2011年08月28日

西の門市

西の門市に行ってきました



今日ゲットしたのは

・盆ザル 大・小
・籐のお弁当箱 大・小 小物入れにもよさそう♪
 
4点しめてなんと1000円!!
戸隠のおみやげやさんでは絶対こんな値段では買えん・・

スゴイ嬉しい~

盆ザルは、
野菜をゆでたり、クッキー焼いたりを
冷ますとき、豆腐の水切りetc.

かなり便利です!!

・レトロでかわいいちりとり(500円)

家のプラのちりとりが気になってたから
かわいいのがあって嬉しい!
前、マゼコゼさんで見てから気になってました~

・小川村・収ちゃんのエゴマ(350円)と金時豆(200円)
エゴマ大好き♪ 
かーさんがえらく高キビチリビーンズを気に入ってたからまた作ろう♪

つぶつぶ料理で必要な食材は
たいてい地元産で手に入る。

それって、つまり限りなく自給自足に近い暮らしの可能性が
あるってことです。

その土地その気候でとれる作物を
感謝していただけば
きっと体も心も自然の仕組みのとおり
本来の力で働き出すはず!と
私は信じています。

・三原屋さんの味噌(600円)

門前の老舗味噌屋さん。
長野には昔ながらの味噌屋さんがあります。
その文化をしっかり受け継いでいきたい。

つぶつぶ料理の調味料の主役は
塩・味噌・醤油。

本当にありがたいですよね。

大豆は県産は量的にもまかなえないし
北海道や東北の大豆の方が味噌作りには適しているので
そちらから仕入れている、とおっしゃっていました。

真面目に食とむきあっている方々と
最近次々出会えるので嬉しいです。

食事をもっと見直すことで
健康問題はぐっと改善されるはず!

あと、同業であるアロマセラピストさんにも
お会いでき、お話させていただきました!

リフレクソロジストという
体と心にたずさわるものとして
横のつながりを作りたいので
とっても嬉しい。

箱山さん、仲介役ありがとうございました~!!

食べるものはもちろんのこと
西の門市のテーマは手作りだそうです。

作る人、使う人、食べる人・・
みんなが働き
循環する地域社会が垣間見え
ホッと心温まる市でした。  


Posted by 広子 at 23:36Comments(0)イベント

2011年08月28日

かっこちゃん講演会

今日は
かっこちゃん講演会に行ってきました

私、実はかっこちゃんてどんな人か
全く知らなかったんだけど

私の大好きな大事なお友達が何人も
行くとか関わってるって聞いて
これは行ってみないと、と思い申し込みました

行ってよかったです。

ひとりひとりがとっても大事・・と
きれいごとじゃなく言い切れるかっこちゃん。

そこには本当に宇宙の真理というか
本当に当たり前にそうなんだと
理解しているかっこちゃんがいました

理解、という言葉もあてはまらなくて・・
う~ん、本当に自然とというか
当たり前というか。

ああ、すごいなあ、と
ひたすら感動しました。

心がとにかくきれいで澄んでいて
しなやかで。

でもね、ユダの話聞きながら。

ああ、すべてはうまくいっているんだ、と思いました。

怒りも悲しみも
全部。

その感情も含めて全部であって。

まだまだ未熟な自分もいる。

障害も今こうして生きていることも
全部。

いのちの力を
ひとりひとりがその時できる精一杯で
生きている。

今、ここのすべてが
ひとりひとりにとって大切で

そんなひとりひとりが皆にとって大切で。

だから、自分を楽しんで生きるぞ

すべて自分がどうするか、だ。

脳幹出血で話せない宮ぷ~さんが
意思伝達装置で

「こわい たすけて たすけて」と言ったこと
「ありがとう」と言ったこと
「まんげつをきれいとぼくはいえるぞ」と言ったこと

表現することが困難な人もいる中で

言葉も体も自由に使えるわたしは
いったい何を表現する?

その答えは
これから自分が示していこう・・

とにかく、ここ数日の中で
出会うすべてが必然で

そのタイミングにびっくりしています。

生きていることに感謝します。

みんな、大好き!
ありがとう  


Posted by 広子 at 22:42Comments(0)イベント

2011年08月28日

高キビとナス

炊いた高キビとナスがあったので

『つぶつぶ雑穀パスタ』p22に載っていた
高キビナス味噌ソースを作ってみました

先日作った
ナスの高キビそぼろ炒めと
ほぼ同じ材料。

ナス300g・炊いた高キビ150g・ショウガ4g・油大2+大2
塩小さじ1/2・味噌40g(水大4で溶く)・水1/4カップ

違うのは
高キビ・油・味噌の量が倍

ナスを輪切り→1cm角のサイコロ切り

こないだも美味しかったけど
今回もとても美味しかった♪

ごはん党の我が家は
パスタじゃなくごはんのおかずにしました

油ががっつり入ってるのでパスタに合いそう
・・というか、パンやパスタだと
ごはんの時より油が
バランス的に必要なんだな~と感じました。

洋食より和食だと
やっぱり胃腸にやさしく
美味しく食べられる気がするな

さて、今回のは高キビちゃんとナスがよりからんで
父や弟も旨いと言って食べましたicon22

彼らが食べると、大多数の方に受け入れられそうな気がして
自信になります

このシンプルさでびっくりするほど
おいしいのが
つぶつぶレシピの驚くところ

だまされたと思ってお試しあれ!!

油を熱して千切りしたショウガをさっと炒めます。
ナスと塩を入れ、全体に油が回ったら水を入れてふたをし、中火で煮ます。
水分がなくなったらナスを端に寄せ、
空いたところに油を足し、高キビを炒めます。
水溶き味噌をまわしかけてなじませたらできあがり!

ちなみに同じ要領で
お弁当本に載っているそぼろ炒めができます。

油と高キビが多い分、こちらの方がリッチな感じです♪
パスタにも合いそう~
そうめんもいけそう!

高キビ、この夏大活躍です。

ごちそうさまでした!  


Posted by 広子 at 21:18Comments(0)つぶつぶ料理
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。