2012年08月20日

ハナちゃんのお散歩と、あれこれ

昨日、今日と朝のハナちゃん(ラブラドール)のお散歩に
行きました。

前は歩けた距離がきつい・・
明らかに体力が落ちている!!

でも、ひさびさに歩いて気持ち的にスッキリです。

帰ってきてから吐き気をもよおし、
昨日はほとんど食べられませんでした。

(お食事中の方、ごめんなさい!)

食べ物って3~4時間たつと
消化されてるんですね。

吐く、と言っても
胃液みたいなサラッとした粘液みたいなものです。

つわりに限らず、風邪でもそうですが
吐くというのは、かなりの体力を要するもの。

昨日も吐き続けて、
これだけまだ「出す体力があるんだから大丈夫!」と
思いました。

マクロビオティックを学んでいるH山さんから
「吐き気、物が食べられない、元気がないのは陰性のつわり」だと
うかがいました。

たしかに・・
私はかなりの冷え性。

薬膳の美恵先生にも、むくみ体質だ、と言われたことがあります。
東洋医学では「舌」の望診で
歯形がついている人は水がたまっているそうで、
ワタシの舌にはくっきり歯形が^^;

食事に気を付けてきたと言っても
まだまだ偏っていたな、と反省です。

とにかく運動不足ですね!!

最近、元気で長生きしてるお年寄りは
小さいころから畑仕事をしたり、
とにかく体を使っている!!

食事・運動・睡眠のバランスが一番だな~と
思います。

食のことばっかりで頭でっかちになっていたな、と
つくづく反省。

だから、体にいい食って

ただ単に無農薬のものを食べるとか
玄米や雑穀を食べるとか
添加物を取らないってだけじゃなく

それをどう手に入れて
(農業・畜産・漁業など実際に体を使い)、

食べたものをどう活かすか
(日々、元気に働いたり遊んだりする)

なんだなあ・・と思う。

畑や自然から食卓へ。
「農」をはじめとする第一次産業を
どう自分の生活に取り込むかも含めて
健康は循環する気がします。

よっちゃんは、わたしのつわりを
「今まであれがいい、これがダメ、とか言ってきた罰だ!」と
言います。

とほほ~

健康に携わる者として忘れたくないな、と
常々思っていることは

「健康になる」ことが大事なのではなく

「健康になった体でどう生きるか?」と
いうことです。

だから、極論を言えば、
不健康でもその人が思いっきり
その人の人生にいのちを使っているのなら
それでもいいと思うのです。

ロンドンオリンピックもありましたが、
選手達は普通の人の練習域を超えていると思います。

種目によっては、命を縮めているといっても
過言ではないと思う。

それでも、自分の限界に挑み
目標に向かって努力する姿には
誰しも心打たれる。

限界を超えるときは苦しい。
自分の殻を破るときは苦しい。

でも、それを超えて得られるものもあるんだよね。

かといって、無理ばかりすれば
いいってものでもないし、
甘やかすことと無理しないこと、は違うしね。

とにかく、また元気になったら、
家事に仕事に子育てにがんばるぞ~!

今日もハナちゃんはお元気。
12歳の大型犬とは思えません!!

野菜のくずやごはん、そうめんの残りなどを、
そば湯で大鍋いっぱい煮たものを、毎朝ペロリ。

夏場で、多少傷んだかな?というものだって
強力な唾液と胃酸でなんのその!

もりもり沢山ウンチを出して
今日もご機嫌です。

何でも良く食べ、良く出し、
良く動き、良く遊ぶ・・・

純真無垢のハナちゃんに助けられてます。
いつもありがとー!


  


Posted by 広子 at 11:04Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。