2011年09月17日

お弁当とトウモロコシ

北海道のお友達が送ってくれたという
トウモロコシを3本もおすそ分けいただきました!

母はそのままゆでて食べようとしたのですが
料理に使いたくて阻止しました。

コーンと玉ねぎはめちゃめちゃ相性がよい。
今回はこの同じ野菜で3種作りました。

まずは、スライスコーンにして
フリッターに♪

玉ねぎもみじん切りして
粉と塩、水を入れて
スプーンですくって次々揚げました

甘くてうま~いicon06
塩をきかせれば、そのままパクッといけます。

揚げるそばからつまみぐい・・
いけないいけない、なくなっちゃうicon10

トウモロコシ1本で、つまみつつも家族と
差し入れする分たっぷりできました。

お弁当はこんな感じに

お弁当とトウモロコシ

お次は、もちキビコーン♪
玉ねぎ、コーンをさっと炒めて
水と昆布を入れて煮立たせます

もちキビを入れ煮立て
もったりするまで混ぜます

とろ火で炊いて
蒸らしてできあがり~

これは冷凍行き

パスタにからめてカルボナーラ風
パンにトマトソースと合わせてピザ
丸めて冷凍してから衣をつけてコロッケに

もちキビはほんと美味しい!!

同じ黄色どうし
コーンと相性バッチリです☆

あとは、コーンの炊き込みご飯
アマランサスを一緒に入れるつもりだったのに
なんと入れるの忘れちゃった

でもコーンの甘味が美味しいごはんになりました

自分で体調管理するには
やっぱり自炊しかない!
と思い、重い腰を上げたのですが、

ちょっと前まで
料理をする余裕がなかったのが
信じられないくらい
料理を作るのにはまっています

私はつまみ食い好きだし。
けっこう料理の醍醐味なんではないかと思う~

旬の食材を見て、今ある雑穀やほかの野菜と組み合わせて
自分の身体の声を聴いて
食べたいものを作るのは
ホントに楽しい遊びみたいな生きる知恵。



同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
つぶつぶごはんを作る会@循環の家
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。