2012年08月28日

カラダ感覚

昨日借りて、一気に読んだ本。

『自然に産みたい 
  5人の子供を自宅出産した記録』

橋本ちあきさんという方の本でした。

まさに、人も自然の一部、と感じさせる
本能にまっすぐ向き合い
赤ちゃんたちの声と対話しながら
産んだ体験記。

自然な生活をしたいと思ってきたからか、
私の周りには
自宅出産体験者がたくさんいる。

いざ、自分が出産する立場になり、
改めて彼ら・彼女たちがすごいな、と思う。

それに対し、今は病院も発達し、
万が一の時も帝王切開とか
昔ではもしかしたら助からなかった事態にも
母子のいのちを救うこともできる。

すごい選択肢がある。
ありがたいこと。

今通っている病院もよさそうだけれど、
助産所さんにも話を聞いてみようと思っている。

さて、この本のちあきさんも
妊娠初期につわり・・というか
断食状態が2週間ほどあったそうだ。

5人とも毎回。

それも体が食べたい、という欲求を
全くストップしてしまうから、

体の声を聴き、
食べたい!と思う日まで待っていたそうなのだ。

その彼女は以下のような話を聞いた時に、
赤ちゃんとの共通点を感じたそう。

自然農法でお米を作る方が
苗が小さい時にわざと水も肥料もやらないで
根っこ育てをする、という話。

栄養を与えないと生物は必死に生き延びようとする。

そして強い根っこを育て、
後で水や養分を与えたときにグングン成長する。

そうして育った稲は、水を与え続けられた稲より
強く立派に成長する。

赤ちゃんのいのちの意志。
母体を通し、自分の意志を伝えてくる。

ああ、そうだよね。
やっぱりそうなんだ。

動きたい、とか食べなきゃ、とかじゃなくて
ワタシ自身の意志を超えて
伝わってくる赤ちゃんの意志。

だから、

食べたいものを食べる。
飲みたい時に飲みたいものを飲む。

ちょっと違う時は吐いて
体に入れない。

必要ないものはどんどん出す。

赤ちゃんとわたしの連係プレー。

それは赤ちゃんにとっても
私にとっても必要なことなんだろう。

美恵先生曰く、「赤ちゃんは火の玉」

火の玉を体に宿し、

まだ余計な水分をため込んでいた
私の体はどんどん吐いて余計な粘液を出してくれたのだろう。

ありがたい。

それと同時に

私は私なのだけど、

自分のいのちは
自分以外のために使われてこそ

本当のチカラが
活かされるのではないかと思う。

その活かす経験によって
自分もまた喜びや学びを得て成長していける。

そして、そんな自分も
自然の中のただの一部にすぎないのだ・・

ウマレ、シンデイク

その役目を果たして
お空に帰っていく。

ただそれだけのこと。

それは本当に自然の営みで
死ぬことは怖いことではないのだろう。

だからといって、
それはただ淡々と過ぎるだけでなく
ドラマがあるのが人生なのだけどさ。

生まれてきたからには
そのお役目を果たさないとね!

一部にすぎない、
だけどその一部一部が全部合わさって
ひとつの大きな大きな流れに
なるのだろうから・・。

私は不安でいっぱいだったんだ。

こんな世の中で
赤ちゃんを育てていけるのだろうか、と。

原発事故が拍車をかけたが
それ以前からある環境汚染、

先行きの見えない経済社会。

心身の病が増えていく社会。

皆、一生懸命生きてるのに、なんでこんなに
循環しないんだろうって。

悲しくて悲しくて
不安で不安で
やりきれない怒りがあって。

でも、私も家族も仲間も生きてる。
そして新しいいのちが生まれてくる。

生きてるからには生きて
大きな循環の流れに乗るしかないよ。

赤ちゃんのたくましい生命力に涙してしまう。
たくさんの気づきをありがとう。

自分のエゴじゃなく
カラダ感覚で行こう。

体は一番身近な大自然☆

ちびこよ、まだ始まったばかりだけど、
これからもよろしくね。


同じカテゴリー(赤ちゃんのこと)の記事画像
もうすぐ11か月。
あっ!!
検診・テトさんリニューアル☆
同じカテゴリー(赤ちゃんのこと)の記事
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 ちびグマ、1歳!! (2014-03-17 10:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 もうすぐ11か月。 (2014-02-03 20:53)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 ちびグマ、9か月。 (2013-12-07 01:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。