2011年08月15日

雑穀料理と父とバトル☆

昨日は、家で
雑穀を使って料理をしました

おろしにんにくと油を温め、
みじん切りの玉ねぎとトマトをじっくり炒めます

白醤油とみじん切りした唐辛子を加えます。

まわし切りの玉ねぎと千切りピーマンを
ざっと炒め
水・昆布を入れて煮立てます

沸騰したら、洗ったもちアワを入れ
時々かき混ぜながら2~30分煮込みます

ココナツミルクと、ソテーしたざく切りトマトを入れて
塩で味付け。

さらに煮込み、味がなじんだらできあがり!!

つぶつぶ流
もちアワココナッツカレーです。
(『未来食つぶつぶクッキング』p113)

さて、この通称アワココをめぐり
父とバトルしてしまいました。

これにカレーというネーミングをつけるのはどうか?という
父に、思わずかっち~ん☆
バトル開始!!

私はかっとなると感情的になってしまうので
たいてい口では負け、
そうはいっても
父も偏見があり、
はたから見るとたいてい
子供のケンカのようです

冷静になるとそんなたいしたことないのです。。。

特に健康にも関心がない父は
体に良いものを出来る限り美味しく食べさせたい、という
娘心をまったく理解せず、
そしてたいてい
気に入らない点のみを指摘します

これをカレーと呼ぶの
嫌なんですって

え~細かいことはいいじゃん、と
私もちょっと感情的になるもので・・

うーむ、レシピ本の名前をそのまま使いましたが
こういう意見でぶつかるとは(笑)

私、このココナッツカレー
(ネーミングが思いつかないためこう呼びますが)
大好きなので、
なんだか否定された気がして思いっきり
反論しちゃったんですね~

恥ずかしい。

父の意見は意見として
素直に聞かないとなー

受け止めます(笑)

今日は、夏の暑さで
どうにも塩が足りない気がして
朝からゴマ塩と
庭の青シソをとってきてエゴマの切り和え味噌を
作りました。

小川村の無農薬農家さんからアマランサスを
買ったので、アマランサスごはんに。
プチプチして美味しい!

ごはん・味噌汁に
ゴマ塩や漬物、味噌など
塩の効いた常備菜を
食べたら、
ごはんがいつもより少量だったのに
満足感がありました。

今日は夕方送り盆。
大阪から妹も帰省してきて
ひさびさ家族中そろっての夕ご飯です。

甘酒を仕込んだので
ココナッツつぶプル作る予定♪

今日はバトルになりませんように(笑)


同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。