2014年03月06日
新☆甘酒教室
フリューゲルにて甘酒教室をしました。
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
この記事へのコメント
広子さん
楽しみにしてます!
(=´∀`)人(´∀`=)
楽しみにしてます!
(=´∀`)人(´∀`=)
Posted by ことのは
at 2014年03月09日 07:06

ことのはさん
ありがとうございます!
またごはん食べに来てくださーい!^^
ありがとうございます!
またごはん食べに来てくださーい!^^
Posted by 広子
at 2014年03月10日 21:20
