2011年09月03日
おためし期間を終えて、見えたこと2
こんにちは。
次回、9日10日のごはん会の試作を終えました。
イメージを作って打ち合わせ済み。


美味しかったです♪
試作になると、家族は少々同じメニューが
続きますが、こちらは練習になります。
・・さて、前置きが長くなりましたが
2ヶ月リフレをしているうちにリピーターさんが
増え始めました。
そうすると、やはり食との関連性が見えてくるのです。
食べたものの性質が体に反映されている。
そしてもちろん、食事だけじゃなく
睡眠やリラックスすること、
リフレッシュすること、
体の使い方。
足が話してくれるその方の生活そのもの。
リフレをやってみよう、と思うのは
何かしらの今の生活からステップアップしたい、という
想いが、多かれ少なかれあるように感じます。
向き合わせていただく30分の中で
どこまでその人の望む方向にあわせてお手伝いできるか。
そしてそこから帰った時に
何を持ち帰っていただけるか。
それは、体の温かさや軽さの持続性はもちろん
自分の身体や生活を振り返った時の発見。
生活、というさまざまな要素が織りなす中で
リフレクソロジストは広い知識と経験が必要になります。
私なんか本当にまだまだです。
だからこそ
自分はこうしたらもっと元気でいられるんじゃない?と
思ったことを実践し、経験を積み、それを知識として蓄えていくしかないのです。
丁寧にその作業をやるしかない。
それが生きることにつながっています。
自分が経験したようなことで
同じ悩みを持っている方にはお話できることもあるし
何もできないこともある。
ただただ、今自分ができる精一杯をやるだけのこともある。
私ではなく違う何かが必要であれば、
それを紹介できるようにもしたい。
そのための横のつながりもとても大切。
もちつもたれつだなあ、とつくづく思います。
自分自身の健康管理にまず大切なのが
私にとっては「食」なので、
食の研究もしっかりやっていこうと思います。
つぶつぶで得た知識と経験。
そこに長野で生きる今の自分の生活を重ね合わせ、
農家さんはじめ畑に携わる方や
同じ地域に生きる皆さんと協力して生きていきたいです。
私はできることを提供するし、
できないことは助けてもらう。
お金ってそうして回っていくのだろうし。
みんなが働いて徴収される税金は、
自分たちが住む長野が心地よくなるために
大事に助け合って使ってほしい。
けっこう農業、林業の現状とか
健康から始まり、医療の現場、介護の現場を垣間見たり、
お子さんたちが大きくなっていくために必要なことはなんだろうって
考えたり、
問題もいっぱいあって、関心もいっぱいあって。
私は欲張りだから
本気で世界中の人が幸せであるために、って
大きいことを考えてしまうんだけど
足元を見る大切さも学んだり。
自分のできることはちっちゃいなって認めたり。
自分のキャパや得意分野を知ることも
できないことを知ることも大切。
できないことはできる人でやれる人にパス。
パスが回ってくることも多いから
やれる範囲で精一杯でパス。
依存が多い今の世界。
うっかり依存してしまうことが多いけど
目をしっかり覚まして自分でしっかり自立することも大事。
そんな自立したひとりひとりが助け合える社会になれば最高かな?
生きることは
毎日の流れの中にあって
そんな中毎日が過去であり未来である、という
けっこう哲学的な世界でもある。
(意外と学生時代の文学部の勉強が活きることもある)
よし!!
がんばるぞ!って思うのです。
健康に生きたい、と思ったら
食の問題は大きく立ちはだかってきました。
でも、この問題をどうしたら乗り越えらるか?
本気で向き合うことを面白がってみようと思います。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
次回、9日10日のごはん会の試作を終えました。
イメージを作って打ち合わせ済み。


美味しかったです♪
試作になると、家族は少々同じメニューが
続きますが、こちらは練習になります。
・・さて、前置きが長くなりましたが
2ヶ月リフレをしているうちにリピーターさんが
増え始めました。
そうすると、やはり食との関連性が見えてくるのです。
食べたものの性質が体に反映されている。
そしてもちろん、食事だけじゃなく
睡眠やリラックスすること、
リフレッシュすること、
体の使い方。
足が話してくれるその方の生活そのもの。
リフレをやってみよう、と思うのは
何かしらの今の生活からステップアップしたい、という
想いが、多かれ少なかれあるように感じます。
向き合わせていただく30分の中で
どこまでその人の望む方向にあわせてお手伝いできるか。
そしてそこから帰った時に
何を持ち帰っていただけるか。
それは、体の温かさや軽さの持続性はもちろん
自分の身体や生活を振り返った時の発見。
生活、というさまざまな要素が織りなす中で
リフレクソロジストは広い知識と経験が必要になります。
私なんか本当にまだまだです。
だからこそ
自分はこうしたらもっと元気でいられるんじゃない?と
思ったことを実践し、経験を積み、それを知識として蓄えていくしかないのです。
丁寧にその作業をやるしかない。
それが生きることにつながっています。
自分が経験したようなことで
同じ悩みを持っている方にはお話できることもあるし
何もできないこともある。
ただただ、今自分ができる精一杯をやるだけのこともある。
私ではなく違う何かが必要であれば、
それを紹介できるようにもしたい。
そのための横のつながりもとても大切。
もちつもたれつだなあ、とつくづく思います。
自分自身の健康管理にまず大切なのが
私にとっては「食」なので、
食の研究もしっかりやっていこうと思います。
つぶつぶで得た知識と経験。
そこに長野で生きる今の自分の生活を重ね合わせ、
農家さんはじめ畑に携わる方や
同じ地域に生きる皆さんと協力して生きていきたいです。
私はできることを提供するし、
できないことは助けてもらう。
お金ってそうして回っていくのだろうし。
みんなが働いて徴収される税金は、
自分たちが住む長野が心地よくなるために
大事に助け合って使ってほしい。
けっこう農業、林業の現状とか
健康から始まり、医療の現場、介護の現場を垣間見たり、
お子さんたちが大きくなっていくために必要なことはなんだろうって
考えたり、
問題もいっぱいあって、関心もいっぱいあって。
私は欲張りだから
本気で世界中の人が幸せであるために、って
大きいことを考えてしまうんだけど
足元を見る大切さも学んだり。
自分のできることはちっちゃいなって認めたり。
自分のキャパや得意分野を知ることも
できないことを知ることも大切。
できないことはできる人でやれる人にパス。
パスが回ってくることも多いから
やれる範囲で精一杯でパス。
依存が多い今の世界。
うっかり依存してしまうことが多いけど
目をしっかり覚まして自分でしっかり自立することも大事。
そんな自立したひとりひとりが助け合える社会になれば最高かな?
生きることは
毎日の流れの中にあって
そんな中毎日が過去であり未来である、という
けっこう哲学的な世界でもある。
(意外と学生時代の文学部の勉強が活きることもある)
よし!!
がんばるぞ!って思うのです。
健康に生きたい、と思ったら
食の問題は大きく立ちはだかってきました。
でも、この問題をどうしたら乗り越えらるか?
本気で向き合うことを面白がってみようと思います。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
Posted by 広子 at 16:12│Comments(0)
│自己紹介