2011年08月28日

西の門市

西の門市に行ってきました

西の門市

今日ゲットしたのは

・盆ザル 大・小
・籐のお弁当箱 大・小 小物入れにもよさそう♪
 
4点しめてなんと1000円!!
戸隠のおみやげやさんでは絶対こんな値段では買えん・・

スゴイ嬉しい~

盆ザルは、
野菜をゆでたり、クッキー焼いたりを
冷ますとき、豆腐の水切りetc.

かなり便利です!!

・レトロでかわいいちりとり(500円)

家のプラのちりとりが気になってたから
かわいいのがあって嬉しい!
前、マゼコゼさんで見てから気になってました~

・小川村・収ちゃんのエゴマ(350円)と金時豆(200円)
エゴマ大好き♪ 
かーさんがえらく高キビチリビーンズを気に入ってたからまた作ろう♪

つぶつぶ料理で必要な食材は
たいてい地元産で手に入る。

それって、つまり限りなく自給自足に近い暮らしの可能性が
あるってことです。

その土地その気候でとれる作物を
感謝していただけば
きっと体も心も自然の仕組みのとおり
本来の力で働き出すはず!と
私は信じています。

・三原屋さんの味噌(600円)

門前の老舗味噌屋さん。
長野には昔ながらの味噌屋さんがあります。
その文化をしっかり受け継いでいきたい。

つぶつぶ料理の調味料の主役は
塩・味噌・醤油。

本当にありがたいですよね。

大豆は県産は量的にもまかなえないし
北海道や東北の大豆の方が味噌作りには適しているので
そちらから仕入れている、とおっしゃっていました。

真面目に食とむきあっている方々と
最近次々出会えるので嬉しいです。

食事をもっと見直すことで
健康問題はぐっと改善されるはず!

あと、同業であるアロマセラピストさんにも
お会いでき、お話させていただきました!

リフレクソロジストという
体と心にたずさわるものとして
横のつながりを作りたいので
とっても嬉しい。

箱山さん、仲介役ありがとうございました~!!

食べるものはもちろんのこと
西の門市のテーマは手作りだそうです。

作る人、使う人、食べる人・・
みんなが働き
循環する地域社会が垣間見え
ホッと心温まる市でした。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
長谷寺秋分祭・ワークキャンプ!!
同じカテゴリー(イベント)の記事
 ほしのおまつり ワークショップ日程 (2013-08-02 22:44)
 ホシのおまつり (2013-07-17 14:33)
 今日開催のイベント (2012-10-07 07:01)
 秋分祭、行ってきました☆ (2012-09-23 10:51)
 明日は長谷寺秋分祭 (2012-09-21 23:15)
 イベント9~10月 (2012-09-09 19:53)

Posted by 広子 at 23:36│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。