたなめらかな甘酒を混ぜると、
甘酒がもつ発酵の旨みと甘味で

めちゃんこ美味しい~~~!

後味もスッキリ、市販の保存料などの心配もありません。
(そもそも、市販製品の保存料って、
いつ買っていくかわからない消費者の為の、
売る側の思いやりですよね。

自分たちが家族や仲間の必要分を
手作りすれば、保存料っていらないですよねー)

この甘酒マッシュも使えること!

アイスやビスケットはもちろんのこと、
キムチやカレーのこくを出し、
醤油で溶いて甘ダレにして、おもちやにらせんべいや薄焼きに、
キャロブを混ぜて即席チョコクリーム‥と変幻自在♪

しかも栄養価もバッチリ。腸によいと好評。

テトさんのリフレの後に、
一月はお出ししましたが、美味しい!と好評でした♪

またつくらなくっちゃ!

甘酒も意外とカンタン☆
2月6日の甘酒クラスはまだお受けできます!

お子様連れはご遠慮ください、と書きましたが、
お母さんや周りの方が落ち着いて勉強ができる
年齢のお子様や、まだ動けない乳児は大丈夫です。

甘酒クラス受講済みの方向けに、
復習を兼ねたお茶会もやりたいな~

また企画しまーす☆  


Posted by 広子 at 21:53Comments(0)料理教室
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。