2011年08月28日

高キビとナス

炊いた高キビとナスがあったので

『つぶつぶ雑穀パスタ』p22に載っていた
高キビナス味噌ソースを作ってみました

先日作った
ナスの高キビそぼろ炒めと
ほぼ同じ材料。

ナス300g・炊いた高キビ150g・ショウガ4g・油大2+大2
塩小さじ1/2・味噌40g(水大4で溶く)・水1/4カップ

違うのは
高キビ・油・味噌の量が倍

ナスを輪切り→1cm角のサイコロ切り

こないだも美味しかったけど
今回もとても美味しかった♪

ごはん党の我が家は
パスタじゃなくごはんのおかずにしました

油ががっつり入ってるのでパスタに合いそう
・・というか、パンやパスタだと
ごはんの時より油が
バランス的に必要なんだな~と感じました。

洋食より和食だと
やっぱり胃腸にやさしく
美味しく食べられる気がするな

さて、今回のは高キビちゃんとナスがよりからんで
父や弟も旨いと言って食べましたicon22

彼らが食べると、大多数の方に受け入れられそうな気がして
自信になります

このシンプルさでびっくりするほど
おいしいのが
つぶつぶレシピの驚くところ

だまされたと思ってお試しあれ!!

油を熱して千切りしたショウガをさっと炒めます。
ナスと塩を入れ、全体に油が回ったら水を入れてふたをし、中火で煮ます。
水分がなくなったらナスを端に寄せ、
空いたところに油を足し、高キビを炒めます。
水溶き味噌をまわしかけてなじませたらできあがり!

ちなみに同じ要領で
お弁当本に載っているそぼろ炒めができます。

油と高キビが多い分、こちらの方がリッチな感じです♪
パスタにも合いそう~
そうめんもいけそう!

高キビ、この夏大活躍です。

ごちそうさまでした!


同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。