2012年11月10日

新作甘酒アイス~♪

来週14日に控えております
雑穀甘酒ティーパーティー@まほうのしずく

に向けて、新作アイスを仕込み中!!

秋の味覚を盛り込んでみたり、
よっちゃんのアイディアを取り入れたり、

いろいろ試してみています♪

今回はお好きなフレーバー2種を
選んで頂けます!

今のところ、

・チョコナッツ(キャロブかココア)
・抹茶

新作は、

・サツマイモ&白ごま
・ラズベリーヨーグルト

他、数種を持っていく予定です☆

定番のカレンツも好きだし、
ピーナッツも美味しい♪

サツマイモは、とっても美味しいものを頂いて
塩蒸しマッシュしたらますます美味しく

試してみたら、これまたヒット♪
おイモの風味と白練りごまの相性がばっちリ☆

やさしい甘さの秋らしいアイス。

かぼちゃもイケそうなので
作ってみようかな。

自家製かぼちゃがあるし!

ラズベリーヨーグルトは、
ビーガン対応ではありませんが

「豆腐じゃなくてヨーグルトを入れてみたい」という
よっちゃんの発想を採用。

最近、動物性も2割までに抑え、
全体のバランスが取れればOKという発想で
柔軟に取り入れてみることにしました。

乳製品の害というのも
言われているけれど、
ワタシ、昔はヨーグルトの酸味が大好きでした。

ヨーグルト×甘酒のW発酵!
もちろんお砂糖は不使用です☆

ラズベリーは旬の時期に煮て
冷凍しておいたものを混ぜ込みました。

思ったよりラズベリーが酸っぱく
よっちゃんには不評ですが、

女性には好評なので
お出しすることにしました!

この甘酸っぱさが意外と癖になるのよ~

種のつぶつぶ感が私やお義母さんは好きなんだけど、
よっちゃんはそれも気になるらしい・・

あと、た~くさんある
柿と自家製小松菜を何とか使えないモノか
試作中。

カレンズとシナモン風味にしたらどうかしら??

コチラは納得いくものができれば
お出しします!

今、なんだか柿がどんどん舞い込んできまして
これをなんとか活かしたスイーツを作りたいなあ、と。

柿って基本無農薬・・というか
皆さんお庭にほったらかしですよね(笑)

干し柿・焼酎漬け・柿酢と
保存食にしますが

この甘味を活かしてスイーツにしたいなあ。

去年は完熟をペースト状にして
スコーンとか焼いてみたんだけど
ちょっと火を通して甘味の変化を見てみようかな。

フルーツ王国・信州にとって
フルーツの甘味は
甘酒と並ぶ自然の甘味料ですもんね!!

さあて~あと数日で
どこまでできるかな、
はてさてふむ~♪

14日は当日でもOKですが、
数に限りがありますので
ご予約がおススメです。

今回の入場料は、まほうのしずくありがとう価格で
500円!甘酒アイスとビスケット・お茶付きです。

余裕のある方は、マイカップの持参に
ご協力下さい☆

お弁当の持ち込みも自由です。
お昼を食べて、食後のスイーツに
甘酒アイス、なんてのもおすすめです!

まほうのしずくも秋冬グッズが続々
入荷の様子。

詳しくはこちらをチェック!

28日で閉店の、残りわずかのまほうやさん。

今まで行きそびれていた方も
常連さんも
この機会にまほうのしずくに遊びに行こう~



同じカテゴリー(雑穀甘酒)の記事画像
新☆甘酒教室
ワークショップやりました!
甘酒おやつ
雑穀おやつクラス、開催しました☆
同じカテゴリー(雑穀甘酒)の記事
 長野市民新聞さんに (2014-03-18 21:55)
 新☆甘酒教室 (2014-03-06 13:01)
 ワークショップやりました! (2013-08-10 21:10)
 甘酒アイス 2013夏☆ (2013-07-04 10:28)
 シンプルに・・甘酒レモン☆ (2013-02-27 15:13)
 甘酒ドリンク豆知識♪ (2013-01-17 14:47)

Posted by 広子 at 09:44│Comments(0)雑穀甘酒
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。