2012年08月12日
つわり期を振り返る②
皆様、こんにちは。
つわりを振り返る・・と言いつつ
一進一退のひろこです。
おかげさまで
吐くピークを乗り越えた感があります。
(いや・・先はわからないんですが)
起きても以前のような気持ち悪さが抜けてきて
多少の家事ができるようになりました。
休み休みやらないと吐くんですが(苦笑)
久々に体重計に乗ったら
つわりで3kgやせていました。
この時期の赤ちゃんは小さいから
お母さんの体に蓄えられている栄養だけでも大丈夫、と
ネットの情報にありましたが
まさに今までのワタシの
蓄えてきた栄養のすべてを
彼に(なんとなく男の子な気がする)
注ぎ込んでいるような気がしています。
「気持ち悪~い」と思いながら
横になりながら
なんとなく、この子が
「母ちゃん、一緒にいてよ。
ボクここにいるよ、忘れないで!」と
言ってるような気がしました。
多少の家事をしても
すぐ胃のむかむかが始まり、
洗濯機をまわしては横になり、
洗濯ものを持ってきては横になり、
干しては横になり・・・
と、なんだか元気な時では
考えられないような
のんびりペース。
動けない自分に多少に
いらだっていた部分がありましたが・・・
「あ、そうか。
赤ちゃんに常に目を配りながら
家事をやる練習なんだな~」と
思いました。
つい目の前のことに没頭すると
お腹のちびこの事、忘れてる自分がいる。
母になったら
子どもちゃんのことを常に
視野に入れながら
動かないといけないもんね。
それにしても・・・
私が食事を気を付けようと思ったのは9年前、
22歳の時でした。
赤ちゃんの体は
それまでのお母さんとお父さんの体が基盤。
冷え性・生理不順・肩こり・便秘・・・と
日常生活に差し支えるほどじゃないけど
なんか不快、という
代謝が悪かった私は
自分自身のため、そして
いつか産む赤ちゃんのため、と
思って食事に気を付け始めたのでした。
おかげさまで体調はだいぶ改善され、
不順だった生理も定期的になりました。
しかし、その中で、
食事以外にも大切なことがたくさんあることは
身をもって実感。
土台は、自分自身、そして親との関係。
自分自身の嫌な部分に真っ向向き合い、
両親と真っ向向き合い
受け入れられるようになってから
私の人生は
結婚・出産・・という
いのちをつなぐステージに変わりました。
今、わたしが動けずひたすらこの子といるのは
もしかして、甘えたかった私自身の想いなのかな、とも。
親からは、
テストで100点とったって
進学校に入学したって
「それであたり前」とばかりに
たいしてほめてもらった記憶がありません。
ほめてほしいとも思ってなかったけど、
それよりも私は「私」を
認めてもらいたかっただけなんだろうなあ。
結婚し、自分より大切にしたいと思える人ができ、
この自分のいのちを使って
幸せになってくれたら嬉しい相手ができて
ついに赤ちゃんを授かりました。
私の人生ゲームは
きちんと精神的に成長しないと
次のステージには行けない仕組みのようです。
まだまだ課題もいっぱいですが
今はゆっくりこのお腹のちびこを育みたいな、と思います。
つわりを振り返る・・と言いつつ
一進一退のひろこです。
おかげさまで
吐くピークを乗り越えた感があります。
(いや・・先はわからないんですが)
起きても以前のような気持ち悪さが抜けてきて
多少の家事ができるようになりました。
休み休みやらないと吐くんですが(苦笑)
久々に体重計に乗ったら
つわりで3kgやせていました。
この時期の赤ちゃんは小さいから
お母さんの体に蓄えられている栄養だけでも大丈夫、と
ネットの情報にありましたが
まさに今までのワタシの
蓄えてきた栄養のすべてを
彼に(なんとなく男の子な気がする)
注ぎ込んでいるような気がしています。
「気持ち悪~い」と思いながら
横になりながら
なんとなく、この子が
「母ちゃん、一緒にいてよ。
ボクここにいるよ、忘れないで!」と
言ってるような気がしました。
多少の家事をしても
すぐ胃のむかむかが始まり、
洗濯機をまわしては横になり、
洗濯ものを持ってきては横になり、
干しては横になり・・・
と、なんだか元気な時では
考えられないような
のんびりペース。
動けない自分に多少に
いらだっていた部分がありましたが・・・
「あ、そうか。
赤ちゃんに常に目を配りながら
家事をやる練習なんだな~」と
思いました。
つい目の前のことに没頭すると
お腹のちびこの事、忘れてる自分がいる。
母になったら
子どもちゃんのことを常に
視野に入れながら
動かないといけないもんね。
それにしても・・・
私が食事を気を付けようと思ったのは9年前、
22歳の時でした。
赤ちゃんの体は
それまでのお母さんとお父さんの体が基盤。
冷え性・生理不順・肩こり・便秘・・・と
日常生活に差し支えるほどじゃないけど
なんか不快、という
代謝が悪かった私は
自分自身のため、そして
いつか産む赤ちゃんのため、と
思って食事に気を付け始めたのでした。
おかげさまで体調はだいぶ改善され、
不順だった生理も定期的になりました。
しかし、その中で、
食事以外にも大切なことがたくさんあることは
身をもって実感。
土台は、自分自身、そして親との関係。
自分自身の嫌な部分に真っ向向き合い、
両親と真っ向向き合い
受け入れられるようになってから
私の人生は
結婚・出産・・という
いのちをつなぐステージに変わりました。
今、わたしが動けずひたすらこの子といるのは
もしかして、甘えたかった私自身の想いなのかな、とも。
親からは、
テストで100点とったって
進学校に入学したって
「それであたり前」とばかりに
たいしてほめてもらった記憶がありません。
ほめてほしいとも思ってなかったけど、
それよりも私は「私」を
認めてもらいたかっただけなんだろうなあ。
結婚し、自分より大切にしたいと思える人ができ、
この自分のいのちを使って
幸せになってくれたら嬉しい相手ができて
ついに赤ちゃんを授かりました。
私の人生ゲームは
きちんと精神的に成長しないと
次のステージには行けない仕組みのようです。
まだまだ課題もいっぱいですが
今はゆっくりこのお腹のちびこを育みたいな、と思います。
2012年08月09日
つわり期を振り返る①
皆様、こんばんは。
寝たきり状態から
ようやく復活してきたひろこです。
今は起き上ってPCに向かっていますが、
一昨日まではホントに起き上がれず
ノートパソコンで寝たまま更新するという
強制行動(笑)
寝てるだけでも気持ち悪いし
寝てもいられず何かして気を紛らわさないと
ホントにダメでした・・
でも、そんな時はお友達からの
お祝いや励ましやアドバイスのメールなどに
ずいぶん励まされました!
皆さんありがとうございます~(涙)
あんまり弱ってる姿を人に見せたくないのですが
家族にはさらけ出さずを得ないため、
よっちゃん・とばママ・とばパパには
ずいぶん甘え、ご心配をかけました。
家族とはありがたいものです。
この数か月、生理がきちっと
28日周期で来ていたのが7月は遅れて、
妊娠検査薬を試した頃は
なんだか体調が良かったのです。
でも、生理が遅れてる時の
体が「出したいのに出せない!」みたいな
不快なむくみ感がなく
なんとなくおなかに手を当てている自分がいて
赤ちゃんが来てくれたんだろうなあ、と思ってました。
その頃、急にお肉が食べたくなったり。
お腹の中で急成長している赤ちゃんが欲したのかもしれません。
仕事をしているときはいいのですが、
帰ってくると疲れがどっと出るようになり、
とにかく眠くてだるい時期が続きました。
ハピスポ広場の出店時も
せっかくの機会・・と思いつつ、
イベントはたくさんの人と会い、
元気な時でも良い意味でもパワーを消耗するし、
不安定な体調だったので
控えさせていただきました。
ネットで調べたら
ちょうどその時は胎児ちゃんになるまであと一歩、
カエルちゃんからトカゲちゃん、お猿さん、そして人間の顔へ・・と
短い時間を一気に駆け抜ける頃だったようです。
まだ病院に行くには早い時期で行ってませんでしたが、
親には報告。
あまりに眠くてダラダラしてるので、
よっちゃんや実父に
「想像妊娠じゃないのか?」とからかわれ(笑)、
「そんなはずない!」と思いつつも
念のため2回目の検査薬を試した小心者のワタシ。
この頃はまだ眠い・だるいだけで
特に食べると気持ち悪い、とかもなかったかな?
7月末に、青木湖に家族&お友達とカヌーに遊びに出かけ
とっても楽しかったのですが
大自然の中で体力を消耗したのか
次の日からややだるさ・食欲不振が出始めました。
ちょっと早いものの一応病院で検査を受けることに。
内診で、無事妊娠が確認できました。
胎嚢の中にちっちゃな胎芽が。
なんか不思議ー!!
この頃もリフレのお仕事に行かせてもらっていたのですが、
途中休まないといられなくなってしまいました。
そんな時に、テト・ア・テト、オーナーの千恵さんの
ツルの一声。
「早めに撤退した方がいいんじゃない?」
経営者千恵さんと、母である千恵さん、
両方からのお声でした。
せっかく1年やって常連さんがついてきてくれたので
ギリギリまでやりたい、という想いと
この初期の不安定な時期に
しっかり休んだ方がいいんじゃないか、という想いが交錯したまま
自分では決められなかったのです。
金銭的にも、少しずつでも仕事をしていたい、という想いもありました。
でも、リフレは自分の体調が命。
少しでも不調があると、それはお客様にも伝わり
ご満足いただけない施術をしてもかえって失礼です。
初めての妊娠で、今後どのように体調が変化していくかもわからず、
テトさんも8月末までリニューアル閉店セールに
9月にはリニューアルも控えています。
いつどのように復帰できるかは未定ですが、
急ですが、当面お休みをいただくことにしました。
8月4日は篠ノ井シャルマンさんでのリフレ。
今思うと、お客様からの紹介で月に一回の
出張を続けさせていただきましたが、
ここは嫁ぎ先の今の家にとても近く、
何かご縁を感じざるを得ません・・・。
そして、千恵さん何かを予感したかのような
5日から始まるつわりのピーク!!
5日の朝から吐き気が出始め、
でも食べてないから何も出ない。
出るのは胃酸のみ。
頭痛と熱も出ました。
6日は、一日中ちょっと食べては吐くの繰り返し。
この日が一番しんどかったーーー
胃が焼けそうで
なんとか保護するもの、と思って
リンゴジュースに葛でとろみをつけたものを飲み
少しマシに。
お義母さんが、何か食べたいものない?と聞いては
イロイロ作ってくれたり買ってきてくれたりするのですが、
何も食べられず、、
でも、吐くとちょっとすっきりするんですよね。
散々吐いたピークの翌日(7日)は
すこ~し回復の兆し。
結局口にできたのは、桃とメロン、
自然食品店で買ってきてもらった
玄米ラーメンと、ライスドリームという玄米ドリンクでした。
なんだか糖質よりちょっと油じょっぱいモノが欲しくて
かといってしょっぱすぎるとダメで
ラーメンもスープ粉末を少なめにして作りました。
1食分を3等分。
そんなくらいしか食べられず
いっぱい食べちゃうと吐き気がするんです。
胃のむかつきを抑えるためか
水も氷を入れて飲んでいたのだけど、
温かいスープが胃に染みました。。
続く。
ちなみに、玄米ラーメンは
無かんすい麺、100%植物性、合成添加物一切なしの
ヘルシーインスタントラーメンです♪
寝たきり状態から
ようやく復活してきたひろこです。
今は起き上ってPCに向かっていますが、
一昨日まではホントに起き上がれず
ノートパソコンで寝たまま更新するという
強制行動(笑)
寝てるだけでも気持ち悪いし
寝てもいられず何かして気を紛らわさないと
ホントにダメでした・・
でも、そんな時はお友達からの
お祝いや励ましやアドバイスのメールなどに
ずいぶん励まされました!
皆さんありがとうございます~(涙)
あんまり弱ってる姿を人に見せたくないのですが
家族にはさらけ出さずを得ないため、
よっちゃん・とばママ・とばパパには
ずいぶん甘え、ご心配をかけました。
家族とはありがたいものです。
この数か月、生理がきちっと
28日周期で来ていたのが7月は遅れて、
妊娠検査薬を試した頃は
なんだか体調が良かったのです。
でも、生理が遅れてる時の
体が「出したいのに出せない!」みたいな
不快なむくみ感がなく
なんとなくおなかに手を当てている自分がいて
赤ちゃんが来てくれたんだろうなあ、と思ってました。
その頃、急にお肉が食べたくなったり。
お腹の中で急成長している赤ちゃんが欲したのかもしれません。
仕事をしているときはいいのですが、
帰ってくると疲れがどっと出るようになり、
とにかく眠くてだるい時期が続きました。
ハピスポ広場の出店時も
せっかくの機会・・と思いつつ、
イベントはたくさんの人と会い、
元気な時でも良い意味でもパワーを消耗するし、
不安定な体調だったので
控えさせていただきました。
ネットで調べたら
ちょうどその時は胎児ちゃんになるまであと一歩、
カエルちゃんからトカゲちゃん、お猿さん、そして人間の顔へ・・と
短い時間を一気に駆け抜ける頃だったようです。
まだ病院に行くには早い時期で行ってませんでしたが、
親には報告。
あまりに眠くてダラダラしてるので、
よっちゃんや実父に
「想像妊娠じゃないのか?」とからかわれ(笑)、
「そんなはずない!」と思いつつも
念のため2回目の検査薬を試した小心者のワタシ。
この頃はまだ眠い・だるいだけで
特に食べると気持ち悪い、とかもなかったかな?
7月末に、青木湖に家族&お友達とカヌーに遊びに出かけ
とっても楽しかったのですが
大自然の中で体力を消耗したのか
次の日からややだるさ・食欲不振が出始めました。
ちょっと早いものの一応病院で検査を受けることに。
内診で、無事妊娠が確認できました。
胎嚢の中にちっちゃな胎芽が。
なんか不思議ー!!
この頃もリフレのお仕事に行かせてもらっていたのですが、
途中休まないといられなくなってしまいました。
そんな時に、テト・ア・テト、オーナーの千恵さんの
ツルの一声。
「早めに撤退した方がいいんじゃない?」
経営者千恵さんと、母である千恵さん、
両方からのお声でした。
せっかく1年やって常連さんがついてきてくれたので
ギリギリまでやりたい、という想いと
この初期の不安定な時期に
しっかり休んだ方がいいんじゃないか、という想いが交錯したまま
自分では決められなかったのです。
金銭的にも、少しずつでも仕事をしていたい、という想いもありました。
でも、リフレは自分の体調が命。
少しでも不調があると、それはお客様にも伝わり
ご満足いただけない施術をしてもかえって失礼です。
初めての妊娠で、今後どのように体調が変化していくかもわからず、
テトさんも8月末までリニューアル閉店セールに
9月にはリニューアルも控えています。
いつどのように復帰できるかは未定ですが、
急ですが、当面お休みをいただくことにしました。
8月4日は篠ノ井シャルマンさんでのリフレ。
今思うと、お客様からの紹介で月に一回の
出張を続けさせていただきましたが、
ここは嫁ぎ先の今の家にとても近く、
何かご縁を感じざるを得ません・・・。
そして、千恵さん何かを予感したかのような
5日から始まるつわりのピーク!!
5日の朝から吐き気が出始め、
でも食べてないから何も出ない。
出るのは胃酸のみ。
頭痛と熱も出ました。
6日は、一日中ちょっと食べては吐くの繰り返し。
この日が一番しんどかったーーー
胃が焼けそうで
なんとか保護するもの、と思って
リンゴジュースに葛でとろみをつけたものを飲み
少しマシに。
お義母さんが、何か食べたいものない?と聞いては
イロイロ作ってくれたり買ってきてくれたりするのですが、
何も食べられず、、
でも、吐くとちょっとすっきりするんですよね。
散々吐いたピークの翌日(7日)は
すこ~し回復の兆し。
結局口にできたのは、桃とメロン、
自然食品店で買ってきてもらった
玄米ラーメンと、ライスドリームという玄米ドリンクでした。
なんだか糖質よりちょっと油じょっぱいモノが欲しくて
かといってしょっぱすぎるとダメで
ラーメンもスープ粉末を少なめにして作りました。
1食分を3等分。
そんなくらいしか食べられず
いっぱい食べちゃうと吐き気がするんです。
胃のむかつきを抑えるためか
水も氷を入れて飲んでいたのだけど、
温かいスープが胃に染みました。。
続く。
ちなみに、玄米ラーメンは
無かんすい麺、100%植物性、合成添加物一切なしの
ヘルシーインスタントラーメンです♪
タグ :つわり
2012年08月06日
体の変化~赤ちゃんがやってきた!~
ご無沙汰しておりましたー
暑いですが、皆様、体調は大丈夫ですか?
おかげさまで
ひろこのおなかに
いのちが宿ってくれまして
劇的な体調変化にびっくりしています
・ひたすら眠い
・疲れやすい
・動いた後の反動が大きい
・食欲がなく、台所に立ちたくない
・パソコンに触りたくない(更新してない一番の理由^^;)
・何事にも感受性レーダーが敏感
・薄暗いところが落ち着く
夏野菜がたくさん採れるのに
料理できない・食べられないのは
けっこうストレスになりつつありますが
眠たい・動きたくないのは
今までさんざん動いてきた反動なのかしら???
と思い、おとなしく養生しております・・・
つわりもお母さんの体が
赤ちゃんを産む準備のためのデトックス、と
どこかで聞いた気がしますが
妊娠中のカラダというのは
赤ちゃんの成長はもちろんのこと
母になるための心とカラダの準備期間なのでしょうね
足りないことも不必要なことも
この間に清算!みたいな。
さてさて
この1週間のうちに
最初は何となく気持ち悪い・・くらいだったつわりが
本格化してきておりまして
テト・ア・テトさんでのリフレクソロジーは
当面お休みとさせていただきます。
急なお話になってしまい
本当に申し訳ありません。
体調がすぐれず、お知らせも滞っておりまして、
ひとまずブログにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
暑いですが、皆様、体調は大丈夫ですか?
おかげさまで
ひろこのおなかに
いのちが宿ってくれまして
劇的な体調変化にびっくりしています
・ひたすら眠い
・疲れやすい
・動いた後の反動が大きい
・食欲がなく、台所に立ちたくない
・パソコンに触りたくない(更新してない一番の理由^^;)
・何事にも感受性レーダーが敏感
・薄暗いところが落ち着く
夏野菜がたくさん採れるのに
料理できない・食べられないのは
けっこうストレスになりつつありますが
眠たい・動きたくないのは
今までさんざん動いてきた反動なのかしら???
と思い、おとなしく養生しております・・・
つわりもお母さんの体が
赤ちゃんを産む準備のためのデトックス、と
どこかで聞いた気がしますが
妊娠中のカラダというのは
赤ちゃんの成長はもちろんのこと
母になるための心とカラダの準備期間なのでしょうね
足りないことも不必要なことも
この間に清算!みたいな。
さてさて
この1週間のうちに
最初は何となく気持ち悪い・・くらいだったつわりが
本格化してきておりまして
テト・ア・テトさんでのリフレクソロジーは
当面お休みとさせていただきます。
急なお話になってしまい
本当に申し訳ありません。
体調がすぐれず、お知らせも滞っておりまして、
ひとまずブログにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年07月20日
夏の薬膳講座
カネマツさんでの薬膳講座3回目を
受けてきました。
講師は漢方とハーブのお店なつめやの美恵先生。
今回は暑湿の邪気について。
それから、気・血の流れについて。
難しいんだけど、この流れについてのコト
その原因・解消法
これは私は知っておかねば、と思いました。
足から感じる色々な症状、
その裏にこんな理論があるんだなあ・・と
東洋医学は奥が深くて面白いです。
自分自身のためにも
リフレを受けに来てくださる方のためにも
この四季を追って変化する体のコト
勉強していこうと思います。
お弁当はまた一段と美味しかった!!

ラタトゥィユに押し麦入り♪
雑穀と野菜って本当に相性が良くって美味しい!
他の方が作る雑穀料理って新鮮で
創作意欲が刺激されます☆
トウモロコシのひげ入りの
ニンジンとコーンとゴーヤのかき揚げも美味しかった!
ひげのお茶も美味しくって
捨ててしまうところからむくみも取れちゃうお茶ができるってスゴイ!
ごはんの上のしょうがの佃煮、
冷や汁も美味しくて
今回も講義・お弁当共に
大満足の講座でした。
講座後のおしゃべりタイムに
カネマツさんの壮絶なお弁当500個のエピソードも伺い驚嘆!!
すごい・・・
すごすぎる・・・
マラソン選手の方々のためのお弁当で
美恵先生の講義内容を活かし
マラソン選手の体調を考えて丁寧に手作りされたお弁当。
きちんと食材の効能まで書いて添えられたとか。
きっとランナーの皆さんのカラダに染み渡ったことと思います。
疲労感より達成感でした!と笑う
カネマツさん親子がとてもステキでした^^
来月も楽しみです!!
美恵先生、カネマツさん、
一緒にご参加の皆さん、どうもありがとうございました~!!
受けてきました。
講師は漢方とハーブのお店なつめやの美恵先生。
今回は暑湿の邪気について。
それから、気・血の流れについて。
難しいんだけど、この流れについてのコト
その原因・解消法
これは私は知っておかねば、と思いました。
足から感じる色々な症状、
その裏にこんな理論があるんだなあ・・と
東洋医学は奥が深くて面白いです。
自分自身のためにも
リフレを受けに来てくださる方のためにも
この四季を追って変化する体のコト
勉強していこうと思います。
お弁当はまた一段と美味しかった!!

ラタトゥィユに押し麦入り♪
雑穀と野菜って本当に相性が良くって美味しい!
他の方が作る雑穀料理って新鮮で
創作意欲が刺激されます☆
トウモロコシのひげ入りの
ニンジンとコーンとゴーヤのかき揚げも美味しかった!
ひげのお茶も美味しくって
捨ててしまうところからむくみも取れちゃうお茶ができるってスゴイ!
ごはんの上のしょうがの佃煮、
冷や汁も美味しくて
今回も講義・お弁当共に
大満足の講座でした。
講座後のおしゃべりタイムに
カネマツさんの壮絶なお弁当500個のエピソードも伺い驚嘆!!
すごい・・・
すごすぎる・・・
マラソン選手の方々のためのお弁当で
美恵先生の講義内容を活かし
マラソン選手の体調を考えて丁寧に手作りされたお弁当。
きちんと食材の効能まで書いて添えられたとか。
きっとランナーの皆さんのカラダに染み渡ったことと思います。
疲労感より達成感でした!と笑う
カネマツさん親子がとてもステキでした^^
来月も楽しみです!!
美恵先生、カネマツさん、
一緒にご参加の皆さん、どうもありがとうございました~!!
2012年06月22日
薬膳講座
月に一度のお勉強時間、なつめや美恵先生の
薬膳講座を受けてきました。
リフレをやっていると、体の仕組みと滞りが気になるのですが、
それがなぜ起こるのか?というのが
講座を聞いていると
「なるほどなるほど~!」という点がいっぱい。
今回は、四季の変化がカラダに及ぼす影響6つ(外因)と、
自分の心が作り出してしまう影響7つ(内因)、
そして生活習慣が創り出す影響5つ(不内外因)についてお勉強。
今の梅雨の時期、夏の時期の体調変化とその対策、
あと今の時期に対応する「脾」の働きについてお勉強。
お客様のために、というのももちろんですが
自分のカラダに当てはめて考えるのがまずは一番わかりやすい。
ここ最近、ちょっと胃が重たくて食欲減・・
舌の様子からも水が体に溜りやすいようなので
水はけを良くし、体の循環を良くするものを
欲しているようです。
オニオンスライスや梅酢をサラダに使ったり
シソを料理に使ったりすると、特に美味しく感じるのは
そういうわけだったか!
旬を料理する、というのは心がけていたものの
野菜や食材の特徴を知り
意識して料理すると楽しいです。
今度の美恵先生との料理教室のメニューも
今日の内容を踏まえて微調整。
今日の薬膳ごはんも美味しかったです!

メインはタケノコの高キビはさみ揚げ。
カネマツ倶楽部さんのごはんて
とっても丁寧で優しいお味。
ちょっぴり塩が欲しいところだけど
私はとてもここのお弁当が毎回楽しみ。
薬膳要素と雑穀を組み合わせていくの
おもしろそうだな~☆
去年、数回参加した時は、
まだまだちんぷんかんぷんだったけど
ようやく理解し始めた感じ。
美恵先生の講座は興味はあったものの
去年はバタバタしていたので
月に一度の講座に伺えなかったり
受けっぱなしでもったいなかったのですが、
今年は篠ノ井に住んでることで
松代のカネマツさんにも通いやすいし
何よりお勉強が即活かせる環境になっているのが嬉しい♪
タイミングとご縁に感謝です!
薬膳講座を受けてきました。
リフレをやっていると、体の仕組みと滞りが気になるのですが、
それがなぜ起こるのか?というのが
講座を聞いていると
「なるほどなるほど~!」という点がいっぱい。
今回は、四季の変化がカラダに及ぼす影響6つ(外因)と、
自分の心が作り出してしまう影響7つ(内因)、
そして生活習慣が創り出す影響5つ(不内外因)についてお勉強。
今の梅雨の時期、夏の時期の体調変化とその対策、
あと今の時期に対応する「脾」の働きについてお勉強。
お客様のために、というのももちろんですが
自分のカラダに当てはめて考えるのがまずは一番わかりやすい。
ここ最近、ちょっと胃が重たくて食欲減・・
舌の様子からも水が体に溜りやすいようなので
水はけを良くし、体の循環を良くするものを
欲しているようです。
オニオンスライスや梅酢をサラダに使ったり
シソを料理に使ったりすると、特に美味しく感じるのは
そういうわけだったか!
旬を料理する、というのは心がけていたものの
野菜や食材の特徴を知り
意識して料理すると楽しいです。
今度の美恵先生との料理教室のメニューも
今日の内容を踏まえて微調整。
今日の薬膳ごはんも美味しかったです!

メインはタケノコの高キビはさみ揚げ。
カネマツ倶楽部さんのごはんて
とっても丁寧で優しいお味。
ちょっぴり塩が欲しいところだけど
私はとてもここのお弁当が毎回楽しみ。
薬膳要素と雑穀を組み合わせていくの
おもしろそうだな~☆
去年、数回参加した時は、
まだまだちんぷんかんぷんだったけど
ようやく理解し始めた感じ。
美恵先生の講座は興味はあったものの
去年はバタバタしていたので
月に一度の講座に伺えなかったり
受けっぱなしでもったいなかったのですが、
今年は篠ノ井に住んでることで
松代のカネマツさんにも通いやすいし
何よりお勉強が即活かせる環境になっているのが嬉しい♪
タイミングとご縁に感謝です!
2012年05月08日
チャリ通勤再開!
だいぶいい季節になったので、
チャリ通勤を始めました!
・・と言っても、よっちゃんの職場の青木島から
長野駅までの半分ですが。
昨日、初めてテトさんから青木島まで行ってみたのですが、
距離はチャリ普通にこいで30分くらい。
ただ、車の排気ガスにやられそう・・・
これはマズイ!と思って、今日は丹波島の橋を越えた後、
一本横道に入り
裾花川に沿って走ってきました。
うん、これはいい!!
景色もよいし♪
暑すぎず、今が一番良い時期ですね。
ちょっと運動不足でしたが、
これで少しは解消されそうです!
それに、少しはエコかしら。
長生きのおじいちゃん・おばあちゃんの話を聞くと
長寿の秘訣は
「適度な運動」
「バランスの良い食事」
「生きがい」だそうです。
カラダを使って気持ちよく過ごそう!
チャリ通勤を始めました!
・・と言っても、よっちゃんの職場の青木島から
長野駅までの半分ですが。
昨日、初めてテトさんから青木島まで行ってみたのですが、
距離はチャリ普通にこいで30分くらい。
ただ、車の排気ガスにやられそう・・・
これはマズイ!と思って、今日は丹波島の橋を越えた後、
一本横道に入り
裾花川に沿って走ってきました。
うん、これはいい!!
景色もよいし♪
暑すぎず、今が一番良い時期ですね。
ちょっと運動不足でしたが、
これで少しは解消されそうです!
それに、少しはエコかしら。
長生きのおじいちゃん・おばあちゃんの話を聞くと
長寿の秘訣は
「適度な運動」
「バランスの良い食事」
「生きがい」だそうです。
カラダを使って気持ちよく過ごそう!
タグ :チャリ通勤
2012年04月02日
フィギュアスケート☆
久し振りにテレビを見ました
フィギュアスケート☆
昔、これでも社交ダンスをかじったワタシ。
う~ん、選手たちの
このしなやかな手足の動き
体の軸、
スバラシイ!!
いいなあ~
私ももう少し
体を上手に使えるようになりたい、と思いました。
たぶん、手先・足先だけで動いちゃって
体幹部を使ってないんだよね
使えないなりに
意識を向けているとちょっとずつ変わってきます
まおちゃんたちのように、とまではいかないけど
自分のカラダをもう少し
コントロールしてしなやかにタフに
使えるようにしていきたいものです
話は変わるけど、
先日祖母の実家がある芋井に行ってきました。
86歳のばあちゃんは
久々の実家が懐かしかったのか
坂をてってけってってって~と
さっさと登って行っちゃいました
うそー!!!
31歳のワタシの方がよっぽど
ばあちゃんです。
鍛え方がちがうな。
車がない時代の昔の人は
芋井から安茂里まで
薪しょって売りに行ったっていうんだから
本当に頭が下がります。
健康なカラダ、
というのは
病気をしない、というだけじゃなく
一生懸命働きつつも健康で
年とってもこうして元気に動ける人を
言うのでしょうね
同じカラダでも鍛え方によって
人生は変わる!
カラダは奥が深いです☆
フィギュアスケート☆
昔、これでも社交ダンスをかじったワタシ。
う~ん、選手たちの
このしなやかな手足の動き
体の軸、
スバラシイ!!
いいなあ~
私ももう少し
体を上手に使えるようになりたい、と思いました。
たぶん、手先・足先だけで動いちゃって
体幹部を使ってないんだよね
使えないなりに
意識を向けているとちょっとずつ変わってきます
まおちゃんたちのように、とまではいかないけど
自分のカラダをもう少し
コントロールしてしなやかにタフに
使えるようにしていきたいものです
話は変わるけど、
先日祖母の実家がある芋井に行ってきました。
86歳のばあちゃんは
久々の実家が懐かしかったのか
坂をてってけってってって~と
さっさと登って行っちゃいました
うそー!!!
31歳のワタシの方がよっぽど
ばあちゃんです。
鍛え方がちがうな。
車がない時代の昔の人は
芋井から安茂里まで
薪しょって売りに行ったっていうんだから
本当に頭が下がります。
健康なカラダ、
というのは
病気をしない、というだけじゃなく
一生懸命働きつつも健康で
年とってもこうして元気に動ける人を
言うのでしょうね
同じカラダでも鍛え方によって
人生は変わる!
カラダは奥が深いです☆
タグ :フィギュアスケート
2012年03月31日
風邪っぴき
まったく情けないのですが
風邪をひいてしまいました・・・・・
ちょっと鼻風邪っぽくて
春のデトックスかしら?と思っていたら
なかなか抜けてくれず
なんだか風邪っぴきのニオイ。
今日は映画『うまれる』の上映会に行くつもりでしたが
養生します・・
大好きなYoshieさんのライブもあるというのに
体調管理できず残念無念。
しかし、風邪をひいたり
家族が風邪をひくと
どうやって体が治っていくのか
その過程を実感できます。
鼻と口からのどにかけてが
変なんだけど
おかげさまで頭は動くので
こうしてブログは書いています。
この具合悪いけど起きてられる時と、
もうダメなんも考えられないからもう寝てないと~!!という時の
違いはなんなんだろう
あと、何にも食べたくない時と
妙に体が欲して食べたい時。
ひろこ的考察は・・
病気には2種類あって、
体がもう耐えきれずに病気の原因があふれだしちゃう症状と
過去の病気の原因を、元気になった体が内側から外に押し出して出てくる症状
これは体の内側が違う。
日々食べ物やいろいろなところから
エネルギーを取り入れて生きている私たちの体は
内側から変わってくるように思います。
だから、どんなに時間がかかっても
日々取り入れるものを
自分に合うものに変えていけば
治らないことってないのではないかと思う。
ただし。
そこには期限がある。
限られたいのちの中でその方法は間に合うのか。
それは程度の問題とやり方と
いろんなことが関わるのでしょう。
断捨離って納得。
整理しないで詰め込んだら
洋服も
書類も
ごちゃごちゃになって
探し出せずにゴミになっちゃう
だから整理しないと。
自分の中の整理をして
いるものいらないもの
捨てたくないけど
自分のキャパに収まらないものは
捨てるか
それを使いこなせるように
自分を変えるか
風邪のモヤモヤと共に
自分の中を振り返り
現実の行動へ。
風邪をひいてしまいました・・・・・
ちょっと鼻風邪っぽくて
春のデトックスかしら?と思っていたら
なかなか抜けてくれず
なんだか風邪っぴきのニオイ。
今日は映画『うまれる』の上映会に行くつもりでしたが
養生します・・
大好きなYoshieさんのライブもあるというのに
体調管理できず残念無念。
しかし、風邪をひいたり
家族が風邪をひくと
どうやって体が治っていくのか
その過程を実感できます。
鼻と口からのどにかけてが
変なんだけど
おかげさまで頭は動くので
こうしてブログは書いています。
この具合悪いけど起きてられる時と、
もうダメなんも考えられないからもう寝てないと~!!という時の
違いはなんなんだろう
あと、何にも食べたくない時と
妙に体が欲して食べたい時。
ひろこ的考察は・・
病気には2種類あって、
体がもう耐えきれずに病気の原因があふれだしちゃう症状と
過去の病気の原因を、元気になった体が内側から外に押し出して出てくる症状
これは体の内側が違う。
日々食べ物やいろいろなところから
エネルギーを取り入れて生きている私たちの体は
内側から変わってくるように思います。
だから、どんなに時間がかかっても
日々取り入れるものを
自分に合うものに変えていけば
治らないことってないのではないかと思う。
ただし。
そこには期限がある。
限られたいのちの中でその方法は間に合うのか。
それは程度の問題とやり方と
いろんなことが関わるのでしょう。
断捨離って納得。
整理しないで詰め込んだら
洋服も
書類も
ごちゃごちゃになって
探し出せずにゴミになっちゃう
だから整理しないと。
自分の中の整理をして
いるものいらないもの
捨てたくないけど
自分のキャパに収まらないものは
捨てるか
それを使いこなせるように
自分を変えるか
風邪のモヤモヤと共に
自分の中を振り返り
現実の行動へ。
2012年03月22日
イシキのマホウ
健康っていろんな要素で
成り立っている
そのバランスがすごく大事。
食事のコトに数年専念してやってきた私だけど
やっぱり食事だけではなくて
運動とか
睡眠とか
生きがいとか
家族や仲間との絆とか
大事なことがたくさんある。
その中で、大きくすべてを統合してしまうのは
「意識」なのでは、と思う今日この頃
リフレをやっていて、
自分の体を観察していて
気付いたことがある
体が変化するのは
「意識」の変化の違いなのではないか、と。
カラダやココロをコントロールすらしてしまう
強い「何か」
それは今見えている顕在意識より
もっと深い潜在意識なのかもしれない
もしかしたら
その浄化は簡単ではないかもしれないけれど
何か方法はあるように思う
イシキと現実の物質世界がつながって
何か大きな流れができるような気がする
抽象的なのだが
今、私が感じているものを
イシキ、とよべるのであれば
私の目指すリフレは、
体の浄化
心の浄化
イシキの浄化
となるのかもしれない。
自分の課題も
おかしな意識を浄化し
本来の力を発揮する意識に変えて
自分を創っていく
この人生でそれを目指したいと思った
成り立っている
そのバランスがすごく大事。
食事のコトに数年専念してやってきた私だけど
やっぱり食事だけではなくて
運動とか
睡眠とか
生きがいとか
家族や仲間との絆とか
大事なことがたくさんある。
その中で、大きくすべてを統合してしまうのは
「意識」なのでは、と思う今日この頃
リフレをやっていて、
自分の体を観察していて
気付いたことがある
体が変化するのは
「意識」の変化の違いなのではないか、と。
カラダやココロをコントロールすらしてしまう
強い「何か」
それは今見えている顕在意識より
もっと深い潜在意識なのかもしれない
もしかしたら
その浄化は簡単ではないかもしれないけれど
何か方法はあるように思う
イシキと現実の物質世界がつながって
何か大きな流れができるような気がする
抽象的なのだが
今、私が感じているものを
イシキ、とよべるのであれば
私の目指すリフレは、
体の浄化
心の浄化
イシキの浄化
となるのかもしれない。
自分の課題も
おかしな意識を浄化し
本来の力を発揮する意識に変えて
自分を創っていく
この人生でそれを目指したいと思った
2012年03月08日
心の器
最近、気付いたこと
心のストレスって
目に見えない部分にす~っと
に入っていけるんじゃないかな
カラダに支障はないのに
調子がわるい
それは、体を作る
細胞のひとつひとつに
リンパが詰まっているとか
老廃物が流れてないとか
栄養が足りてない、とかと
同じくらいリアルに
心も、目には見えないけれど
仮に目に見えない4次元世界があるとしたら
そこに3次元でいう
カラダとか家みたいな
その人それぞれの
形や大きさ、強度の違う
「心の器」があるような気がします。
日々の想いも
その器の中に入れられていて
時にはそれを
いるものいらないものと
整理したり
時には捨てたり
することも必要で。
意識?記憶?感情?の
お掃除。クリーニング。浄化・・・
目には見えないのだけど
体の臓器と同系列に
「心」という臓器がある気がします。
またむちゃくちゃひろこ理論なんだけど
そう仮定するといろいろなつじつまが合ってくる。
この心の器に入ってくるストレスで
体に不調を感じる人たちが
結構多くて
しかもそれはカラダにも影響を及ぼして。
どうしたら、心のデトックスもできるんだろうか。
体が入れ替わっていくように
心も日々入れ替わるはず
だとしたら、何か突破口はあるはずだと思う
今のこのストレス社会を打破し
心も体も本来の自分で
自然体でいられるための「何か」が。
まずは私にできることはなんだろうか。
カラダからアプローチする心。
その「心」の響きがカラダへとまた循環してくるはず。
リフレ、奥が深くて面白いです。
でもこれまた面白いのは
人の心も体も
日々、新しく作られていること。
本来のあなたを保ち、
輝けるモノや意識を取り込んで
なりたい自分を作っていく
これはひとりひとり、
自分にしかできないこと
私は、なりたい私をつくるのみ。
なんとなく漠然と感じていた
心とカラダの仕組みが
私なりにひとつ前進した気がするのでした。
心のストレスって
目に見えない部分にす~っと
に入っていけるんじゃないかな
カラダに支障はないのに
調子がわるい
それは、体を作る
細胞のひとつひとつに
リンパが詰まっているとか
老廃物が流れてないとか
栄養が足りてない、とかと
同じくらいリアルに
心も、目には見えないけれど
仮に目に見えない4次元世界があるとしたら
そこに3次元でいう
カラダとか家みたいな
その人それぞれの
形や大きさ、強度の違う
「心の器」があるような気がします。
日々の想いも
その器の中に入れられていて
時にはそれを
いるものいらないものと
整理したり
時には捨てたり
することも必要で。
意識?記憶?感情?の
お掃除。クリーニング。浄化・・・
目には見えないのだけど
体の臓器と同系列に
「心」という臓器がある気がします。
またむちゃくちゃひろこ理論なんだけど
そう仮定するといろいろなつじつまが合ってくる。
この心の器に入ってくるストレスで
体に不調を感じる人たちが
結構多くて
しかもそれはカラダにも影響を及ぼして。
どうしたら、心のデトックスもできるんだろうか。
体が入れ替わっていくように
心も日々入れ替わるはず
だとしたら、何か突破口はあるはずだと思う
今のこのストレス社会を打破し
心も体も本来の自分で
自然体でいられるための「何か」が。
まずは私にできることはなんだろうか。
カラダからアプローチする心。
その「心」の響きがカラダへとまた循環してくるはず。
リフレ、奥が深くて面白いです。
でもこれまた面白いのは
人の心も体も
日々、新しく作られていること。
本来のあなたを保ち、
輝けるモノや意識を取り込んで
なりたい自分を作っていく
これはひとりひとり、
自分にしかできないこと
私は、なりたい私をつくるのみ。
なんとなく漠然と感じていた
心とカラダの仕組みが
私なりにひとつ前進した気がするのでした。
タグ :カラダと心
2012年03月07日
体質改善はできるのか?
リフレのモニターコースのお客様に聞かれました。
「体質改善ってできるんですか?」
ひろこ理論の答えはイエス
その後、付け加えたことは、「時間と意識が必要」ということ。
人の体はとてもシンプルで
入ってくるもの、出すもののバランスで
それを統合しているのが
「自分」
余計なものを出し、
必要なものを入れる
それは口からも目からも耳からも
意識の部分でも。
でも、出すこと=排泄って
べつに汚いものだけではない
表現、も立派な健全な「排泄」
自分の想いや持っている能力が
もっともっと自由に表現していいのであれば
それをお互いに受け止めあえるなら
今はこんなにストレス社会にはなっていないんじゃないかしら・・・
いいものを入れるのも大切なのだけど
まずは自分の中でくすぶっている想いも
体の中の老廃物も一度スッキリ
デトックスすることから
本当の自分は見えてくるのではないか、と思います。
疲れ、というオプションを背負ったまま
日々を生きるのは本当にもったいない。
リフレクソロジーが得意とするのは
体や心の内側からのデトックスと浄化です。
長い間、体内にも心の中にも
こびりついたものを取り去るには
痛みが必要な場合もあります。
痛いけれど、爽快。
リフレが「痛気持ちいい」とご感想をいただくのは
そういうことなのでしょうね。
リフレは、出すこと・バランスを整えることは
得意ですが、
自分の中に取り入れるのは
ご本人でしかできないことです。
つまり日々の生活のどこに
疲れの原因があるのか?
それをもっと改善できないものか?
体のリセットと共に
日々の生活を少し振り返ってみましょう。
テト・リフレ(長野駅から徒歩5分 テト・ア・テトにて)
10:00~17:00(最終受付)
当日でもご予約でもOKです。
026-225-5788
ちなみに私もまだまだ改善中!
(進化中、というのかしら?)
自分の頑固な意識癖が一番のストッパーだな、と
痛感しているところです^^;
「体質改善ってできるんですか?」
ひろこ理論の答えはイエス
その後、付け加えたことは、「時間と意識が必要」ということ。
人の体はとてもシンプルで
入ってくるもの、出すもののバランスで
それを統合しているのが
「自分」
余計なものを出し、
必要なものを入れる
それは口からも目からも耳からも
意識の部分でも。
でも、出すこと=排泄って
べつに汚いものだけではない
表現、も立派な健全な「排泄」
自分の想いや持っている能力が
もっともっと自由に表現していいのであれば
それをお互いに受け止めあえるなら
今はこんなにストレス社会にはなっていないんじゃないかしら・・・
いいものを入れるのも大切なのだけど
まずは自分の中でくすぶっている想いも
体の中の老廃物も一度スッキリ
デトックスすることから
本当の自分は見えてくるのではないか、と思います。
疲れ、というオプションを背負ったまま
日々を生きるのは本当にもったいない。
リフレクソロジーが得意とするのは
体や心の内側からのデトックスと浄化です。
長い間、体内にも心の中にも
こびりついたものを取り去るには
痛みが必要な場合もあります。
痛いけれど、爽快。
リフレが「痛気持ちいい」とご感想をいただくのは
そういうことなのでしょうね。
リフレは、出すこと・バランスを整えることは
得意ですが、
自分の中に取り入れるのは
ご本人でしかできないことです。
つまり日々の生活のどこに
疲れの原因があるのか?
それをもっと改善できないものか?
体のリセットと共に
日々の生活を少し振り返ってみましょう。
テト・リフレ(長野駅から徒歩5分 テト・ア・テトにて)
10:00~17:00(最終受付)
当日でもご予約でもOKです。
026-225-5788
ちなみに私もまだまだ改善中!
(進化中、というのかしら?)
自分の頑固な意識癖が一番のストッパーだな、と
痛感しているところです^^;
2012年02月09日
えねるぎー・・・?
何かに気づくと
それまでの自分が情けなくて
泣きたくなったり
へこんだりするのだが
そういう時って
甘いものがほしくなる
あの甘くて穏やかになる
ホッとして優しくなる「甘さ」って
魔法のようなチカラ
大好きな人にやさしく包み込まれているような
傷が癒されていくようなチカラ
その甘さを欲する心の方の
凹みの種類?深さ?によっては
お砂糖とか
チョコレートみたいな
きゅ~っと血糖値を上げてくれるような
急激な甘みを欲するんだ
そういう時って
ちょっとメンタル落ち込んでたりして
なんだか今日は
すっごい甘いものが欲しくなって
「あ~私、今そんな感じなんだな」って思った
でも
リフレのお客様が飛び込みで来てくれて
ハンドリフレさせてもらって
喜んでもらったら
心はいつのまにか落ち着いていて
体と心のバランスは
エネルギーなんだと改めて思う
リフレをさせてもらうと
私もやさしい気持ちに満たされるのだ
徐々に満たされていくと
きちんとしみこんでいく気がする
食べ物だけじゃなく
すべてにエネルギー?気?波動?があって
その性質やパワーが
それぞれにあって
その時必要な「何か」を人は欲し
自分からもまた「何か」を発する
それが循環するのが世界
自分の中で
夫婦の中で
家族の中で
地域の中で
地球の中で
宇宙の中で
それぞれにそれぞれの役割があり
循環が起こる
う~ん
世界は奥がふかくて
おもしろいや^^
それまでの自分が情けなくて
泣きたくなったり
へこんだりするのだが
そういう時って
甘いものがほしくなる
あの甘くて穏やかになる
ホッとして優しくなる「甘さ」って
魔法のようなチカラ
大好きな人にやさしく包み込まれているような
傷が癒されていくようなチカラ
その甘さを欲する心の方の
凹みの種類?深さ?によっては
お砂糖とか
チョコレートみたいな
きゅ~っと血糖値を上げてくれるような
急激な甘みを欲するんだ
そういう時って
ちょっとメンタル落ち込んでたりして
なんだか今日は
すっごい甘いものが欲しくなって
「あ~私、今そんな感じなんだな」って思った
でも
リフレのお客様が飛び込みで来てくれて
ハンドリフレさせてもらって
喜んでもらったら
心はいつのまにか落ち着いていて
体と心のバランスは
エネルギーなんだと改めて思う
リフレをさせてもらうと
私もやさしい気持ちに満たされるのだ
徐々に満たされていくと
きちんとしみこんでいく気がする
食べ物だけじゃなく
すべてにエネルギー?気?波動?があって
その性質やパワーが
それぞれにあって
その時必要な「何か」を人は欲し
自分からもまた「何か」を発する
それが循環するのが世界
自分の中で
夫婦の中で
家族の中で
地域の中で
地球の中で
宇宙の中で
それぞれにそれぞれの役割があり
循環が起こる
う~ん
世界は奥がふかくて
おもしろいや^^
2012年02月07日
穀物のチカラ
最近、雑穀おかずのメインをあんまり作ってなかったので
久しぶりにヒエフィッシュを仕込みました。
野菜や豆腐おかずが主になってきて
塩気はばっちり効かせてるけど、
穀物と油が少々足りない・・・?
と体の声。
野菜と穀物って
ちょっと性質が違う。
穀物って、
熱も水も油分も
旨味も甘みも塩気も辛味も
すべてを
あの粒の中に
取り込める上に
自分の持ち味を殺さずに
すべての味も活かすことができる
これが中庸なんだろう
陰も陽も
すべての良さを内包するチカラ
タフでしなやか
こんな力を持つ穀物を食べる、ということは
そのエネルギーと生命力をいただく、ということ
食べ物を食べる、というのは
その食べ物のいのち=エネルギーをいただくこと
だから、何をどう食べるかは
「自分」に直結する
自分のカラダも意識も
食べ物の持つチカラが多かれ少なかれ
影響を受けているんだろう
野菜や豆のおいしさを見直していたけど、
雑穀パワーにもう一度注目してみる
つぶつぶレシピで揚げ物ができないのは
少々レパートリーが少ない気がしていたが
ヒエのムニエルとか
もちキビのオムレツとか
餃子とか
まだまだ作っていないメニューも
あった!!
油を控えめに、というよっちゃんの希望に沿うべく
極端に減らしてみたり、
(どう味が変わってしまうか実験)
味が変わらないと思われるギリギリ量にしてみたり
している
油は必須、
だけど、意外と長野産油って少ないんだなあ・・
油は搾るのが大変だから
ごちそうの類
でも、体に必要な脂肪分を補給するなら
やっぱりゴマやエゴマ、クルミや落花生といった
ナッツ類を上手に使うといいのかな?
つぶつぶの基本を学んだうえで
長野というこの土地に生きるための術を
再構築してみよう^^
久しぶりにヒエフィッシュを仕込みました。
野菜や豆腐おかずが主になってきて
塩気はばっちり効かせてるけど、
穀物と油が少々足りない・・・?
と体の声。
野菜と穀物って
ちょっと性質が違う。
穀物って、
熱も水も油分も
旨味も甘みも塩気も辛味も
すべてを
あの粒の中に
取り込める上に
自分の持ち味を殺さずに
すべての味も活かすことができる
これが中庸なんだろう
陰も陽も
すべての良さを内包するチカラ
タフでしなやか
こんな力を持つ穀物を食べる、ということは
そのエネルギーと生命力をいただく、ということ
食べ物を食べる、というのは
その食べ物のいのち=エネルギーをいただくこと
だから、何をどう食べるかは
「自分」に直結する
自分のカラダも意識も
食べ物の持つチカラが多かれ少なかれ
影響を受けているんだろう
野菜や豆のおいしさを見直していたけど、
雑穀パワーにもう一度注目してみる
つぶつぶレシピで揚げ物ができないのは
少々レパートリーが少ない気がしていたが
ヒエのムニエルとか
もちキビのオムレツとか
餃子とか
まだまだ作っていないメニューも
あった!!
油を控えめに、というよっちゃんの希望に沿うべく
極端に減らしてみたり、
(どう味が変わってしまうか実験)
味が変わらないと思われるギリギリ量にしてみたり
している
油は必須、
だけど、意外と長野産油って少ないんだなあ・・
油は搾るのが大変だから
ごちそうの類
でも、体に必要な脂肪分を補給するなら
やっぱりゴマやエゴマ、クルミや落花生といった
ナッツ類を上手に使うといいのかな?
つぶつぶの基本を学んだうえで
長野というこの土地に生きるための術を
再構築してみよう^^
2012年01月24日
大食いダイエットの秘密?
つぶつぶは大食いダイエットと言われているが、
実は私はつぶつぶを食べて太ったクチである
なんでか、というと
答えは結構シンプルで
筋肉・基礎代謝なんじゃないかと思う
バランスよく筋肉があったり、よく体を動かしている人は、
つぶつぶのような食事をしていると
すぐに痩せていく気がする
私は筋肉がない
元々の代謝がわるい
つぶつぶを食べてだいぶ体も変わってきたが
やっぱり自分の体を動かすのは
自分自身
運動したり
体を動かしたり
筋力をつけなくては
バランスの良い健康体になれない
何もせずに筋肉がつくはずがないのである
いくら体にいい食事でも
食べてるだけじゃ
私が望む健康体にはなれないのだ
食べることも
動くことも
自分がやらなきゃならないのだ
ただし、つぶつぶを食べ続けてきた私の体は
少し動けば代謝が上がる体になってきたと思う
学生時代はいくらダンスの練習をしていても
汗もたいしてかいていなかった
代謝が悪くて
汗をかけなかったのだろうと思う
よっちゃんやお義父さんがやせてきたり
池田店長の1年で20kgの記録もそうなんだけど
みんな筋肉があるのだ
つぶつぶを食べ始めると
男性の方がやせていく傾向にある気がする
食事と運動
そのバランスの重要性に改めて気づかされる
もともと雑穀は穀物
秋田美人、とか
米処の女性が肌がきれいと言われるのは
米がむっちり中身が詰まって
つやつやしているからだと思う
食べ物と肌は本当に関係している
パン食より米食の人の方が
肌のきめも細かく弾力があってみずみずしい気がする
データを集計してみたいくらいだ
雑穀を食べていれば
肌がきれいになってくるのはよく言われているし
つぶつぶの会員さんなら経験済みのことと思う
ただ質がよくなっても
適度に動いて体にバランス良く筋肉がないと
余計なものが押し出せない
私の体にほどよく筋力がつけば
長年の私の悩みだった手の冷えも
ようやく解消されるんじゃないかな?
ひとまず
夜の腹筋から始めた
よっちゃんみたいに負荷をかける腹筋はできないけど
3日前は10回、一昨日は20回、昨日は30回
不思議なことに
人の体は筋肉を使わなくても動けてしまうが
その場合バネがない
しなやかさがない
私の理想はタフでしなやか、なので
筋肉のストレッチを意識しながら
運動を続けてみよう
実は私はつぶつぶを食べて太ったクチである
なんでか、というと
答えは結構シンプルで
筋肉・基礎代謝なんじゃないかと思う
バランスよく筋肉があったり、よく体を動かしている人は、
つぶつぶのような食事をしていると
すぐに痩せていく気がする
私は筋肉がない
元々の代謝がわるい
つぶつぶを食べてだいぶ体も変わってきたが
やっぱり自分の体を動かすのは
自分自身
運動したり
体を動かしたり
筋力をつけなくては
バランスの良い健康体になれない
何もせずに筋肉がつくはずがないのである
いくら体にいい食事でも
食べてるだけじゃ
私が望む健康体にはなれないのだ
食べることも
動くことも
自分がやらなきゃならないのだ
ただし、つぶつぶを食べ続けてきた私の体は
少し動けば代謝が上がる体になってきたと思う
学生時代はいくらダンスの練習をしていても
汗もたいしてかいていなかった
代謝が悪くて
汗をかけなかったのだろうと思う
よっちゃんやお義父さんがやせてきたり
池田店長の1年で20kgの記録もそうなんだけど
みんな筋肉があるのだ
つぶつぶを食べ始めると
男性の方がやせていく傾向にある気がする
食事と運動
そのバランスの重要性に改めて気づかされる
もともと雑穀は穀物
秋田美人、とか
米処の女性が肌がきれいと言われるのは
米がむっちり中身が詰まって
つやつやしているからだと思う
食べ物と肌は本当に関係している
パン食より米食の人の方が
肌のきめも細かく弾力があってみずみずしい気がする
データを集計してみたいくらいだ
雑穀を食べていれば
肌がきれいになってくるのはよく言われているし
つぶつぶの会員さんなら経験済みのことと思う
ただ質がよくなっても
適度に動いて体にバランス良く筋肉がないと
余計なものが押し出せない
私の体にほどよく筋力がつけば
長年の私の悩みだった手の冷えも
ようやく解消されるんじゃないかな?
ひとまず
夜の腹筋から始めた
よっちゃんみたいに負荷をかける腹筋はできないけど
3日前は10回、一昨日は20回、昨日は30回
不思議なことに
人の体は筋肉を使わなくても動けてしまうが
その場合バネがない
しなやかさがない
私の理想はタフでしなやか、なので
筋肉のストレッチを意識しながら
運動を続けてみよう
2012年01月19日
ダイエットと循環
ちょっと太ってきました
腹・お尻・太もも・・・
代謝がもともとすごく悪い私
体質改善しようと決意し
食事を変え
大事な人ができ心も満たされ
生活リズムも規則正しくなり
それでも
体が冷えて太ってしまう
私の原因は・・・
あきらかに
運動不足だあ~~~!!!!!
仕事の忙しさにかまけて時間がとれなかったり
食事だけでも体が変わるか試してみよう、なんて言ってるのも
もう言い訳にならない
引っ越して自転車移動もしなくなってしまったので
余計に普段の生活における
体の使い方を意識してみようと思います
痩せたい、というより
しなやかでバランスのいい体になりたい。
む~ひとまず
お風呂に入ったらストレッチと
腹筋くらいからやらないといけないかな・・
あと、普段の動きのすべてを
もう一歩伸ばして
体のストレッチを感じながら動かしてみよう
心に決めても
そうとう意識しないと
体に無意識で染み込ませるのは大変なことだと
自覚している
よし、がんばるぞー!!
(よっちゃんに
「清水選手もビックリの太ももしてるね~」と
いじられないように!!)
なぜか今の私の意識では
太もも・お尻・下っ腹・・と
流れが滞ってくるようである
でも最近、自分分析で気づいたのは
お腹周りの機能のどこかが滞り、
結果、お尻・太ももの老廃物が
とおせんぼされるように詰まってくるかんじ
下から戻ってくる老廃物が
うまく出て行かず
たまってくる
・・ということは?
どこのつまりをほぐせば
循環する?
つまっているエネルギーの
流れの行く先はどこだ?
これまた私なりの見解は・・
陰陽五行でいう肝
上昇するエネルギーだ
胃→肺→腎が弱く滞りやすい
自分
ぐるんっと循環する
五行の図
(字だけだとわかりにくいなあ・・)
腎を押し上げ
肝に引き上げてもらわないと
ぐるんと上に昇ったエネルギーを
肝→心の流れに
そして胃へ戻していかないと
五行の図をず~っとず~っと
眺めていたら
足の裏・体のつくりと対応する循環が
わたしなりに見えてきたのだ
詳しい方が見たら
自己流のめちゃくちゃ理論を書いていると
呆れられてしまうかもしれません・・
でも、自分の意識が大事だ
自分の中の流れを
流れで終わらせずに渦を起こせ
渦の円の大きさも
回る早さも人それぞれ
それが、「自分らしさ」という個性であり、
エネルギーの源になっている気がする
その円のバランスが大事
循環していることが大事
私の人生は常に
私自身が一番の人体実験だと思う
その次は・・
敢えてここには書かないでおこう(笑)
腹・お尻・太もも・・・
代謝がもともとすごく悪い私
体質改善しようと決意し
食事を変え
大事な人ができ心も満たされ
生活リズムも規則正しくなり
それでも
体が冷えて太ってしまう
私の原因は・・・
あきらかに
運動不足だあ~~~!!!!!
仕事の忙しさにかまけて時間がとれなかったり
食事だけでも体が変わるか試してみよう、なんて言ってるのも
もう言い訳にならない
引っ越して自転車移動もしなくなってしまったので
余計に普段の生活における
体の使い方を意識してみようと思います
痩せたい、というより
しなやかでバランスのいい体になりたい。
む~ひとまず
お風呂に入ったらストレッチと
腹筋くらいからやらないといけないかな・・
あと、普段の動きのすべてを
もう一歩伸ばして
体のストレッチを感じながら動かしてみよう
心に決めても
そうとう意識しないと
体に無意識で染み込ませるのは大変なことだと
自覚している
よし、がんばるぞー!!
(よっちゃんに
「清水選手もビックリの太ももしてるね~」と
いじられないように!!)
なぜか今の私の意識では
太もも・お尻・下っ腹・・と
流れが滞ってくるようである
でも最近、自分分析で気づいたのは
お腹周りの機能のどこかが滞り、
結果、お尻・太ももの老廃物が
とおせんぼされるように詰まってくるかんじ
下から戻ってくる老廃物が
うまく出て行かず
たまってくる
・・ということは?
どこのつまりをほぐせば
循環する?
つまっているエネルギーの
流れの行く先はどこだ?
これまた私なりの見解は・・
陰陽五行でいう肝
上昇するエネルギーだ
胃→肺→腎が弱く滞りやすい
自分
ぐるんっと循環する
五行の図
(字だけだとわかりにくいなあ・・)
腎を押し上げ
肝に引き上げてもらわないと
ぐるんと上に昇ったエネルギーを
肝→心の流れに
そして胃へ戻していかないと
五行の図をず~っとず~っと
眺めていたら
足の裏・体のつくりと対応する循環が
わたしなりに見えてきたのだ
詳しい方が見たら
自己流のめちゃくちゃ理論を書いていると
呆れられてしまうかもしれません・・
でも、自分の意識が大事だ
自分の中の流れを
流れで終わらせずに渦を起こせ
渦の円の大きさも
回る早さも人それぞれ
それが、「自分らしさ」という個性であり、
エネルギーの源になっている気がする
その円のバランスが大事
循環していることが大事
私の人生は常に
私自身が一番の人体実験だと思う
その次は・・
敢えてここには書かないでおこう(笑)
2011年12月14日
表現
ため込み体質の現代人に必要なこと
それは
表現と創造
文でも絵でも歌でも縫い物でも
料理でも写真でも
生み出すエネルギーは
排泄だ
自分の中のエネルギーを外に出すこと
それは負の感情が
時には芸術と言う形になることもあり
その思いは浄化されるのかもしれない
それは
表現と創造
文でも絵でも歌でも縫い物でも
料理でも写真でも
生み出すエネルギーは
排泄だ
自分の中のエネルギーを外に出すこと
それは負の感情が
時には芸術と言う形になることもあり
その思いは浄化されるのかもしれない
タグ :表現
2011年12月03日
石の愛のチカラを借りる
最近こんなことを考えていました。
諸悪の根源って愛情不足なんかな
愛に満たされてないと
人から奪ったり
傷つけることすら
何も感じなくなってしまうのかな
逆に愛に満たされてれば
幸せなのかな
でも過剰な愛は重荷にもなりえるな・・・
愛ってなんだろう?
強制的な
一方的なのは
愛じゃなく
エゴだったりもして
すべてが幸せになるための
すべてのいのちを尊重する想いが
愛なのか??
愛も行きすぎると
憎しみに転換してしまうように
ほどよいところを保つことが大切で
生きる楽しさを持続する
そして出た答えは
「循環」だった
やっぱりどんなにいい感情も
一か所にとどまっていては
淀んでしまうから
優しさは喜びに変わり
喜びは寛大さに変わり
寛大さは勇気に変わり
勇気は柔軟さに変わり
柔軟さは優しさに変わる
陰陽五行の法則だ
体もすべてがチームワークで働いてこそ
自分は生きていられるから
今の時代は何が滞ってしまっているんだろう?
自分なりにいろんな方と話したり
本読んだりしている中で
気づかせてもらった事は
すべてはいのちと愛情を基準に考えること
愛で満たして
あふれかえらせたい
足りない気は補う
足りているところから分けてあげればいい
つぶつぶ雑穀は、
ゆみこさん曰く「地球のおっぱい」
愛のかたまりだ
私もそう思う
食べてるだけで
なぜか心が満たされてくる
リフレで補えないものは
つぶつぶを食べてもらいたいと思った
だからつぶつぶも伝えているのだけど
今の時代、すぐハイ!と
口に入れてあげることもできない
リフレをしながらも
心を満たすこと
何か方法はないだろうか・・・
頭の片隅にそんなことを漠然と思っていた
私は石が好きで、
たまにテトさん近くの石家さんに行くのだけど
そこでふと
自分の指関節にリフレだこが出来ているので
石のツボ押しを使ったらいいかな、と
思いついた
かたさをほぐす手技がつかめてきたのだけど
結構指を酷使するので
何か使うのもいいかな、と思っていたところ
お店の方に聞いたら
ローズクオーツのツボ押しをいくつか
出してきてくれた
石のエネルギーは普遍的らしく
身に着けるといいことは
自分も実感している
あ~これ使ったら
愛情の石、ローズクオーツの
愛のチカラを借りることができるんでない?
わたしの手を通して感じる感覚の先に
石を介することができたら・・
ゴム手袋をしてしまうと
微妙な感覚がわからなくなるから
私は手を使う派。
でも、石を自分の手の延長のように
使いこなせたら?
石のチカラと私のチカラが増幅して
相乗効果になるかもしれない!
さっそく購入
自分の体をゴイゴイと
ほぐしてみる
まだ今は「手」と「石」
でも練習してみよう
たぶんこの先役に立ってくれる気がする
石のチカラか?
体が軽くなる気がする
先日のレインドロップのおかげなのかな
色んなものが溶けだしている
諸悪の根源って愛情不足なんかな
愛に満たされてないと
人から奪ったり
傷つけることすら
何も感じなくなってしまうのかな
逆に愛に満たされてれば
幸せなのかな
でも過剰な愛は重荷にもなりえるな・・・
愛ってなんだろう?
強制的な
一方的なのは
愛じゃなく
エゴだったりもして
すべてが幸せになるための
すべてのいのちを尊重する想いが
愛なのか??
愛も行きすぎると
憎しみに転換してしまうように
ほどよいところを保つことが大切で
生きる楽しさを持続する
そして出た答えは
「循環」だった
やっぱりどんなにいい感情も
一か所にとどまっていては
淀んでしまうから
優しさは喜びに変わり
喜びは寛大さに変わり
寛大さは勇気に変わり
勇気は柔軟さに変わり
柔軟さは優しさに変わる
陰陽五行の法則だ
体もすべてがチームワークで働いてこそ
自分は生きていられるから
今の時代は何が滞ってしまっているんだろう?
自分なりにいろんな方と話したり
本読んだりしている中で
気づかせてもらった事は
すべてはいのちと愛情を基準に考えること
愛で満たして
あふれかえらせたい
足りない気は補う
足りているところから分けてあげればいい
つぶつぶ雑穀は、
ゆみこさん曰く「地球のおっぱい」
愛のかたまりだ
私もそう思う
食べてるだけで
なぜか心が満たされてくる
リフレで補えないものは
つぶつぶを食べてもらいたいと思った
だからつぶつぶも伝えているのだけど
今の時代、すぐハイ!と
口に入れてあげることもできない
リフレをしながらも
心を満たすこと
何か方法はないだろうか・・・
頭の片隅にそんなことを漠然と思っていた
私は石が好きで、
たまにテトさん近くの石家さんに行くのだけど
そこでふと
自分の指関節にリフレだこが出来ているので
石のツボ押しを使ったらいいかな、と
思いついた
かたさをほぐす手技がつかめてきたのだけど
結構指を酷使するので
何か使うのもいいかな、と思っていたところ
お店の方に聞いたら
ローズクオーツのツボ押しをいくつか
出してきてくれた
石のエネルギーは普遍的らしく
身に着けるといいことは
自分も実感している
あ~これ使ったら
愛情の石、ローズクオーツの
愛のチカラを借りることができるんでない?
わたしの手を通して感じる感覚の先に
石を介することができたら・・
ゴム手袋をしてしまうと
微妙な感覚がわからなくなるから
私は手を使う派。
でも、石を自分の手の延長のように
使いこなせたら?
石のチカラと私のチカラが増幅して
相乗効果になるかもしれない!
さっそく購入
自分の体をゴイゴイと
ほぐしてみる
まだ今は「手」と「石」
でも練習してみよう
たぶんこの先役に立ってくれる気がする
石のチカラか?
体が軽くなる気がする
先日のレインドロップのおかげなのかな
色んなものが溶けだしている
2011年12月01日
レインドロップ
仕事柄?もともと?
リラクゼーション系、受けるのも大好きです!
最近、しばらく施術を受けに行ってなかったのですが
体がなんだかデトックスした~い!!という感じになってきました。
なんとなく・・という
またひろこ流感覚なのですが、
健康や人本来の生き方において
超がつくほど重要要素が
自分の中に入ってきて
ずっとため込んでいた心の奥のコリが
溶け始めているような。
その溶けて緩んできたコリを
外に出した~い!!という感じ。
そんなとき
続けざまで聞いたレインドロップ。
つぶつぶリラク部仲間の整体師、荒井さんから
聞いたのが初でしたが、
黒姫はらっぱのーとのまぁるちゃんも
レインドロップ始めてスゴクいい!と聞き。
行きたいけど黒姫まで行けないな~・・と
足踏みしていたところで
須坂の整体&リラクゼーションルームララさんも
レインドロップやっていると聞き!
タイミングばっちり、行ってまいりました~♪
しかも12月まで
80分8000円が半額の4000円!
ララさんのブログはコチラ。
http://ameblo.jp/seitai-lala/
レインドロップは
特殊な製法で作られたアロマオイル。
オレガノやバジル、ペパーミントなど7種類だったかな?
順番に背骨にオイルを垂らしてゆき
体になじませながらトリートメントしてくれます。
背骨も奥が深い。
東京つぶつぶ時代に
サウンドヒーリングなるものを勉強させてもらい
やはり背骨にアプローチします。
足が体の縮図なように、背骨もまた縮図・・
まだそこから何か読み取れるほどではないですが、
背骨へのアプローチというのは
リフレと違う体と心の解放がある気がします。
とはいっても、施術を受けるときはあまり深くは考えずに
とにかくその感覚を楽しむ!!
体で感じることがとにかく大切で
結果として自分の学びにもなる気がします。
ちょっと疲れてたのか
80分のたっぷりトリートメントがあっという間~
意外と?ため込み体質だということが
ララさんにばれてしまいました(笑)
肩がものすご~く痛くて
実は「ぎゃ~!」と思ったけど
ララさんの施術がすごく上手で
奥のコリに響きながらほぐし流してくれるので
そのままやっていただきました。
肩が終わった後、痛かったです、と言ったら
施術メニューを変更し
肩のオイルマッサージをしてくれました。
自分の症状に合わせ
臨機応変にメニューを変えて下さるのも魅力☆
この手技、知ってるぞ~と思い、聞いたら
ララさんの先生と同じところで
私もオイルトリートメントを習っていたことが判明!
世間はせまい~
ため込み体質、改善したいな。
少しずつでも私の体は緩んできてるので良しとしよう。
このオイルの効果は1週間~10日ほど続くそうで
なんだかお得気分です!
終わった後、血行が良くなったのか
普段あまり水分を取らない私が「水飲みたい!」という
感じになりました。
レインドロップはけっこう好転反応がしっかり出るみたいなんですが、
私はいい感じに毒?老廃物?が抜けていってるみたいです。
夜眠くて眠くて
深~く眠れて朝スッキリ!
肩も軽い!
奥にあるコリの塊はまだあるけど
その周りはすっきり流してもらった感じです。
今度、これまた知り合いの鍼師さんにこのコリを
えいやっとほぐしてもらう予定です。
癒しの技術は山のようにあり、
セラピストもたくさんいるけど
「今の自分」に合う技術・合う人を
自分の感覚で「今」必要なものを選びたいし
提供したい。
リフレは、その「自分の感覚を取り戻す」ための
自分リセットになる気がしています。
リフレにできること・私にできること。
それは一生懸命やらせてもらうけど
できないことは、できる方にお任せしたい。
なので、今回のように
頼れるお仲間がいるのはとてもうれしいです!!
ララさん、これからもいろんな面で
よろしくお願いしまーす!
皆さん12月までレインドロップお得だそうですよー
行った方はまた感想聞かせてね♪
リラクゼーション系、受けるのも大好きです!
最近、しばらく施術を受けに行ってなかったのですが
体がなんだかデトックスした~い!!という感じになってきました。
なんとなく・・という
またひろこ流感覚なのですが、
健康や人本来の生き方において
超がつくほど重要要素が
自分の中に入ってきて
ずっとため込んでいた心の奥のコリが
溶け始めているような。
その溶けて緩んできたコリを
外に出した~い!!という感じ。
そんなとき
続けざまで聞いたレインドロップ。
つぶつぶリラク部仲間の整体師、荒井さんから
聞いたのが初でしたが、
黒姫はらっぱのーとのまぁるちゃんも
レインドロップ始めてスゴクいい!と聞き。
行きたいけど黒姫まで行けないな~・・と
足踏みしていたところで
須坂の整体&リラクゼーションルームララさんも
レインドロップやっていると聞き!
タイミングばっちり、行ってまいりました~♪
しかも12月まで
80分8000円が半額の4000円!
ララさんのブログはコチラ。
http://ameblo.jp/seitai-lala/
レインドロップは
特殊な製法で作られたアロマオイル。
オレガノやバジル、ペパーミントなど7種類だったかな?
順番に背骨にオイルを垂らしてゆき
体になじませながらトリートメントしてくれます。
背骨も奥が深い。
東京つぶつぶ時代に
サウンドヒーリングなるものを勉強させてもらい
やはり背骨にアプローチします。
足が体の縮図なように、背骨もまた縮図・・
まだそこから何か読み取れるほどではないですが、
背骨へのアプローチというのは
リフレと違う体と心の解放がある気がします。
とはいっても、施術を受けるときはあまり深くは考えずに
とにかくその感覚を楽しむ!!
体で感じることがとにかく大切で
結果として自分の学びにもなる気がします。
ちょっと疲れてたのか
80分のたっぷりトリートメントがあっという間~
意外と?ため込み体質だということが
ララさんにばれてしまいました(笑)
肩がものすご~く痛くて
実は「ぎゃ~!」と思ったけど
ララさんの施術がすごく上手で
奥のコリに響きながらほぐし流してくれるので
そのままやっていただきました。
肩が終わった後、痛かったです、と言ったら
施術メニューを変更し
肩のオイルマッサージをしてくれました。
自分の症状に合わせ
臨機応変にメニューを変えて下さるのも魅力☆
この手技、知ってるぞ~と思い、聞いたら
ララさんの先生と同じところで
私もオイルトリートメントを習っていたことが判明!
世間はせまい~
ため込み体質、改善したいな。
少しずつでも私の体は緩んできてるので良しとしよう。
このオイルの効果は1週間~10日ほど続くそうで
なんだかお得気分です!
終わった後、血行が良くなったのか
普段あまり水分を取らない私が「水飲みたい!」という
感じになりました。
レインドロップはけっこう好転反応がしっかり出るみたいなんですが、
私はいい感じに毒?老廃物?が抜けていってるみたいです。
夜眠くて眠くて
深~く眠れて朝スッキリ!
肩も軽い!
奥にあるコリの塊はまだあるけど
その周りはすっきり流してもらった感じです。
今度、これまた知り合いの鍼師さんにこのコリを
えいやっとほぐしてもらう予定です。
癒しの技術は山のようにあり、
セラピストもたくさんいるけど
「今の自分」に合う技術・合う人を
自分の感覚で「今」必要なものを選びたいし
提供したい。
リフレは、その「自分の感覚を取り戻す」ための
自分リセットになる気がしています。
リフレにできること・私にできること。
それは一生懸命やらせてもらうけど
できないことは、できる方にお任せしたい。
なので、今回のように
頼れるお仲間がいるのはとてもうれしいです!!
ララさん、これからもいろんな面で
よろしくお願いしまーす!
皆さん12月までレインドロップお得だそうですよー
行った方はまた感想聞かせてね♪
2011年11月16日
多忙?デトックス?
この1週間、少々ハードだったか?
不覚にもちょっと風邪気味です・・・
今回は、気管支の一部が痛い。
乾燥している??
4年前、私はこの時期咳が止まりませんでした。
その時、直感で思ったのは
「淋しさ・哀しみがデトックスされている」
ちょっと不思議な話ですが
その頃、ご先祖様の供養をしていたのです。
増山家は曾祖父の代、若くして(10~20代)
亡くなった方がたくさんいます。
結婚前に亡くなる、というのは
その家系のために犠牲になってくれているから
きちんとご供養してあげないといけない、と
聞いていました。
家系図を見て、こんなにも多くの人たちに支えられ
生きているんだな、とびっくりした覚えがあります。
そして、誰かのおかげの上に
自分は生かされているんだ、と。
自分がもしこの世を去ったとき、
子孫が覚えてくれてなかったら淋しいだろうな、と
思いました。
だから、増山の家にどんなひとがいて、
それぞれどんな人生送っていたのか
垣間見るのは意外と発見もあり楽しかった。
でも、知ってみれば意外と
切ない境遇の方もたくさんいて・・・
私はもちろん、一番下の弟の年より早く
亡くなっている方が多いのです。
自分自身の今までの哀しみや淋しさと
ご先祖様が私の体を通して
哀しみを流しているのかな?と思うくらい
咳と痰もひどかったんです。
手の湿疹と共に、
ため込んでいたものが出た!って感じでした。
今回は空咳みたいな感じで
引っかかるものはないのだけど
逆になんだか気管支の内側が荒れているというか・・
なんなのだろう?
体と心といのちのしくみは、まだまだ未知。
でもいろいろ掘り下げていくと
けっこうおもしろかったりします。
ひとまず、
おやつクラス・おうちごはん会・甘酒クラスと
連ちゃんだったつぶつぶイベントが
ひと段落し、ホッとしたのもあるのかな・・・
今日は早く寝ます。
おやすみなさい。
不覚にもちょっと風邪気味です・・・
今回は、気管支の一部が痛い。
乾燥している??
4年前、私はこの時期咳が止まりませんでした。
その時、直感で思ったのは
「淋しさ・哀しみがデトックスされている」
ちょっと不思議な話ですが
その頃、ご先祖様の供養をしていたのです。
増山家は曾祖父の代、若くして(10~20代)
亡くなった方がたくさんいます。
結婚前に亡くなる、というのは
その家系のために犠牲になってくれているから
きちんとご供養してあげないといけない、と
聞いていました。
家系図を見て、こんなにも多くの人たちに支えられ
生きているんだな、とびっくりした覚えがあります。
そして、誰かのおかげの上に
自分は生かされているんだ、と。
自分がもしこの世を去ったとき、
子孫が覚えてくれてなかったら淋しいだろうな、と
思いました。
だから、増山の家にどんなひとがいて、
それぞれどんな人生送っていたのか
垣間見るのは意外と発見もあり楽しかった。
でも、知ってみれば意外と
切ない境遇の方もたくさんいて・・・
私はもちろん、一番下の弟の年より早く
亡くなっている方が多いのです。
自分自身の今までの哀しみや淋しさと
ご先祖様が私の体を通して
哀しみを流しているのかな?と思うくらい
咳と痰もひどかったんです。
手の湿疹と共に、
ため込んでいたものが出た!って感じでした。
今回は空咳みたいな感じで
引っかかるものはないのだけど
逆になんだか気管支の内側が荒れているというか・・
なんなのだろう?
体と心といのちのしくみは、まだまだ未知。
でもいろいろ掘り下げていくと
けっこうおもしろかったりします。
ひとまず、
おやつクラス・おうちごはん会・甘酒クラスと
連ちゃんだったつぶつぶイベントが
ひと段落し、ホッとしたのもあるのかな・・・
今日は早く寝ます。
おやすみなさい。
2011年11月15日
お砂糖ひがい
最近気づいたのだが
お砂糖モノを食べると、朝起きられない。
目は覚めるが起きたくない。
のどが痛い。
胃がむかむかする・・
なんで私の体は砂糖にこんなに反応するんだろうか?
食べてるときは美味しいのにな。
砂糖を敵視するのは嫌だ。
上手につきあいたいが、
その後の体の反応が少々しんどいので
ちょっと敬遠気味にはなる。
甘酒が美味しくて
体にもなじむので安心する。
明日、まほうのしずくで
甘酒講習会やりますよ。
日本の知恵、麹をつかった
発酵甘味料です。
炊飯ジャーで一日でおいしいクリームができますよ。
この1日かけて発酵させる、という手間。
お砂糖を使えば
甘味をつけるのは簡単だし、コストもかからない。
だけど、体にかかる負担がある。
日々の影響はわずかでもそれが長期的になったら?
目先のコストでは計り知れないものもある。
体の声は素直に聞いておくのが
まちがいなし。
まだお席がありますので
よかったらいらしてくださいね~
麹なんて使い慣れない現代っ子の
私たちですが、
使ってみると意外と簡単。
自分たちが実践し、次世代の子供たちに
つないでいきましょ☆
11/16(水) まほうのしずく2階 14~15時 参加費2000円
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@に変えて送信してください)
お砂糖モノを食べると、朝起きられない。
目は覚めるが起きたくない。
のどが痛い。
胃がむかむかする・・
なんで私の体は砂糖にこんなに反応するんだろうか?
食べてるときは美味しいのにな。
砂糖を敵視するのは嫌だ。
上手につきあいたいが、
その後の体の反応が少々しんどいので
ちょっと敬遠気味にはなる。
甘酒が美味しくて
体にもなじむので安心する。
明日、まほうのしずくで
甘酒講習会やりますよ。
日本の知恵、麹をつかった
発酵甘味料です。
炊飯ジャーで一日でおいしいクリームができますよ。
この1日かけて発酵させる、という手間。
お砂糖を使えば
甘味をつけるのは簡単だし、コストもかからない。
だけど、体にかかる負担がある。
日々の影響はわずかでもそれが長期的になったら?
目先のコストでは計り知れないものもある。
体の声は素直に聞いておくのが
まちがいなし。
まだお席がありますので
よかったらいらしてくださいね~
麹なんて使い慣れない現代っ子の
私たちですが、
使ってみると意外と簡単。
自分たちが実践し、次世代の子供たちに
つないでいきましょ☆
11/16(水) まほうのしずく2階 14~15時 参加費2000円
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@に変えて送信してください)