2011年09月10日

つぶつぶおうちごはんの会☆ご報告

無事2日間が終了いたしました!
皆様、どうもありがとうございました♪

今回のメニューは・・

・アマランサス丼(プチプチアマランサスが海鮮丼風!)
・ヒエと野菜のてんぷら盛り合わせ
・アマランサスとマッシュポテトのサラダ
・あおさとみょうがの白たまりスープ

でした!(写真撮り忘れ・・ごめんなさい)

今回のテーマはアマランサス!

長野でかなりの収穫量がある雑穀なのに、
なかなか活用法を知らない人が多いのがもったいなくて
メニューを決めました♪

一部、お声を紹介します!

***
アマランサスっていうもの自体知らなくて、雑穀もほとんど食べないので
食べやすいものなんだなあと思いました。
**
アマランサス初めて食べましたが、プチプチした食感がおいしかったです。
**
たらこみたいな食感。
**
シンプルなのに、とてもおいしい!!
***

どんどん皆さんにとりれていただきたくて、
今回からレシピを付けることにしました!

ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね!

もちろん、作ることを強制しているわけではありません。

私自身、初めて口にしてから家で作り始めるまで
何か月かかかりました。汗

でも、逆に今参加してくれている方は
おうちのごはんを任されているお母さんたちや、
すでにマクロビを実践されている方が多いんです。

でも、ご感想にもあったように
初めての方が来て、こんな食べ方があるんだ!と知っていただけるのも
とてもうれしいです。

また来月、14・15日に予定していますので
どうぞお楽しみに☆

さてさて、ごはん会は話題は尽きず、
あさごはんやお弁当にどんなものがイイか?の質問に
古山さんがさっとアマランサス和えや塩麹和えを作って見せてくれたり。

雑穀協会の集まりに参加した、という古山さんが
持ってきてくれた商品紹介資料に
過去、つぶつぶのクッカリーやクッキングクラブでご一緒した方々の
名前をふたりも発見!!

うわあ、皆さん活動的!
長野もがんばろうよ~!!と盛り上がったり。

そうそう、今回のスイーツは
和風ミニパフェ♪

寒天、
なつめで甘味を付けたあんこ、
甘酒抹茶アイスに
ぽんせんやラム酒漬けレーズンを
トッピングしました♪

いや、ちょっと幸せな時間でした~

スイーツ大好きicon06

この甘酒の作り方、毎回話題になるので
今月末は作り方クラスを予定しています!

どうぞお楽しみに~!!



同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。