2013年05月25日

黒豆味噌の仕込み

焚きあがった黒豆さん。

昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!

地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。

去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。

なかなかいい運動になります!

今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。

そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!

美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪

黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような

これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。

黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで

冬におすすめだそうです。

お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。

さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!

それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。

たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。

美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!


後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!

なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・

我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので

サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。

出来上がりが楽しみ♪


  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。