2012年07月10日
夏バテに甘酒ドリンク☆
暑くなりましたね~
今日は蒸して息苦しいくらい
冷たい飲み物が美味しい季節ですが、
甘いのにノンシュガー、
飲む点滴、と言われるくらい栄養価バッチリの
雑穀甘酒がおススメです!
甘酒のつくり方
1.雑穀ごはん300gにお湯(炊きたての熱いご飯には水)を加えて良く混ぜる。
2.55℃くらいに冷めたら、麹を加えてよく混ぜる。
3.炊飯ジャーにセットし、ふたを開けて布巾をかけ、保温スイッチを押す。
4.好みの甘さになったら出来上がり。24時間くらいでかなり濃厚に!
鍋に移して一度沸騰させましょう。(焦げないようにね!)
細かいポイントはあるものの、
甘酒のつくり方はとても簡単です♪
あとは、麹をよく見て
気もちよく甘くなってくれるよう面倒を見てあげましょうね。
この甘酒をフードプロセッサーなどでマッシュすると、
あら不思議!!
舌触りもなめらか、
そのままの甘酒より断然美味しいのです。
これをお水で割ってお塩をちょこっと入れて飲むと、
す~っとのどの渇きが癒えます。
水っぽいものばかりだと
カラダもむくんでしまいますが、
雑穀の微量栄養素に食物繊維に加え、
麹が発酵する過程で増える乳酸菌なども増えて
お腹スッキリです☆
甘酒は本当におススメ!
甘酒の中でも、酒粕+お砂糖ではなく
ご飯と麹を使うノンアルコールタイプの甘酒です。
苦手だったけど、これなら美味しい、とか
思ってたよりあま~い♪など
これまでの参加者の方からもご好評いただいております。
ぜひ一度その味を味わいに、
雑穀甘酒クラスにご参加くださいませ~♪
次回は、7月31日(火)
11:00~12:30 (お子様連れOKです)
場所:まほうのしずく
参加費:2000円
また、甘酒を使ったアイスやビスケットなどの
応用スイーツの試食もあります!
一度知ってしまえば一生ものの知識!
ぜひ、作り方を覚えて何度もチャレンジしてみてください。
こうしてレシピを見ても、作っているのを見ても
簡単そう、と言うお声をいただきます。
事前に予習してからのご参加もおすすめ!
初めて見るより、一度作ってみてから見ると
ポイントが良くわかるからです。
願うは、子供たちにも、そのまた子供たちにも
伝えていきたい知恵とワザ。
まずはお母さんたちがその知恵を受け継ぎ、
それを現代の私たちのおやつや食事に
自由な発想で取り入れていきましょう!
今日は蒸して息苦しいくらい
冷たい飲み物が美味しい季節ですが、
甘いのにノンシュガー、
飲む点滴、と言われるくらい栄養価バッチリの
雑穀甘酒がおススメです!
甘酒のつくり方
1.雑穀ごはん300gにお湯(炊きたての熱いご飯には水)を加えて良く混ぜる。
2.55℃くらいに冷めたら、麹を加えてよく混ぜる。
3.炊飯ジャーにセットし、ふたを開けて布巾をかけ、保温スイッチを押す。
4.好みの甘さになったら出来上がり。24時間くらいでかなり濃厚に!
鍋に移して一度沸騰させましょう。(焦げないようにね!)
細かいポイントはあるものの、
甘酒のつくり方はとても簡単です♪
あとは、麹をよく見て
気もちよく甘くなってくれるよう面倒を見てあげましょうね。
この甘酒をフードプロセッサーなどでマッシュすると、
あら不思議!!
舌触りもなめらか、
そのままの甘酒より断然美味しいのです。
これをお水で割ってお塩をちょこっと入れて飲むと、
す~っとのどの渇きが癒えます。
水っぽいものばかりだと
カラダもむくんでしまいますが、
雑穀の微量栄養素に食物繊維に加え、
麹が発酵する過程で増える乳酸菌なども増えて
お腹スッキリです☆
甘酒は本当におススメ!
甘酒の中でも、酒粕+お砂糖ではなく
ご飯と麹を使うノンアルコールタイプの甘酒です。
苦手だったけど、これなら美味しい、とか
思ってたよりあま~い♪など
これまでの参加者の方からもご好評いただいております。
ぜひ一度その味を味わいに、
雑穀甘酒クラスにご参加くださいませ~♪
次回は、7月31日(火)
11:00~12:30 (お子様連れOKです)
場所:まほうのしずく
参加費:2000円
また、甘酒を使ったアイスやビスケットなどの
応用スイーツの試食もあります!
一度知ってしまえば一生ものの知識!
ぜひ、作り方を覚えて何度もチャレンジしてみてください。
こうしてレシピを見ても、作っているのを見ても
簡単そう、と言うお声をいただきます。
事前に予習してからのご参加もおすすめ!
初めて見るより、一度作ってみてから見ると
ポイントが良くわかるからです。
願うは、子供たちにも、そのまた子供たちにも
伝えていきたい知恵とワザ。
まずはお母さんたちがその知恵を受け継ぎ、
それを現代の私たちのおやつや食事に
自由な発想で取り入れていきましょう!