2012年05月16日

草餅つきました

とば家の朝は早い。
朝いちばんに起きるのはラブラドールのハナちゃん。

ワンッワンッ

さて、ちょっと順番が前後しましたが
日曜の朝、先日の石臼を使って
草餅をつきました!!

ヨモギは
ちょっと時期が遅かったので
よっちゃんとお母さんで昨日のうちに
新芽を摘んできてくれました。

ゆでてからフードプロセッサーで
細かくして。

ヨモギってみなさんどうしてるんだろ?

臼で最初についてから、とか
すりこ木でつぶしてから、とか
いろんなやりかたもあるようですが

細かくしたかったので
ちょっと機械のチカラに頼りました。

もっと若い芽の方が
キレイなグリーンになるのかな。

何かやってみると
興味がわきます!

さてお餅つき係は
お義父さんとよっちゃん!!

こういう昔ながらの作業って
男性性・女性性が出ますね~

杵が重くて持ち上がらないんだもん。

二人はとても力持ち。
改めてスゴイな~と思いました。

写真嫌いのよっちゃんなので
お義父さんのみ。
草餅つきました

ちなみに臼の後ろに写っているのは
お義母さん作の紙粘土人形のおじいちゃんとおばあちゃん。

妖精の小人たちが農作業を手伝う、の図。

つきあがったお餅は
丸めておいたデーツあんこを包んでいきました。

これがまた難しいのね。

餅がツルツルして、う~ん、
口が止まらないわ^^;

ぱかっと口が開いて
あんこが飛び出すのも手作りの
ご愛嬌ってことで。

いっぱいできたので
石臼をいただいた芋井のおじさんちはじめ
お世話になってる方々や、

実家や祖父母の家などに
おすそわけしてきました。

あんこは甘さ控えめで
ヨモギの香りの素朴な草餅。

こういう時の甘さ加減って悩む~!!

甘い市販の普通の和菓子に比べたら
全然甘くないからね。

それでも田町の祖父母は
嬉しかった様子で
夜に電話をくれました。

おいしかったよ~

おばあちゃんもこの間うどんを作ったよ

そんなに手間はかからないから
今度作ってごらん、って。

86歳の小柄なばあちゃんですが
元気なものです。

この田町の祖父母の生き方は
見習うところが多くて

元気なうちにいろいろ学びたいな、と思っています。

よっちゃんも、ここはいい空気が流れてる、と言う。

田町のこの開拓されてるど真ん中で
いまだ薪風呂の古~いおうちに住み続けてるんですよ。

さて、今回一番草餅を気に入ってくれたのは
ハナちゃんのようです。

目の色変えて食べてた。
わんちゃんてお餅食べられるんだね。

ワンッワンッ(おもち、ちょうだい!!)

ついたおもちはなめらかさが違うってことも実感。
おいしかったです!



同じカテゴリー(家族のコト)の記事画像
ちびグマ、本拠地生活。
とば家の年越し
プチ旅行♪
カピバラさん♪etc.
ロケットコンロ ~衣食住~
とばママのお誕生日
同じカテゴリー(家族のコト)の記事
 ちびグマ、1歳!! (2014-03-17 10:50)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 カウントダウンだ (2013-12-23 23:40)
 立った。 (2013-11-10 02:28)
 6か月。と、あれこれ。 (2013-09-10 13:43)
 お盆と今後のこと (2013-08-22 22:51)

Posted by 広子 at 12:37│Comments(2)家族のコト
この記事へのコメント
草餅ごちそうさまでした。まぎれもない本物の餅でした。

ちょっと見てもらいたいイラストがあるのですが、メールで送ろうと思ったら、クマさんとこのメールアドレスが行方不明です。教えてください。
Posted by 西沢まもる at 2012年05月17日 20:54
まも先生

ご賞味いただきありがとうございました!

メール、クマさんから明日送るそうです。よろしくお願いいたします!
Posted by ひろこ at 2012年05月17日 21:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。