2013年02月02日

おうちごはん☆醤油麹と冬野菜

この前作って美味しかったのは

エリンギと長ネギの照り焼き丼と
高キビ麻婆♪

照り焼き丼は、『続・野菜だけ?』を参考に
エリンギと長ネギを焼き、
タレは醤油麹でアレンジしました。

中条の道の駅で見つけた
すごーく立派なエリンギで
この照り焼き丼は作りたい!と思ってたの!!

長ネギは冬の間も保存ができる野菜だし、
おうちごはんの定番に仲間入りです♪

醤油麹は甘味もコクも出て、
甘じょっぱい味が好きなとば家で
ヘビロテの万能調味料。

しょっぱい味が好きなお義父さんは
味が足りないときは自分で
醤油麹をかけて調整してくれるし、

お餅とか焼いて
普段は醤油に砂糖を混ぜてた
お義母さんも
「醤油麹だけで美味しいね」と
お気に入り。

最初聞いていた作り方では
麹が固くて気になってましたが、

甘酒の作り方を応用してみたら、
麹も醤油となじみ、よりまろやかさが出て
おいしくできました。

高キビ麻婆は、
うちにあった食材で簡単バージョン。

しょうが・にんにく・長ネギをたっぷリ刻んで炒め、
エリンギも縦に細く裂いて炒め

醤油麹と水でのばしたものを入れて
炊いてあった冷蔵の高キビも加えて少し煮ます。

高キビがやわらかく戻ったら
醤油を足して味を濃いめにつけ、

軽く水切りした豆腐を手で崩しながら加え、
厚揚げもコロコロ切って入れてさらに煮ます。

(豆腐と厚揚げを入れたのは
両方あったから~)

豆腐で味が薄まったので、

少し残っていた長芋とニンジンの醤油漬けを汁ごと足し、
味噌と醤油麹も入れて味を調えました。

ちなみに辛味は
本場中国からお嫁に来たKちゃんが
お手製餃子を作ってきてくれた時のタレの残りで(笑)

貯蔵野菜とおうちにあるもので作る
こんなおうちごはんが楽しいです。


同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
もちきびシュウマイ
日々のいろいろ
バレンタイン♪
ご招待続き☆前編
おうちピザvol.2
モロヘイヤの蒸しパン
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 もちきびシュウマイ (2014-04-03 21:42)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 おやきづくり (2014-03-26 11:39)
 日々のいろいろ (2013-10-14 00:28)
 おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。 (2013-05-17 09:22)
 春の食卓 (2013-04-24 10:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。