2014年04月01日

善光寺平の食ごよみ

重ね煮教室でお世話になっている
古山さんのお誘いで、

3年がかりでまとめたという
『善光寺平の食ごよみ』の発表会に行ってきました。

ちびグマを預けてきた関係で
箱膳でお食事して(初めて体験☆)
発表の冒頭でタイムアウトでしたが・・

欲しかったのはこのこよみ!

私ももうすぐ長野に帰ってきて3年。

しりたかったのは、この長野という
ふるさとで
その地域に根ざした
自然の恵みと共にする生活。

結婚して家族と共に
畑や薪での生活をかじってみたりする中で
感じてきた四季折々の流れを
再確認したかったのです。

1冊にわかりやすくまとめられていますが、
その背景にある先輩方の知恵も想いも
奥深い。

長野の郷土食はシンプルだけど
手間暇がかかっています。

特に畑からやるとね。

食の満足感て、
どれだけその食ができるまでの「ずく」を
感じられるかにもよると思うのです。

体に良い食事って、
そのものの栄養価ももちろんだけど
もっともっと奥深く

それは人の生き方や優しさともつながっていて。

ああ、ご先祖様たちは
こうして強く生き抜いてきたんだなって
畑をやってみて理解し実感できることがたくさんあります。

町に住んでると、切り取られた一部しか
見えてない。

長野が長寿県なのは、
食もだけど農を含めた生き方もあるんじゃないかな・・・

そのおじいちゃん・おばあちゃんとの基盤が変わってしまった
私たち若い世代は、まだおじいちゃん・おばあちゃんが元気なうちに
いろいろ教わらなくちゃ!

身近な先生は、祖母たちや母たち。

この食ごよみをもらった日、さっそく
おばあちゃんにおやきの皮を伝授してもらいました!

今年はこの暦を意識して
1年過ごしてみたいと思います。

そして、畑の流れもね。

そろそろ種まきの季節!!

畑の草取りして種まく準備を始めなきゃ。

ああ、なんか自分の生きたい生き方、
見えてきた気がします。

でもそれには、体力と主婦力が
まだまだ足りません!!

がんばろう!!


  


2014年02月13日

雑穀ごはんと玄米ごはん

雑穀ごはんが定番の我が家ですが、
先日、久しぶりに玄米ごはんを食べました^^

佐久に用事があり、お昼に
気になっていた小諸の停車場ガーデンさんへ。

そこのランチが酵素玄米プレートでした。

塩の効いた玄米ごはんに
小諸産ジャガイモのコロッケに
お惣菜もいろいろついて
見た目もオシャレ!

シーザードレッシングのサラダに
コロッケはバターの風味。

お肉は使ってなかったけど
適度な動物性でコクもあり
とてもバランスが良い感じでした。

最近、勉強がてら色々なお店に行くのですが、
前日行った店が失敗で
ふたりとも胃もたれ気味だったので
なんだか染み渡りました~

やっぱり玄米もおいしいな!

うちの米はよっちゃんの幼なじみのおうちの
田んぼで作ってもらっています。

ミルキークイーンという
かなりもちもちとして美味しいお米です。

今度玄米に精米してもらおうかな~。

最近雑穀ごはんを選べるお店は増えたけど、
玄米はあまり見ないですね。

ちなみに、豚肉専門店に行ったとき
ソイかつ定食というのがあって
大豆のから揚げに車麩のカツ。

そうは言っても戻しただけの車麩のフライに
オリーブオイルと塩で
ちょっと一味物足りなかったな。。

でも、お肉を食べたい人も
そうでない人も選べるから
一緒に行けていいな、と思いました。

ちなみにごはんは雑穀ごはんでした☆

食のバランスについては
イロイロ思うところがあり、
また少しずつ書こうと思います!  


2013年07月20日

毎日のごはん

家族4人のごはん係に
本格的になったのは

妊娠してつわり後
動けるようになってから・・

まだ1年もたっていない^^;

実家にいるときは母がやってくれていたし
結婚してからも仕事をしていたから
義母が手伝ってくれていて。
(今も手伝ってくれる)

妊娠したのはいいきっかけだった。

毎日のごはんを

バランスよく健康的に
経済的に
時間配分も考えて

作り続けるのは
けっこういい修行になるのだ。

生活が皆自営で
不規則な生活なので

意外と頭も使うのだ。

今日はでかけるから
間に合うようにあれやってこれやって・・とか

やりだすとキリがない。

時には新作の試作もあり、
時には手を抜くこともある。

本当に凝りだすとキリがなく
他の家事・育児とのバランスが大事だ。

やり始めて
ああ、私は料理好きなんだなーと思う。

台所にいくらでもいられちゃう。

でも畑も楽しい!!

最近、楽しさに目覚めつつあり・・

時間はいくらあっても足りないくらい。

でもひとは必ずいつか死ぬ。
限りあるいのちを大切に生きよう。



  


2013年07月20日

リフレとわたし。

先日、産後初の
リフレクソロジーのご予約をお受けしました。

まだちょっと日々育児にバタバタしているのと
施術中に子どもを預ける関係もあり
告知が大々的にはできていないのですが・・

ずっと受けていてくださったお客様から
ご依頼がありまして

ありがたいことだな~と
本当に思います。

刺激を入れると
びーんと響いてくる足の裏から

からだの不調和がとれて
整っていく過程が
楽しくて

やっぱり私は
リフレクソロジーが好きだなあ、と思います。

自分自身、
健康でめいいっぱい生きることを模索してみると
やはりその土台は日々の生活の中にある。

こうすると気持ちいいな、という確信を持ったことから
日々まだ追われている部分もあります。

「ひろこ」という個が
「とばひろこ」という家族の一部になり
バランスがまた変わり・・

でもこの変化は
確実に「幸せに生きる」ために
必要な変化。

自分の中の経験値が増すたびに
リフレに込める
手のチカラの奥行きが深くなっていけたら、と
思います。

日々に精一杯で追われつつも
やりたいことはたくさんです。

今日も楽しかった!
明日も良い一日でありますように。

***

リフレクソロジーは現在
篠ノ井の美容室シャルマンさんの一角をお借りして
完全予約制にて承っております。

詳細は直接、または
オーナーへメッセージから
お問い合わせくださいませ!




  


Posted by 広子 at 00:07Comments(0)体のことじぶんの整理

2013年05月25日

黒豆味噌の仕込み

焚きあがった黒豆さん。

昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!

地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。

去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。

なかなかいい運動になります!

今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。

そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!

美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪

黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような

これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。

黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで

冬におすすめだそうです。

お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。

さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!

それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。

たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。

美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!


後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!

なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・

我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので

サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。

出来上がりが楽しみ♪


  


2013年05月24日

黒豆味噌、作りました!

美恵先生の薬膳講座から
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!

毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。

昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!

その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。

自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。

それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。

たとえば春先は乾燥しますよね。

燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。

またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。

そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。

・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。

今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!

kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。

続く。



  


2013年04月24日

春の食卓

暖かくなったり寒くなったりが続いていますが、
季節は確実に春になってきていますね。

去年まいていた野沢菜が
冬を超えて菜の花になり

青菜三昧を
堪能しました!

雪で枯れてもうダメかと思っていた
小松菜やほうれん草も
新芽が出て、大きくなって・・

大根や白菜といった冬野菜がなくなるころに
ちゃんと次の食材が生き返っているのだもの。

自然てすごいな~~

ふきのとうやのびる、あさつきなども
ザクザク刻んで油で炒めて
お味噌や醤油麹で味付けし、

甘酒で優しい甘みをつけるのが
私的には今年のヒット。

出産後から特に
甘酒がやたら美味しく感じます。

菜の花やあさつきなんかは
生のまま切って醤油麹で揉んで
漬物にしたのも美味しかった!

塩麹が流行ってるけど、
我が家は醤油麹が相変わらずブーム。

最近、なんだかお豆が食べたい気分で
ストックしてあった黒豆を煮ました。

これがちょいと工夫してみたら
そのまま食べてふっくら美味しいお豆さんに。

その方法が良かったのか
さだかではないので、

また豆を煮るときやってみよう。

梅酢と菜種油とおしょうゆでマリネにして
サラダにトッピング。

甘い黒豆以外もいいもんですな。

薬膳講座を活かして
黒豆を食卓に取り入れてみました。

お豆もこの端境期にありがたい食料。

暑くなると虫が湧いてくるから
今のうちに食べた方がイイけど、

暑い時期は夏野菜がじゃんじゃん採れるから
食材にことかかない。

冬は冬で意外とまだ保存野菜があるしね。

やっぱり畑事情と人のカラダにとって
今食べるのにいいんじゃないかな。

自然と、畑と、人のカラダと健康と。

全部つながっているんだね。
  


2013年04月09日

一か月健診

今日はわたしの一か月健診でした。

先週はちびさんの健診、
母子ともに無事終了です^^

7日はお宮参りでした。

天気が悪いとのことだったけど、
どうやらちびさん
晴れ男のようで

お参りの時はちょうど
お天気に恵まれました!

(退院や引っ越しの時も
予報では天気が崩れるはずだったのに
なぜか晴れる)

あまり寝ない上、
甘えん坊で抱っこ大好き、

ひとりになると
力の限り泣くちびグマに

家族総動員で
毎日大騒ぎですが

おかげさまで
子どもがいる幸せを
しみじみ感じています。


とば家に戻ってきて

ごはんを作ったり

布おむつをスタートしたり
(実家では母に負担がかかりすぎて
使いたいと言えませんでした・・)

床上げ後、けっこう調子が良かったので
張り切って動いていたら

寝不足も重なり
昨日ちょっとダウンしかけましたが^^;

でも、
よっちゃん・お義父さん・お義母さんの
サポートのおかげで
ちびグマはすくすく成長し

顔はまんまる(・・というかほっぺがぷくぷくでおにぎり型?)
体もむちむちになってきました。

おっぱいのこと
おむつのことなど

書きたいことはいっぱいあるので
またぼちぼち更新したいと思います^^  


2013年02月21日

薬膳講座 ~春の食養生~

昨日は、なつめや美恵先生の薬膳講座でした。

テーマは、春の養生法。

2月18日前後は、二十四節気の「雨水(うすい)」という節気だそうです。
氷や雪が解けて水になり、雨になる、と言われているそう。

確かにここ最近は
暖かくなって春が来たかと思えば、
雪が降ったり・・と
とにかく天候が不安定!!

そんなときは、カラダもとっても疲れやすいそうですよ。

春は風も強くなり、乾燥してくるので
新鮮な野菜や果物で水分補給も大切!

たしかに最近サラダが美味しく感じますね~
気温は寒いのに、春は近づいてるんだなあ、なんて思ってました。

また、春は陽気が盛んになり、
新陳代謝が活発になる季節。

冬の間に蓄えたものを使い始めるので、解毒の季節と
よく言われますが、

カラダの中に潜伏していた病気も発生しやすくなるとも
言われているそうです。

冬の間に蓄えた気を上手にコントロールして
体の中にスムーズにめぐらせ、

自然がのびやかに芽を出し始めるように
私たちヒトも動きだしたいものですね!

陰がきわまる冬は、エネルギーを蓄えるとはいえ
それが過多になってしまうと春に影響が出てきます。

過剰に排泄しないといけないわけですからね~

今思うと、ちょうど今月月初の立春頃の
羊水過多騒ぎは、
おちびが上手に体をコントロールしてくれたように思います。

ありがとね!!

さて、そんな時に食べるとよいものは・・

体質にもよるのですが、

気の巡りを良くする適度な酸味や辛味、
しょうがやかんきつ類など、

血の巡りを良くする
黒糖や黒酢、黒豆、青魚など

また、肝が強くなりすぎてしまう時に
脾胃を助けてくれる甘味のものもよいそうです。
長芋、かぼちゃ、にんじん、豆類など。

そろそろ出てくるふきのとうなどの山菜や、
菜の花などの青菜も
肝の働きを助けて解毒をスムーズにしてくれます。

ごぼうも通経作用があり、
五臓に溜った毒を取り除いてくれるそうなので
春風で毒が体を巡ってしまう前に取り除いておくのに
よいそうです♪

そんな今の時期にぴったりの食材を使った
今月の薬膳弁当~



焼きねぎ三つ葉ごはん、大豆たっぷりの呉汁、
ごぼうたっぷりのおからハンバーグなどなど

今月も美味しいお弁当でした!

4月からは2クール目。

薬膳は奥が深く、来年もぜひ!との声が多く、

実践も交えた勉強になりつつ
初心者の方でもOKなように、

行きつ戻りつ・・な内容になりそうで
また楽しみです。

5月には、美恵先生おススメ食材である黒豆で、
味噌仕込をしよう、という計画が進んでいます♪

もしかしたら、希望者の方は
参加できるかも??

いろいろ楽しみなこといっぱいです^^







  


Posted by 広子 at 21:55Comments(0)体のこと

2013年01月26日

薬膳講座 ~大寒からの食養生~

ちょっと間が空いてしまいましたが、
先日受けたなつめや美恵先生の薬膳講座の復習を兼ねて
いろいろ書いてみたいと思います。

冬の気の性質は「蔵気」

春に芽吹き、夏に成長し、秋に収穫したものを
貯蔵しておく「冬」。

この季節のキーワードは、じっくり静かに待つ!とのこと。

それぞれ季節に、その時期の気の性質に逆らった生活をしていると、
その次の時期の気に適応できなくなる・・とのことなのですが、

なんだかとても納得。

人も自然の一部として生きているのだから、
その流れにのって
生きていきたい。

寒いとやだな~とは思うものの、
やはり寒い時期に寒くなってくれないと、
自然界にも異常が起こってきたりするし

人間の側でしっかり
自然に対応していく知恵を身に着けていけたらいいな。

冬から春~春分~までの養生ポイントは

・体に陰気(冷え)を生じさせず、温めること
外から寒邪を体に入れさせないこと、体の中で寒を生じさせないこと
・冬に弱りやすい『腎』をしっかり鍛えること
・乾燥させないように適度な潤いを

とのことでした。

寒いからと言って温めすぎると
今度は体を巡る津液が不足して乾いてしまう。

なんでも適量を適切な時に。

過ぎたるは及ばざるがごとし・・

内容は濃くて、
まだイマイチ消化しきれてない感じです。

また復習していこう。
実際に自分で書いてみると身についてくる!



お弁当は、
・高キビの麻婆さといも
・長芋とれんこんの味噌煮ゆずみぞれがけ
・煎り黒豆の白和え
・小豆せりごはん
・ほうれん草の酒粕汁
・黒ゴマ団子

毎回ちょっと思いつかない薬膳メニューが飛び出す
お弁当です。

メニュー構成と食材は
美恵先生がアイディアをだし、
カネマツ倶楽部さんが作るコラボ弁当。

今回で9回目となる講座ですが、
復習を兼ねて去年の資料を見直しながら
季節を追っていきたいな。

レシピも雑穀を取り入れたりして
自分なりのアレンジもしてみたいです!  


2013年01月20日

塩油でカラダをほぐす

先日のことですが・・

起きたらちょっと喉がおかしい。
風邪ひきかけ!?って感じのあやしい兆候・・

薬膳講座で、
風邪のひき始めは、しょうがやねぎのたっぷり入った
お味噌汁を飲んだり
身体を心から温めて汗をしっかり出す、など
習っていたので

さっそく朝の味噌汁にしょうがとねぎを刻んで入れ
熱々を飲んで

あっついお風呂に入って温まったら
なんとか風邪をひくまでには至らず。

先日の温泉に引き続き、
お風呂でも一度温まってから
湯船でカラダのリンパをすみずみ
ほぐしていきました。

私がリフレクソロジーの施術でも使用している
オリジナルの塩油。

食事も塩と油のバランスが大切ですが、
肌からも吸収させてあげると
必要なところに届きやすいように思います。

お風呂タイムは特に温熱作用もあるし、
塩油があると手のチカラに加えて
よりスムーズにカラダがほぐれていきます。

お風呂以外でやると
塩がぽろぽろ落ちちゃうので
体制を整えないと面倒ですが^^;

軽く洗い流して湯船にもう一度浸かれば
ポカポカです!

芯から冷えてる人は特に身体が温まりにくいので、
ある程度温まったらカラダをマッサージして
また湯船につかる・・というのを
繰り返すといいと思います。

(マッサージ中に冷えないように
肩にタオルなどかけたり工夫してくださいね)

リフレも、反射区でほぐしたり
実際のカラダの部位をほぐしたりを繰り返すと
より気持ちいいです。

自分でも、自分のカラダを気持ちよくしよう!と思って
意識してほぐしてみると
けっこう自分でやっても気持ちイイ。

寒かったり、
ちびが大きくなって思ってなかった疲れが出てきたりで
体に負担もかかりますが

筋トレやストレッチしたり
こうして体もほぐしたりしながら
上手にメンテナンスしていけたら、と思います。

  


Posted by 広子 at 22:20Comments(0)体のこと

2013年01月10日

春よ来い

今年は特に春が待ち遠しい。

なんでかなー?と思い返してみて・・

あ、そうか。
今年は外にいることが多いんだ!!と
気が付いた。

ロケットコンロが外にあったり
畑に出たり、と
外の気温を感じる機会が多いの。

今までは、寒い日々でも
お店でお客さんを待っていると
暖房完備されている中にいたから

結婚前は、通勤がチャリだったものの
(今思うとよくやってたな^^;
車の便利さを知ってしまうと。。)

朝と夜の数10分くらいしか
外にいなかったんだよなー・・

そんなこんなで
特に料理する時、火をおこしながら
「早く暖かくならないかなあ」と願う。

でも、最近
この寒さこそ野菜の甘味を増していることに気づき
寒い時期も必要なんだナーとも思う。

緑が繁り、
紅葉し、その落ち葉が土に還り
雪の下でまたじっと熟成する冬。

この一年、いろんな野菜を食べてみて
やっぱり自然が多いところの作物は美味しい、と
思った。

長野の田舎に、山に、
あちこち行ってみたけど、

ヒトよりも自然が多いところは
それだけ浄化力も強く
いい肥しが自然に循環してるんだろうな。

秋の実りから一休み・・と見えるけど
春の芽吹きに向けて、
またぐっとエネルギーを蓄える冬。

常に常に流れ続けてるんだよなー。。

早く暖かくなってはほしいけど、
わたしもおちびと共に
しっかりエネルギーを蓄えよう!  


Posted by 広子 at 22:36Comments(0)体のこと

2013年01月06日

最近の食べたいモノ

最近、特に体が食べたいな~と
要求してくるもの・・

それは、
ナッツと海藻!

ちびの成長に必要なのかしらん?

ナッツが食べたくて
アーモンドをたっぷり入れて
甘酒アイスを作りました。

我が家流は基本フレーバーは
甘酒と豆腐と塩のみ。

よっちゃんが、白ごまペーストを入れると
味が強すぎてほかの風味を感じなくなるので
嫌らしく、基本は入れてません。

でも、アーモンド入りには
ちょっとごまペーストかピーナッツペーストを入れた方が
美味しい気がする。

チョコナッツの時は
今回よりナッツ量が少なくても
十分ナッツの風味が楽しめたのにね。

海藻も海苔とかワカメとか
色の黒いやつがいい。

サラダに海苔をちぎってかけて食べたら
意外と美味しかったです。

せっせと食べよう!  


Posted by 広子 at 19:58Comments(2)体のこと

2012年12月21日

冬至。おうち穀菜塾とか薬膳講座とか。

先日、F山さん宅で行われた
おうち穀菜塾に参加しました。

マクロビオティックに詳しい
F山さんとY子さんが講師となって

料理法から詳しく教えてくれます。

マクロはイロイロ細かいこだわりがあり
それも東洋医学の陰陽の理論に基づくもので

丁寧だなあ~という印象でした。

すぐ取り入れられる方法から、
それ日々の中でできるかな?ということ

いろいろあるけど
自分の料理にもできることから取り入れていこうと思います!

勉強になりますね。

あと、たぶん私の料理教室の中でも
同じように感想を持たれる方がいると思うので・・

やっぱり情報は
自分の中のフィルターで消化して
吸収してもらえたら
いいな、と思いました。

メニューは
・赤米入り玄米ご飯
・けんちん風お味噌汁
・切干大根の煮物
・海苔の佃煮
・テンペのフライ
・浅漬け

大根は食事の脂肪分などを流してくれ
切干大根は体の中に溜った老廃物を流してくれるそうです。

ビバ大根!

あとは、テンペが面白かったな~

大豆を発酵させ板状にした食品。
調味料に漬け込んでフライにしました。

携帯忘れてきて画像が取れず残念!

もともとインドネシアの発酵食品だそうです。

豆は陰性で体を冷やす、と聞いていて
あまり食べていませんでしたが、

長野では結構大豆が収穫されているので
雑穀に加えて豆料理も
上手に料理するレパートリーを増やせたら
おもしろいかな、と思っています♪

今月の美恵先生の薬膳講座では
冬至の食養生について。

東洋医学的に見た
二十四節季の考えが面白かったです!

冬至は一年で一番日が短いことで知られていますが、
この日を境に陽気がどんどん増えていく
運が上昇し始める日とも考えられているそうで・・

なるほど!

そして立冬からの3か月を冬といい、
春の芽吹きに向けて
エネルギーを内に蓄える季節。

「気」を熟成させるのですって。

ここで発散しすぎちゃうと
春の芽生えのエネルギーも足りなくなり
気力体力がなくなるびょうきにかかりやすくなるのだとか・・

季節は廻り
カラダもそのまた原因を受けて
症状が現れるのですねえ

う~ん、季節とカラダの関わり
奥が深くておもしろい~!!

そして冬至には、運を上昇させる縁起かつぎの食べ物として
運(ん)がふたつつく食材がいいんですって。

南瓜(なんきん←かぼちゃ)・蓮根(れんこん)・人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)・寒天(かんてん)・饂飩(うんどん←うどん)

そこで今日の夕ご飯は
手打ちうどんにしました♪

いつもゴボウとネギでだし汁を作っていましたが、
今日はかぼちゃとニンジンも入れました。

大根・エノキ、それから
牛よりエネルギーが高いという鶏肉も入れて具だくさん!

それk皿造血作用があるというもちアワと里芋の煮物や
漬物を添えて。

二十四節季ごとに
それに合うメニューが作れたらいいな。

また季節はめぐっていくけれど
どうか皆元気でいられますように!
  


Posted by 広子 at 21:03Comments(0)体のこと

2012年08月31日

お散歩したり、お料理したり。

少しずつつわりがおさまってきたので、
動けるときは動くようにしています。

昨日は、お友達に渡すものがあり、
近所のAcoopまでお散歩がてら行きました。

ん~意外と歩いたら10分くらいあって
弱った体にはいい運動!

お友達は3人のお子ちゃんのママ☆
3人ってスゴイなー。

でも、兄弟っていた方が楽しそう♪

ひさしぶりにちょっとでもおしゃべりできて
いい気分転換になりました!
Yさんありがとう〜♪

そのまま振り込みなどもあったので
近くのコンビニ・郵便局なども寄り、
ぐるっと篠ノ井プチ散策。

まだあんまり歩いたことなかったなー。

うちは目の前が道路なので、
結構車が通ってるけど、
小道に入るととっても静かでいいなあ~!

とはいえ、けっこうヨタヨタしてきて
まだばあちゃんじゃないのにトホホ~

とろとろ歩いてやっとのことで
お家に帰りました。

おうちではお義母さんがカレーを作ろうと
夏野菜を煮てくれていたので
玉ねぎと玄米粉とカレー粉を炒めたものを加えて
とろみをつけました。

でも、相変わらずの舌と口で、
美味しく感じない・・切ないよ~

今朝はジャガイモとキュウリとプチトマトで
簡単マリネを作りました。

ジャガイモは塩をまぶして蒸して一口大、
キュウリは乱切り、
ミニトマトは二分の一~四分の一。

オリーブオイル、しょうゆ、梅酢のマリネ液で和えるだけ。

カフェ時代によく作ってたもので、
しば漬けや青ジソも刻んで入れると
より美味しいです!

冷えてた方が美味しい☆

今日の夜は、お義母さんが鶏手羽肉を
お酢と醤油で煮ていたので、
しょうがと干しナスとネギとマイタケを加えて
煮込みました。

鶏肉好きのよっちゃん、喜ぶかな?

お義母さんの料理もありがたいけど、
雑穀料理もそろそろ食べたい!

ナスの高きび味噌炒めと、
キビとろキツネ丼と、
(もちキビに豆乳と醤油を加えて作る丼。大好き♪)
もちアワのココナッツカレーを作りたくて、
とりあえず材料を調達☆

まずはナスが痛む前に高キビ炒めを作りたいな。
がんばって高キビ炊くぞ~

早く体調が戻って
美味しくごはんが食べられるようになりたいです。  
タグ :つわり雑穀


Posted by 広子 at 18:11Comments(2)体のこと

2012年08月29日

味覚マヒ

よーやくつわりが少しおさまってきて、
ごはんが少しずつではありますが
食べられるようになってきましたー!!

でも、味覚が変^^;

舌?口?がマヒしてるみたいで
甘いとかしょっぱいに鈍感になっているみたいです。

トマト食べると苦く感じちゃうし。。
(もちろん、家族はふつーに美味しいと言う)

調子がわるい時は、

そうめんをちょこっと、とか
冷やし中華をちょこっと、とか
桃だの梨だの・・・

口当たりのいいものしか食べられなかったけれど

ちょっと回復の兆しが見えた頃から、
妙に体にいいものが欲しくなってきて

お義母さんにお願いして、自然食品店で
梅醤とか(梅醤番茶の元になるペースト)、
ゴマ塩とかたくあんとか三年番茶を
買ってきてもらいました。

なんとなく、雑穀ごはんにゴマ塩、味噌汁、漬物、という
普段大好きな基本ごはんが食べられなくて
体の調子が崩れていると
自覚していたので、

ごはんにゴマ塩が美味しかったときは
嬉しかったなあ。

梅醤番茶はごくごくおかわりして飲みたい時と
全然入らない時とあって

まだ体が安定してないのがわかった。

それにしても、もう全然台所に立てなかったから
梅醤もゴマ塩も既製品を買ってもらっちゃったんだけど
買うと高いんだよね、こういうの。

自分で作った方が全然安い。

当然だけど、手間暇代がかかってるんだわ~

でも、瀕死の時だったから(おおげさか)
仕方ない。

回復までもうちょっと・・

でもまだ油断できないんだなあ。
調子に乗って動くと気持ち悪くなるから。

焦らず行こう~

元気になったら、ごはんいろいろ作ろう!

ごはんがおいしく食べられるってのは
本当に幸せなこと♪

いやいや、こうして気持ち悪いのが抜けてきたのだって
本当に幸せなことだなって思う。

のど元過ぎれば、熱さ忘れる、とはよく言ったもので
本当に時が過ぎればその辛さ自体は忘れていくのだけど、

その時感じた「当たり前」にできること、
それがどんなにありがたいか。ということや、

辛い思いをしてる時の気持ち、というのは
忘れないようにしたいです。

  


Posted by 広子 at 16:10Comments(4)体のこと

2012年08月26日

なつめやさんで漢方

少しずつ体が変化しているのを感じています。

この3日間くらいで
何となくよくなる兆しがみえてきたので、
なつめやさんに行き、つわり用の漢方を処方してもらいました。

あー外に出たの、検診以外は久し振り!

美恵先生とお話ができ、癒されました♪

周りが本当に出産・妊娠ラッシュなんです。
しかも同じような興味のお友達が多く、

「新しい時代が始まるんだね!」と
わくわくしました。

いろいろ症状も聞いてもらい、
体は本当に良くできてるな~と改めて
カラダへの信頼が深まりました。

漢方は、弱っていた脾胃を元気づけ
胸のあたりのむかむかを
下におろしてくれるもの。

しっかりカウンセリングしてくださって
お薬も口に合わないといけないから、と
2日分だけ処方してくださいました。

美恵先生、おっとりしてますが
必要なことははっきり言ってくださる方なので

舌を見て「思ったより元気そう」と
ニコニコ言ってくださり安心しました!

なつめやさん、ありがとうございました☆

実は初漢方でしたが
土瓶で煮だしたものを氷で薄めて飲みました。

思ったより飲みやすい♪

おかげさまで昨日から吐き気も徐々に
おさまってきました。

この回復してきたときに油断せず
しっかり体調を整えようと思います。

なつめやさんまで来たので久しぶりに実家にも。

久々の実家はやっぱり落ち着きます☆

お出かけできて嬉しかった!

久し振りにずっと起きていたので帰りの車で
ダウンしたもののそれでも今朝も回復の兆し。

もう少しかな!

焦らずがんばろう♪

皆さんご心配・応援本当にありがとうございます!
いつも嬉しく受け取っていて

おかげさまでどんどん元気になってきています☆

同じくつわりで苦しんでいる方々、
一緒にがんばりましょうねー

つわりに限らず、生きている限り
皆さん何かしら抱えているはず・・・

今日も暑いけどどうか皆さんお元気で
お過ごしください!!
  


Posted by 広子 at 11:44Comments(2)体のこと

2012年08月20日

ハナちゃんのお散歩と、あれこれ

昨日、今日と朝のハナちゃん(ラブラドール)のお散歩に
行きました。

前は歩けた距離がきつい・・
明らかに体力が落ちている!!

でも、ひさびさに歩いて気持ち的にスッキリです。

帰ってきてから吐き気をもよおし、
昨日はほとんど食べられませんでした。

(お食事中の方、ごめんなさい!)

食べ物って3~4時間たつと
消化されてるんですね。

吐く、と言っても
胃液みたいなサラッとした粘液みたいなものです。

つわりに限らず、風邪でもそうですが
吐くというのは、かなりの体力を要するもの。

昨日も吐き続けて、
これだけまだ「出す体力があるんだから大丈夫!」と
思いました。

マクロビオティックを学んでいるH山さんから
「吐き気、物が食べられない、元気がないのは陰性のつわり」だと
うかがいました。

たしかに・・
私はかなりの冷え性。

薬膳の美恵先生にも、むくみ体質だ、と言われたことがあります。
東洋医学では「舌」の望診で
歯形がついている人は水がたまっているそうで、
ワタシの舌にはくっきり歯形が^^;

食事に気を付けてきたと言っても
まだまだ偏っていたな、と反省です。

とにかく運動不足ですね!!

最近、元気で長生きしてるお年寄りは
小さいころから畑仕事をしたり、
とにかく体を使っている!!

食事・運動・睡眠のバランスが一番だな~と
思います。

食のことばっかりで頭でっかちになっていたな、と
つくづく反省。

だから、体にいい食って

ただ単に無農薬のものを食べるとか
玄米や雑穀を食べるとか
添加物を取らないってだけじゃなく

それをどう手に入れて
(農業・畜産・漁業など実際に体を使い)、

食べたものをどう活かすか
(日々、元気に働いたり遊んだりする)

なんだなあ・・と思う。

畑や自然から食卓へ。
「農」をはじめとする第一次産業を
どう自分の生活に取り込むかも含めて
健康は循環する気がします。

よっちゃんは、わたしのつわりを
「今まであれがいい、これがダメ、とか言ってきた罰だ!」と
言います。

とほほ~

健康に携わる者として忘れたくないな、と
常々思っていることは

「健康になる」ことが大事なのではなく

「健康になった体でどう生きるか?」と
いうことです。

だから、極論を言えば、
不健康でもその人が思いっきり
その人の人生にいのちを使っているのなら
それでもいいと思うのです。

ロンドンオリンピックもありましたが、
選手達は普通の人の練習域を超えていると思います。

種目によっては、命を縮めているといっても
過言ではないと思う。

それでも、自分の限界に挑み
目標に向かって努力する姿には
誰しも心打たれる。

限界を超えるときは苦しい。
自分の殻を破るときは苦しい。

でも、それを超えて得られるものもあるんだよね。

かといって、無理ばかりすれば
いいってものでもないし、
甘やかすことと無理しないこと、は違うしね。

とにかく、また元気になったら、
家事に仕事に子育てにがんばるぞ~!

今日もハナちゃんはお元気。
12歳の大型犬とは思えません!!

野菜のくずやごはん、そうめんの残りなどを、
そば湯で大鍋いっぱい煮たものを、毎朝ペロリ。

夏場で、多少傷んだかな?というものだって
強力な唾液と胃酸でなんのその!

もりもり沢山ウンチを出して
今日もご機嫌です。

何でも良く食べ、良く出し、
良く動き、良く遊ぶ・・・

純真無垢のハナちゃんに助けられてます。
いつもありがとー!


  


Posted by 広子 at 11:04Comments(0)体のこと

2012年08月18日

底まで落ちれば・・・

皆様、こんばんは。

つわりピーク第二波がきた
ひろこです。

昨日・今日は、朝から吐き、フラフラでした。
精神的にもだいぶ弱ってたな~と思います。

しかし!
どん底まで落ちると
人ははいあがるのじゃ~

底まで落ちたのは、
よっちゃんとのけんかが原因ですが、
その内容はダンナサマのお許しが出てからにします(笑)

よっちゃんとのけんかは
たいてい私が自分を振り返らされ
反省するパターン。

でも、おかげさまで
気持ちが強くなりました。

「つわりも精神的なところが大きいみたいだよ・・
散歩でもいく元気があるといいんだけどね」

と、お義父さんも心配してくれ、

改めて家族中に心配かけてたな~と反省しました。

だって、具合が悪い本人もつらいけど
それを見守る周りはもっとつらかったりするものね。

いや、当時から
具合悪い様子を見せては心配かける、とは思いつつ
どうしようもなかったのですが・・

笑顔になりたくてもなれないときもある。

でも、もうダメ~~~~~~~~~~~~~~~って
落ちるとこまで落ちて跳ね返ってくる瞬間って
あるよね。

この第二波が底でありますように。

あ、ちなみに夢はだいぶ焦らなくなりました(笑)
なんだかがんばってたけど、結果が出たり、
会いたい人に会えたりね。

あと、この夏しょっちゅうお世話になったのは、
こんにゃく湿布。

内臓を温め血行を良くするのに効果的。
じわ~んとあったかくて気持ちいい。

今日は試しにセルフリフレをしてみたら、
体の内側が温まってきたと思ったら
ものの見事に吐きました。

もう、とにかくデトックスしまくるんだい!!  


Posted by 広子 at 21:16Comments(2)体のこと

2012年08月15日

夢はデトックス?

つわりのせいか
とにかくよく寝ています。

そしてよく夢を見るのです。

夢ってわけのわからないことが多い(笑)

あれ、この人とこの人知り合いだっけ?とか
あーしてたと思ったらなんでこーしてるの!?
・・みたいなね。

私はストーリー仕立て・カラーの
夢見てる時は結構はっきりとした夢を見る。

起きると忘れちゃうんだけど、
起きた直後はよく覚えてて

「なんだったんだ、今の夢??」みたいな。

それが、つわり当初は
常に不安で焦ってるような夢を見ていた。

何回も何回も・・・

最近ようやく普通の?夢になってきて。

なんとなく胃のむかむか・吐き気と共に

胃にため込んでしまっていた不安・心配を
どんどんデトックスしている気がしました。

これまたひろこ的感覚?なのですが、
記憶・感情のような目に見えないものは
心の中にどんどん溜まっていく気がしています。

カラダや部屋のような物理的三次元空間と同じように

心とか脳・神経みたいな目に見えないものも
四次元空間がある感じ。

いろんなポジティブな想いもネガティブな想いも
日々生きる中でいろいろ感じて
それをストックしていくのだけど、

体の栄養と一緒で
必要なモノを必要な形に変え、
いらないモノはスムーズに外に捨ててしまわないと

心もきっとパンクしたり
ごちゃごちゃ整理がつかないんじゃないかな。

私は現実的に整理が下手。

心の容量も人によってさまざまなんだろうけど、
当然年齢を重ねれば
それだけ経験も増え
心の容量もいっぱいになっていく。

空いているからってどんどん
不必要なデータを残していると
パソコンの容量もいっぱいになって
起動が遅くなってしまうのと一緒・・・

話がそれましたが、
その目に見えない脳内整理をしてくれるのが
睡眠のような気がする。

もちろん体の休息と共にね。

食事も大事だけど、
休養・睡眠もめちゃくちゃ重要!!

食べる・消化・吸収・排泄・・・

という、体のサイクルと同じように、
心もバランスを取るためのサイクルがあるんだろうなあ。

思いっきり詰め込む生き方をしてきた私には
ちょっと休むことが今大事なのかもしれません。

焦らずに「今は今で必要な時期」、と受け止めることが
一番スムーズにバランスを取り戻せる気がしています。

今日はどんな夢を見るんだろ?  


Posted by 広子 at 21:42Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。