2013年05月24日
黒豆味噌、作りました!
美恵先生の薬膳講座から
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。