2012年07月20日

夏の薬膳講座

カネマツさんでの薬膳講座3回目を
受けてきました。

講師は漢方とハーブのお店なつめやの美恵先生。

今回は暑湿の邪気について。

それから、気・血の流れについて。

難しいんだけど、この流れについてのコト
その原因・解消法

これは私は知っておかねば、と思いました。

足から感じる色々な症状、
その裏にこんな理論があるんだなあ・・と

東洋医学は奥が深くて面白いです。

自分自身のためにも
リフレを受けに来てくださる方のためにも

この四季を追って変化する体のコト
勉強していこうと思います。

お弁当はまた一段と美味しかった!!

夏の薬膳講座

ラタトゥィユに押し麦入り♪
雑穀と野菜って本当に相性が良くって美味しい!

他の方が作る雑穀料理って新鮮で
創作意欲が刺激されます☆

トウモロコシのひげ入りの
ニンジンとコーンとゴーヤのかき揚げも美味しかった!

ひげのお茶も美味しくって
捨ててしまうところからむくみも取れちゃうお茶ができるってスゴイ!

ごはんの上のしょうがの佃煮、
冷や汁も美味しくて

今回も講義・お弁当共に
大満足の講座でした。

講座後のおしゃべりタイムに
カネマツさんの壮絶なお弁当500個のエピソードも伺い驚嘆!!

すごい・・・
すごすぎる・・・

マラソン選手の方々のためのお弁当で
美恵先生の講義内容を活かし
マラソン選手の体調を考えて丁寧に手作りされたお弁当。

きちんと食材の効能まで書いて添えられたとか。

きっとランナーの皆さんのカラダに染み渡ったことと思います。

疲労感より達成感でした!と笑う
カネマツさん親子がとてもステキでした^^

来月も楽しみです!!

美恵先生、カネマツさん、
一緒にご参加の皆さん、どうもありがとうございました~!!




同じカテゴリー(体のこと)の記事画像
薬膳講座 ~春の食養生~
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
薬膳講座
同じカテゴリー(体のこと)の記事
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 雑穀ごはんと玄米ごはん (2014-02-13 11:15)
 毎日のごはん (2013-07-20 00:29)
 リフレとわたし。 (2013-07-20 00:07)
 黒豆味噌の仕込み (2013-05-25 05:58)
 黒豆味噌、作りました! (2013-05-24 15:17)

Posted by 広子 at 16:03│Comments(0)体のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。