2011年09月10日
つぶつぶおうちごはんの会☆ご報告
無事2日間が終了いたしました!
皆様、どうもありがとうございました♪
今回のメニューは・・
・アマランサス丼(プチプチアマランサスが海鮮丼風!)
・ヒエと野菜のてんぷら盛り合わせ
・アマランサスとマッシュポテトのサラダ
・あおさとみょうがの白たまりスープ
でした!(写真撮り忘れ・・ごめんなさい)
今回のテーマはアマランサス!
長野でかなりの収穫量がある雑穀なのに、
なかなか活用法を知らない人が多いのがもったいなくて
メニューを決めました♪
一部、お声を紹介します!
***
アマランサスっていうもの自体知らなくて、雑穀もほとんど食べないので
食べやすいものなんだなあと思いました。
**
アマランサス初めて食べましたが、プチプチした食感がおいしかったです。
**
たらこみたいな食感。
**
シンプルなのに、とてもおいしい!!
***
どんどん皆さんにとりれていただきたくて、
今回からレシピを付けることにしました!
ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね!
もちろん、作ることを強制しているわけではありません。
私自身、初めて口にしてから家で作り始めるまで
何か月かかかりました。汗
でも、逆に今参加してくれている方は
おうちのごはんを任されているお母さんたちや、
すでにマクロビを実践されている方が多いんです。
でも、ご感想にもあったように
初めての方が来て、こんな食べ方があるんだ!と知っていただけるのも
とてもうれしいです。
また来月、14・15日に予定していますので
どうぞお楽しみに☆
さてさて、ごはん会は話題は尽きず、
あさごはんやお弁当にどんなものがイイか?の質問に
古山さんがさっとアマランサス和えや塩麹和えを作って見せてくれたり。
雑穀協会の集まりに参加した、という古山さんが
持ってきてくれた商品紹介資料に
過去、つぶつぶのクッカリーやクッキングクラブでご一緒した方々の
名前をふたりも発見!!
うわあ、皆さん活動的!
長野もがんばろうよ~!!と盛り上がったり。
そうそう、今回のスイーツは
和風ミニパフェ♪
寒天、
なつめで甘味を付けたあんこ、
甘酒抹茶アイスに
ぽんせんやラム酒漬けレーズンを
トッピングしました♪
いや、ちょっと幸せな時間でした~
スイーツ大好き
この甘酒の作り方、毎回話題になるので
今月末は作り方クラスを予定しています!
どうぞお楽しみに~!!
皆様、どうもありがとうございました♪
今回のメニューは・・
・アマランサス丼(プチプチアマランサスが海鮮丼風!)
・ヒエと野菜のてんぷら盛り合わせ
・アマランサスとマッシュポテトのサラダ
・あおさとみょうがの白たまりスープ
でした!(写真撮り忘れ・・ごめんなさい)
今回のテーマはアマランサス!
長野でかなりの収穫量がある雑穀なのに、
なかなか活用法を知らない人が多いのがもったいなくて
メニューを決めました♪
一部、お声を紹介します!
***
アマランサスっていうもの自体知らなくて、雑穀もほとんど食べないので
食べやすいものなんだなあと思いました。
**
アマランサス初めて食べましたが、プチプチした食感がおいしかったです。
**
たらこみたいな食感。
**
シンプルなのに、とてもおいしい!!
***
どんどん皆さんにとりれていただきたくて、
今回からレシピを付けることにしました!
ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね!
もちろん、作ることを強制しているわけではありません。
私自身、初めて口にしてから家で作り始めるまで
何か月かかかりました。汗
でも、逆に今参加してくれている方は
おうちのごはんを任されているお母さんたちや、
すでにマクロビを実践されている方が多いんです。
でも、ご感想にもあったように
初めての方が来て、こんな食べ方があるんだ!と知っていただけるのも
とてもうれしいです。
また来月、14・15日に予定していますので
どうぞお楽しみに☆
さてさて、ごはん会は話題は尽きず、
あさごはんやお弁当にどんなものがイイか?の質問に
古山さんがさっとアマランサス和えや塩麹和えを作って見せてくれたり。
雑穀協会の集まりに参加した、という古山さんが
持ってきてくれた商品紹介資料に
過去、つぶつぶのクッカリーやクッキングクラブでご一緒した方々の
名前をふたりも発見!!
うわあ、皆さん活動的!
長野もがんばろうよ~!!と盛り上がったり。
そうそう、今回のスイーツは
和風ミニパフェ♪
寒天、
なつめで甘味を付けたあんこ、
甘酒抹茶アイスに
ぽんせんやラム酒漬けレーズンを
トッピングしました♪
いや、ちょっと幸せな時間でした~
スイーツ大好き

この甘酒の作り方、毎回話題になるので
今月末は作り方クラスを予定しています!
どうぞお楽しみに~!!
2011年09月09日
10000アクセス
いつのまにやら10000アクセス
「ブログ見てるよ」のお声をいただき
嬉しいです
リフレのコト
つぶつぶ料理のコト
家族のコト
生き方のコト
体験したコト
感じたコト
嬉しかったコト
紹介したいコト
体のコト
気付いたコト
まさに
ひろこの心の内を何でも話す
ひろこ部屋
ますやまひろこ、という人物が
どんな人なのか知っていただけたらな、と思い
書いています
自分の心の整理のために
書くのが毎日楽しいです
読んでくれている方がいると思うと
楽しさ倍増です
皆さん、本当にありがとうございます
疲れていても
なんだかパソコンを開いてしまうんです
このパソコンの活字の中に
生きた想いを乗せられますように
これからもよろしくお願いいたします
「ブログ見てるよ」のお声をいただき
嬉しいです
リフレのコト
つぶつぶ料理のコト
家族のコト
生き方のコト
体験したコト
感じたコト
嬉しかったコト
紹介したいコト
体のコト
気付いたコト
まさに
ひろこの心の内を何でも話す
ひろこ部屋
ますやまひろこ、という人物が
どんな人なのか知っていただけたらな、と思い
書いています
自分の心の整理のために
書くのが毎日楽しいです
読んでくれている方がいると思うと
楽しさ倍増です
皆さん、本当にありがとうございます
疲れていても
なんだかパソコンを開いてしまうんです
このパソコンの活字の中に
生きた想いを乗せられますように
これからもよろしくお願いいたします
タグ :アクセス
Posted by 広子 at
23:12
│Comments(0)
2011年09月09日
おうちごはん会1日目
今日は、9月のつぶつぶおうちごはん会1日目。
おかげさまで、ご希望の方も増えてきたので
今月は2日間開催です。
今日は樹里さん宅にて♪
今回は初参加の方が多かったです
リピートの方がお友達を連れてきてくださったり
こういうゆるやかな広がりが
何とも何とも嬉しいです
つぶつぶ初めて、どんなもの??という方も大歓迎~
とにかくつぶつぶが食べたーい!という方も大歓迎~
肉も好きだけどつぶつぶも好き、という方も大歓迎~
作り方を知りたい!という方も大歓迎~
自然食にけっこうこだわってます!という方にも対応できます
(基本、オーガニックの食材と伝統製法の調味料を使っています。
野菜・果物は一部減農薬あり)
出来る限り、地元産のものを使いたいと思っています
子供たち、そして自分たちも安心して食べられるごはんの会です
ご一緒した方とのおしゃべりも楽しめる時間です
来てくださった皆さん、どうもありがとうございました!
メニューは明日のかたもいらっしゃるので
また後程アップします。
スイーツ好きなので、またも気合い入ってます。
美味しかった~ 乞うご期待!デス。
おかげさまで、ご希望の方も増えてきたので
今月は2日間開催です。
今日は樹里さん宅にて♪
今回は初参加の方が多かったです
リピートの方がお友達を連れてきてくださったり

こういうゆるやかな広がりが
何とも何とも嬉しいです

つぶつぶ初めて、どんなもの??という方も大歓迎~
とにかくつぶつぶが食べたーい!という方も大歓迎~
肉も好きだけどつぶつぶも好き、という方も大歓迎~
作り方を知りたい!という方も大歓迎~
自然食にけっこうこだわってます!という方にも対応できます
(基本、オーガニックの食材と伝統製法の調味料を使っています。
野菜・果物は一部減農薬あり)
出来る限り、地元産のものを使いたいと思っています
子供たち、そして自分たちも安心して食べられるごはんの会です
ご一緒した方とのおしゃべりも楽しめる時間です
来てくださった皆さん、どうもありがとうございました!
メニューは明日のかたもいらっしゃるので
また後程アップします。
スイーツ好きなので、またも気合い入ってます。
美味しかった~ 乞うご期待!デス。
2011年09月09日
弟
昨日、めちゃめちゃ嬉しかったことがありました。
姉は感激したよ。
そこに至る経緯を少し・・
弟が万が一このブログ見て怒られたら
すぐ消すかもしれません(笑)
ほめてるんだから、許してね。
弟、中学から不登校でした。
現在もうすぐ25歳。今も、家にいます。
高校いったと思ったらやめたり。
仕事もしたと思ったら辞めたり。
家族、じいちゃんばあちゃん
みんなで大丈夫か、と見守ってました。
正直、私は自分の意志で学校に行かない道を選んだ弟を
ひそかにすごいと思ってた。
当時、20歳の私は大学でひとり暮らし、
皆行くから行こう、くらいの気持ちで
学校行ってて大学まで行ったから。
中2の弟とはたいして話もしてなくて
母から聞いただけ。
不登校の走りみたいな時期で母はけっこう精神的に参ったみたい。
私は、25歳で長野の実家に戻ってきたんだけど
弟がこの不登校の間
やってきたことに驚いた。
漫画が描けるんです、奴は!!
しかもけっこううまいしおもしろい。
人の絵なんか
かなり動きがあるいい絵を描きます
実際、宮崎駿の絵コンテとか
デッサンしまくってて
わたしは人の絵描けないから
本気でスゴイと思う
ただ、弟は繊細が故?
人に評価されるより自分が描きたいものを描きたい
とのことで、仕事としては
ゲームプログラマの道に途中から変更して
プログラマの父に教えてもらっては
何やらやっておりました。
その後、なんだかHPやらデータベースも
勉強したりしていたようなのですが・・
働かない弟に
正直「働け!!」と思っていた私。
そんな時に昨日
弟に呼ばれたのです
「姉ちゃん、ちょっと見てほしいものがあるんだけど」
「何?」
「漫画描いた。パソコンで」
うそー!!
そんなこともできるんだ!?
ペンで描いたものをそのまま
読み取れるソフトを使って
漫画を描いていました
「これでダメならいい加減働くかなー」
どこかに持ち込んでみるらしい。
好きな漫画とパソコンを合体させたか。
やるなあ!!
私は身内びいきもあるかもしれないけど
弟が描く漫画のキャラが結構好き。
なんかどれも憎めないんです。
ぎゃーぎゃーと、浅はかな考えのもと
思ったことをすぐ口に出してしまう姉と
言葉少なだけど意外といろいろ考えてる弟。
正反対で学ばされます。
いろんな生き方がある。
リフレクソロジストの長女、
パティシエの次女、
プログラマ&漫画家タマゴの弟と
何やら個性豊かな増山3姉弟なのでした。
なんかやる気をもらった!!ありがとさん♪
姉は感激したよ。
そこに至る経緯を少し・・
弟が万が一このブログ見て怒られたら
すぐ消すかもしれません(笑)
ほめてるんだから、許してね。
弟、中学から不登校でした。
現在もうすぐ25歳。今も、家にいます。
高校いったと思ったらやめたり。
仕事もしたと思ったら辞めたり。
家族、じいちゃんばあちゃん
みんなで大丈夫か、と見守ってました。
正直、私は自分の意志で学校に行かない道を選んだ弟を
ひそかにすごいと思ってた。
当時、20歳の私は大学でひとり暮らし、
皆行くから行こう、くらいの気持ちで
学校行ってて大学まで行ったから。
中2の弟とはたいして話もしてなくて
母から聞いただけ。
不登校の走りみたいな時期で母はけっこう精神的に参ったみたい。
私は、25歳で長野の実家に戻ってきたんだけど
弟がこの不登校の間
やってきたことに驚いた。
漫画が描けるんです、奴は!!
しかもけっこううまいしおもしろい。
人の絵なんか
かなり動きがあるいい絵を描きます
実際、宮崎駿の絵コンテとか
デッサンしまくってて
わたしは人の絵描けないから
本気でスゴイと思う
ただ、弟は繊細が故?
人に評価されるより自分が描きたいものを描きたい
とのことで、仕事としては
ゲームプログラマの道に途中から変更して
プログラマの父に教えてもらっては
何やらやっておりました。
その後、なんだかHPやらデータベースも
勉強したりしていたようなのですが・・
働かない弟に
正直「働け!!」と思っていた私。
そんな時に昨日
弟に呼ばれたのです
「姉ちゃん、ちょっと見てほしいものがあるんだけど」
「何?」
「漫画描いた。パソコンで」
うそー!!
そんなこともできるんだ!?
ペンで描いたものをそのまま
読み取れるソフトを使って
漫画を描いていました
「これでダメならいい加減働くかなー」
どこかに持ち込んでみるらしい。
好きな漫画とパソコンを合体させたか。
やるなあ!!
私は身内びいきもあるかもしれないけど
弟が描く漫画のキャラが結構好き。
なんかどれも憎めないんです。
ぎゃーぎゃーと、浅はかな考えのもと
思ったことをすぐ口に出してしまう姉と
言葉少なだけど意外といろいろ考えてる弟。
正反対で学ばされます。
いろんな生き方がある。
リフレクソロジストの長女、
パティシエの次女、
プログラマ&漫画家タマゴの弟と
何やら個性豊かな増山3姉弟なのでした。
なんかやる気をもらった!!ありがとさん♪
2011年09月08日
納豆見学
今日は、ぼくらのごはんミニの
村田商店さんの納豆工場見学に行きました
納豆・・
自己流マクロのころは
玄米に納豆が定番だったっけ。
いや、納豆は学生時代からか?
お世話になってるのですが
製造工程などを
意外と知らない納豆くん。
というわけで、参加させていただきましたー
店主の村田さんはとてもまじめな方で
取り組みについて丁寧にご説明くださいました
大豆は松本の契約農場から9割方
仕入れているそうです
そのほか、北海道や東北、
そしてあえて中国からも。
なぜ中国か、というと
もともと納豆に向いている地域だそう。
そして、これからいつ食糧危機がくるかもわからないので
それに備えて・・とのことでした
そうですよね、いざなくなりました、って時だけ
分けてください、というのも虫が良すぎる!?
大豆は丁寧に手作業も含め
選別されていきます
形が欠けたものを選り分ける機械がありました。
なんでかな?と聞いたら
形が欠けた豆だとクレームが来る、とのこと
そのためにこの作業~!?
正直、びっくりしてしまいました
大豆などの豆類やゴマ類、穀物も
選別やごみ取りの作業がとても大変。
村田商店さんのところに来る前だって
そうとう手間がかかっているはずなのに・・
なんだか、農作業や加工品の生産に携わる方の
並々ならぬきめ細かい作業に
それだけで心打たれてしまいました
それだけの手間暇かかって
このお値段・・
ありがたすぎて涙が出ます
あと、大きさもいろいろあるのですが
味噌や豆腐を作るのに適した大きさのものはあえて使わず
消費がバランスよくとれるようにしているそうです。
周りへの配慮まで行きとどき、素晴らしい・・
納豆作りも機械工程もあるものの
結局は人の感覚が最終的に重要だそうです
村田商店さんは
プラのパックの納豆もありますが
経木を使ったものもすべて手作業でつくっています
派手な作業はなく
シンプルな工程を黙々とやっている皆さんの姿が印象的
でもその中に、日々のちょっとした変化を読み取り
調整するそう
発酵具合や水分の具合って
毎日違いますもんね
人の感覚って研ぎ澄まされると
機械を超えたものがあると
私は思っているので
やっぱり納豆作りもそうなんだなあ、と嬉しくなりました。
納豆菌のおかげ?
工場を見学しているうちになんだか手がしっとりした気がする♪
その後、工場をあとにして
納豆をつくる体験ワークショップ、
そしてこまつやさんプロデュースの
納豆づくしのランチをいただきました。
さすがこまつやさん、
納豆の個性を引き出したおいしい料理の数々・・
堪能しました
おみやげまでついてなんとも充実した時間でした
参加の方々も熱心で、
食に関する意識の高い方ばかりで
どの方とお話ししてもとても楽しかったです!!
村田さんの納豆は、東急、東急ライフ、マツヤなどで購入できるそうです。
納豆の村田マークが目印ですよ♪
主催のテマヒマスタッフの笠井さん、箱山さん、中谷さん
どうもありがとうございました!
村田商店さんの納豆工場見学に行きました
納豆・・
自己流マクロのころは
玄米に納豆が定番だったっけ。
いや、納豆は学生時代からか?
お世話になってるのですが
製造工程などを
意外と知らない納豆くん。
というわけで、参加させていただきましたー
店主の村田さんはとてもまじめな方で
取り組みについて丁寧にご説明くださいました
大豆は松本の契約農場から9割方
仕入れているそうです
そのほか、北海道や東北、
そしてあえて中国からも。
なぜ中国か、というと
もともと納豆に向いている地域だそう。
そして、これからいつ食糧危機がくるかもわからないので
それに備えて・・とのことでした
そうですよね、いざなくなりました、って時だけ
分けてください、というのも虫が良すぎる!?
大豆は丁寧に手作業も含め
選別されていきます
形が欠けたものを選り分ける機械がありました。
なんでかな?と聞いたら
形が欠けた豆だとクレームが来る、とのこと
そのためにこの作業~!?
正直、びっくりしてしまいました
大豆などの豆類やゴマ類、穀物も
選別やごみ取りの作業がとても大変。
村田商店さんのところに来る前だって
そうとう手間がかかっているはずなのに・・
なんだか、農作業や加工品の生産に携わる方の
並々ならぬきめ細かい作業に
それだけで心打たれてしまいました
それだけの手間暇かかって
このお値段・・
ありがたすぎて涙が出ます
あと、大きさもいろいろあるのですが
味噌や豆腐を作るのに適した大きさのものはあえて使わず
消費がバランスよくとれるようにしているそうです。
周りへの配慮まで行きとどき、素晴らしい・・
納豆作りも機械工程もあるものの
結局は人の感覚が最終的に重要だそうです
村田商店さんは
プラのパックの納豆もありますが
経木を使ったものもすべて手作業でつくっています
派手な作業はなく
シンプルな工程を黙々とやっている皆さんの姿が印象的
でもその中に、日々のちょっとした変化を読み取り
調整するそう
発酵具合や水分の具合って
毎日違いますもんね
人の感覚って研ぎ澄まされると
機械を超えたものがあると
私は思っているので
やっぱり納豆作りもそうなんだなあ、と嬉しくなりました。
納豆菌のおかげ?
工場を見学しているうちになんだか手がしっとりした気がする♪
その後、工場をあとにして
納豆をつくる体験ワークショップ、
そしてこまつやさんプロデュースの
納豆づくしのランチをいただきました。
さすがこまつやさん、
納豆の個性を引き出したおいしい料理の数々・・
堪能しました

おみやげまでついてなんとも充実した時間でした
参加の方々も熱心で、
食に関する意識の高い方ばかりで
どの方とお話ししてもとても楽しかったです!!
村田さんの納豆は、東急、東急ライフ、マツヤなどで購入できるそうです。
納豆の村田マークが目印ですよ♪
主催のテマヒマスタッフの笠井さん、箱山さん、中谷さん
どうもありがとうございました!
2011年09月07日
カウントダウン
おお!
アクセスカウンターがもうすぐ10000になりそう!
読んでくださっている皆様
ありがとうございます~
最近、ダラダラ長くなってしまって
反省していますが
今は書きたいことを書かせてもらっています
文章力もアップしていけたらいいな
お見苦しい点は
笑って飛ばしてくださいませ
これからもよろしくお願いいたします♪
ひろこ
アクセスカウンターがもうすぐ10000になりそう!
読んでくださっている皆様
ありがとうございます~
最近、ダラダラ長くなってしまって
反省していますが
今は書きたいことを書かせてもらっています
文章力もアップしていけたらいいな
お見苦しい点は
笑って飛ばしてくださいませ
これからもよろしくお願いいたします♪
ひろこ
Posted by 広子 at
17:53
│Comments(0)
2011年09月07日
日々、チャリンコ
昨日、久しぶりに稲田方面へ行きました
私の愛車2号で♪
(なくなった自転車はいまだ出てこず)
三輪の家から
松代や篠ノ井までチャリは遠かったけど、
稲田なら全然余裕の範囲!
今ってみんな車が多いですね。
行動範囲が広いからなんでしょうね。
うちは母が車運転しないので
私は幼稚園も徒歩圏内。
近くにお菓子売ってるお店もスーパーもあったし
お豆腐屋さんとかタバコ屋さんとか
パン屋さんとかもあって
いわゆる住みやすい町だったように思います
狭い世界ですがね~
田町に住んでる祖母の家も、母の自転車にくっついて
小さい自転車に乗って行きました
母は前と後ろに妹と弟乗せてたなあ
いい運動ですねー
さて、話は戻り、徳間に
雑穀屋もりすけ というお店が秋にオープンするそうです
障害者施設で、精製や袋詰めの仕事をしてもらうそう
生産は中野や飯山でやっているとのこと・・
安心な地元産雑穀が手に入る
お店が増えるのは嬉しいです!
私の愛車2号で♪
(なくなった自転車はいまだ出てこず)
三輪の家から
松代や篠ノ井までチャリは遠かったけど、
稲田なら全然余裕の範囲!
今ってみんな車が多いですね。
行動範囲が広いからなんでしょうね。
うちは母が車運転しないので
私は幼稚園も徒歩圏内。
近くにお菓子売ってるお店もスーパーもあったし
お豆腐屋さんとかタバコ屋さんとか
パン屋さんとかもあって
いわゆる住みやすい町だったように思います
狭い世界ですがね~
田町に住んでる祖母の家も、母の自転車にくっついて
小さい自転車に乗って行きました
母は前と後ろに妹と弟乗せてたなあ
いい運動ですねー
さて、話は戻り、徳間に
雑穀屋もりすけ というお店が秋にオープンするそうです
障害者施設で、精製や袋詰めの仕事をしてもらうそう
生産は中野や飯山でやっているとのこと・・
安心な地元産雑穀が手に入る
お店が増えるのは嬉しいです!
タグ :チャリンコ
2011年09月06日
押してダメならひいてみろ
「体にいいから食べた方がいいよ」、と
出せば食べないのに
「もういい!全部私が食べる!!
食べたいなら食べれば?」
くらいの気持ちで雑穀料理を置いておくと
「うまい」と言った父。
・・はあ、そんなもんです。
でも、最近血圧が高い、とひっかかったらしく
前より反応がイイ
母も花粉症で目がしょぼしょぼしてるから
「砂糖の摂りすぎ!」と言ったら
我慢していた様子。
砂糖を摂ると
反応が出ることわかれば自然と摂らなくなる
私も手がかゆくなってたからすぐわかった
素直になった父と母
一歩下がって待っていると
意外とうまくすぽんと相手のコト
受け入れられるものなんだな
どうか元気でいてね
介護はいやよ(←こっちかいっ!!)
出せば食べないのに
「もういい!全部私が食べる!!
食べたいなら食べれば?」
くらいの気持ちで雑穀料理を置いておくと
「うまい」と言った父。
・・はあ、そんなもんです。
でも、最近血圧が高い、とひっかかったらしく
前より反応がイイ
母も花粉症で目がしょぼしょぼしてるから
「砂糖の摂りすぎ!」と言ったら
我慢していた様子。
砂糖を摂ると
反応が出ることわかれば自然と摂らなくなる
私も手がかゆくなってたからすぐわかった
素直になった父と母
一歩下がって待っていると
意外とうまくすぽんと相手のコト
受け入れられるものなんだな
どうか元気でいてね
介護はいやよ(←こっちかいっ!!)
2011年09月06日
心と体のワークショップ @長谷寺
9/23(金・祝)~24(土)
長野市篠ノ井長谷寺にて長谷寺秋分祭を開催しています!
この時、心と体のワークショップを無料にて開催することになりました。
私も「おうちでできるセルフリフレ講座」を
23日10時~11時にさせていただきます。
祭りの主旨などについては、ぜひこちらをご覧ください!
http://hassewalk923.jimdo.com/
震災後、被災地の方々はもちろんのこと
多くの方がまだまだ心を痛ませて
不安を抱かざるを得ない日々が続いています。
心の痛みは体とつながっています。
今回の心と体のワークショップでは、
さまざまな癒しの方法があることをまずは知る。体験する。
自分に、その時にあった方法を選べるようにする。
そして、自分自身の心と体を見つめなおす機会となれば、と思い
開催します。
ぜひ足をお運びください!
そのほか、ポタラ市、奉納ライブも多数の方がいらっしゃいます。
想いがどんどんふくらみ
大きな規模になってきました。
生きている人すべてが
「癒し手」であり「表現者」であると感じます。
いろんな立場、いろんな考えの方
すべての人と「共に生きる」こと
それを感じられるのではないかと楽しみにしています。
長野市篠ノ井長谷寺にて長谷寺秋分祭を開催しています!
この時、心と体のワークショップを無料にて開催することになりました。
私も「おうちでできるセルフリフレ講座」を
23日10時~11時にさせていただきます。
祭りの主旨などについては、ぜひこちらをご覧ください!
http://hassewalk923.jimdo.com/
震災後、被災地の方々はもちろんのこと
多くの方がまだまだ心を痛ませて
不安を抱かざるを得ない日々が続いています。
心の痛みは体とつながっています。
今回の心と体のワークショップでは、
さまざまな癒しの方法があることをまずは知る。体験する。
自分に、その時にあった方法を選べるようにする。
そして、自分自身の心と体を見つめなおす機会となれば、と思い
開催します。
ぜひ足をお運びください!
そのほか、ポタラ市、奉納ライブも多数の方がいらっしゃいます。
想いがどんどんふくらみ
大きな規模になってきました。
生きている人すべてが
「癒し手」であり「表現者」であると感じます。
いろんな立場、いろんな考えの方
すべての人と「共に生きる」こと
それを感じられるのではないかと楽しみにしています。
2011年09月06日
テト・リフレ19~21
テトさんでのリフレも3か月目に突入です。
皆様、ありがとうございます!
1日はリピーターさんばかりのご来店でした。
昨日、おとといは天気も悪かったせいか
お一人ずつのご利用でした。
昨日来てくださったかわいらしいお客様のご感想です。
***
初めての体験でした。どんな感じかわからず、はじめは
緊張しましたが、足があったまってきて、気持ちが
よかったです。また来たいです。
***
初めての若いお客様にもどんどん体験してもらえたらなあと思います。
今は本当に冷え性の方が多いですから・・
あと別件ですが、こちらのブログに
出張に行ったときのご感想が!
http://matsukinouenn.naganoblog.jp/e818458.html
いつもリンゴジュースでお世話になっているうさぎさんこと
松木さんちのご家族にリフレに行かせてもらったその後です。
農家さんの肉体疲労に
リフレはどうだったか気になっていたので嬉しかったです!
先日、母に久々ハンドリフレ。
花粉症で辛そうだったので。
その時、母に
「あんた手が温かくなったね」と言われました♪
そうです、お母様^^
つぶつぶと塩と油のおかげでございます!
超冷え性で周りにも心配かけた
あなたの娘の手はようやく血が通ってきましたよ!
長年かかったが、人の体質は変えられる☆
と証明でき嬉しい。
まだまだ変温動物なので、
これから寒くなる時期気を付けないとな~
皆様、ありがとうございます!
1日はリピーターさんばかりのご来店でした。
昨日、おとといは天気も悪かったせいか
お一人ずつのご利用でした。
昨日来てくださったかわいらしいお客様のご感想です。
***
初めての体験でした。どんな感じかわからず、はじめは
緊張しましたが、足があったまってきて、気持ちが
よかったです。また来たいです。
***
初めての若いお客様にもどんどん体験してもらえたらなあと思います。
今は本当に冷え性の方が多いですから・・
あと別件ですが、こちらのブログに
出張に行ったときのご感想が!
http://matsukinouenn.naganoblog.jp/e818458.html
いつもリンゴジュースでお世話になっているうさぎさんこと
松木さんちのご家族にリフレに行かせてもらったその後です。
農家さんの肉体疲労に
リフレはどうだったか気になっていたので嬉しかったです!
先日、母に久々ハンドリフレ。
花粉症で辛そうだったので。
その時、母に
「あんた手が温かくなったね」と言われました♪
そうです、お母様^^
つぶつぶと塩と油のおかげでございます!
超冷え性で周りにも心配かけた
あなたの娘の手はようやく血が通ってきましたよ!
長年かかったが、人の体質は変えられる☆
と証明でき嬉しい。
まだまだ変温動物なので、
これから寒くなる時期気を付けないとな~
2011年09月05日
ごはん会メニュー決めのワケ
今月のおうちごはん会メニューは
アマランサスの海鮮風丼です。
前菜も、アマランサスとマッシュポテトのサラダを予定しています。
なぜアマランサス?
最近、私はできれば地元農家さんの雑穀を使いたいと思い、
今までの知り合いの有機農家さんを中心に
現在の在庫の確認をしています。
長野で手に入る雑穀は、
もちキビ
ヒエ
高キビ
アマランサス
もうすぐ今年の雑穀の収穫が始まりますが
それまでにまだ残っている雑穀で
余裕を持って収量が確保できるのは
アマランサスでした。
小川村で村おこしとして
アマランサス栽培が盛んなためです。
わたしはつぶつぶを通して
雑穀がどんなにおいしくて
からだによくて元気になって
現代の心と体が抱える問題を
吹き飛ばしてくれるかを
この4年間みっちりと体感してきたつもりです。
そして震災後特に
自分たちで自分たちの食べるものを
大地からいただく技、
農業の大切さを
少し焦りも交えつつ感じています。
東京のアスファルトジャングルで
震災を体感したからです。
自給自足にこだわるのは
身土不二
その土地その季節にとれる
作物が自分たちの心と体を癒し
エネルギーを与えてくれるから。
そして
震災後のエネルギー問題にもかかわりますが
石油がもしなくなったら?
車が動かなくなったら?
自分たちの歩ける範囲でしか生活できません。
昔、祖母が浅川から安茂里まで
農作物を担いで歩いて
売りに行ったという話を聴きました。
なんてこったー!!
昔の人ってなんてパワフルなの!?
正直、ひっくり返りました。
でも、その逆に
人にはそれだけのパワーがあるということです。
ただし、その勲章なのか
祖母はひざが痛いと言います。
農薬や除草剤を使いたくなる理由、
草取りを体験すればわかります。
自家用だけならともかく
他人様の食べる分まで創り出すのは
労力がとてもいる仕事です。
便利な世の中、
効率化の世の中になってきたのも
分かる気がします。
でも、それでいいのか?
私は震災の揺れと共に
自分に問いかけられているように感じます。
まだ、今なら
本当に崖っぷちに立たされる前に
農業のことも
心と体のことも
本来人はどう生活してきたのかも
学びなおし、心を入れ替えて生活することができるはずです
人は痛い目をみないと気づけないけれど
小さなサインのうちに気づくことだって可能なはずです
震災は、私にとって
大きな大きなサインでした
この学びを忘れちゃいけない
と自分に言い聞かせています。
長くまじめな話になりましたが、話を戻すと・・
そう!!ごはん会のメニュー♪
だから、地元産雑穀のひとつ
アマランサスをごはんに入れるだけじゃない使い方を知ってほしいと
思い、今回のメニューにしました。
実際、プチプチ感が独特なアマランサスは
おいしいけれど、普段のごはんに常用するには
若干クセがあるし、
今回のような使い方やたらこパスタのように使う、などの
方法が向いている気がします。
最初は、自分たちが食べたくて楽しみたくて
始めたおうちごはん会。
今はそれはもちろんはずさないとして
自分たちがどう生きるか?
子供たちに何を残していくのか?などの
勉強も含んでいます。
ごはんを食べるだけなら
1800円は高いかもしれないけれど、
私がこの10年近く考えてきた
人の幸せとは何か?
というテーマに結びつき
夢中で模索して実践して得てきた
大事な学びの共有の場でもあります。
意識のある皆さんと充実した時間になれば
幸いです。
このシェアを少しでも多くの方としたくて
参加枠を増やしています。
ぜひ、皆さん参加してくださいね!
すでにお申し込みの皆様、
熱い思いでお待ちしてますよー!!
・・なんちゃって、熱くまじめに書いちゃいましたが
あんまり気負わず気軽に来てくださいね♪
私はすぐ
固くなっちゃうほうなので
その辺のやわらかさもここ数年の
学びだったりするのです!
笑顔で皆さんとお会いできるのを楽しみにしていまーす♪
アマランサスの海鮮風丼です。
前菜も、アマランサスとマッシュポテトのサラダを予定しています。
なぜアマランサス?
最近、私はできれば地元農家さんの雑穀を使いたいと思い、
今までの知り合いの有機農家さんを中心に
現在の在庫の確認をしています。
長野で手に入る雑穀は、
もちキビ
ヒエ
高キビ
アマランサス
もうすぐ今年の雑穀の収穫が始まりますが
それまでにまだ残っている雑穀で
余裕を持って収量が確保できるのは
アマランサスでした。
小川村で村おこしとして
アマランサス栽培が盛んなためです。
わたしはつぶつぶを通して
雑穀がどんなにおいしくて
からだによくて元気になって
現代の心と体が抱える問題を
吹き飛ばしてくれるかを
この4年間みっちりと体感してきたつもりです。
そして震災後特に
自分たちで自分たちの食べるものを
大地からいただく技、
農業の大切さを
少し焦りも交えつつ感じています。
東京のアスファルトジャングルで
震災を体感したからです。
自給自足にこだわるのは
身土不二
その土地その季節にとれる
作物が自分たちの心と体を癒し
エネルギーを与えてくれるから。
そして
震災後のエネルギー問題にもかかわりますが
石油がもしなくなったら?
車が動かなくなったら?
自分たちの歩ける範囲でしか生活できません。
昔、祖母が浅川から安茂里まで
農作物を担いで歩いて
売りに行ったという話を聴きました。
なんてこったー!!
昔の人ってなんてパワフルなの!?
正直、ひっくり返りました。
でも、その逆に
人にはそれだけのパワーがあるということです。
ただし、その勲章なのか
祖母はひざが痛いと言います。
農薬や除草剤を使いたくなる理由、
草取りを体験すればわかります。
自家用だけならともかく
他人様の食べる分まで創り出すのは
労力がとてもいる仕事です。
便利な世の中、
効率化の世の中になってきたのも
分かる気がします。
でも、それでいいのか?
私は震災の揺れと共に
自分に問いかけられているように感じます。
まだ、今なら
本当に崖っぷちに立たされる前に
農業のことも
心と体のことも
本来人はどう生活してきたのかも
学びなおし、心を入れ替えて生活することができるはずです
人は痛い目をみないと気づけないけれど
小さなサインのうちに気づくことだって可能なはずです
震災は、私にとって
大きな大きなサインでした
この学びを忘れちゃいけない
と自分に言い聞かせています。
長くまじめな話になりましたが、話を戻すと・・
そう!!ごはん会のメニュー♪
だから、地元産雑穀のひとつ
アマランサスをごはんに入れるだけじゃない使い方を知ってほしいと
思い、今回のメニューにしました。
実際、プチプチ感が独特なアマランサスは
おいしいけれど、普段のごはんに常用するには
若干クセがあるし、
今回のような使い方やたらこパスタのように使う、などの
方法が向いている気がします。
最初は、自分たちが食べたくて楽しみたくて
始めたおうちごはん会。
今はそれはもちろんはずさないとして
自分たちがどう生きるか?
子供たちに何を残していくのか?などの
勉強も含んでいます。
ごはんを食べるだけなら
1800円は高いかもしれないけれど、
私がこの10年近く考えてきた
人の幸せとは何か?
というテーマに結びつき
夢中で模索して実践して得てきた
大事な学びの共有の場でもあります。
意識のある皆さんと充実した時間になれば
幸いです。
このシェアを少しでも多くの方としたくて
参加枠を増やしています。
ぜひ、皆さん参加してくださいね!
すでにお申し込みの皆様、
熱い思いでお待ちしてますよー!!
・・なんちゃって、熱くまじめに書いちゃいましたが
あんまり気負わず気軽に来てくださいね♪
私はすぐ
固くなっちゃうほうなので
その辺のやわらかさもここ数年の
学びだったりするのです!
笑顔で皆さんとお会いできるのを楽しみにしていまーす♪
タグ :自給自足
2011年09月04日
癒し系ヨコつながり
ここ最近、お声がかかり
・イトオテルミー温熱療法
・オーラソーマ
の体験をしました!
テルミーは聞いたことあって
やってるよーというお友達も何人かいたのですが
やってもらったのは初めて♪
お香を入れた金属棒?みたいなもので
体にツボを押さえつつ刺激していく療法
手とは違う圧とツボ刺激
+熱によるカラダへの伝わり方が独特でおもしろかったです
やはり冷えている所は
痛い!!
関節付近が痛かったな~(泣)
腰・おしり・太もも・二の腕・首
うう、冷えポイント各種
運動もしないとダメですね・・
やっぱり冷えやすいところは
太りやすいところなんだな、と実感です
イトオテルミーやってくださったのは
居町でギャラリーをされている塚田美保さんです♪
マクロ歴10代からで、
旦那様にもご結婚前に菜食になっていただき
高校生の娘さんもマクロで育てられたとのことですよ!
ご主人が今度長谷寺秋分祭の
心と体のワークショップに出てくださいます!
オーラソーマをやってくださったのは
元つぶつぶでバイトしてくれていた加賀谷栄美子さん♪
カラーコーディネーター、インテリアコーディネーター
そのほかた~くさんの資格をお持ちの色の専門家です!
オーラソーマは、自分の内面を解き明かしてくれる
古代からの叡智が詰まっているそう☆
自分が選んだ色の意味を
丁寧に説明してくれるので
現在の自分自身を知りたい時におすすめ!!
今回はプチ体験だったので
もっと深く知りたい時は本格体験しに行きたいです。
もっと深みのある説明をしていただいたのですが
上手く説明できず・・栄美子さんごめんなさい。
10/8にとあるイベントを企画していて
そちらに来ていただけそうなので興味のある方ブログを
チェックしていてくださいね!
ちなみに私が選んだボトルは
薄い透明感のすクリーム色とピンクの組み合わせ。
自分自身の内面と深く向き合っているというイエロー、
無条件の愛、という薄いピンク。
ボトルにはいい面と
裏を返した時の意味があるそうで
当たってるな~と思う面と
気をつけなくちゃ、とドキリとした面と。
面白かったです!
オーラソーマ、奥が深そうです・・
お二人とも
本当にありがとうございました!!
癒しの方法ってたくさんあって
それぞれアプローチが違うし
相性もあるので
色んな方法を知って
ひとりひとりにより合ったタイミングで
受けてもらいたい、とずっと
思っていました。
まずは自分も
自分自身のためにいろいろ知っておきたい、と
思います!
また、経験をアップしますね☆
・イトオテルミー温熱療法
・オーラソーマ
の体験をしました!
テルミーは聞いたことあって
やってるよーというお友達も何人かいたのですが
やってもらったのは初めて♪
お香を入れた金属棒?みたいなもので
体にツボを押さえつつ刺激していく療法
手とは違う圧とツボ刺激
+熱によるカラダへの伝わり方が独特でおもしろかったです
やはり冷えている所は
痛い!!
関節付近が痛かったな~(泣)
腰・おしり・太もも・二の腕・首
うう、冷えポイント各種
運動もしないとダメですね・・
やっぱり冷えやすいところは
太りやすいところなんだな、と実感です
イトオテルミーやってくださったのは
居町でギャラリーをされている塚田美保さんです♪
マクロ歴10代からで、
旦那様にもご結婚前に菜食になっていただき
高校生の娘さんもマクロで育てられたとのことですよ!
ご主人が今度長谷寺秋分祭の
心と体のワークショップに出てくださいます!
オーラソーマをやってくださったのは
元つぶつぶでバイトしてくれていた加賀谷栄美子さん♪
カラーコーディネーター、インテリアコーディネーター
そのほかた~くさんの資格をお持ちの色の専門家です!
オーラソーマは、自分の内面を解き明かしてくれる
古代からの叡智が詰まっているそう☆
自分が選んだ色の意味を
丁寧に説明してくれるので
現在の自分自身を知りたい時におすすめ!!
今回はプチ体験だったので
もっと深く知りたい時は本格体験しに行きたいです。
もっと深みのある説明をしていただいたのですが
上手く説明できず・・栄美子さんごめんなさい。
10/8にとあるイベントを企画していて
そちらに来ていただけそうなので興味のある方ブログを
チェックしていてくださいね!
ちなみに私が選んだボトルは
薄い透明感のすクリーム色とピンクの組み合わせ。
自分自身の内面と深く向き合っているというイエロー、
無条件の愛、という薄いピンク。
ボトルにはいい面と
裏を返した時の意味があるそうで
当たってるな~と思う面と
気をつけなくちゃ、とドキリとした面と。
面白かったです!
オーラソーマ、奥が深そうです・・
お二人とも
本当にありがとうございました!!
癒しの方法ってたくさんあって
それぞれアプローチが違うし
相性もあるので
色んな方法を知って
ひとりひとりにより合ったタイミングで
受けてもらいたい、とずっと
思っていました。
まずは自分も
自分自身のためにいろいろ知っておきたい、と
思います!
また、経験をアップしますね☆
2011年09月04日
日々、進化~あじたりあんの雑穀料理~
私の注文を聞いて、
雑穀料理を日々研究してくれているあじたりあんさん。
(あじたりあんブログもできましたよ♪)
高キビのボロネーゼ、
雑穀豆腐ハンバーグが定番だったのですが・・
美味しくなってる!
進化している
豆腐ハンバーグの外はカリッ、中はフワッ具合が
私好みになっていました♪
今後に期待大です~
やっぱり料理好きのシェフが作ってくれると違いますねー
ちなみに、つぶつぶ関連仲間がどんどん顔を出してくれるので
シェフのやる気もそれに伴い上昇している模様☆
もちろん、雑穀初めて!というお客様からも好評みたいですよ!
みんなで応援しましょー!!
雑穀料理を日々研究してくれているあじたりあんさん。
(あじたりあんブログもできましたよ♪)
高キビのボロネーゼ、
雑穀豆腐ハンバーグが定番だったのですが・・
美味しくなってる!
進化している

豆腐ハンバーグの外はカリッ、中はフワッ具合が
私好みになっていました♪
今後に期待大です~
やっぱり料理好きのシェフが作ってくれると違いますねー
ちなみに、つぶつぶ関連仲間がどんどん顔を出してくれるので
シェフのやる気もそれに伴い上昇している模様☆
もちろん、雑穀初めて!というお客様からも好評みたいですよ!
みんなで応援しましょー!!
タグ :あじたりあん
2011年09月03日
体の声~なぜジャンクフードが食べたくなるのか?~
ここ最近、リフレの常連になってくれている
23歳の若い女の子がいます。
若さもあるのか!?
かなりリフレに即効性を感じているご様子♪
肌荒れがホントによくなったんです~
とのこと。
たしかに、ちょっと赤みのある吹き出物があったのですが、
肌がつるんとしてきて透明感が。
煙草もお酒も似合う彼女なのですが、
とっても素直な感性の子です。
体がデトックスしているのがわかるみたいで
リピートしてくれるようになりました。
そして、今回2週間ほどリフレに私が行けず、実質
3週間ぶりに会いました。
「吹き出物ができちゃって、なんか
体が出せないでいるのがわかって・・待ってました~」とのこと。
見ると、右側にばかり出ています。
右側は陽性な害が出やすいと聞いているので、
試しに聞いてみたら・・
「生理前に、無性にジャンキーなものが食べたくなる時があるんです」とのこと。
たぶんそれだねー。。
女の子は、生理前って吹き出物とか出やすいですよね。
生理は、赤ちゃんを生むための準備がいらなくなり
体から排泄する作用なので、
女の子は月に一回デトックスしてリセットができる
お得な体をしているのです。
・・が☆
生理前は、赤ちゃんを生むために必要なものを蓄えるため
けっこうむくみやすく、ためやすい時期でもあります。
実は、わたし自身、恥ずかしながら
7月は生理が来ず、体がまさに出したいのに出せない。
そして、妙に油が欲しい。
油醤油ごはんにはまっていたくらいです。
理由は、今でこそわかっていて、
7月は、母が作る食から
肉や動物性を抜いたものを食べていました。
お肉が感覚を鈍らせるからなのですが、
母はどうも薄味なので塩と油が足りない。
それで、私の体はこのままではマズイ!!と
仕事の方向が落ち着いてきたのもあり、
自分でゴマ塩、漬物ほか
つぶつぶ流雑穀料理を作らなくては!と実感したのですが。
(ちなみに、2週間遅れでしたが、
ちゃんと来ました)
やっぱり、生命維持に、
塩と油は不可欠なんだな、と痛い目をみて感じました。
生理が来ない、というのは
自分自身の体に栄養がいきわたってないのに
赤ちゃんはできませんよ、というサインでもあるでしょうから・・
その子も聞けば、
普段は、野菜と豆乳生活。
陽性が欲しくなるわけです・・
ただし、質が大事ですよね。
塩も油も。
ジャンキーなものとチョコレートで
極陽・極陰のバランスとるのも負担になるでしょうし・・
中庸な穀物をきちんととる!!
そこに自分の体質や生活リズムに合わせた
塩や油、漬物、野菜、海藻でバランスを取る。
ちゃんと体の声を聞き、
自分の生活を組み立てなくてはいけませんね。
その子にも、普段から質を考えた適度な油と塩気をとることをすすめました。
あとは、中から生命力に満ちた穀物で土台をしっかり作ること!!
パンより米!!
徐々に自分の身体と対話し、
自分が常にハッピーな状態でいられるように
コントロールするのは自分自身なのですよね。
もちろん食以外の要因もおおいにあるでしょうし、
いろいろ試してみて経験を積み
上手にコントロールできるようにしたいものです。
彼女も、リフレを通して
体との対話ができるようになってきた、と言っていました。
お互いがんばろうね☆
23歳の若い女の子がいます。
若さもあるのか!?
かなりリフレに即効性を感じているご様子♪
肌荒れがホントによくなったんです~

たしかに、ちょっと赤みのある吹き出物があったのですが、
肌がつるんとしてきて透明感が。
煙草もお酒も似合う彼女なのですが、
とっても素直な感性の子です。
体がデトックスしているのがわかるみたいで
リピートしてくれるようになりました。
そして、今回2週間ほどリフレに私が行けず、実質
3週間ぶりに会いました。
「吹き出物ができちゃって、なんか
体が出せないでいるのがわかって・・待ってました~」とのこと。
見ると、右側にばかり出ています。
右側は陽性な害が出やすいと聞いているので、
試しに聞いてみたら・・
「生理前に、無性にジャンキーなものが食べたくなる時があるんです」とのこと。
たぶんそれだねー。。
女の子は、生理前って吹き出物とか出やすいですよね。
生理は、赤ちゃんを生むための準備がいらなくなり
体から排泄する作用なので、
女の子は月に一回デトックスしてリセットができる
お得な体をしているのです。
・・が☆
生理前は、赤ちゃんを生むために必要なものを蓄えるため
けっこうむくみやすく、ためやすい時期でもあります。
実は、わたし自身、恥ずかしながら
7月は生理が来ず、体がまさに出したいのに出せない。
そして、妙に油が欲しい。
油醤油ごはんにはまっていたくらいです。
理由は、今でこそわかっていて、
7月は、母が作る食から
肉や動物性を抜いたものを食べていました。
お肉が感覚を鈍らせるからなのですが、
母はどうも薄味なので塩と油が足りない。
それで、私の体はこのままではマズイ!!と
仕事の方向が落ち着いてきたのもあり、
自分でゴマ塩、漬物ほか
つぶつぶ流雑穀料理を作らなくては!と実感したのですが。
(ちなみに、2週間遅れでしたが、
ちゃんと来ました)
やっぱり、生命維持に、
塩と油は不可欠なんだな、と痛い目をみて感じました。
生理が来ない、というのは
自分自身の体に栄養がいきわたってないのに
赤ちゃんはできませんよ、というサインでもあるでしょうから・・
その子も聞けば、
普段は、野菜と豆乳生活。
陽性が欲しくなるわけです・・
ただし、質が大事ですよね。
塩も油も。
ジャンキーなものとチョコレートで
極陽・極陰のバランスとるのも負担になるでしょうし・・
中庸な穀物をきちんととる!!
そこに自分の体質や生活リズムに合わせた
塩や油、漬物、野菜、海藻でバランスを取る。
ちゃんと体の声を聞き、
自分の生活を組み立てなくてはいけませんね。
その子にも、普段から質を考えた適度な油と塩気をとることをすすめました。
あとは、中から生命力に満ちた穀物で土台をしっかり作ること!!
パンより米!!
徐々に自分の身体と対話し、
自分が常にハッピーな状態でいられるように
コントロールするのは自分自身なのですよね。
もちろん食以外の要因もおおいにあるでしょうし、
いろいろ試してみて経験を積み
上手にコントロールできるようにしたいものです。
彼女も、リフレを通して
体との対話ができるようになってきた、と言っていました。
お互いがんばろうね☆
2011年09月03日
おためし期間を終えて、見えたこと2
こんにちは。
次回、9日10日のごはん会の試作を終えました。
イメージを作って打ち合わせ済み。


美味しかったです♪
試作になると、家族は少々同じメニューが
続きますが、こちらは練習になります。
・・さて、前置きが長くなりましたが
2ヶ月リフレをしているうちにリピーターさんが
増え始めました。
そうすると、やはり食との関連性が見えてくるのです。
食べたものの性質が体に反映されている。
そしてもちろん、食事だけじゃなく
睡眠やリラックスすること、
リフレッシュすること、
体の使い方。
足が話してくれるその方の生活そのもの。
リフレをやってみよう、と思うのは
何かしらの今の生活からステップアップしたい、という
想いが、多かれ少なかれあるように感じます。
向き合わせていただく30分の中で
どこまでその人の望む方向にあわせてお手伝いできるか。
そしてそこから帰った時に
何を持ち帰っていただけるか。
それは、体の温かさや軽さの持続性はもちろん
自分の身体や生活を振り返った時の発見。
生活、というさまざまな要素が織りなす中で
リフレクソロジストは広い知識と経験が必要になります。
私なんか本当にまだまだです。
だからこそ
自分はこうしたらもっと元気でいられるんじゃない?と
思ったことを実践し、経験を積み、それを知識として蓄えていくしかないのです。
丁寧にその作業をやるしかない。
それが生きることにつながっています。
自分が経験したようなことで
同じ悩みを持っている方にはお話できることもあるし
何もできないこともある。
ただただ、今自分ができる精一杯をやるだけのこともある。
私ではなく違う何かが必要であれば、
それを紹介できるようにもしたい。
そのための横のつながりもとても大切。
もちつもたれつだなあ、とつくづく思います。
自分自身の健康管理にまず大切なのが
私にとっては「食」なので、
食の研究もしっかりやっていこうと思います。
つぶつぶで得た知識と経験。
そこに長野で生きる今の自分の生活を重ね合わせ、
農家さんはじめ畑に携わる方や
同じ地域に生きる皆さんと協力して生きていきたいです。
私はできることを提供するし、
できないことは助けてもらう。
お金ってそうして回っていくのだろうし。
みんなが働いて徴収される税金は、
自分たちが住む長野が心地よくなるために
大事に助け合って使ってほしい。
けっこう農業、林業の現状とか
健康から始まり、医療の現場、介護の現場を垣間見たり、
お子さんたちが大きくなっていくために必要なことはなんだろうって
考えたり、
問題もいっぱいあって、関心もいっぱいあって。
私は欲張りだから
本気で世界中の人が幸せであるために、って
大きいことを考えてしまうんだけど
足元を見る大切さも学んだり。
自分のできることはちっちゃいなって認めたり。
自分のキャパや得意分野を知ることも
できないことを知ることも大切。
できないことはできる人でやれる人にパス。
パスが回ってくることも多いから
やれる範囲で精一杯でパス。
依存が多い今の世界。
うっかり依存してしまうことが多いけど
目をしっかり覚まして自分でしっかり自立することも大事。
そんな自立したひとりひとりが助け合える社会になれば最高かな?
生きることは
毎日の流れの中にあって
そんな中毎日が過去であり未来である、という
けっこう哲学的な世界でもある。
(意外と学生時代の文学部の勉強が活きることもある)
よし!!
がんばるぞ!って思うのです。
健康に生きたい、と思ったら
食の問題は大きく立ちはだかってきました。
でも、この問題をどうしたら乗り越えらるか?
本気で向き合うことを面白がってみようと思います。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
次回、9日10日のごはん会の試作を終えました。
イメージを作って打ち合わせ済み。


美味しかったです♪
試作になると、家族は少々同じメニューが
続きますが、こちらは練習になります。
・・さて、前置きが長くなりましたが
2ヶ月リフレをしているうちにリピーターさんが
増え始めました。
そうすると、やはり食との関連性が見えてくるのです。
食べたものの性質が体に反映されている。
そしてもちろん、食事だけじゃなく
睡眠やリラックスすること、
リフレッシュすること、
体の使い方。
足が話してくれるその方の生活そのもの。
リフレをやってみよう、と思うのは
何かしらの今の生活からステップアップしたい、という
想いが、多かれ少なかれあるように感じます。
向き合わせていただく30分の中で
どこまでその人の望む方向にあわせてお手伝いできるか。
そしてそこから帰った時に
何を持ち帰っていただけるか。
それは、体の温かさや軽さの持続性はもちろん
自分の身体や生活を振り返った時の発見。
生活、というさまざまな要素が織りなす中で
リフレクソロジストは広い知識と経験が必要になります。
私なんか本当にまだまだです。
だからこそ
自分はこうしたらもっと元気でいられるんじゃない?と
思ったことを実践し、経験を積み、それを知識として蓄えていくしかないのです。
丁寧にその作業をやるしかない。
それが生きることにつながっています。
自分が経験したようなことで
同じ悩みを持っている方にはお話できることもあるし
何もできないこともある。
ただただ、今自分ができる精一杯をやるだけのこともある。
私ではなく違う何かが必要であれば、
それを紹介できるようにもしたい。
そのための横のつながりもとても大切。
もちつもたれつだなあ、とつくづく思います。
自分自身の健康管理にまず大切なのが
私にとっては「食」なので、
食の研究もしっかりやっていこうと思います。
つぶつぶで得た知識と経験。
そこに長野で生きる今の自分の生活を重ね合わせ、
農家さんはじめ畑に携わる方や
同じ地域に生きる皆さんと協力して生きていきたいです。
私はできることを提供するし、
できないことは助けてもらう。
お金ってそうして回っていくのだろうし。
みんなが働いて徴収される税金は、
自分たちが住む長野が心地よくなるために
大事に助け合って使ってほしい。
けっこう農業、林業の現状とか
健康から始まり、医療の現場、介護の現場を垣間見たり、
お子さんたちが大きくなっていくために必要なことはなんだろうって
考えたり、
問題もいっぱいあって、関心もいっぱいあって。
私は欲張りだから
本気で世界中の人が幸せであるために、って
大きいことを考えてしまうんだけど
足元を見る大切さも学んだり。
自分のできることはちっちゃいなって認めたり。
自分のキャパや得意分野を知ることも
できないことを知ることも大切。
できないことはできる人でやれる人にパス。
パスが回ってくることも多いから
やれる範囲で精一杯でパス。
依存が多い今の世界。
うっかり依存してしまうことが多いけど
目をしっかり覚まして自分でしっかり自立することも大事。
そんな自立したひとりひとりが助け合える社会になれば最高かな?
生きることは
毎日の流れの中にあって
そんな中毎日が過去であり未来である、という
けっこう哲学的な世界でもある。
(意外と学生時代の文学部の勉強が活きることもある)
よし!!
がんばるぞ!って思うのです。
健康に生きたい、と思ったら
食の問題は大きく立ちはだかってきました。
でも、この問題をどうしたら乗り越えらるか?
本気で向き合うことを面白がってみようと思います。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
2011年09月02日
おためし期間を終えて、見えたこと
おかげさまで、8月のお試し期間を終えました。
大勢の方々にわたしのリフレを
体験していただき
本当にありがとうございました。
自分の整理でもあり、
ご紹介のためこの4か月を
振り返らせていただきます。
つぶつぶを辞めて5月。
山形にある、つぶつぶの本拠地いのちのアトリエに行き、
本来人が当たり前に行っていた、
大地と共に生きる感覚を経験しました。
長野に戻り、お世話になっていた皆さんに挨拶。
リフレをやるため戻ってくることを
伝えてまわりました。
6月。
引っ越しもすみ、家族や祖父母をはじめ、
お世話になった方々にご挨拶がてら
リフレを体験してもらう中で
どう出張にまわるかを模索。
必要備品をそろえ、
できること・できないことの確認、
労働と値段が見合うかの確認。
体験してもらう中で
場所を提供し協力してくださる方々がいて
打ち合わせを経て
出張リフレの形ができてきました。
リフレとともに
つぶつぶのおうちごはん会やスイーツ会を企画。
7月は、テト・ア・テトさんでの出張を中心に
シャルマンさん、ずくなしさん、あじたりあんさん・・と
リフレクソロジー活動がスタート。
6月にはまほうのしずくさんでもお世話になりました。
東京のつぶつぶカフェや友人宅にも出張。
合間をぬい、農業や糸づくりの体験へ。
自分の方向性をしぼるため
とにかく経験を積んだ気がします。
イベント企画にも携わり、各種ミーティングにも参加。
わたしの悪い癖ですが
少々詰め込みすぎ、腰痛・親指が腱鞘炎気味に。
しかし、おかげさまでどんぴしゃな健康法にあい
腰痛は改善。
常にベストでいるための仕事ペースもつかめました。
8月。
いろいろな人との出会いと体験を経て
今後のための経験ピースが並ぶ。
それらを照らし合わせ
自分が今何をやるべきか。
自分はどうしたいか。
何ができるか。。
など、模索。
そんな中、仕事以前の課題。
家族との向き合いにおいて自分の内側に直面。
この課題に取り組まないと
結局どんなに仕事をしても引き戻される。
学び克服するタイミングは
3歩進んで2歩さがる・・といった感じなんだけど。
課題自体を
反発心ではなく
もっと大きく広い心で
受け止めることが大事なんだと
気づきました。
それこそが私の課題だったと思います。
(わかりにくいでしょうが、自分の胸の内を
自分の整理のために書いているところがあります・・)
でもある意味、これをクリアできると
一気に世界が広がります。
何でも必然、どんと来い!受け止めるぞー!!みたいな。
まだ受け止めるのへたっぴなところがあるけど
そこは練習あるのみ!
自分→家族の順にクリアしなければいけない課題がある。
この順番でなんというか・・
ステージが一個ずつ確実に上がるんじゃないかな?というのが
私の感想です。
人生なんて課題だらけだからどこからでもいいんだけど、
ゲームの世界のこのボス倒したらクリア!みたいな?
ちっこい課題に向き合いながら(下っ端キャラを倒してパワーたくわえ)
根っこの課題(ボスキャラ)が出てきたら
戦って立ち向かって倒したら
よしやったー!みたいな。
私、ゲーム苦手なんだけど
昔少しだけやったスーパーマリオを思い出すなあ。
・・と、相変わらず長くなりすみません。
とまあ、家族との課題に気づき
自分の生き方へ!とスッキリ
本格的にシフトしていけるようになったわけです。
ここでの課題は、つぶつぶ(食)の分野とリフレの
取り入れ方だったのですが・・
ここについては、
また次回。
皆様も一息ついてくださいね。
ありがとうございます。
大勢の方々にわたしのリフレを
体験していただき
本当にありがとうございました。
自分の整理でもあり、
ご紹介のためこの4か月を
振り返らせていただきます。
つぶつぶを辞めて5月。
山形にある、つぶつぶの本拠地いのちのアトリエに行き、
本来人が当たり前に行っていた、
大地と共に生きる感覚を経験しました。
長野に戻り、お世話になっていた皆さんに挨拶。
リフレをやるため戻ってくることを
伝えてまわりました。
6月。
引っ越しもすみ、家族や祖父母をはじめ、
お世話になった方々にご挨拶がてら
リフレを体験してもらう中で
どう出張にまわるかを模索。
必要備品をそろえ、
できること・できないことの確認、
労働と値段が見合うかの確認。
体験してもらう中で
場所を提供し協力してくださる方々がいて
打ち合わせを経て
出張リフレの形ができてきました。
リフレとともに
つぶつぶのおうちごはん会やスイーツ会を企画。
7月は、テト・ア・テトさんでの出張を中心に
シャルマンさん、ずくなしさん、あじたりあんさん・・と
リフレクソロジー活動がスタート。
6月にはまほうのしずくさんでもお世話になりました。
東京のつぶつぶカフェや友人宅にも出張。
合間をぬい、農業や糸づくりの体験へ。
自分の方向性をしぼるため
とにかく経験を積んだ気がします。
イベント企画にも携わり、各種ミーティングにも参加。
わたしの悪い癖ですが
少々詰め込みすぎ、腰痛・親指が腱鞘炎気味に。
しかし、おかげさまでどんぴしゃな健康法にあい
腰痛は改善。
常にベストでいるための仕事ペースもつかめました。
8月。
いろいろな人との出会いと体験を経て
今後のための経験ピースが並ぶ。
それらを照らし合わせ
自分が今何をやるべきか。
自分はどうしたいか。
何ができるか。。
など、模索。
そんな中、仕事以前の課題。
家族との向き合いにおいて自分の内側に直面。
この課題に取り組まないと
結局どんなに仕事をしても引き戻される。
学び克服するタイミングは
3歩進んで2歩さがる・・といった感じなんだけど。
課題自体を
反発心ではなく
もっと大きく広い心で
受け止めることが大事なんだと
気づきました。
それこそが私の課題だったと思います。
(わかりにくいでしょうが、自分の胸の内を
自分の整理のために書いているところがあります・・)
でもある意味、これをクリアできると
一気に世界が広がります。
何でも必然、どんと来い!受け止めるぞー!!みたいな。
まだ受け止めるのへたっぴなところがあるけど
そこは練習あるのみ!
自分→家族の順にクリアしなければいけない課題がある。
この順番でなんというか・・
ステージが一個ずつ確実に上がるんじゃないかな?というのが
私の感想です。
人生なんて課題だらけだからどこからでもいいんだけど、
ゲームの世界のこのボス倒したらクリア!みたいな?
ちっこい課題に向き合いながら(下っ端キャラを倒してパワーたくわえ)
根っこの課題(ボスキャラ)が出てきたら
戦って立ち向かって倒したら
よしやったー!みたいな。
私、ゲーム苦手なんだけど
昔少しだけやったスーパーマリオを思い出すなあ。
・・と、相変わらず長くなりすみません。
とまあ、家族との課題に気づき
自分の生き方へ!とスッキリ
本格的にシフトしていけるようになったわけです。
ここでの課題は、つぶつぶ(食)の分野とリフレの
取り入れ方だったのですが・・
ここについては、
また次回。
皆様も一息ついてくださいね。
ありがとうございます。
2011年09月02日
シャルマンさんでリフレ
篠ノ井のこだわり美容室、
シャルマンさんで3回目の出張リフレに行ってきました!
ご感想をいただきましたので、どうぞ。
***
今日はありがとうございました。今まで自分の身体や気持ちと
向き合うことは後回しにしがちで生活してきました。
昨日が誕生日だったので自分へのごほうびにと思い、初リフレ!!
やってもらってよかった~~
やっぱり心身はつながっていますね。
とてもスッキリしました。食のこと、身体のこと、前向きにがんばってこう!という
気持ちがよみがえりました。ありがとうございました。
***
今日、2回目です。ありがとうございました。
1回目は、どんな感じかわからず、少し緊張でしたが、
今日はとてもリラックスできました。またお願いします。
***
はじめてです。子供も少し手が離れ、仕事もし始めました。今日は
自分へのごほうびに!とおじゃまさせていただきました。
少々痛かったけど、これが今の自分の体。と思い
いろいろ見直す時間となりました。
ぜひまた来たいです。先生のいろんなおはなしも聞きたいしね。
☆☆☆
この日は7人の方にさせていただきました。
皆様、ありがとうございました!
うち4人はリピーターさん。
不思議なことに、1度受けていただいた方の体は
とても流れやすくなっているのです。
毎回、体が変わり、状態が変化しているのです。
楽しみにしてくださる方がいることは
とてもありがたいことです。
皆様、ありがとうございました。
次回、シャルマンさんでのリフレは9/17(土)
9時~17時で受け付けています。
0120-150081(シャルマン)
どうぞよろしくお願いいたします。
シャルマンさんで3回目の出張リフレに行ってきました!
ご感想をいただきましたので、どうぞ。
***
今日はありがとうございました。今まで自分の身体や気持ちと
向き合うことは後回しにしがちで生活してきました。
昨日が誕生日だったので自分へのごほうびにと思い、初リフレ!!
やってもらってよかった~~

やっぱり心身はつながっていますね。
とてもスッキリしました。食のこと、身体のこと、前向きにがんばってこう!という
気持ちがよみがえりました。ありがとうございました。
***
今日、2回目です。ありがとうございました。
1回目は、どんな感じかわからず、少し緊張でしたが、
今日はとてもリラックスできました。またお願いします。
***
はじめてです。子供も少し手が離れ、仕事もし始めました。今日は
自分へのごほうびに!とおじゃまさせていただきました。
少々痛かったけど、これが今の自分の体。と思い
いろいろ見直す時間となりました。
ぜひまた来たいです。先生のいろんなおはなしも聞きたいしね。
☆☆☆
この日は7人の方にさせていただきました。
皆様、ありがとうございました!
うち4人はリピーターさん。
不思議なことに、1度受けていただいた方の体は
とても流れやすくなっているのです。
毎回、体が変わり、状態が変化しているのです。
楽しみにしてくださる方がいることは
とてもありがたいことです。
皆様、ありがとうございました。
次回、シャルマンさんでのリフレは9/17(土)
9時~17時で受け付けています。
0120-150081(シャルマン)
どうぞよろしくお願いいたします。