2012年10月21日
お料理遊び
ロケットコンロを使うようになって
なんだか常に時間さえあれば
何かを作っているような
気がします(笑)
昨日の夜は前回の失敗うどんのリベンジ☆
今回はにらも間違えず、
美味しくできました♪
しかもうどんも手打ちに!
うどん、はじめてこねました。
水の分量が良くわからなくて
固めだったけど
よっちゃんが上手に切ってくれました。
そばより全然ラクだそう。
私も次回は切ってみたいな~。
よく茹でたら固さも気にならず
コシもあるおうどんに♪
袋に入れて良く踏みました。
ビギナーズラックかもしれないし
また挑戦します!
あと、お義母さんがおやきを作ろう!と提案してくれ
手作りうどん&おやきに。
具は、シメジと採りたての小松菜ベビーリーフで!
小松菜が1週間ほどで
だいぶ大きくなってきてビックリ☆
そして、それと共に
「か・・可愛い!!」と、何か
私の中のスイッチが入ってしまいました!!
変化を見守る楽しみ、とでも言えばいいのかな?
これはきっと子供も可愛いに
違いないわ~
なんだか、生まれてきてくれるのが
すご~く楽しみになってきた!
話がそれましたが、
具はシメジ・小松菜を炒めたところに
もちアワを入れて水分を吸わせよう、と
お義母さんのアイディア。
おやきの具に雑穀・・
そんな自由な発想を思いついちゃうお義母さんがスゴイ!
さらに、もちアワがちょっと少なかったので
春雨も入れてさらに水分を吸わせました。
味付けは、塩と味噌。それから甘酒も。
皮に包んだ後、
ロケットコンロで鉄板を使って焼きました。
出来上がりのイメージは、小川の庄のほうろくおやき!!
これが美味しくできて、ヒット♪
蒸したのも美味しいけど
この外側パリッとした感じがたまりません。
また作ってみよ~
料理は、作ってる時
あーしてみよう、こうしてみよう、という想像力や
素材の特性を活かすやり方を探したりして、
そして実際にどうなったか、という
結果も体感でき、
お腹も満たされ
なんとも嬉しいお料理遊び♪
明日は何して
遊びましょ。
なんだか常に時間さえあれば
何かを作っているような
気がします(笑)
昨日の夜は前回の失敗うどんのリベンジ☆
今回はにらも間違えず、
美味しくできました♪
しかもうどんも手打ちに!
うどん、はじめてこねました。
水の分量が良くわからなくて
固めだったけど
よっちゃんが上手に切ってくれました。
そばより全然ラクだそう。
私も次回は切ってみたいな~。
よく茹でたら固さも気にならず
コシもあるおうどんに♪
袋に入れて良く踏みました。
ビギナーズラックかもしれないし
また挑戦します!
あと、お義母さんがおやきを作ろう!と提案してくれ
手作りうどん&おやきに。
具は、シメジと採りたての小松菜ベビーリーフで!
小松菜が1週間ほどで
だいぶ大きくなってきてビックリ☆
そして、それと共に
「か・・可愛い!!」と、何か
私の中のスイッチが入ってしまいました!!
変化を見守る楽しみ、とでも言えばいいのかな?
これはきっと子供も可愛いに
違いないわ~
なんだか、生まれてきてくれるのが
すご~く楽しみになってきた!
話がそれましたが、
具はシメジ・小松菜を炒めたところに
もちアワを入れて水分を吸わせよう、と
お義母さんのアイディア。
おやきの具に雑穀・・
そんな自由な発想を思いついちゃうお義母さんがスゴイ!
さらに、もちアワがちょっと少なかったので
春雨も入れてさらに水分を吸わせました。
味付けは、塩と味噌。それから甘酒も。
皮に包んだ後、
ロケットコンロで鉄板を使って焼きました。
出来上がりのイメージは、小川の庄のほうろくおやき!!
これが美味しくできて、ヒット♪
蒸したのも美味しいけど
この外側パリッとした感じがたまりません。
また作ってみよ~
料理は、作ってる時
あーしてみよう、こうしてみよう、という想像力や
素材の特性を活かすやり方を探したりして、
そして実際にどうなったか、という
結果も体感でき、
お腹も満たされ
なんとも嬉しいお料理遊び♪
明日は何して
遊びましょ。
2012年10月18日
失敗^^;
前回のブログで予告した
ニラ肉みそうどん。
見事に失敗してしまいました・・・
途中までは良かったのです。
ゴボウをよーく炒めて
鶏肉・長ネギを炒めて
おだしにして
よっちゃんがとったおそば用の2番だしを入れて
塩と味噌で味付けし
最後にニラを入れて完成!!
・・のはずが、味見すると苦い。
なぜ???
あっ。。。
もしかして。。。
ワタシ、庭で採ってきた
ニラと、よく似た花の苗を間違えたようです^^;
我が家のニラ、
基本的に細いんですが、
もうちょっと入れたいな、と思い
探しに行ったら
「あ、こんなとこに太くて立派なのがあった!」
珍しいな、とは思ったのですが。
あっちゃ~~
これ入れるまでは
美味しかったのに・・・
もったいないけど、
泣く泣くあきらめました。
幸い、お義母さんがつけだれで食べたい、と
タレを作ってくれていたので
お昼はそれで食べ
美味しかった!
ごまをすって味噌を混ぜ、
よっちゃんお手製のそばつゆと
甘酒で作ったごまだれ。
夜、残ったうどんは
アマランサスで焼きうどんに。
失敗作は、
鶏肉だけ拾い上げて
ハナちゃんのエサになりましたとさ。
ニラ肉みそうどん。
見事に失敗してしまいました・・・
途中までは良かったのです。
ゴボウをよーく炒めて
鶏肉・長ネギを炒めて
おだしにして
よっちゃんがとったおそば用の2番だしを入れて
塩と味噌で味付けし
最後にニラを入れて完成!!
・・のはずが、味見すると苦い。
なぜ???
あっ。。。
もしかして。。。
ワタシ、庭で採ってきた
ニラと、よく似た花の苗を間違えたようです^^;
我が家のニラ、
基本的に細いんですが、
もうちょっと入れたいな、と思い
探しに行ったら
「あ、こんなとこに太くて立派なのがあった!」
珍しいな、とは思ったのですが。
あっちゃ~~
これ入れるまでは
美味しかったのに・・・
もったいないけど、
泣く泣くあきらめました。
幸い、お義母さんがつけだれで食べたい、と
タレを作ってくれていたので
お昼はそれで食べ
美味しかった!
ごまをすって味噌を混ぜ、
よっちゃんお手製のそばつゆと
甘酒で作ったごまだれ。
夜、残ったうどんは
アマランサスで焼きうどんに。
失敗作は、
鶏肉だけ拾い上げて
ハナちゃんのエサになりましたとさ。
2012年10月16日
おうちごはんいろいろ。
・アマランサスパスタ(エノキとピーマン、マイタケで)と手作りピザ
アマランサスさえ炊いておけば、
パスタをゆでる時間で作れるお手軽さなのに
超うまい♪
このプチプチ感が「たらこみたい」と家族に大好評☆
「来年、作ってみたいね」なんて声まで!
ピザはよっちゃんが担当してくれました。
今回は白神こだま酵母を入れた
ふっくらタイプの生地。
美味しかったよ、ありがとー♪
・もちアワなめこ丼とジャガイモの高キビそぼろ煮
間引き小松菜を使って。
新鮮でやわらかいベビーリーフはまた格別☆
こういうの食べられるのも家庭菜園の醍醐味!!
そぼろ煮は、
玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジンを重ね煮して
塩と醤油麹で味付けし、
最後に炊いてあった高キビを乗せて
煮からめました。
・玄米ラーメンとチャーハン
自然食品店ははごころさんにあった
オーサワジャパンの玄米ヘルシーラーメン。
100%植物性だし・砂糖・添加物不使用、
無かんすいのノンフライ麺。
こってり好きの人には物足りないかもしれないけど
私やよっちゃんは
「これはこれで美味しいよね」と満足。
キャベツ・ワカメ・アオサを入れました。
チャーハンは、
にんにく・しょうがのみじん切りと
ピーマン・シイタケ・長ネギの青いところを炒め、
塩をしてもちキビごはんを混ぜ
しょうゆで味を調えました。
よっちゃんの周りは
結構お肉やガッツリ系が好きなお友達がいるんだけど、
ラーメン屋さんに行っても
チャーハンを頼む仲良しさんがいるそうで
今度食べさせたい、と言ってくれました。
そういうのが好きな人にも
気に入ってもらえるかわからないけど、
美味しいと言ってもらえたら嬉しいな。
・高キビハンバーグ ~オリジナルソースの煮込みハンバーグ~
・・と書くと、聞こえはいいけど
残ってたキャロットソースと
こないだのピザのトマトソース
(にんにくをハーブ入りオリーブ油で炒めて
トマト・塩・味噌で煮込んだ)を混ぜて、
水でのばし
味噌たまりで味を調えたものです。
ハンバーグは冷凍庫に場所がなくって
冷蔵庫で5日目だったけど、
まだ大丈夫だった!
日持ちが良くって助かります☆
煮込んだからごまかせたか?(笑)
・ナスのアマランサス炒め
昨日、近所のおじさんがやってる
直売所に行ったら、今日こいだんだ、という
ナスをおまけにたくさんいただいたので
まとめて作りました。
棒状に切ったナスを油で炒め、
塩・醤油を振って
アマランサスと炒め合わせます。
残りは冷凍しておいて
また忙しい日にさっとパスタが作れる
お助けストック食材にしよ。
・お漬物
身体をアルカリに保ち
腸を元気にしてくれる、毎日食べたいお漬物。
白菜が出回り始めたので
甘酒キムチを切らさないようにしています。
あと、今年漬けた
梅干しがヒット♪
17%の塩加減だったんだけど
ちょうどよかった!
梅干し好きなんで
パクパク食べちゃいます。
***
モリモリ食べてくれるので
毎日ごはんの作りがいがあるとば家です。
まる2日間、オールベジだったので
明日はそろそろ鶏肉を使ってみようかと。
H山さんから50℃洗いというワザを教えていただいたのですが
これが肉の臭みを消してくれるそうで・・
よっちゃんの好きな
某うどん屋さんの『ニラ肉みそうどん』を
鶏肉でアレンジしてみようかと企み中です。楽しみだな~
アマランサスさえ炊いておけば、
パスタをゆでる時間で作れるお手軽さなのに
超うまい♪
このプチプチ感が「たらこみたい」と家族に大好評☆
「来年、作ってみたいね」なんて声まで!
ピザはよっちゃんが担当してくれました。
今回は白神こだま酵母を入れた
ふっくらタイプの生地。
美味しかったよ、ありがとー♪
・もちアワなめこ丼とジャガイモの高キビそぼろ煮
間引き小松菜を使って。
新鮮でやわらかいベビーリーフはまた格別☆
こういうの食べられるのも家庭菜園の醍醐味!!
そぼろ煮は、
玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジンを重ね煮して
塩と醤油麹で味付けし、
最後に炊いてあった高キビを乗せて
煮からめました。
・玄米ラーメンとチャーハン
自然食品店ははごころさんにあった
オーサワジャパンの玄米ヘルシーラーメン。
100%植物性だし・砂糖・添加物不使用、
無かんすいのノンフライ麺。
こってり好きの人には物足りないかもしれないけど
私やよっちゃんは
「これはこれで美味しいよね」と満足。
キャベツ・ワカメ・アオサを入れました。
チャーハンは、
にんにく・しょうがのみじん切りと
ピーマン・シイタケ・長ネギの青いところを炒め、
塩をしてもちキビごはんを混ぜ
しょうゆで味を調えました。
よっちゃんの周りは
結構お肉やガッツリ系が好きなお友達がいるんだけど、
ラーメン屋さんに行っても
チャーハンを頼む仲良しさんがいるそうで
今度食べさせたい、と言ってくれました。
そういうのが好きな人にも
気に入ってもらえるかわからないけど、
美味しいと言ってもらえたら嬉しいな。
・高キビハンバーグ ~オリジナルソースの煮込みハンバーグ~
・・と書くと、聞こえはいいけど
残ってたキャロットソースと
こないだのピザのトマトソース
(にんにくをハーブ入りオリーブ油で炒めて
トマト・塩・味噌で煮込んだ)を混ぜて、
水でのばし
味噌たまりで味を調えたものです。
ハンバーグは冷凍庫に場所がなくって
冷蔵庫で5日目だったけど、
まだ大丈夫だった!
日持ちが良くって助かります☆
煮込んだからごまかせたか?(笑)
・ナスのアマランサス炒め
昨日、近所のおじさんがやってる
直売所に行ったら、今日こいだんだ、という
ナスをおまけにたくさんいただいたので
まとめて作りました。
棒状に切ったナスを油で炒め、
塩・醤油を振って
アマランサスと炒め合わせます。
残りは冷凍しておいて
また忙しい日にさっとパスタが作れる
お助けストック食材にしよ。
・お漬物
身体をアルカリに保ち
腸を元気にしてくれる、毎日食べたいお漬物。
白菜が出回り始めたので
甘酒キムチを切らさないようにしています。
あと、今年漬けた
梅干しがヒット♪
17%の塩加減だったんだけど
ちょうどよかった!
梅干し好きなんで
パクパク食べちゃいます。
***
モリモリ食べてくれるので
毎日ごはんの作りがいがあるとば家です。
まる2日間、オールベジだったので
明日はそろそろ鶏肉を使ってみようかと。
H山さんから50℃洗いというワザを教えていただいたのですが
これが肉の臭みを消してくれるそうで・・
よっちゃんの好きな
某うどん屋さんの『ニラ肉みそうどん』を
鶏肉でアレンジしてみようかと企み中です。楽しみだな~
2012年10月14日
黒豆のあんみつ
黒豆を煮ました。
デーツで甘味をつけ、
レーズンも入れて。
そのままでも美味しかったけど、
今日は甘酒抹茶アイスと
白玉団子で
黒豆あんみつにしたら
最高でした♪
白玉はよっちゃん作。
粉ものは、よっちゃん担当になりつつあります。
おそばに始まり、
ピザ生地、団子、うどん・・
目指せ、粉マスター!?
一緒に台所で楽しめる
旦那様に感謝です☆
デーツで甘味をつけ、
レーズンも入れて。
そのままでも美味しかったけど、
今日は甘酒抹茶アイスと
白玉団子で
黒豆あんみつにしたら
最高でした♪
白玉はよっちゃん作。
粉ものは、よっちゃん担当になりつつあります。
おそばに始まり、
ピザ生地、団子、うどん・・
目指せ、粉マスター!?
一緒に台所で楽しめる
旦那様に感謝です☆
2012年10月14日
高キビハンバーグとさむげたん
先日頂いた高キビ。
さっそくず~っと食べたかった
高キビハンバーグに♪
ここ1週間お出かけする機会が多く、
しかもお肉を食べることが続いて
ちょっと腸の調子がいまいち・・
つわりが回復してから
お肉がおいしく感じて、食べるようになってたけれど
やっぱり食べ過ぎてはいけませんね^^;
デトックス効果のあるりんごとか、
雑穀を体が欲していたみたい。
・・さてさて、いただいた高キビは
粒が大きくふっくらした炊きあがり!!
キャロットソースも作って
食べました!
うん、久しぶり♪美味しい☆
小麦粉の半量を、米粉にしてみたら、
ちょっとまとまりが悪かったのですが。
美味しい焼き加減が難しくて
練習したかった高キビハンバーグ。
いっぱいつくるぞ~!!
翌日のお昼には、
トマトソースの煮込みハンバーグに
しました。
ちょっと豪華バージョンだけど、
断然おいしいわあ
***
今朝は寒かったですねー
胃腸の調子がいまいちだったので
美恵先生の薬膳講座で前回ならった
「さむげたん」を作ってみました。
今の季節、なつめがいいそうなので
去年乾燥させておいた物を使って
初めてのチャレンジ!
食材はならいますが、レシピが詳しく
ついているわけではないので
オリジナルで。
ショウガ・昆布、ナツメに切れ目を入れて
おだしをとり
お米と、楊貴妃も愛用していたという
黒米を入れて薬膳粥に。
酒・塩で味付けし、
大根・ニンジンを短冊・千切りにしたもの、
エノキに長ネギ、
鶏肉(醤油麹に漬けたものをそぎぎりにして)を加え
煮込んでいきました。
最後に、下ゆでした
黒キクラゲと春雨を加え
さっと煮込んでできあがり!
疲れた胃腸と
冷えた体に染み渡った~
秋は乾燥しやすく、
私は体質的にも
便秘しやすいので
しっかり体を潤すものを
摂るとよいそうです☆
なつめや黒キクラゲ、大根などなど。
美味しい薬膳粥で
だんだん体調も復活です!
さっそくず~っと食べたかった
高キビハンバーグに♪
ここ1週間お出かけする機会が多く、
しかもお肉を食べることが続いて
ちょっと腸の調子がいまいち・・
つわりが回復してから
お肉がおいしく感じて、食べるようになってたけれど
やっぱり食べ過ぎてはいけませんね^^;
デトックス効果のあるりんごとか、
雑穀を体が欲していたみたい。
・・さてさて、いただいた高キビは
粒が大きくふっくらした炊きあがり!!
キャロットソースも作って
食べました!
うん、久しぶり♪美味しい☆
小麦粉の半量を、米粉にしてみたら、
ちょっとまとまりが悪かったのですが。
美味しい焼き加減が難しくて
練習したかった高キビハンバーグ。
いっぱいつくるぞ~!!
翌日のお昼には、
トマトソースの煮込みハンバーグに
しました。
ちょっと豪華バージョンだけど、
断然おいしいわあ
***
今朝は寒かったですねー
胃腸の調子がいまいちだったので
美恵先生の薬膳講座で前回ならった
「さむげたん」を作ってみました。
今の季節、なつめがいいそうなので
去年乾燥させておいた物を使って
初めてのチャレンジ!
食材はならいますが、レシピが詳しく
ついているわけではないので
オリジナルで。
ショウガ・昆布、ナツメに切れ目を入れて
おだしをとり
お米と、楊貴妃も愛用していたという
黒米を入れて薬膳粥に。
酒・塩で味付けし、
大根・ニンジンを短冊・千切りにしたもの、
エノキに長ネギ、
鶏肉(醤油麹に漬けたものをそぎぎりにして)を加え
煮込んでいきました。
最後に、下ゆでした
黒キクラゲと春雨を加え
さっと煮込んでできあがり!
疲れた胃腸と
冷えた体に染み渡った~
秋は乾燥しやすく、
私は体質的にも
便秘しやすいので
しっかり体を潤すものを
摂るとよいそうです☆
なつめや黒キクラゲ、大根などなど。
美味しい薬膳粥で
だんだん体調も復活です!
2012年10月05日
ロケットコンロおうちごはん
覚えてる範囲で、最近のロケットコンロ
おうちごはん。
*焼きもの系*
・焼き芋
・焼きナス
ホイルに包んで、鉄鍋に入れてフタして
火にかけてみた。
超甘くて、皆で大感激!
*鉄板を出してきて鉄板焼き~*
・焼きそば
・ジャガイモのローズマリーソテー
・にらせんべい&ねぎせんべい
・はたはた(お義父さんの新潟土産、焼いただけで甘味があって美味しかった)
・焼きおにぎり
・ねぎま
・ピーマンとナスの板麩炒め
*煮もの系*
・にらすいとん
・ごぼうのスペアリブ風
・じゃがいもと粒そばと夏野菜ののラタトゥイユ風
・車麩ゴボウ
・里芋とキノコの粒そばそぼろ煮
・甘酒入り玄米粉カレー
***
薪の威力なのか
ロケットコンロの五徳の特徴か、
外で食べてるからなのか、
鉄板焼きも煮物も美味しいこと!
火力が違うからかなあ~
カレーや味噌汁とかも
鍋肌からじわじわあったまってくる感じが違う。
カレーなんかよくわかる。
底が焦げ付くようにぐつぐつ来るんじゃなくて
全体にじっくり火が伝わっていくんだ。
だから保温力が違う。
鍋のふた開けたときの湯気が違う。
ごはんもなぜか釜があったとば家(笑)
釜炊きごはん、美味しい!
ただ、アルミ製の釜なのが気になってて
鉄製の昔ながらの釜を譲ってくれる方、探してます。
先日も山の田舎の親戚に聞いてみたけど、やっぱり
おうちを建てなおすときに処分しちゃったって。
大きな蔵の中に眠ってて、
「もういらない、処分に困ってる!」って方、
どこかにいないかしらー
おうちごはん。
*焼きもの系*
・焼き芋
・焼きナス
ホイルに包んで、鉄鍋に入れてフタして
火にかけてみた。
超甘くて、皆で大感激!
*鉄板を出してきて鉄板焼き~*
・焼きそば
・ジャガイモのローズマリーソテー
・にらせんべい&ねぎせんべい
・はたはた(お義父さんの新潟土産、焼いただけで甘味があって美味しかった)
・焼きおにぎり
・ねぎま
・ピーマンとナスの板麩炒め
*煮もの系*
・にらすいとん
・ごぼうのスペアリブ風
・じゃがいもと粒そばと夏野菜ののラタトゥイユ風
・車麩ゴボウ
・里芋とキノコの粒そばそぼろ煮
・甘酒入り玄米粉カレー
***
薪の威力なのか
ロケットコンロの五徳の特徴か、
外で食べてるからなのか、
鉄板焼きも煮物も美味しいこと!
火力が違うからかなあ~
カレーや味噌汁とかも
鍋肌からじわじわあったまってくる感じが違う。
カレーなんかよくわかる。
底が焦げ付くようにぐつぐつ来るんじゃなくて
全体にじっくり火が伝わっていくんだ。
だから保温力が違う。
鍋のふた開けたときの湯気が違う。
ごはんもなぜか釜があったとば家(笑)
釜炊きごはん、美味しい!
ただ、アルミ製の釜なのが気になってて
鉄製の昔ながらの釜を譲ってくれる方、探してます。
先日も山の田舎の親戚に聞いてみたけど、やっぱり
おうちを建てなおすときに処分しちゃったって。
大きな蔵の中に眠ってて、
「もういらない、処分に困ってる!」って方、
どこかにいないかしらー
2012年10月04日
プチアウトドア生活
10月からすっかり
プチアウトドア生活のとば家。
なんとか4日目に突入!
ロケットコンロが面白いのと、
外がきもちよくて
朝から庭に出ずっぱり(笑)
割烹着に手ぬぐいまいて
どこの時代の人?って感じですが、
煙でいぶされるのでね^^;
火と対話する毎日。
けっこう最初の炊きつけがむずかしい。
調理に気を取られていると
薪が燃えつきて熾火になってて
火力が弱くなったりするし
うまく空気が入るように
世話してあげることも必要。
蒸しジャガイモの時火が弱すぎたり
炒め物の時は火が強すぎたり
鉄板焼きの時に火が弱くて焼けなかったり・・
火加減に泣かされる反面
やっぱりおもしろいっ
ガスではわからなかった火の性質と
対話してる感じ。
ちょうど勉強中の薬膳講座でいう
「木火土金水」の循環を肌で感じますね。
木が燃え、火になり、土になり
金(鉱物)に。
(そこから水への変換がまだよくわからないんだけど・・。)
またひろこ流ですが、
すべてが循環し、バランスを取るのであれば
物事の本質は同じ、
それぞれの性質を良く知り
活かすことが、抱える問題のヒントになる気がします。
あと、これらの自然界のすべてに共通して必要な
自然の要素が「風」なんだなあと
感じました。
そして、その風をおこす、つまり
動きや変化をを起こす役割が、
私たちヒトにあるんではないかと。
木を切って、火にくべる。
その灰を地面にかえす。耕す。
人が上手に手を入れることが
自然の循環にまた役にも立ってくれる気がします。
そもそも我が家に今ふんだんにある薪は、
お義父さんが市の抽選で当たって
河原から間伐してきたもの。
もちろん切るのも運ぶのも薪にするのも
義父がやってくれました。
これだって、チェーンソーや大型の車がないとできないことだし、
ヒトの体力だっていります。
お義父さん、ありがとう!!
うちは薪風呂なんだけど、お風呂だけには
何年分?ってくらいの薪が
料理に使うと結構消費します。
その抽選だって、今は薪ストーブのお宅も多いから
けっこう欲しい人もいるみたいですね。
家の祖父母も山を持っていて、
木がたくさんあるらしい。
昔は祖父も間伐が楽しかったみたいなのですが、
高齢で世話もできなくなり、ほったらかしみたい。
おじちゃんたちは、そういう木が
必要な生活じゃなくなっちゃったし、
長野には、そんな荒れていく山も多いのかなあ・・
まあ、楽しみながらゆるゆる
おうちでヒッピー?みたいな生活をもう少し
続けてみようかと思います。
でも、薪の威力はすごくて
料理がおいしい!楽しい!!
また、ロケットコンロおうちごはんも
アップします♪
ちょうど天候も暑からず寒からずのこの時期、
雨も降らずでアウトドア日和。
冬は冬で、火があったかいのかな・・
コンロを置いている庭の周りに
けっこう木が茂っているので木陰だし
外からも見えない。
ついに雨対策のテントまで登場。
気になる方は、とば家をのぞいてみてください(笑)
プチアウトドア生活のとば家。
なんとか4日目に突入!
ロケットコンロが面白いのと、
外がきもちよくて
朝から庭に出ずっぱり(笑)
割烹着に手ぬぐいまいて
どこの時代の人?って感じですが、
煙でいぶされるのでね^^;
火と対話する毎日。
けっこう最初の炊きつけがむずかしい。
調理に気を取られていると
薪が燃えつきて熾火になってて
火力が弱くなったりするし
うまく空気が入るように
世話してあげることも必要。
蒸しジャガイモの時火が弱すぎたり
炒め物の時は火が強すぎたり
鉄板焼きの時に火が弱くて焼けなかったり・・
火加減に泣かされる反面
やっぱりおもしろいっ
ガスではわからなかった火の性質と
対話してる感じ。
ちょうど勉強中の薬膳講座でいう
「木火土金水」の循環を肌で感じますね。
木が燃え、火になり、土になり
金(鉱物)に。
(そこから水への変換がまだよくわからないんだけど・・。)
またひろこ流ですが、
すべてが循環し、バランスを取るのであれば
物事の本質は同じ、
それぞれの性質を良く知り
活かすことが、抱える問題のヒントになる気がします。
あと、これらの自然界のすべてに共通して必要な
自然の要素が「風」なんだなあと
感じました。
そして、その風をおこす、つまり
動きや変化をを起こす役割が、
私たちヒトにあるんではないかと。
木を切って、火にくべる。
その灰を地面にかえす。耕す。
人が上手に手を入れることが
自然の循環にまた役にも立ってくれる気がします。
そもそも我が家に今ふんだんにある薪は、
お義父さんが市の抽選で当たって
河原から間伐してきたもの。
もちろん切るのも運ぶのも薪にするのも
義父がやってくれました。
これだって、チェーンソーや大型の車がないとできないことだし、
ヒトの体力だっていります。
お義父さん、ありがとう!!
うちは薪風呂なんだけど、お風呂だけには
何年分?ってくらいの薪が
料理に使うと結構消費します。
その抽選だって、今は薪ストーブのお宅も多いから
けっこう欲しい人もいるみたいですね。
家の祖父母も山を持っていて、
木がたくさんあるらしい。
昔は祖父も間伐が楽しかったみたいなのですが、
高齢で世話もできなくなり、ほったらかしみたい。
おじちゃんたちは、そういう木が
必要な生活じゃなくなっちゃったし、
長野には、そんな荒れていく山も多いのかなあ・・
まあ、楽しみながらゆるゆる
おうちでヒッピー?みたいな生活をもう少し
続けてみようかと思います。
でも、薪の威力はすごくて
料理がおいしい!楽しい!!
また、ロケットコンロおうちごはんも
アップします♪
ちょうど天候も暑からず寒からずのこの時期、
雨も降らずでアウトドア日和。
冬は冬で、火があったかいのかな・・
コンロを置いている庭の周りに
けっこう木が茂っているので木陰だし
外からも見えない。
ついに雨対策のテントまで登場。
気になる方は、とば家をのぞいてみてください(笑)
2012年09月27日
おうちごはんいろいろ。
最近つくったおうちごはん。
【主菜編】
・ジャガイモと粒そばのハッシュドポテト・・いつも高キビで作っていたけれど
ちょうどあった粒そばでも美味しかった♪
・玄米粉クリームグラタン・・ハッシュドポテトの残り、
ピザの具の残りのナス・きのこ・ジャガイモの上に、
豆乳と玄米粉で作ったソースをかけて。
残り物アレンジ(笑)
・キノコとピーマンのアマランサス丼・・冷凍庫にあったアマランサスを
炊きあがった炊飯ジャーに入れて解凍し、ちゃっちゃと炒めてできる
ソッコウ丼☆
冷凍しておくと便利だあ~!!
・雑穀甘酒入り玄米粉カレー・・中野で頂いてきたボタンコショウ
入れてみた。甘酒たっぷり入れてマイルドで美味しかったけど・・・、
私はピーマン入りのカレー苦手みたい^^;
無い方が好き。
入れるならココナッツカレーの方が合うと思った。
・もちアワの袋煮・・寒くなってきたから食べたくなって作ったメニュー♪
お揚げさんの中で、野菜のうまみをたっぷり吸いこんだもちアワがうまい~!!
・粒そばとネギと間引き大根葉のソテー・・昨日採ったばかりの
我が家のネギ&大根葉。採りたてのちっちゃい大根葉は
やわらかくてあまい☆
野菜から出るうまみの汁を
粒そばが吸いこんでまとめてくれて美味しかった!
【副菜・その他編】
・毎食味噌汁☆・・味噌汁好きのお義父さんのため、健康のため、
味噌汁は必須!
具は、大根葉、ジャガイモ、きのこ、にんじん、ナス、トマト、豆腐・・などなど
ある野菜で。
味噌はその日の気分で麦味噌入れたり、
豆味噌ちっくに発酵してる3年物米味噌をブレンド。
ふのりやあおさ、ワカメなど海藻は必ず。
・漬物・・大根の醤油麹漬け、キュウリの佃煮など。
夏の間にお義母さんが作ってくれたストック品をちょっとずつ。
・ゴーヤの和え物いろいろ・・ゴーヤの苦みは私はちょっと苦手・・
何とか食べる方法はないかと塩入れたお湯でゆでてから
梅和え、ごま油醤油和え、キムチ・・といろいろ作ってみた。
・かぼちゃの醤油麹煮・・お義母さんがどーんと沢山
作ってくれたシンプル煮物。でもとっても美味しい♪
・ごぼうの甘酒醤油ごまがらめ・・素揚げするのが面倒で
油でいためてアクをうまみに変えてから
少量の水で煮て、最後に醤油と甘酒でからめたごまめ風。
・ボタンゴショウの佃煮・・中野とか黒姫のほうの特産品で
ちょっと辛いピーマンみたいな野菜。
刻んでるだけで、手がひりひりするくらい強烈な辛み成分☆
炒めてる時もくしゃみしまくりでした。
でも辛くて旨い。
・ネギ味噌・・我が家のネギ。畝間がせまくて土寄せできず、
どうなるかと言ってたんだけど、甘くておいしい長ネギに
育ってくれました!
白いところは炒め物とみそ汁に、青ネギはネギ味噌で
ごはんのおかずに~
・キュウリの塩もみ・・なんかシンプルに食べたくなった。
お義父さんが新潟で買ってきてくれたこだわり藻塩、
使ってみました。
・そば粉の薄焼き・・ニラとか大根葉で。
そば湯の濃いところを使って粉を溶きます。ふわっふわ~になる♪
***
こんな感じだったかな?
あ、あと湯葉もあった!
私は前回の吐き気のトラウマで食べなかったけど(笑)
月に1回恒例の集まりがあり、
み~るま~まビュッフェにも行ったので、
雑穀&野菜率高めの食卓でした。
ありがたいことに、野菜がけっこう自給できたり、頂いたりで
最近買い物がずいぶん減りました。
また大根、青菜系をたくさんまいたので
これからは間引き菜三昧かな?
でもこういうのを楽しめるのも
家庭菜園の醍醐味です。
ジャガイモやかぼちゃもたくさん採れたしね。
大地に感謝。
これから、どんどん出てくる秋の味覚も楽しみ!
【主菜編】
・ジャガイモと粒そばのハッシュドポテト・・いつも高キビで作っていたけれど
ちょうどあった粒そばでも美味しかった♪
・玄米粉クリームグラタン・・ハッシュドポテトの残り、
ピザの具の残りのナス・きのこ・ジャガイモの上に、
豆乳と玄米粉で作ったソースをかけて。
残り物アレンジ(笑)
・キノコとピーマンのアマランサス丼・・冷凍庫にあったアマランサスを
炊きあがった炊飯ジャーに入れて解凍し、ちゃっちゃと炒めてできる
ソッコウ丼☆
冷凍しておくと便利だあ~!!
・雑穀甘酒入り玄米粉カレー・・中野で頂いてきたボタンコショウ
入れてみた。甘酒たっぷり入れてマイルドで美味しかったけど・・・、
私はピーマン入りのカレー苦手みたい^^;
無い方が好き。
入れるならココナッツカレーの方が合うと思った。
・もちアワの袋煮・・寒くなってきたから食べたくなって作ったメニュー♪
お揚げさんの中で、野菜のうまみをたっぷり吸いこんだもちアワがうまい~!!
・粒そばとネギと間引き大根葉のソテー・・昨日採ったばかりの
我が家のネギ&大根葉。採りたてのちっちゃい大根葉は
やわらかくてあまい☆
野菜から出るうまみの汁を
粒そばが吸いこんでまとめてくれて美味しかった!
【副菜・その他編】
・毎食味噌汁☆・・味噌汁好きのお義父さんのため、健康のため、
味噌汁は必須!
具は、大根葉、ジャガイモ、きのこ、にんじん、ナス、トマト、豆腐・・などなど
ある野菜で。
味噌はその日の気分で麦味噌入れたり、
豆味噌ちっくに発酵してる3年物米味噌をブレンド。
ふのりやあおさ、ワカメなど海藻は必ず。
・漬物・・大根の醤油麹漬け、キュウリの佃煮など。
夏の間にお義母さんが作ってくれたストック品をちょっとずつ。
・ゴーヤの和え物いろいろ・・ゴーヤの苦みは私はちょっと苦手・・
何とか食べる方法はないかと塩入れたお湯でゆでてから
梅和え、ごま油醤油和え、キムチ・・といろいろ作ってみた。
・かぼちゃの醤油麹煮・・お義母さんがどーんと沢山
作ってくれたシンプル煮物。でもとっても美味しい♪
・ごぼうの甘酒醤油ごまがらめ・・素揚げするのが面倒で
油でいためてアクをうまみに変えてから
少量の水で煮て、最後に醤油と甘酒でからめたごまめ風。
・ボタンゴショウの佃煮・・中野とか黒姫のほうの特産品で
ちょっと辛いピーマンみたいな野菜。
刻んでるだけで、手がひりひりするくらい強烈な辛み成分☆
炒めてる時もくしゃみしまくりでした。
でも辛くて旨い。
・ネギ味噌・・我が家のネギ。畝間がせまくて土寄せできず、
どうなるかと言ってたんだけど、甘くておいしい長ネギに
育ってくれました!
白いところは炒め物とみそ汁に、青ネギはネギ味噌で
ごはんのおかずに~
・キュウリの塩もみ・・なんかシンプルに食べたくなった。
お義父さんが新潟で買ってきてくれたこだわり藻塩、
使ってみました。
・そば粉の薄焼き・・ニラとか大根葉で。
そば湯の濃いところを使って粉を溶きます。ふわっふわ~になる♪
***
こんな感じだったかな?
あ、あと湯葉もあった!
私は前回の吐き気のトラウマで食べなかったけど(笑)
月に1回恒例の集まりがあり、
み~るま~まビュッフェにも行ったので、
雑穀&野菜率高めの食卓でした。
ありがたいことに、野菜がけっこう自給できたり、頂いたりで
最近買い物がずいぶん減りました。
また大根、青菜系をたくさんまいたので
これからは間引き菜三昧かな?
でもこういうのを楽しめるのも
家庭菜園の醍醐味です。
ジャガイモやかぼちゃもたくさん採れたしね。
大地に感謝。
これから、どんどん出てくる秋の味覚も楽しみ!
2012年09月23日
おうちピザvol.2
おうちピザ2回目。
今回はトマト缶を使ってソースを作りました。
よっちゃんはまたもシンプルに
ピザソース&チーズオンリーですが
今回は生地に一工夫。
粒そばをすり鉢ですりつぶした粗挽き風のそば粉を
2割混ぜ込んでみました。
全粒粉の生地みたいな感じ!
ワタシは具に、ジャガイモ、キノコ、ナスを
下焼きして乗せることに。
ナスは秋分祭でゲットしてきた
ずくなし美絵ちゃん作のカラフルナスです☆

形も色も珍しくて可愛い♪
薄くスライスして、塩と菜種油をまぶし
オーブンで下焼きしておきました。
ソースは、玄米粉と豆乳、塩、梅酢、マスタードで
オリジナルのホワイトソースを作ってみました。
イメージは、チーズとマヨネーズの中間。
下焼きしたそば粉入り生地に
ピザソースを塗り、具を並べ
上にホワイトソースを乗せて焼きました。
コクが足りないかな?と
試しに、半分にチーズも乗せてみたけど、
けっこうこのソースがヒットで
チーズなしで充分美味しい!
むしろ余分な脂肪がカットできるし、
なくても旨い、とよっちゃんのOKを頂きました♪
創作料理は楽しいです!
ちなみに粗挽きそば粉は
白玉団子に入れても美味しかったです。
これから寒い時期、おしるこなんかも
イイですね。
今回はトマト缶を使ってソースを作りました。
よっちゃんはまたもシンプルに
ピザソース&チーズオンリーですが
今回は生地に一工夫。
粒そばをすり鉢ですりつぶした粗挽き風のそば粉を
2割混ぜ込んでみました。
全粒粉の生地みたいな感じ!
ワタシは具に、ジャガイモ、キノコ、ナスを
下焼きして乗せることに。
ナスは秋分祭でゲットしてきた
ずくなし美絵ちゃん作のカラフルナスです☆

形も色も珍しくて可愛い♪
薄くスライスして、塩と菜種油をまぶし
オーブンで下焼きしておきました。
ソースは、玄米粉と豆乳、塩、梅酢、マスタードで
オリジナルのホワイトソースを作ってみました。
イメージは、チーズとマヨネーズの中間。
下焼きしたそば粉入り生地に
ピザソースを塗り、具を並べ
上にホワイトソースを乗せて焼きました。
コクが足りないかな?と
試しに、半分にチーズも乗せてみたけど、
けっこうこのソースがヒットで
チーズなしで充分美味しい!
むしろ余分な脂肪がカットできるし、
なくても旨い、とよっちゃんのOKを頂きました♪
創作料理は楽しいです!
ちなみに粗挽きそば粉は
白玉団子に入れても美味しかったです。
これから寒い時期、おしるこなんかも
イイですね。
2012年09月18日
モロヘイヤの蒸しパン
ご近所さんからたくさんモロヘイヤを頂きました♪
昨日は荒みじんにしてエノキとさっと煮て
塩と味噌たまりで味付けしたスープや、
お浸しなんかにしましたが・・
今日作ったのはコチラ

モロヘイヤの蒸しパン☆
ゆでてフードプロセッサーにかけて生地に混ぜ込み、
レーズンと黒ゴマを加えて蒸しました。
結構どっしり。
モロヘイヤの葉緑素いっぱいのおやつでした。
モロヘイヤを下さった方にも
お礼に持っていったり、
今日はお義母さんが展示会の搬出で
持って行ってもらったりして
あっという間になくなりそう。
料理やおやつ作りは
作ってもすぐなくなるから置き場所もいらず、
趣味と実益を兼ねていて便利(笑)
ごはんは毎日のことだからね。
今日は冷蔵庫片付けDAY!
創作意欲がわき、
もう日がたち始めたキュウリと蒸しジャガイモ(まだあった^^;)を
使い切りメニュー。
前に教えてもらった中華風煮物にしました。
柿酢と麹醤油、ショウガ、ニンニク、ごま油で
煮立たせ、乱切り野菜を入れて煮込みました。
炊いたもちアワを最後に入れて、そぼろ風に。
夜は冷凍庫に眠っていた、ひたし豆のおから、油揚げ、
こないだ干した自家製干しシイタケ。ニンジン。
庭の草取りしていて見つけたニラ。
おからの煮物を作っていたら、
ふと冷凍庫に餃子の皮を冷凍していたのも
思い出し、おから餃子も作ってみました。
普通におからだったけど(笑)
そのまま食べるよりいいかな(笑)
最近、ちょっと引きこもり気味?で、
料理や庭いじりをしてると落ち着きます^^;
あと、備忘録の日記書き。
(ブログの更新多くなってるなあ)
けっこう5か月くらいまでは
つわりの人もいると聞くけれど・・
どんなもんなのでしょう。
お腹も少し出てきたような。
早い??
あおむけになるとポコンとわかる。
日々成長しているちびこ。
庭いじりも楽しいな~とか、
「家全体」のことに目が向いた。
ワタシが多少家事をやる分、
義母が外に出ていけるようになったり、
やっぱり家族全体でバランスを取り直してるような
そんな時期なんだろうな。
昨日は荒みじんにしてエノキとさっと煮て
塩と味噌たまりで味付けしたスープや、
お浸しなんかにしましたが・・
今日作ったのはコチラ

モロヘイヤの蒸しパン☆
ゆでてフードプロセッサーにかけて生地に混ぜ込み、
レーズンと黒ゴマを加えて蒸しました。
結構どっしり。
モロヘイヤの葉緑素いっぱいのおやつでした。
モロヘイヤを下さった方にも
お礼に持っていったり、
今日はお義母さんが展示会の搬出で
持って行ってもらったりして
あっという間になくなりそう。
料理やおやつ作りは
作ってもすぐなくなるから置き場所もいらず、
趣味と実益を兼ねていて便利(笑)
ごはんは毎日のことだからね。
今日は冷蔵庫片付けDAY!
創作意欲がわき、
もう日がたち始めたキュウリと蒸しジャガイモ(まだあった^^;)を
使い切りメニュー。
前に教えてもらった中華風煮物にしました。
柿酢と麹醤油、ショウガ、ニンニク、ごま油で
煮立たせ、乱切り野菜を入れて煮込みました。
炊いたもちアワを最後に入れて、そぼろ風に。
夜は冷凍庫に眠っていた、ひたし豆のおから、油揚げ、
こないだ干した自家製干しシイタケ。ニンジン。
庭の草取りしていて見つけたニラ。
おからの煮物を作っていたら、
ふと冷凍庫に餃子の皮を冷凍していたのも
思い出し、おから餃子も作ってみました。
普通におからだったけど(笑)
そのまま食べるよりいいかな(笑)
最近、ちょっと引きこもり気味?で、
料理や庭いじりをしてると落ち着きます^^;
あと、備忘録の日記書き。
(ブログの更新多くなってるなあ)
けっこう5か月くらいまでは
つわりの人もいると聞くけれど・・
どんなもんなのでしょう。
お腹も少し出てきたような。
早い??
あおむけになるとポコンとわかる。
日々成長しているちびこ。
庭いじりも楽しいな~とか、
「家全体」のことに目が向いた。
ワタシが多少家事をやる分、
義母が外に出ていけるようになったり、
やっぱり家族全体でバランスを取り直してるような
そんな時期なんだろうな。
2012年09月17日
おうちピザ
シャロムさんに影響され、
おうちピザに挑戦~
私はピザ用トマトソースを作り、
よっちゃんが生地をこねました。
生地は半分こして
好きなものをトッピング☆
二人の違いがよくでてる(笑)


上はよっちゃん、下ワタシ。
シンプル一筋!のよっちゃんと、
いろいろ食べたいよくばりひろこ
ほ~ら、正反対(笑)
ちなみによっちゃん、そばも薬味は絶対入れない。
ワタシは薬味がないと食べられない(笑)
よっちゃんはソースとチーズのみ。
だから、ソースは
「濃厚~なやつで!」とのリクエスト。
チーズも、ツルヤさんでセルロース無添加のモノを
見つけてきました。
製造元は諏訪角さんでした☆
(Sさん、元気かな~)
今回のソースは、
にんにくとハーブを漬け込んだオリーブ油を使い、
じっくり弱火でトマトを煮詰め
味付けは塩と味噌。
味噌がいいコクを出すのです!
フードプロセッサーでなめらかにしました。
とまとは家で採れたのと
こないだうさぎさんから頂いたの。
これがまた完熟で美味しいトマトだこと!
さて、私はオーソドックスにコーンとピーマンで・・と
思ってたんだけど、冷蔵庫にいろいろ使えるものがあったので
試してみたくなり。
キャロットソースもあったので、トマトソースと
4分の1ずつ塗って
コーン、ピーマンを散らして
上にはもちアワのソースを。
1.5倍の水で炊いてあったもちアワを
豆乳で温めながら伸ばし、塩を効かせて
上に乗せました。
もう半分にもベースにトマトソースを塗り、
4分の1にはもちキビポテト。
残りにきんぴらごぼう&チーズ(もちアワが足りず・・)
ちなみにこのもちキビポテトは
ばらばらに蒸した小芋と炊いたもちキビがあったので
アレンジしました。
ペペロンチーノソースにもちキビを加えて
とろりとさせ、最後に小さく切った小芋を和えました。
シメジの代わりにエノキを入れたけど
これも美味しかった♪
ちょうど使える具材がたくさん入ってて
アレンジできて良かったです。
それが、生地を下焼きしてなかったことに
オーブンに入れてから気づいた!
幸い、生地を薄くのばしていたので
火は通りました・・ ほっ
お味は美味しかった!
下焼きしてたらさらにおいしかったと思う!
手作りのおうちピザ、
楽しかったです♪
おうちピザに挑戦~
私はピザ用トマトソースを作り、
よっちゃんが生地をこねました。
生地は半分こして
好きなものをトッピング☆
二人の違いがよくでてる(笑)


上はよっちゃん、下ワタシ。
シンプル一筋!のよっちゃんと、
いろいろ食べたいよくばりひろこ
ほ~ら、正反対(笑)
ちなみによっちゃん、そばも薬味は絶対入れない。
ワタシは薬味がないと食べられない(笑)
よっちゃんはソースとチーズのみ。
だから、ソースは
「濃厚~なやつで!」とのリクエスト。
チーズも、ツルヤさんでセルロース無添加のモノを
見つけてきました。
製造元は諏訪角さんでした☆
(Sさん、元気かな~)
今回のソースは、
にんにくとハーブを漬け込んだオリーブ油を使い、
じっくり弱火でトマトを煮詰め
味付けは塩と味噌。
味噌がいいコクを出すのです!
フードプロセッサーでなめらかにしました。
とまとは家で採れたのと
こないだうさぎさんから頂いたの。
これがまた完熟で美味しいトマトだこと!
さて、私はオーソドックスにコーンとピーマンで・・と
思ってたんだけど、冷蔵庫にいろいろ使えるものがあったので
試してみたくなり。
キャロットソースもあったので、トマトソースと
4分の1ずつ塗って
コーン、ピーマンを散らして
上にはもちアワのソースを。
1.5倍の水で炊いてあったもちアワを
豆乳で温めながら伸ばし、塩を効かせて
上に乗せました。
もう半分にもベースにトマトソースを塗り、
4分の1にはもちキビポテト。
残りにきんぴらごぼう&チーズ(もちアワが足りず・・)
ちなみにこのもちキビポテトは
ばらばらに蒸した小芋と炊いたもちキビがあったので
アレンジしました。
ペペロンチーノソースにもちキビを加えて
とろりとさせ、最後に小さく切った小芋を和えました。
シメジの代わりにエノキを入れたけど
これも美味しかった♪
ちょうど使える具材がたくさん入ってて
アレンジできて良かったです。
それが、生地を下焼きしてなかったことに
オーブンに入れてから気づいた!
幸い、生地を薄くのばしていたので
火は通りました・・ ほっ
お味は美味しかった!
下焼きしてたらさらにおいしかったと思う!
手作りのおうちピザ、
楽しかったです♪
2012年09月15日
デコパージュ展とおうちごはん
とばママとのデートは、
飯綱町へ。
紙粘土人形作家である義母は、
やはり作家さんのお友達がたくさん!
いいづなアップルミュージアムにて
暮らしの中のアートな風景・3人展が10/8まで開催されています。
デコパージュと言う初めて見る技法のものから、
刺繍、トールペイント、
パッチワークからリースなどのアレンジメントなどなど
展示会のタイトルにふさわしく
暮らしの中のさまざまな道具たちが
アートになっていました^^
こういうのってやっぱり
女はわくわくしちゃいますね!
こういうアートな世界を見るのも楽しい♪
まだまだ暑いけれど、季節は芸術の秋・・
入場無料です。
そちらにお出かけの際には
寄ってみてください☆
さておうちに帰ってごはんの支度。
ごぼうが出回り始めたので
きんぴらごぼうを作りました!
しょっぱいのが食べたかったの。
千切り、がんばった♪
あと、もちアワ炊いて
ナメコと青菜と炒めた
もちアワナメコ丼。
これも食べたかったの~
あとは
・味噌汁
・ナスの揚げびたし
・ふかした小芋withキャロットソース
和風ごはんでした!
飯綱町へ。
紙粘土人形作家である義母は、
やはり作家さんのお友達がたくさん!
いいづなアップルミュージアムにて
暮らしの中のアートな風景・3人展が10/8まで開催されています。
デコパージュと言う初めて見る技法のものから、
刺繍、トールペイント、
パッチワークからリースなどのアレンジメントなどなど
展示会のタイトルにふさわしく
暮らしの中のさまざまな道具たちが
アートになっていました^^
こういうのってやっぱり
女はわくわくしちゃいますね!
こういうアートな世界を見るのも楽しい♪
まだまだ暑いけれど、季節は芸術の秋・・
入場無料です。
そちらにお出かけの際には
寄ってみてください☆
さておうちに帰ってごはんの支度。
ごぼうが出回り始めたので
きんぴらごぼうを作りました!
しょっぱいのが食べたかったの。
千切り、がんばった♪
あと、もちアワ炊いて
ナメコと青菜と炒めた
もちアワナメコ丼。
これも食べたかったの~
あとは
・味噌汁
・ナスの揚げびたし
・ふかした小芋withキャロットソース
和風ごはんでした!
2012年09月12日
棒棒鶏と今日のおうちごはん
我が家の旦那様は鶏肉好き。
結婚するときビーガンベジタリアンだった私に
鶏肉だけは食べさせてくれ!と言ったほど。
なので、脂肪分が少なく、しかも安い(笑)
鶏胸肉がしばし食卓に登場します。
先日、私とお義母さんが重なって
大量に買い込んでしまったため
冷蔵庫が鶏肉まつりになってしまいました。
ここ数年、お肉自体料理していなかったから
最初は正直、あの感触がきもちわるかったけど
そう思いながら作るのって
お肉になってくれた鶏さんにも失礼。
せっかくいただくのなら美味しく作りたいし、
感謝していただきます。
家族は多少の好みや食べる量の差はあっても、
基本的に同じものを食べたい、というのが
私の考えです。
アレルギーとかで食べられないわけではないし、
量や食べ方も工夫し
バランスを考えることが大事だと思う。
・・というわけで、徐々に
ビーガンベジタリアンではなくなっているワタシです。
よっちゃんは私をエセベジタリアンと言います(笑)
野菜も雑穀も大好きだけどね!!
さて、話が長くなりましたが、
今日のおうちごはん。
よっちゃんが、この前棒棒鶏が食べたいと
言っていたので、
今日は鶏肉を蒸してみました。
お肉に竹串で穴をあけ、
塩をすり込んで。
一緒にナスも塩をまぶして蒸しました。
棒棒鶏ソースは
つぶつぶ時代に教わったものをベースに
甘酒を加えて、甘味を足しました。
我が家のキュウリはそろそろ終わりですが、
グッドタイミングで義母が
人形教室の生徒さんからもらってきてくれました。
歯ごたえがあるくらいの千切りにして
たっぷりと。
今日の他の晩ごはんは、
・ポテトサラダ(キュウリとリンゴ。菜種油と梅酢、塩で味付け)
・小女子と胡麻の佃煮(醤油麹と甘酒で)
・もちキビオムライス(昨日の残りを分けて)
・味噌汁
・お漬物(大根の醤油麹漬け、
いただきものの手作り奈良漬とオクラの味噌漬け)
・天然酵母パンとたくあんオイル
パンは、白神こだま酵母を使ってみて2回目。
よっちゃんは気に入ってるみたい。
パンを焼くときはやっぱり強力粉の方が
合うみたいですね。
地粉は中力粉が多いからなー
つぶつぶで教わった漬物オイルが美味しい♪
みじん切りした漬物に菜種油を入れて
塩味のオイルにします。
棒棒鶏と言えば中華だけど、
ごま風味のサラダ感覚で、パンとも合いました。
明日は何を作ろうかな。
結婚するときビーガンベジタリアンだった私に
鶏肉だけは食べさせてくれ!と言ったほど。
なので、脂肪分が少なく、しかも安い(笑)
鶏胸肉がしばし食卓に登場します。
先日、私とお義母さんが重なって
大量に買い込んでしまったため
冷蔵庫が鶏肉まつりになってしまいました。
ここ数年、お肉自体料理していなかったから
最初は正直、あの感触がきもちわるかったけど
そう思いながら作るのって
お肉になってくれた鶏さんにも失礼。
せっかくいただくのなら美味しく作りたいし、
感謝していただきます。
家族は多少の好みや食べる量の差はあっても、
基本的に同じものを食べたい、というのが
私の考えです。
アレルギーとかで食べられないわけではないし、
量や食べ方も工夫し
バランスを考えることが大事だと思う。
・・というわけで、徐々に
ビーガンベジタリアンではなくなっているワタシです。
よっちゃんは私をエセベジタリアンと言います(笑)
野菜も雑穀も大好きだけどね!!
さて、話が長くなりましたが、
今日のおうちごはん。
よっちゃんが、この前棒棒鶏が食べたいと
言っていたので、
今日は鶏肉を蒸してみました。
お肉に竹串で穴をあけ、
塩をすり込んで。
一緒にナスも塩をまぶして蒸しました。
棒棒鶏ソースは
つぶつぶ時代に教わったものをベースに
甘酒を加えて、甘味を足しました。
我が家のキュウリはそろそろ終わりですが、
グッドタイミングで義母が
人形教室の生徒さんからもらってきてくれました。
歯ごたえがあるくらいの千切りにして
たっぷりと。
今日の他の晩ごはんは、
・ポテトサラダ(キュウリとリンゴ。菜種油と梅酢、塩で味付け)
・小女子と胡麻の佃煮(醤油麹と甘酒で)
・もちキビオムライス(昨日の残りを分けて)
・味噌汁
・お漬物(大根の醤油麹漬け、
いただきものの手作り奈良漬とオクラの味噌漬け)
・天然酵母パンとたくあんオイル
パンは、白神こだま酵母を使ってみて2回目。
よっちゃんは気に入ってるみたい。
パンを焼くときはやっぱり強力粉の方が
合うみたいですね。
地粉は中力粉が多いからなー
つぶつぶで教わった漬物オイルが美味しい♪
みじん切りした漬物に菜種油を入れて
塩味のオイルにします。
棒棒鶏と言えば中華だけど、
ごま風味のサラダ感覚で、パンとも合いました。
明日は何を作ろうかな。
2012年09月11日
もちキビのオムライス風
豆乳&豆腐使い切りメニュー最終日。
しばらくもういいや~ってほど堪能した気がする(笑)
今日は、先日のトマトクリームソースを作って
冷凍しておこうと思ったのですが、
トマトを煮ているうちに
この前ずくなしさんのブログで見たオムライスが
美味しそうだったので食べたくなってきて・・
豆腐もちょうど火入れして使い切れるし、
もちキビオムレツでオムライス風にすることに♪
まずはトマトソースの仕上げ。
前回は少量でも入れたキノコのうまみがあったのですが、
今回はちょっと一味加えたい・・
ケチャップ風に甘味と酸味を加えてみました☆
ちょうど干していたイチジクを刻んで煮込み、
柿酢と塩で味付け。
お次は、もちキビを炊きます。
この時点で昼間だったので、一時台所から退散。
夕方、まずはトマトライスから。
冷凍してあった茹でコーン、
自家製ピーマン、
残っていた鶏胸肉の醤油麹漬けのグリルを
みじんぎりに。
油で炒め、ご飯を入れて、炒め合わせ
塩と醤油、さっきのトマトソースで味付けです。
豆腐と小麦粉、梅酢、塩でスフレ生地を作り、
さっき炊いたもちキビを混ぜ込みます。
フライパンで一枚ずつまあるく焼くと、
ほんのり卵色!
残ったトマトソースには豆乳を入れてまろやかソースに。
トマトライスを皿に盛り、
もちキビスフレを上にかぶせて
ソースを乗せて完成~
写真なしです、ごめんなさい・・
このオムレツはわりと手間がかかるんだけど、
時々妙に食べたくなると
気合と共に作ります。
結局、ソースは冷凍もせずに
消費されたのでした♪
ごちそうさまでした!
しばらくもういいや~ってほど堪能した気がする(笑)
今日は、先日のトマトクリームソースを作って
冷凍しておこうと思ったのですが、
トマトを煮ているうちに
この前ずくなしさんのブログで見たオムライスが
美味しそうだったので食べたくなってきて・・
豆腐もちょうど火入れして使い切れるし、
もちキビオムレツでオムライス風にすることに♪
まずはトマトソースの仕上げ。
前回は少量でも入れたキノコのうまみがあったのですが、
今回はちょっと一味加えたい・・
ケチャップ風に甘味と酸味を加えてみました☆
ちょうど干していたイチジクを刻んで煮込み、
柿酢と塩で味付け。
お次は、もちキビを炊きます。
この時点で昼間だったので、一時台所から退散。
夕方、まずはトマトライスから。
冷凍してあった茹でコーン、
自家製ピーマン、
残っていた鶏胸肉の醤油麹漬けのグリルを
みじんぎりに。
油で炒め、ご飯を入れて、炒め合わせ
塩と醤油、さっきのトマトソースで味付けです。
豆腐と小麦粉、梅酢、塩でスフレ生地を作り、
さっき炊いたもちキビを混ぜ込みます。
フライパンで一枚ずつまあるく焼くと、
ほんのり卵色!
残ったトマトソースには豆乳を入れてまろやかソースに。
トマトライスを皿に盛り、
もちキビスフレを上にかぶせて
ソースを乗せて完成~
写真なしです、ごめんなさい・・
このオムレツはわりと手間がかかるんだけど、
時々妙に食べたくなると
気合と共に作ります。
結局、ソースは冷凍もせずに
消費されたのでした♪
ごちそうさまでした!
2012年09月09日
豆乳トマトクリームパスタ
お気に入りの豆腐屋さんで
ゆばを購入しました。
ゆばと一緒に濃厚~な
豆乳が入っています。
その豆乳を使って
「トマトクリームパスタが食べたい」と、よっちゃん。
ネットで検索してみたら、
結構出てきました。
だいたいの材料と作り方、出来上がり写真を見て
自分の中でイメージを作り、イザ!
にんにくみじんぎり・なたね油・ごま油・オリーブ油を
フライパンで弱火でゆっくり温めて。
その間に玉ねぎをみじん切り。
にんにくがほんのり色づき、いい感じになったところで
玉ねぎを入れ、これまたゆっくり弱火で火を入れました。
今日は時間があったのでのんびりと
うまみを出していく作戦。
その間に、ちょこっと残っていたエリンギを
細く裂いて。イメージはカニ缶(笑)
玉ねぎがじゅわじゅわいい具合になってきたところで
エリンギも入れ、一回火を強めて炒め合わせて塩を振ります。
トマトは、今日は水煮を使いました。
もいちど弱火にしてひたすらじっくり
煮詰めます。
トマトをゆっくり加熱していくときの
うまみがギュッと濃縮されていく過程が好き。
時間が一番かかるところだけど、
ココを急ぐと味が変わる気がする・・
味見してみると、塩だけで
スゴイ美味しい!
ついつい変化の過程を
味見と称し、その都度つまみぐい~
いやいや、これって、料理勘をつける修行でもあるのです、ホントに!
その間に、今日は
もちキビとかぼちゃのマカロニグラタンと
大根のヒジキマリネサラダ、
お湯を準備。
グラタンは残り物。マリネもストック。
大根はお義母さんが千切りしてくれてあったもの♪
グラタンは食べきれなそうな分は丸めて冷凍し、
コロッケのストックに。
そんなこんなで、そろそろごはんの時間。
パスタ、ゆでますかね。
トマトソースはいい具合に煮詰まってる。
塩もこの時点では濃いめにして、豆乳投入☆
いい感じにクリーミー♪
よっちゃん、山盛り(笑)

若干、豆乳を煮立たせてしまったせいか
そういう時のちっちゃいダマみたいなもの?ができちゃいましたが
味は美味しかった。
今日のは、雑穀も動物性も使わなかったけど、
コクと満足感があり、
皆にも好評でした。
濃厚豆乳のおかげかな。
次回はもうちょいなめらかにして
もっとクリーミーに、ソースたっぷりめで
仕上げたいな。
最近、イロイロ気分や要望で
「こういうの食べたい!」というイメージに向かって
作ることにチャレンジしてます。
レシピ公開、とかではなく
私の備忘録ですので、
読みにくいところはご容赦くださいませ。
ゆばを購入しました。
ゆばと一緒に濃厚~な
豆乳が入っています。
その豆乳を使って
「トマトクリームパスタが食べたい」と、よっちゃん。
ネットで検索してみたら、
結構出てきました。
だいたいの材料と作り方、出来上がり写真を見て
自分の中でイメージを作り、イザ!
にんにくみじんぎり・なたね油・ごま油・オリーブ油を
フライパンで弱火でゆっくり温めて。
その間に玉ねぎをみじん切り。
にんにくがほんのり色づき、いい感じになったところで
玉ねぎを入れ、これまたゆっくり弱火で火を入れました。
今日は時間があったのでのんびりと
うまみを出していく作戦。
その間に、ちょこっと残っていたエリンギを
細く裂いて。イメージはカニ缶(笑)
玉ねぎがじゅわじゅわいい具合になってきたところで
エリンギも入れ、一回火を強めて炒め合わせて塩を振ります。
トマトは、今日は水煮を使いました。
もいちど弱火にしてひたすらじっくり
煮詰めます。
トマトをゆっくり加熱していくときの
うまみがギュッと濃縮されていく過程が好き。
時間が一番かかるところだけど、
ココを急ぐと味が変わる気がする・・
味見してみると、塩だけで
スゴイ美味しい!
ついつい変化の過程を
味見と称し、その都度つまみぐい~
いやいや、これって、料理勘をつける修行でもあるのです、ホントに!
その間に、今日は
もちキビとかぼちゃのマカロニグラタンと
大根のヒジキマリネサラダ、
お湯を準備。
グラタンは残り物。マリネもストック。
大根はお義母さんが千切りしてくれてあったもの♪
グラタンは食べきれなそうな分は丸めて冷凍し、
コロッケのストックに。
そんなこんなで、そろそろごはんの時間。
パスタ、ゆでますかね。
トマトソースはいい具合に煮詰まってる。
塩もこの時点では濃いめにして、豆乳投入☆
いい感じにクリーミー♪
よっちゃん、山盛り(笑)

若干、豆乳を煮立たせてしまったせいか
そういう時のちっちゃいダマみたいなもの?ができちゃいましたが
味は美味しかった。
今日のは、雑穀も動物性も使わなかったけど、
コクと満足感があり、
皆にも好評でした。
濃厚豆乳のおかげかな。
次回はもうちょいなめらかにして
もっとクリーミーに、ソースたっぷりめで
仕上げたいな。
最近、イロイロ気分や要望で
「こういうの食べたい!」というイメージに向かって
作ることにチャレンジしてます。
レシピ公開、とかではなく
私の備忘録ですので、
読みにくいところはご容赦くださいませ。