2011年07月27日

つぶつぶおうちごはんの会 満席終了!!

昨日は、
安茂里の古山さん宅にて
つぶつぶおうちごはんの会 vol.2

メインは、自家製甘酒入り玄米粉カレーicon06
つぶつぶおうちごはんの会 満席終了!!

ガスパチョ、海藻サラダ、味噌漬け、自家製ピクルス。

デザートは、ココナッツつぶプルとハーブティー。

今回もおかげさまで満席御礼でした。
総勢大人13名、お子様6名でにぎやかでした~

リフレ同様
こちらも来ていただくのに焦ることなく
皆さん集まってくださいます。

嬉しいなあ。

たぶん変な力みが抜けて

「ちょうどタイミングが合う方とご一緒したい。
こちらが発信したいものを喜んで受け取ってくださる方とお会いする」という
思いが研ぎ澄まされてきたのかな。

自分たちも来てくださる方も
負担なく楽しく、かつ実りある時間にしたいですからね。

震災後、特にこの1回1回の出会いを大切にしたいと
思うようになりました。

思いは現実となり、
毎回素敵な出会いがあります。

今回は初参加の方々と常連の方々のバランスが
とてもよく、輪が広がり楽しかったです!

初めての方もお気軽にどうぞ!!

・・とはいえ、いらっしゃる皆さんが
「また来たい!食べたい!」と
おっしゃって下さるので、

おうちごはんの会を増やさないとね、と
樹里さんと今後どうやっていくかを
練っています。

ひとまず次回は
8/30(火) 12:00~14:00 古山さん邸にて。

今回も甘酒の味見を出したら
皆さん、この作り方と使い方を知りたい!と興味深々。

「作り方、教えてほしい!」とか
「うちに来てごはん作ってください!」とか
「お弁当作れませんか?」などなど

いろいろなお声もいただいて。

この3か月の総まとめをして
今後の方向性を8月中に打ち出せたらな、と思っています。

またお知らせしますので
どうぞお楽しみに☆

実は、一気に駆け抜けてきた分
荷物が段ボールのまま祖父母の家に放置なのですicon10

皆さんに一刻も早く
つぶつぶの事も知っていただきたいのですが
今後スッキリといろいろ始められるよう
少しお時間を下さいね!

待ちきれない!という方は
本家本元つぶつぶへどうぞ☆

http://tsubutsubu.jp/

やはりゆみこさんから直接、
すべてを一度にまとめて聞くのが
一番わかりやすいです。

いつかゆみこさんを長野にお呼びして
未来食サバイバルセミナーシーン1を大規模にやりたいなと
思っています。


タグ :つぶつぶ

同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。