2012年07月21日

料理教室~高キビソース編②

先日、コラボさんのご協力の元
信里地区の交流センターをおかりして

6名のお子さん連れお母さんたちと
雑穀料理教室を開催しました♪

料理教室~高キビソース編②

この交流センター、調理室も
お食事できる場所も広くって

1歳すぎの動きたい盛りのお子さんたちがいる
お母さん達にも安心して使ってもらえて
助かりますね~!!

今後も活用させてもらいたいです♪

今日は、助産所ほやほやさんのおっぱいの会という
育児サークルメンバーの方々からのご依頼でした。

前回の反省を踏まえ
ソースは厳選して2種に絞り(笑)、

初めての方もいたので
押し麦ともちアワのトマトライスをご紹介☆

かんたんでおいし~いトマトライス、
炊きたての試食を出したらお子さんたちの手が止まらない!

皆さんのご感想はこちら☆

***

お肉が入っていなくても、ボリュームがあり、違和感なく
雑穀が食べれるので、とても健康に良く、夏にもぴったりな
料理だな、と思いました。

雑穀は扱いがむずかしいかと思ったけれど、手軽に使えることが
分かり、勉強になりました。

デザートは雑穀が使われていることは言われてもわからないぐらい
色々な使い方があることにもびっくりでした。

***

高キビが思ったよりクセがなく、とろりともっちりで
びっくりしました。
うちでもつくってみたいです。
みそとトマトがあうのも新発見でした。
おなかいっぱいになりました。
つぶプルデザートもいただいてありがとうございました。

***

雑穀料理・・・
いつもは白米に混ぜて炊くぐらいなのですが
お肉やお魚など使わずに、野菜と雑穀だけで
とてもおいしいお料理がたくさんできあがって!!
とても楽しかったです。
体に優しい料理を自宅でも取り入れてみたいです。
今日はありがとうございました。

***

タカキビを使った料理になじみがなく、中々手に入りにくいこともあり
利用したことがなかったけれど、色々なレシピに活用できることがわかって
グッと身近に感じられてとってもよかったです。
これからの暑い季節、トマトを活用して作ってみようと思います。
雑穀のことだけでなく、基本的な野菜の切り方、調理のコツなどまで
教えていただけたのもありがたい♪
また秋・冬と季節に応じたレシピを教えてもらえたら嬉しいです。
今日はありがとうございました!

***

高キビソースのパスタ、絶品でした!!
子ども二人連れての参加、
調理にはほとんど加われずでしたが・・・

お料理はどれもおいしく、お仲間さんやひろこさんと
わいわいできた事も楽しく、癒しの時間になりました。
購入した高キビを家でも実践してみたいと思います。
その中でわからない点、またアドバイスをお願いします。
体にやさしい雑穀料理を家庭の味にしていけたらいいなと思います。

***

料理教室~高キビソース編②

信濃町で自分たちで採ってきたブルーベリーを差し入れしてくれた
Aさん親子♪

息子のハタくんが
「これ、僕が採ったんだよー」と
私の口に入れてくれました。

これって最高の食育かもしれませんね!


同じカテゴリー(料理教室)の記事画像
新☆甘酒教室
初級編2~もちきびポテト~
久々の雑穀料理教室☆
料理教室~もちアワ春巻きと袋煮編~
高キビ講座@なつめやさん
雑穀料理教室~高キビハンバーグ編~
同じカテゴリー(料理教室)の記事
 長野市民新聞さんに (2014-03-18 21:55)
 新☆甘酒教室 (2014-03-06 13:01)
 初級編2~もちきびポテト~ (2013-07-04 01:51)
 募集!雑穀料理教室☆入門編 (2013-06-26 12:06)
 久々の雑穀料理教室☆ (2013-06-07 09:36)
 雑穀料理教室のこと (2013-05-28 10:40)

Posted by 広子 at 12:30│Comments(0)料理教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。