2012年07月02日

雑穀おやつクラス開催しました

今日は、雑穀おやつクラスを開催しました。

私の中で
三種の神器と思っているおやつを大公開!

・甘酒
・クラッカー&クッキー
・リンゴジュースのつぶプルクリーム

どれも簡単ですが、初めて見たとき
私にとっては目からウロコのお菓子術でした。

どれも知ってよかった~というワザ。
何百回?となく作ったメニュー。

その中で起こった失敗も踏まえて
大事なポイントをお伝えしています。

麹はだいぶ前からブームが続いているようですが、
日本の誇る発酵菌の扱い方は
私たちが受け継ぎ、実践して知恵を加えて
次の世代へバトンを渡したいものです。

私がお伝えしている料理教室やおやつ教室は、
雑穀や甘酒を使った内容ですが、

それを現代風のメニューの中に
アレンジしたものです。

昔のおやつといえば、おにぎり、おもち、おせんべい
あられ、かきもち、こねつけ・・・

腹もちが良い穀物のおやつたち。

甘酒も原料はごはんに米麹、
クラッカーも小麦、雑穀(粉)、
つぶプルもヒエ

全部、ごはんの仲間。

安心して食べられるおやつです。

これだけ、物を作らなくても
いろいろ買える時代。

そんな安心なおやつももう少し
巷に出回ってくれると
選択肢の一つとしていいのにな、と思います・・

他の料理教室の内容もそうなのですが、
今の時代はまだなかなか外で買えないものは
作るしかない。

食べに行く、買うこともよいのですが、
「自分で作る」のもまた楽しいものです。

知ってしまえば一生ものの知識です。

ぜひ活用してほしいと思います☆

今日は赤ちゃん連れのママさんが多く、
試食のおやつは赤ちゃんたちもパクパク食べてました。

ご参加の皆様、ありがとうございました!


雑穀おやつクラスは、ただ今ご予約のみ
お受けしております。

3名様以上で出張開催いたします。
(オーブン・冷凍庫がある場所、おひとり様2500円)

ご興味のあるお友達同士で
3名様以上お集まりいただきましたら
お声おかけくださいませ。

おひとりでも参加したい、と言う方は
ひとまず私の方にご連絡ください。

開催に合わせ、空きが出る場合のみ
優先的にお知らせいたします。

ご連絡・お問い合わせは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)
  


Posted by 広子 at 21:33Comments(0)料理教室

2012年07月01日

ログハウスで畑仕事☆

この土日は
久しぶりにログハウスに泊りがけで行ってきました。

ここ最近採れるお野菜たち。


じゃがいもは、収穫にはちょっと早いけど、
様子見て、大きくなってたら採ってまた土をかぶせておけばいい、と聞きまして。

様子を見たら・・



できていましたよ~!!
わーいわーい!

今日は採れた野菜でカセットコンロで晩ごはんづくり。

動物さんが食べたい、というよっちゃんのリクエストで

今日のメニューは

・押しムギとヒエの鍋炊きごはん
・大根葉と油揚げのお味噌汁
・豚肉と新じゃがの炒め物
・きゅうりとオカヒジキとボイルイカのゴママリネ
・焼き鮭
・もろきゅう

久々に雑穀料理なし! 笑



じゃがいも、めちゃ美味しかった!

畑初心者はこれだけではしゃいでしまいますね。

草取り、宝探しみたいで楽しい。
けど、これが本業の畑がたくさんある農家さんて本当に大変!!

本当に頭が下がります・・・

ジャガイモ畑にはスギナが多かったけど、
トマトやキュウリを植えてある方の畑はまた違う雑草が多いんだよね。

何か土の様子が違うのかな?

受け売りのうろ覚えで、
雑草も虫も、すべて意味があってそこにある、と
聞いたことが・・・。

まだ、その意味はよくわからないけど
こうして違いを目の当たりにすると面白い。


採った草は、あちこちに置きっぱなしだったり
積み上げてあったりなんだけど
だんだん日に当たって枯れてきています。

こうしてまた土に還り
栄養となる

土ってスゴイなー

堆肥や肥料のコト
まったくわからないから、ちょっとずつ調べてみよう。

それにしても
自然が自然のままでいると
この畑だって草が伸びて
荒れ放題だったんだよね。

そこに人の手が入り、まさに手入れされて
恵みを産み出す・・・

自然と人は共に協力して生きるものなんじゃないかなあ

昔、理科の授業で、
動物が出す二酸化炭素を植物が必要として
植物が出す酸素を動物が必要としてることを知って、

なんてうまくできてるんだ!!と感動した。

そんな風に動物(人間も含め)と植物が
協力する社会。

そんな風に暮らしてゆきたいものです。

・・などなど、思ったことをよっちゃんに言いながら草取りしてると

「うるさいなー手を動かしなよ」と。

はい、ごもっとも。
また行こうね。

  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。