2011年06月13日

らくらく♪つぶつぶ料理のコツ

料理って、レシピをにらめっこしてる段階だと
けっこう時間がかかるなあ、と思います。

もう分量と大体の手順が頭に入っていて
ちょっと確認、というくらいですむなら
楽々手間なく作れます。

私は、けっこう出かけることが多いのですが
家族には一日1つぶつぶを欠かしたくない。

そんな時こそ得意料理の出番だあ~

私の超定番「もちキビポテト」

ジャガイモと玉ねぎ、という
たいてい買い置きがある野菜だけでできちゃうのも
魅力です。

ほくほくじゃがいものからむ
もちキビがホントーに美味しくて
これは長野中の人に教えて
ぜひ作ってもらいたいレシピ!!

ひと手間プラスの
もちキビポテトのペペロンチーノも
だ~い好き。

カフェ時代から、一番作っているレシピでしょう。
同じものをひたすら作ると
嫌でもレシピも手順も頭に入ります。

らくらく料理術のコツは、同じものを作ること。

***

久々に「雑穀甘酒」も仕込みました。
これも簡単♪

残りごはんが出たら
さっと作ります。

完成まで約1日かかるので
甘酒食べたいな~と思う前に作っておくのがポイント!

そうすると、ビスケットとかアイスとか
食べたい!と思ったら即作れるわけです。

同じ要領で、炊いた雑穀のストックもしておくと
「今日は料理手抜きしたいな~」なんて日に活躍します。

今すぐ食べたい、とか
楽したい、という時に
雑穀を炊くところから始めようとするのは
ぜ~ったい腰が重くなっちゃう。

ちょっと先を読んで
仕込みをしておくことが
快適らくらくつぶつぶライフのコツでしょうか。

私は料理は好きですが、得意ではないので
ちょっと面倒だな、と思うと
億劫になっちゃうんです。

でも食べたい!という気持ちを満たすために
このちょっと先読み仕込み術で助かっています。

ちなみに、今日は高キビとキャベツを炒めました。
ホントに簡単なものしか作ってないな、私・・

でも美味しいからいいか。


同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 2 (2012-02-29 21:55)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。