2014年04月02日
春の畑
今年もすみじい堆肥を入れてもらいました!
畑に地道にバケツと一輪車でまいていきました。
いい運動!
フキノトウがたくさん採れました。
ゆがいて刻んで冷凍しておこう。
去年、おばさんのおうちで
里芋の胡麻和えに混ぜてくれたのが
美味しかったのです。
エンドウが芽を出していました。
去年、庭先のはサヤエンドウで
お味噌汁やお料理に。
畑のはグリンピースにして
冷凍しておいたら、大活躍でした!
色味の野菜ってちょっとあると違うんだよね。
農協さんに苗があったので
店の裏の超プチ菜園
(通称ひろこ農園)
にも植えました。
ちびグマが歩けるようになったので、
靴を履かせて畑デビュー♪
草をいじって遊んでました。
なんかすごい嬉しいなあ~
一緒に畑で遊ぼうね!
今日はポットにかぼちゃの種をまきました。
いつも苗を買ってきてたから
種からまくの初めて♪
もうすぐジャガイモも植えたり
玉ねぎ畑の草取りもしないとね。
畑に地道にバケツと一輪車でまいていきました。
いい運動!
フキノトウがたくさん採れました。
ゆがいて刻んで冷凍しておこう。
去年、おばさんのおうちで
里芋の胡麻和えに混ぜてくれたのが
美味しかったのです。
エンドウが芽を出していました。
去年、庭先のはサヤエンドウで
お味噌汁やお料理に。
畑のはグリンピースにして
冷凍しておいたら、大活躍でした!
色味の野菜ってちょっとあると違うんだよね。
農協さんに苗があったので
店の裏の超プチ菜園
(通称ひろこ農園)
にも植えました。
ちびグマが歩けるようになったので、
靴を履かせて畑デビュー♪
草をいじって遊んでました。
なんかすごい嬉しいなあ~
一緒に畑で遊ぼうね!
今日はポットにかぼちゃの種をまきました。
いつも苗を買ってきてたから
種からまくの初めて♪
もうすぐジャガイモも植えたり
玉ねぎ畑の草取りもしないとね。
2014年04月01日
善光寺平の食ごよみ
重ね煮教室でお世話になっている
古山さんのお誘いで、
3年がかりでまとめたという
『善光寺平の食ごよみ』の発表会に行ってきました。
ちびグマを預けてきた関係で
箱膳でお食事して(初めて体験☆)
発表の冒頭でタイムアウトでしたが・・
欲しかったのはこのこよみ!
私ももうすぐ長野に帰ってきて3年。
しりたかったのは、この長野という
ふるさとで
その地域に根ざした
自然の恵みと共にする生活。
結婚して家族と共に
畑や薪での生活をかじってみたりする中で
感じてきた四季折々の流れを
再確認したかったのです。
1冊にわかりやすくまとめられていますが、
その背景にある先輩方の知恵も想いも
奥深い。
長野の郷土食はシンプルだけど
手間暇がかかっています。
特に畑からやるとね。
食の満足感て、
どれだけその食ができるまでの「ずく」を
感じられるかにもよると思うのです。
体に良い食事って、
そのものの栄養価ももちろんだけど
もっともっと奥深く
それは人の生き方や優しさともつながっていて。
ああ、ご先祖様たちは
こうして強く生き抜いてきたんだなって
畑をやってみて理解し実感できることがたくさんあります。
町に住んでると、切り取られた一部しか
見えてない。
長野が長寿県なのは、
食もだけど農を含めた生き方もあるんじゃないかな・・・
そのおじいちゃん・おばあちゃんとの基盤が変わってしまった
私たち若い世代は、まだおじいちゃん・おばあちゃんが元気なうちに
いろいろ教わらなくちゃ!
身近な先生は、祖母たちや母たち。
この食ごよみをもらった日、さっそく
おばあちゃんにおやきの皮を伝授してもらいました!
今年はこの暦を意識して
1年過ごしてみたいと思います。
そして、畑の流れもね。
そろそろ種まきの季節!!
畑の草取りして種まく準備を始めなきゃ。
ああ、なんか自分の生きたい生き方、
見えてきた気がします。
でもそれには、体力と主婦力が
まだまだ足りません!!
がんばろう!!
古山さんのお誘いで、
3年がかりでまとめたという
『善光寺平の食ごよみ』の発表会に行ってきました。
ちびグマを預けてきた関係で
箱膳でお食事して(初めて体験☆)
発表の冒頭でタイムアウトでしたが・・
欲しかったのはこのこよみ!
私ももうすぐ長野に帰ってきて3年。
しりたかったのは、この長野という
ふるさとで
その地域に根ざした
自然の恵みと共にする生活。
結婚して家族と共に
畑や薪での生活をかじってみたりする中で
感じてきた四季折々の流れを
再確認したかったのです。
1冊にわかりやすくまとめられていますが、
その背景にある先輩方の知恵も想いも
奥深い。
長野の郷土食はシンプルだけど
手間暇がかかっています。
特に畑からやるとね。
食の満足感て、
どれだけその食ができるまでの「ずく」を
感じられるかにもよると思うのです。
体に良い食事って、
そのものの栄養価ももちろんだけど
もっともっと奥深く
それは人の生き方や優しさともつながっていて。
ああ、ご先祖様たちは
こうして強く生き抜いてきたんだなって
畑をやってみて理解し実感できることがたくさんあります。
町に住んでると、切り取られた一部しか
見えてない。
長野が長寿県なのは、
食もだけど農を含めた生き方もあるんじゃないかな・・・
そのおじいちゃん・おばあちゃんとの基盤が変わってしまった
私たち若い世代は、まだおじいちゃん・おばあちゃんが元気なうちに
いろいろ教わらなくちゃ!
身近な先生は、祖母たちや母たち。
この食ごよみをもらった日、さっそく
おばあちゃんにおやきの皮を伝授してもらいました!
今年はこの暦を意識して
1年過ごしてみたいと思います。
そして、畑の流れもね。
そろそろ種まきの季節!!
畑の草取りして種まく準備を始めなきゃ。
ああ、なんか自分の生きたい生き方、
見えてきた気がします。
でもそれには、体力と主婦力が
まだまだ足りません!!
がんばろう!!
2014年03月29日
初歩き&初春の食卓
春らしくなってきましたね!
今日は、よっちゃんとちびグマを連れて
上越水族館へ行ってきました♪
つい数日前から歩くようになったちびグマ。
今日はおんぶでお魚さんたちを見てきましたが、
いろいろ認識ができるようになってきて
じ~っと、スイスイ泳ぐ
お魚さんたちを見ていましたよ。
歩くようになったら
嬉しくて仕方ない!!と言った感じで
とことことことこ歩き回っています。
暖かくなったから外にお散歩に行くのが楽しみ!
さてさて
冬を経て、カメに入れておいた柿から
たくさんの柿酢ができました!
まろやかな酸味と甘みが
そのまま飲んでも美味しい~!
一升瓶に何本も取れたので
料理にもどんどん活用したいところです♪
土に活けていた大根も
葉っぱが青々のびだして
義両親が掘り出してきてくれました。
去年は畑で凍みてしまった大根でしたが、
今年はばっちり楽しめました☆
それから、先日参加した
りんごの万能だれも作りました。
レシピのお砂糖を
てんさい糖、みりん、りんご増量で
甘味を変えて3種類。
りんごだけのものも炒め物など十分おいしい。
白菜と厚揚げを炒めて
このたれを回しかけたらスゴイ美味しかった。
レシピを我が家流にして
もう一回作っておきたいな。
フキノトウが庭にのびだし
天ぷらやフキ味噌も楽しめました!
この苦みが何とも言えない♪
毎年、ああ春だあ、と思っちゃいます^^
雪の下から、野沢菜や小松菜も
また青々としてきて菜の花もとれそう!
冬の野菜のストックがなくなってくる頃
こうしてまた春の恵みがやってくる。
自然の循環てすばらしいです。
今日は、よっちゃんとちびグマを連れて
上越水族館へ行ってきました♪
つい数日前から歩くようになったちびグマ。
今日はおんぶでお魚さんたちを見てきましたが、
いろいろ認識ができるようになってきて
じ~っと、スイスイ泳ぐ
お魚さんたちを見ていましたよ。
歩くようになったら
嬉しくて仕方ない!!と言った感じで
とことことことこ歩き回っています。
暖かくなったから外にお散歩に行くのが楽しみ!
さてさて
冬を経て、カメに入れておいた柿から
たくさんの柿酢ができました!
まろやかな酸味と甘みが
そのまま飲んでも美味しい~!
一升瓶に何本も取れたので
料理にもどんどん活用したいところです♪
土に活けていた大根も
葉っぱが青々のびだして
義両親が掘り出してきてくれました。
去年は畑で凍みてしまった大根でしたが、
今年はばっちり楽しめました☆
それから、先日参加した
りんごの万能だれも作りました。
レシピのお砂糖を
てんさい糖、みりん、りんご増量で
甘味を変えて3種類。
りんごだけのものも炒め物など十分おいしい。
白菜と厚揚げを炒めて
このたれを回しかけたらスゴイ美味しかった。
レシピを我が家流にして
もう一回作っておきたいな。
フキノトウが庭にのびだし
天ぷらやフキ味噌も楽しめました!
この苦みが何とも言えない♪
毎年、ああ春だあ、と思っちゃいます^^
雪の下から、野沢菜や小松菜も
また青々としてきて菜の花もとれそう!
冬の野菜のストックがなくなってくる頃
こうしてまた春の恵みがやってくる。
自然の循環てすばらしいです。
2014年02月23日
お味噌作りとお気楽会☆
今年もお味噌仕込に行ってきました!
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
2014年02月11日
お味噌にハマる
最近の我が家のお味噌は・・
色々なところのご縁のお味噌を
4種合わせた合わせみそ♪
1.お友達が育てた大豆での味噌作りに
一緒に参加させてもらったお味噌
2.薬膳講座で企画してもらった黒豆味噌
3.我が家のご近所の味噌屋さんの仕込み味噌(麦味噌)
4.祖母からもらった昆布をしいた味噌
1・2はめちゃ美味しいのですが
貴重すぎてそのまま味噌汁に使っていたら
我が家の消費には足りなくなる!
それでためしに混ぜ合わせてみたら
これがヒットしまして・・
なんだかそれぞれの良さが相乗効果?!
お味噌汁がぐ~んと美味しくなりました!
最近の具は
冬野菜の定番・大根に白菜、
キノコやお豆腐、
じゃがいも、かぼちゃ、ねぎ、
ふのりやわかめ・・
美味しいお味噌汁と
ほかほかごはんでしあわせ~♪
お味噌汁だけでなくお料理にも活用してます!
今日は、お味噌と
自家製の梅干しの梅肉を混ぜ合わせ、
甘酒であまみをつけたソースをつくりましたよ~
煮物に入れてもコクが出ておいしい♪
来週は、お友達とのお味噌作りに参加させてもらいます!!
またおいしいお味噌が出来上がるのが楽しみです^^
今年はお気楽会に参加させてもらうことにしたので
大豆作りから一緒にやりたいな!
こちらもとっても楽しみです^^
色々なところのご縁のお味噌を
4種合わせた合わせみそ♪
1.お友達が育てた大豆での味噌作りに
一緒に参加させてもらったお味噌
2.薬膳講座で企画してもらった黒豆味噌
3.我が家のご近所の味噌屋さんの仕込み味噌(麦味噌)
4.祖母からもらった昆布をしいた味噌
1・2はめちゃ美味しいのですが
貴重すぎてそのまま味噌汁に使っていたら
我が家の消費には足りなくなる!
それでためしに混ぜ合わせてみたら
これがヒットしまして・・
なんだかそれぞれの良さが相乗効果?!
お味噌汁がぐ~んと美味しくなりました!
最近の具は
冬野菜の定番・大根に白菜、
キノコやお豆腐、
じゃがいも、かぼちゃ、ねぎ、
ふのりやわかめ・・
美味しいお味噌汁と
ほかほかごはんでしあわせ~♪
お味噌汁だけでなくお料理にも活用してます!
今日は、お味噌と
自家製の梅干しの梅肉を混ぜ合わせ、
甘酒であまみをつけたソースをつくりましたよ~
煮物に入れてもコクが出ておいしい♪
来週は、お友達とのお味噌作りに参加させてもらいます!!
またおいしいお味噌が出来上がるのが楽しみです^^
今年はお気楽会に参加させてもらうことにしたので
大豆作りから一緒にやりたいな!
こちらもとっても楽しみです^^
2014年02月09日
コラボ加工塾に参加しました
雑穀料理教室を一緒に開催していたコラボさんの
今年の目玉企画、
第1回コラボ加工塾に参加してきました!
講師の先生も、小諸で雑穀普及されている関係で
知り合っていた高地清美さん。
今回は「リンゴの万能だれ」
りんごやしょうが、にんにくなどのフルーツや野菜を
ミキサーでガーッ、
お砂糖・味噌・醤油・みりん・ごま油などと
マゼマゼ。
常温で1年保存できる万能だれのできあがり!
鍋物のつけだれ、温野菜サラダに、
炒め物やディップなどなーんにでもいけそうです♪
こういうのがあると、
シンプルに野菜を蒸したりしたものも
ごちそうになっていいよね~
今回は、長野の名産・リンゴを使っているわけですが、
こういう旬を使った保存食に興味があって参加しました。
畑をやり始めて
せっかくの収穫物をどう「保存」するかって課題で・・
今回のタレは常温で保存できるってすごい!
けっこう保存用に作ったものがいたむという
失敗多々。。^^;
やっぱり冷凍とかすればいいけど、
冷蔵庫にも限界があるし品質も変わるしですね。
りんごの酵素パワーももちろんのこと
お砂糖やにんにくの量も保存にはポイントのようでした。
時間をかけて発酵・熟成していく調味料。
こういうの、楽しいよね!
個人的にはお砂糖を控えて
りんごの甘味を活かしたいなあ、と思うのだけど
保存性はどんなもんでしょうか。
すぐ使えばいいのかな・・。
子育てしてつくづく思うのですが、
子どもの世話や相手に手がかかる反面、
こういう時期ほど
体に良いものを出来るだけ手作りで食べさせたいんですよね。
世の中のママさんたちもジレンマが多いと思うのですが、
家族や地域で仲間で協力して、おいしいごはんを
作って食べたいものですね。
ご一緒したマダム達が、
「私たちはもういいけど、孫たちにね・・」と話をされてました。
今回も、皆で作って持ち帰る、というパターンでした。
雑穀おかず作りも企画したいね、と
コラボさんと話してはいるのですが
いざ企画、となるとそれなりに準備がいるので、
やんちゃな息子に振り回され気味の最近は
なかなか手が回らないでいます、すみません・・・(汗)
今回も企画してくれたコラボさん、
小諸からわざわざ来てくれた高地さん、
一緒にご参加の皆様、
どうもありがとうございました!
今年の目玉企画、
第1回コラボ加工塾に参加してきました!
講師の先生も、小諸で雑穀普及されている関係で
知り合っていた高地清美さん。
今回は「リンゴの万能だれ」
りんごやしょうが、にんにくなどのフルーツや野菜を
ミキサーでガーッ、
お砂糖・味噌・醤油・みりん・ごま油などと
マゼマゼ。
常温で1年保存できる万能だれのできあがり!
鍋物のつけだれ、温野菜サラダに、
炒め物やディップなどなーんにでもいけそうです♪
こういうのがあると、
シンプルに野菜を蒸したりしたものも
ごちそうになっていいよね~
今回は、長野の名産・リンゴを使っているわけですが、
こういう旬を使った保存食に興味があって参加しました。
畑をやり始めて
せっかくの収穫物をどう「保存」するかって課題で・・
今回のタレは常温で保存できるってすごい!
けっこう保存用に作ったものがいたむという
失敗多々。。^^;
やっぱり冷凍とかすればいいけど、
冷蔵庫にも限界があるし品質も変わるしですね。
りんごの酵素パワーももちろんのこと
お砂糖やにんにくの量も保存にはポイントのようでした。
時間をかけて発酵・熟成していく調味料。
こういうの、楽しいよね!
個人的にはお砂糖を控えて
りんごの甘味を活かしたいなあ、と思うのだけど
保存性はどんなもんでしょうか。
すぐ使えばいいのかな・・。
子育てしてつくづく思うのですが、
子どもの世話や相手に手がかかる反面、
こういう時期ほど
体に良いものを出来るだけ手作りで食べさせたいんですよね。
世の中のママさんたちもジレンマが多いと思うのですが、
家族や地域で仲間で協力して、おいしいごはんを
作って食べたいものですね。
ご一緒したマダム達が、
「私たちはもういいけど、孫たちにね・・」と話をされてました。
今回も、皆で作って持ち帰る、というパターンでした。
雑穀おかず作りも企画したいね、と
コラボさんと話してはいるのですが
いざ企画、となるとそれなりに準備がいるので、
やんちゃな息子に振り回され気味の最近は
なかなか手が回らないでいます、すみません・・・(汗)
今回も企画してくれたコラボさん、
小諸からわざわざ来てくれた高地さん、
一緒にご参加の皆様、
どうもありがとうございました!
2014年01月28日
だいこん
去年は畑で凍みてしまって
ダメになってしまった大根・・
今年は事前に収穫し、
ログの畑の一角の土に活けておきました!
頂きものの大根と、
庭に活けておいたものを食べ尽くしたので
いざ畑の大根を取りに行ったら・・
土が凍って
今度は掘り出せず(泣)
さすが山!気温も低いわ。
だからみんな収穫しておくのかしら?
スコップを持って再度挑戦です。
今度は無事救出(笑)
家族で頑張って種まきから
収穫・保存までした
無農薬の大根。
ちびグマも大根大好き☆
煮たのを手づかみで
豪快に食べてます!
種まきから初めて作った白菜も
まだまだ食べられそう♪
寒中野菜は甘い~!
まだまだこの冬
大根楽しみますぞ。
ダメになってしまった大根・・
今年は事前に収穫し、
ログの畑の一角の土に活けておきました!
頂きものの大根と、
庭に活けておいたものを食べ尽くしたので
いざ畑の大根を取りに行ったら・・
土が凍って
今度は掘り出せず(泣)
さすが山!気温も低いわ。
だからみんな収穫しておくのかしら?
スコップを持って再度挑戦です。
今度は無事救出(笑)
家族で頑張って種まきから
収穫・保存までした
無農薬の大根。
ちびグマも大根大好き☆
煮たのを手づかみで
豪快に食べてます!
種まきから初めて作った白菜も
まだまだ食べられそう♪
寒中野菜は甘い~!
まだまだこの冬
大根楽しみますぞ。
2013年11月10日
立った。
立ちました。
ちびグマ、最近つかまり立ちしていたんだけど
最初は大人が立たせて
つかまらせてたんだよね。
それが自分で
こたつのふちをつかんで
立ち上がりました。
嬉しかったらしく
何度も立ち上がって
「どおだ~!!」と
得意げに満面の笑みで
うちらや
じいちゃんばあちゃんに
拍手を要求(笑)
この「見て見て!ぼくできた!!」という
顔は、今までも
父ちゃんに飛行機をやってもらう体制や
つかまり立ちできたときにも
してて
コチラもつい本気で
「すごいすごい~!!!
かっこいいー!」と
拍手喝さいです。
親ばか・じじばばばか全開の
お気楽家族だなあと
思います(笑)
こうやって何でも出来る様になるんだね。
思ってたより赤ちゃんて賢いし
努力してる。
すごいなー
でも甘やかさないぞー!!
甘やかすとロクな人間になりません。
後で苦労するより
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
今になって身に染みるから。
おんぶして家事してると
後ろでぶーぶー文句言ってますが
「皿洗いはちびグマの仕事だよー」と
父ちゃんが今からしつけております。
とば家は働かざるもの食うべからずです。
今日は、用事のあったよっちゃん以外で
たまねぎを植えました。
ちびさん、おんぶして騒ぐかと思いきや
結構土を耕すのを
身を乗り出してじっと見てました。
おもしろかったの?
土は興味ある?
お外だったからかな?
来年の収穫ごろには歩いてるかな。
お手伝いしてくれるかな。
ばあちゃんがイチゴも植えてくれたから楽しみだね。
がんばって動けるようになって
いっぱい一緒に働いたり
遊んだりしようね。
ちびグマ、最近つかまり立ちしていたんだけど
最初は大人が立たせて
つかまらせてたんだよね。
それが自分で
こたつのふちをつかんで
立ち上がりました。
嬉しかったらしく
何度も立ち上がって
「どおだ~!!」と
得意げに満面の笑みで
うちらや
じいちゃんばあちゃんに
拍手を要求(笑)
この「見て見て!ぼくできた!!」という
顔は、今までも
父ちゃんに飛行機をやってもらう体制や
つかまり立ちできたときにも
してて
コチラもつい本気で
「すごいすごい~!!!
かっこいいー!」と
拍手喝さいです。
親ばか・じじばばばか全開の
お気楽家族だなあと
思います(笑)
こうやって何でも出来る様になるんだね。
思ってたより赤ちゃんて賢いし
努力してる。
すごいなー
でも甘やかさないぞー!!
甘やかすとロクな人間になりません。
後で苦労するより
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
今になって身に染みるから。
おんぶして家事してると
後ろでぶーぶー文句言ってますが
「皿洗いはちびグマの仕事だよー」と
父ちゃんが今からしつけております。
とば家は働かざるもの食うべからずです。
今日は、用事のあったよっちゃん以外で
たまねぎを植えました。
ちびさん、おんぶして騒ぐかと思いきや
結構土を耕すのを
身を乗り出してじっと見てました。
おもしろかったの?
土は興味ある?
お外だったからかな?
来年の収穫ごろには歩いてるかな。
お手伝いしてくれるかな。
ばあちゃんがイチゴも植えてくれたから楽しみだね。
がんばって動けるようになって
いっぱい一緒に働いたり
遊んだりしようね。
2013年10月14日
日々のいろいろ
最近の日課は、
朝、米のとぎ汁をプチ菜園にまきにいくこと
ついでに雑草を取って
ひとまとめに積んでいます
土に戻って肥料になる、と聞いて
やってみている
まだまだ素人なりに土の循環がおもしろい。
今は、遅まきのキュウリがまだ
ぼちぼちと実をつけているのと、
ミニトマト(なかなか赤くならなくて半分オブジェ状態)
小松菜・水菜、
野沢菜。
成長を観察してると面白く、
ちょっとサラダに入れたりみそ汁の具になると
なんとも勝手な自己満足感。
あと庭のゴーヤがごくたまに
気付くとなっている。
ゴーヤは苦手な方なので、
こんなペースでできるとありがたい。
たまにはゴーヤチャンプルーが食べたくなるので。
豆腐の他に、もちキビやもちあわを炒め合わせるとおいしいんだ!
それにしてもこんな時期にまだなるものなんだ。
知らなかった。
ここ最近の暑さのせいかもしれないけど。
ログの畑は、白菜と大根、野沢菜、小松菜、ほうれん草、長ネギが
植わっていて、
玉ねぎの苗も種からまいてある。
お義父さんがまめに手入れしてくれているのだ!
残ったスペースは、玉ねぎかな~
夏ほど雑草が伸びなくなって
畑に行く回数も減ってきた

これは、この前作った根菜とたかきびのドライカレーの残りで作ったおかずパイ。
あと、なんだかんだとロケットコンロを使い始めて1年たった。
もちろんガスも併用しているけど、薪も使い慣れると本当にイイ!
お義父さんが最近太陽光パネルを設置してくれた。
1枚だから微々たる量だけど、
少しずつエコ住宅になっているのかな。
朝、米のとぎ汁をプチ菜園にまきにいくこと
ついでに雑草を取って
ひとまとめに積んでいます
土に戻って肥料になる、と聞いて
やってみている
まだまだ素人なりに土の循環がおもしろい。
今は、遅まきのキュウリがまだ
ぼちぼちと実をつけているのと、
ミニトマト(なかなか赤くならなくて半分オブジェ状態)
小松菜・水菜、
野沢菜。
成長を観察してると面白く、
ちょっとサラダに入れたりみそ汁の具になると
なんとも勝手な自己満足感。
あと庭のゴーヤがごくたまに
気付くとなっている。
ゴーヤは苦手な方なので、
こんなペースでできるとありがたい。
たまにはゴーヤチャンプルーが食べたくなるので。
豆腐の他に、もちキビやもちあわを炒め合わせるとおいしいんだ!
それにしてもこんな時期にまだなるものなんだ。
知らなかった。
ここ最近の暑さのせいかもしれないけど。
ログの畑は、白菜と大根、野沢菜、小松菜、ほうれん草、長ネギが
植わっていて、
玉ねぎの苗も種からまいてある。
お義父さんがまめに手入れしてくれているのだ!
残ったスペースは、玉ねぎかな~
夏ほど雑草が伸びなくなって
畑に行く回数も減ってきた

これは、この前作った根菜とたかきびのドライカレーの残りで作ったおかずパイ。
あと、なんだかんだとロケットコンロを使い始めて1年たった。
もちろんガスも併用しているけど、薪も使い慣れると本当にイイ!
お義父さんが最近太陽光パネルを設置してくれた。
1枚だから微々たる量だけど、
少しずつエコ住宅になっているのかな。
2013年07月29日
畑、プチ開墾。~タカキビやら水菜やら
我が家の畑は車で30分以上。
ご縁で無料で貸していただいてるのですが、
車が運転できない
(自分の車もない)ので、
なかなか行けず
今年はかなりの草だらけ^^;
でも畑やりたいなー・・
そこで
我が家の中をプチ開墾しました!
意外と盲点だった
日当たりのよい
建物の裏側とお隣さんの間にスペースがあったー!
草や石を少しどかして
クワで耕し
サラダ用に水菜をまいてみました。
ここ最近の雨で芽が出てきた♪
少しずつ草も取ったりして
畑スペースを広げてみようかと企んでます。
あと、家と畑の中間地点で
ちょっとこれまた借りられるところがあり
お義父さんが耕運機で開墾してくれたので
高キビを試しにまいてみました。
去年の高キビが脱穀しないままだったので
実を外して
少し苗を大きくしてから
移植しました。
こちらは草取りはうまくできてるんだけど
間引きのタイミングがわるくて
稲みたいになってしまったものもあり・・
うまく大きくなるかなあ?
うう、むずかしい
畑、奥が深いです!!
でも、草っぱらも
雑草とって開墾すれば
チャンと畑になるってちょっと感動でした。
大変だけどね。
長野って恵まれてるよね。
最近、近所には
畑がなくなり
量販店が続々オープンしていて
ちょっぴり複雑な思いで見ています。
便利さもあるし
畑やるのも大変なんだけど
こうして畑や田んぼがどんどんなくなり
自給率がどんどん下がっていくのも
なんだかさみしいなあ・・
今はできることからできないけど
大地から恵みを頂く楽しみやありがたみを知って
地に足をつけた生活をしたいと思うのでした。
ちびさんも生まれ、
これから先どう生きていくのか。
家族で真剣に考える今日この頃です。
ご縁で無料で貸していただいてるのですが、
車が運転できない
(自分の車もない)ので、
なかなか行けず
今年はかなりの草だらけ^^;
でも畑やりたいなー・・
そこで
我が家の中をプチ開墾しました!
意外と盲点だった
日当たりのよい
建物の裏側とお隣さんの間にスペースがあったー!
草や石を少しどかして
クワで耕し
サラダ用に水菜をまいてみました。
ここ最近の雨で芽が出てきた♪
少しずつ草も取ったりして
畑スペースを広げてみようかと企んでます。
あと、家と畑の中間地点で
ちょっとこれまた借りられるところがあり
お義父さんが耕運機で開墾してくれたので
高キビを試しにまいてみました。
去年の高キビが脱穀しないままだったので
実を外して
少し苗を大きくしてから
移植しました。
こちらは草取りはうまくできてるんだけど
間引きのタイミングがわるくて
稲みたいになってしまったものもあり・・
うまく大きくなるかなあ?
うう、むずかしい
畑、奥が深いです!!
でも、草っぱらも
雑草とって開墾すれば
チャンと畑になるってちょっと感動でした。
大変だけどね。
長野って恵まれてるよね。
最近、近所には
畑がなくなり
量販店が続々オープンしていて
ちょっぴり複雑な思いで見ています。
便利さもあるし
畑やるのも大変なんだけど
こうして畑や田んぼがどんどんなくなり
自給率がどんどん下がっていくのも
なんだかさみしいなあ・・
今はできることからできないけど
大地から恵みを頂く楽しみやありがたみを知って
地に足をつけた生活をしたいと思うのでした。
ちびさんも生まれ、
これから先どう生きていくのか。
家族で真剣に考える今日この頃です。
2013年07月20日
毎日のごはん
家族4人のごはん係に
本格的になったのは
妊娠してつわり後
動けるようになってから・・
まだ1年もたっていない^^;
実家にいるときは母がやってくれていたし
結婚してからも仕事をしていたから
義母が手伝ってくれていて。
(今も手伝ってくれる)
妊娠したのはいいきっかけだった。
毎日のごはんを
バランスよく健康的に
経済的に
時間配分も考えて
作り続けるのは
けっこういい修行になるのだ。
生活が皆自営で
不規則な生活なので
意外と頭も使うのだ。
今日はでかけるから
間に合うようにあれやってこれやって・・とか
やりだすとキリがない。
時には新作の試作もあり、
時には手を抜くこともある。
本当に凝りだすとキリがなく
他の家事・育児とのバランスが大事だ。
やり始めて
ああ、私は料理好きなんだなーと思う。
台所にいくらでもいられちゃう。
でも畑も楽しい!!
最近、楽しさに目覚めつつあり・・
時間はいくらあっても足りないくらい。
でもひとは必ずいつか死ぬ。
限りあるいのちを大切に生きよう。
本格的になったのは
妊娠してつわり後
動けるようになってから・・
まだ1年もたっていない^^;
実家にいるときは母がやってくれていたし
結婚してからも仕事をしていたから
義母が手伝ってくれていて。
(今も手伝ってくれる)
妊娠したのはいいきっかけだった。
毎日のごはんを
バランスよく健康的に
経済的に
時間配分も考えて
作り続けるのは
けっこういい修行になるのだ。
生活が皆自営で
不規則な生活なので
意外と頭も使うのだ。
今日はでかけるから
間に合うようにあれやってこれやって・・とか
やりだすとキリがない。
時には新作の試作もあり、
時には手を抜くこともある。
本当に凝りだすとキリがなく
他の家事・育児とのバランスが大事だ。
やり始めて
ああ、私は料理好きなんだなーと思う。
台所にいくらでもいられちゃう。
でも畑も楽しい!!
最近、楽しさに目覚めつつあり・・
時間はいくらあっても足りないくらい。
でもひとは必ずいつか死ぬ。
限りあるいのちを大切に生きよう。
2013年07月15日
梅仕事
夏真っ盛りですね~
本当に暑い!
ここ最近は、
料理教室の初級編や
ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^
皆様、ありがとうございました♪
そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。
今年は梅がたくさん!
いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。
去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど
今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや
酵素ジュースや
薄塩の梅干し、
梅ジャム、
醤油漬け・・
と、いろいろなものを仕込んでみました☆
買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて
出来上がりが楽しみです。
自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。
季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!
誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。
手間暇はもちろんのコト、
漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると
自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・
梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー
もったいない。
去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。
薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。
薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。
なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。
皆様も夏バテに気を付けて!!
本当に暑い!
ここ最近は、
料理教室の初級編や
ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^
皆様、ありがとうございました♪
そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。
今年は梅がたくさん!
いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。
去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど
今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや
酵素ジュースや
薄塩の梅干し、
梅ジャム、
醤油漬け・・
と、いろいろなものを仕込んでみました☆
買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて
出来上がりが楽しみです。
自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。
季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!
誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。
手間暇はもちろんのコト、
漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると
自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・
梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー
もったいない。
去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。
薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。
薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。
なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。
皆様も夏バテに気を付けて!!
2013年07月03日
畑の楽しみ~間引き野菜~
畑をやり始めてから
その楽しさに
じわじわとはまっています。
去年も、大根やら野沢菜の
間引き菜が結構おかずになっていたのだけど
今年は珍しい間引き野菜を
いただいちゃいました!
小川村の若手農家さんの収さんに
アマランサスをいただきに行った時、
ズッキーニ畑から
間引いた「ズッキーニの花」を
おみやげにいただきました☆
ほくほくしておいしいよ~とのこと。
天ぷらにしていただきました!
甘味があって美味しかった♪
あと、お義母さんの中条村のお友達から
ヤングコーンを。
よく中華とかサラダとかに入っているやつです。
これも美味しかった~
にんじんやピーマン、タケノコなどと
あんかけにして中華丼にしたんだけど
いいだしになりました!
野菜ってお店に売られているのは
最終的な姿で
その途中も赤ちゃん野菜から
成長していく過程があるし
その中で出る間引き野菜も
立派な食材!
なかなかお店では見られない
貴重なね。
畑、面白いなあ。
その楽しさに
じわじわとはまっています。
去年も、大根やら野沢菜の
間引き菜が結構おかずになっていたのだけど
今年は珍しい間引き野菜を
いただいちゃいました!
小川村の若手農家さんの収さんに
アマランサスをいただきに行った時、
ズッキーニ畑から
間引いた「ズッキーニの花」を
おみやげにいただきました☆
ほくほくしておいしいよ~とのこと。
天ぷらにしていただきました!
甘味があって美味しかった♪
あと、お義母さんの中条村のお友達から
ヤングコーンを。
よく中華とかサラダとかに入っているやつです。
これも美味しかった~
にんじんやピーマン、タケノコなどと
あんかけにして中華丼にしたんだけど
いいだしになりました!
野菜ってお店に売られているのは
最終的な姿で
その途中も赤ちゃん野菜から
成長していく過程があるし
その中で出る間引き野菜も
立派な食材!
なかなかお店では見られない
貴重なね。
畑、面白いなあ。
2013年06月19日
雨。
ついに
恵みの雨ですね!!
今年は雨が少なく、畑にまいた
じゃがいも他お野菜の芽は出ないし
苗も大きくならないし、で
(畑が遠く、水やりができなかったら全然ダメ)
どうなることかと危機感を抱いていました・・
これで、お野菜たちも成長してくれると
よいのですが!
あ~昔の人が雨乞いしてたのわかる気がする!
恵みの雨ですね!!
今年は雨が少なく、畑にまいた
じゃがいも他お野菜の芽は出ないし
苗も大きくならないし、で
(畑が遠く、水やりができなかったら全然ダメ)
どうなることかと危機感を抱いていました・・
これで、お野菜たちも成長してくれると
よいのですが!
あ~昔の人が雨乞いしてたのわかる気がする!
2013年06月07日
久々の雑穀料理教室☆
先日、久しぶりに雑穀料理教室を
やってきましたー
コラボさんとのコラボで
雑穀とお野菜のお料理です。
入門編で
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を使って
・もちキビごはん
・野菜ともちキビのスープ(大根・玉ねぎ・にんじん・えのき)
・炒め物(炊いたもちキビと、玉ねぎ・しめじ・トマト)
・割味噌サラダ
・野沢菜の塩漬け

このね、炒め物が美味しいんです!
トマトともちキビ、めっちゃ合う黄金の組み合わせ☆
夏野菜バージョンの基本編なので
以前に冬野菜バージョンで受けてくれた方には
フォローメールを順次お出しして
ポイントをお伝えしようと
思っています。
(気長にお待ちくださいね
)
コラボさんがご自身の畑で
無農薬お野菜を作っているので
野菜のお勉強にもなり
私も楽しかった!
中々お店では
玉ねぎの葉っぱや根っこまで
見られないですものね?
畑から食卓までの楽しさって
体験しちゃうとたまんないです!
同じメンバーで次回は
もちキビとじゃがいもで作る簡単ヘビロテメニューを
作ります^^
ご参加いただいたメグミンさんもブログで
紹介してくれました♪
この1年ほど
お料理教室を受けた方々が
ご家族やお友達に
料理を紹介してくれて
とっても嬉しい!
じわじわと雑穀料理が
長野の食卓に浸透していくよう
地道に楽しみながら
がんばりたいと思います☆
コラボさん、ご参加の皆さん
ありがとうございました!
そして、いい子にしてくれてたちびさんと
面倒見てくれてたおばあちゃん
ありがとうございました☆
やってきましたー
コラボさんとのコラボで
雑穀とお野菜のお料理です。
入門編で
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を使って
・もちキビごはん
・野菜ともちキビのスープ(大根・玉ねぎ・にんじん・えのき)
・炒め物(炊いたもちキビと、玉ねぎ・しめじ・トマト)
・割味噌サラダ
・野沢菜の塩漬け

このね、炒め物が美味しいんです!
トマトともちキビ、めっちゃ合う黄金の組み合わせ☆
夏野菜バージョンの基本編なので
以前に冬野菜バージョンで受けてくれた方には
フォローメールを順次お出しして
ポイントをお伝えしようと
思っています。
(気長にお待ちくださいね

コラボさんがご自身の畑で
無農薬お野菜を作っているので
野菜のお勉強にもなり
私も楽しかった!
中々お店では
玉ねぎの葉っぱや根っこまで
見られないですものね?
畑から食卓までの楽しさって
体験しちゃうとたまんないです!
同じメンバーで次回は
もちキビとじゃがいもで作る簡単ヘビロテメニューを
作ります^^
ご参加いただいたメグミンさんもブログで
紹介してくれました♪
この1年ほど
お料理教室を受けた方々が
ご家族やお友達に
料理を紹介してくれて
とっても嬉しい!
じわじわと雑穀料理が
長野の食卓に浸透していくよう
地道に楽しみながら
がんばりたいと思います☆
コラボさん、ご参加の皆さん
ありがとうございました!
そして、いい子にしてくれてたちびさんと
面倒見てくれてたおばあちゃん
ありがとうございました☆
2013年05月25日
黒豆味噌の仕込み
焚きあがった黒豆さん。
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
2013年05月24日
黒豆味噌、作りました!
美恵先生の薬膳講座から
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
2013年05月23日
重ね煮料理教室
先日、古山さんの信州穀菜塾に参加してきました!
基本の重ね煮を使ったお料理。
今回はエビチリ!
よっちゃんのエビチリ食べたい、とのお達しで^^
きのこ・玉ねぎ・ニンジンで基本の重ね煮を作り、
メインと副菜、お味噌汁を作りました。
エビチリは、豆板醤や香味野菜、
トマトケチャップ(古山さんの自家製☆)と醤油だけで
優しい味わい☆
重ね煮のうまみで
深みのあるいいおだしになっているようです。
まとめて作っておくといろいろ使えて便利そう!
ちなみに、古山さんは
6月に篠ノ井のコラボさんのところでも
教室をされるようです!
詳しくはコラボさんのブログから!
基本の重ね煮を使ったお料理。
今回はエビチリ!
よっちゃんのエビチリ食べたい、とのお達しで^^
きのこ・玉ねぎ・ニンジンで基本の重ね煮を作り、
メインと副菜、お味噌汁を作りました。
エビチリは、豆板醤や香味野菜、
トマトケチャップ(古山さんの自家製☆)と醤油だけで
優しい味わい☆
重ね煮のうまみで
深みのあるいいおだしになっているようです。
まとめて作っておくといろいろ使えて便利そう!
ちなみに、古山さんは
6月に篠ノ井のコラボさんのところでも
教室をされるようです!
詳しくはコラボさんのブログから!
2013年05月23日
畑しごと
こんばんは。
横ではちびさんがぐっすり
わたしのふとんで大の字で寝ています。
授乳の合間の更新です(笑)
畑仕事が忙しい時期になってきましたね~
春先ごろ、借りている畑が
もしかしたら借りられなくなるかも、という
話があり、
今植えてある玉ねぎや
これから先の種まきもどうするか~
という感じでしたが、
ダメになったらその時はその時だ!と、
夏野菜をイロイロ植えてきました。
(活躍してくれてるのは
とばパパ&ママ)
雪解け頃、植えてあった玉ねぎの苗が
ほとんど全部地上に出てしまって
慌てて植えなおしたのですが
まだまだ小さい我が家の苗^^;
草に埋もれそうなところを
救出です。
そのお隣の空いていた畝に
じゃがいもを植えました。
トマトやナス、きゅうり、ピーマン
オカヒジキ、かぶ、ラディッシュは
とばパパ&ママが植えてくれ、
こないだは小豆と落花生、
ずくなし農園さんからわけてもらった
自家採取の種をまいてみました!
ズッキーニや白ナス、
ピーマンなど
ちょっと変わったお野菜たちの
貴重な種。
うまく発芽するかな~!?
どきどき。楽しみ☆
普通に売られている種は
結構薬品漬けのモノもあるようで
ピンクに染まったものがあり
ビックリ。
種継ぎがうまくできるようになるといいな!
あと空いている場所にも
大根とか色々植えたいです♪
畑にいると太陽を浴びて
体はくたくたになるし
草や虫でなんとなくチクチクする感じもするし
土で汚れるけど
自然から直接どんどんパワーをもらえて
どんどん元気になる気がします!!
畑すごいな。
土いじりから遠ざかってる人の方が多い時代、
こうして畑ができることに感謝。
近くにあればなお理想的だなあ。
中々毎日通えない分、
お庭にもプランターでトマト、ナス、きゅうり、えんどう豆や
青ジソ、バジルなども育てています。
毎日の変化が楽しい!
野菜作り、おすすめです^^
横ではちびさんがぐっすり
わたしのふとんで大の字で寝ています。
授乳の合間の更新です(笑)
畑仕事が忙しい時期になってきましたね~
春先ごろ、借りている畑が
もしかしたら借りられなくなるかも、という
話があり、
今植えてある玉ねぎや
これから先の種まきもどうするか~
という感じでしたが、
ダメになったらその時はその時だ!と、
夏野菜をイロイロ植えてきました。
(活躍してくれてるのは
とばパパ&ママ)
雪解け頃、植えてあった玉ねぎの苗が
ほとんど全部地上に出てしまって
慌てて植えなおしたのですが
まだまだ小さい我が家の苗^^;
草に埋もれそうなところを
救出です。
そのお隣の空いていた畝に
じゃがいもを植えました。
トマトやナス、きゅうり、ピーマン
オカヒジキ、かぶ、ラディッシュは
とばパパ&ママが植えてくれ、
こないだは小豆と落花生、
ずくなし農園さんからわけてもらった
自家採取の種をまいてみました!
ズッキーニや白ナス、
ピーマンなど
ちょっと変わったお野菜たちの
貴重な種。
うまく発芽するかな~!?
どきどき。楽しみ☆
普通に売られている種は
結構薬品漬けのモノもあるようで
ピンクに染まったものがあり
ビックリ。
種継ぎがうまくできるようになるといいな!
あと空いている場所にも
大根とか色々植えたいです♪
畑にいると太陽を浴びて
体はくたくたになるし
草や虫でなんとなくチクチクする感じもするし
土で汚れるけど
自然から直接どんどんパワーをもらえて
どんどん元気になる気がします!!
畑すごいな。
土いじりから遠ざかってる人の方が多い時代、
こうして畑ができることに感謝。
近くにあればなお理想的だなあ。
中々毎日通えない分、
お庭にもプランターでトマト、ナス、きゅうり、えんどう豆や
青ジソ、バジルなども育てています。
毎日の変化が楽しい!
野菜作り、おすすめです^^
2013年05月15日
母の日。
こんばんは!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!