2011年12月08日

甘酒クラスのご感想

昨日の甘酒クラスのご感想をいただきました♪
前回のまほうのしずくでの様子レポはコチラ
***
甘酒は去年から好きになり始めました。
まほうのしずくさんで甘酒でアイスを作るというのを知って
とても興味がありました。
簡単にまぜあわせるだけで、後は保温すればいいだけ。
なんだか出来そうと思いました。
甘酒アイスは、本当においしかったです。
ぜひ作りたいと思いました。
甘酒アイスのおいしさを家族のみんなに教えてあげたいです。

***
まず甘酒に2種類(酒粕・米こうじ)あることにおどろきました。
(知らない、っていうか興味がないってこういうことなんですね)
ひろこさんの熱意が伝わる会でした!
試食をさせていただいて、すんなり体に入ってくるかんじが
ものすごく感じました。冷たいものを食べているのに体が
ポカポカしていく感じ、クセになりそうです。ホント、子供に食べさせたいです。
砂糖中毒から抜け出せそうです。スゴイ!!スゴイ!!
ありがとうございました♪
フードプロセッサー買って帰ります。

***
甘酒のスイーツは以前つぶつぶカフェで
パフェを食べたことがありますが久々でした。
甘酒のにおいが苦手だったけれど、スイーツにした時
それほど気にならなかった。
ペーストは便利なので、ぜひ作ってみたいと思いました。
実演していただいて作れるイメージがわきました。
アイスで体が冷たくならないのにびっくりしました。

***
ストレスがたまるとついつい甘いものを食べすぎてしまうのですが、
体に良くて甘いスイーツを教えてもらえたので、これを機に家でも
作ってストレスに負けない体になれる様にしたいです。
こんなに甘くて体に良いなんてとっても嬉しいです。
美肌になるということなので、冬の乾燥肌とサヨナラできるといいなあ。

***
コチラもご感想です♪

今回、私は大失態をおかしまして
アイスが若干溶けてしまったという・・(泣)

写真が溶けてしまっているのはご容赦下さいませ。
(参加の皆さんには、スイーツ増量でお詫びしました・・)

反響続々のレインドロップ、ララさん
今度ごはんパーティーを一緒に開催、コラボさん
☆☆☆

皆さんどうもありがとうございました!
ご感想はまだ回収してなかったのですが、もうおふたりいらして
6人でワイワイ楽しい会になりました♪

この人数だと
皆の顔が見渡せて、意見質問も答えやすくて
私もやりやすいです^^

ご感想、「私も同じ悩みだ~!」という方、
いらっしゃいませんか?

私も
甘いもの大好き→砂糖の陰性さを
体が受け付けなくなってしまいました。。

(体がかゆくなるんです・・)

でもスイーツ食べたい!という
よくばりひろこの欲求を叶えてくれたのが
つぶつぶのスイーツです^^

その中でも代表格のつぶつぶ雑穀甘酒は
長野の(・・ゆくゆくは日本中の)定番にしたい!!

(なぜならどこ行っても甘いもの食べられるから~♪)

たぶん同じ悩みのある方は
多いと思うので
ぜひぜひ皆で
美味しく楽しく健康にキレイになって
広めていきましょ^^

炊飯器持って出張しますよー!!

  


Posted by 広子 at 14:49Comments(0)つぶつぶスイーツ

2011年12月06日

明日は甘酒クラスです

明日は甘酒クラスです

試食の仕込みで朝から
甘酒ビスケット・甘酒ショートブレッド・タカキビ粉のクラッカーを
焼きました。

最初はほんのり甘味を感じ
かみしめるごとに美味しさが広がる
味わい深さがあります

つぶつぶスイーツを知ってから
美味しさ=甘さではないことを知りました

甘味を強くすれば美味しくなるわけではない

穀物の変化していくダイナミックな美味しさや
食感の楽しさ、味わい深さなどの
美味しさの楽しみ方があることを知りました

だから、
つぶつぶのスイーツじゃ甘味が物足りない、
と言う人もいるかもしれないし
甘酒の発酵した感じが苦手、というかたも
いらっしゃるかもしれない

だけど、わたしは
この美味しさが好きではまっています

夜はアイス3種類の仕込み

どうかこの美味しさが明日も
届きますように☆  
タグ :甘酒


Posted by 広子 at 23:02Comments(0)つぶつぶスイーツ

2011年12月05日

テト・ア・テトさんでジャズライブ

私がリフレで場所を貸していただいている
テト・ア・テトさんで
牧さちこさんのジャズのライブがありました。

女子ばかりの女子会です♪

オーナー千恵さんの手作り軽食&ケーキ・お茶付き!

好評で3年連続のこの牧さんライブ。

私もおととしの会に出て、とてもよかったので
また参加させていただきました^^

ライブはいいですね。

音と共にどんどん会場の空気が
ひとつになじんでくる感じ。

牧さんの歌とトークとお人柄もあると思うのですが・・

私は個人的にこのイベントの楽しみは
オーナー千恵さんのトーク。

竹をスパーンと割ったような
バッサリとした性格の方で、
率直で気取らない、飾らない。
それでいて人間味あふれたトークがとても好き。

テトさんは、この千恵さんと
メインスタッフひとみさん、
そして千恵さんのアメリカ帰りの娘さん
彩ちゃんのトリオがとても絶妙で
スタッフとお話ししに
いらして下さる方がとっても多い。

そんな温かさを感じて帰った夜でした。
  


Posted by 広子 at 22:45Comments(0)好きなお店・人

2011年12月05日

おやきの店ほり川さん

おやきの店ほり川さんに行ってきました^^

昔ながらの手作りおやきと
センスの良い素敵な和の店内に癒されてきました♪

美人ご姉妹が
素敵な笑顔で迎えてくださいます!

今回は古山さんと
つぶつぶについての構想を練りに
どこかお茶できるところを探して
行ってまいりました。

店内に喫茶スペースもあり!
和室もあるからお子様連れもおすすめ!

しかもおやき105円!!

油で焼いて蒸かす、という作り方で
手も込んでいるのにすごいな~

良心的すぎます☆

きのことにらを食べました。

お持ち帰りで野菜みっくす、あんこ、丸茄子、
切干大根

どれもやさしいお味でおいしかったなあ

個人的にはにらがヒットでした

古山さんとは前々から
人の主食は穀物なんだ!!ということを
伝えていきたい、と話していました。

古山さんはクシマクロ、
わたしはつぶつぶで学んできて

人は基本、
玄米や雑穀と塩・味噌・醤油があれば
元気に生きていける、と
実感しています。

そこに季節の野菜や油を組み合わせていく
基本技術。

さらに「長野の土地」の伝統を織り交ぜ

生きるための健康な体作り



楽しみ

を同時に実現する食文化を提案したい。

つぶつぶはまさに
健康とグルメを同時に実現する未来食なんだけど

そこに長野ならではの粉文化・・
おやき・うどんやすいとん・そば・
にらせんべいみたいな薄焼き
なんかも含めた

穀物食

の良さを実践・提案したいなと
思っています。

というわけで、
おやきって穀物と野菜を一緒に食べれて
もち運びも便利な
スーパーフードだよね~なんて
古山さんと話しながら

ほりかわさんのおやきを
食べました。

さてさて、来年以降

私はリフレとつぶつぶ料理やスイーツクラスで
体の健康とその実践技術を伝えていき

古山さんは、食の基本を教える講座と
パーティー料理のプロデュースを
していく予定。

それぞれの良さと経験を組み合わせ
役割分担・協力していきます。

また詳しくは
20日のつぶつぶごはんパーティーにて
発表しますよ~!!

長野の雑穀農家さんや
小諸の雑穀生産を大規模にやっている方々とも
次々つながってきました!

また、伊那は北信より雑穀栽培は盛んですし
日常的に雑穀を食事に取り入れている方も多いです。

そちらにお住まいの方とも
Yoshieさんを中心に少しずつつながりも
できはじめ・・

長野県全域が
穀物と野菜を中心とした
農と食で元気になる!!

そんなビジョンができてきています!!!

現実はもう動き始め
波及している感触があります。

みんなで協力して創り上げていく現実です。

一緒にみんなで楽しみましょ。

さて。

わたしはひとまず
リフレと日々のつぶつぶごはんの実践に
集中します。

おっきいこと言うわりに
出来てないことも多いから。

身の回りを片付け
現実化していくビジョンを
丁寧に描きたいな。

たくさんの仲間と
支えてくれる家族のおかげです。

皆さんありがとう。。

もうひとつ・・
古山さんとも昨日話していたのは
食は大事なのだけど、食がすべてではない、ということ。

大事なことはまだまだあって。

人生っておもしろい!

2011年も最後まで走るぞ~!!
  


Posted by 広子 at 09:18Comments(4)好きなお店・人

2011年12月03日

くまさんケーキ

樹里さんの愛息子、
悠真くんが12/1で4歳になりました♪

出産直後の樹里さんに代わり、つぶつぶバースデーケーキを
作らせてもらいました~!

「くまさんとかだと喜びそう~」という
樹里さんのアイディアでポンポンっと
創作意欲がむくむくと・・

カントリーケーキ焼いて
くまさん型にして
キャロブ入りポンせんクリーム塗ったら
いいんじゃない?と。

ぽんせんクリームはプレーンも作って
口の周りにしよう。
キャロブクッキー焼いて目と鼻と口を作ろう。
四角いクッキーに
メッセージを書いて添えよう。
リンゴの塩煮でバラにしよう・・

と次々浮かぶイメージが形になりました。

ハイ、じゃん!!


悠真くん、おめでとう。

小さいころからつぶつぶで人手が足りないとき
おんぶされて仕事に来てくれたり、
1歳足らずで山形までの大旅行に行ったり。

いつのまにか
「ひろこちゃん」と呼んで
ごはん会でお手伝いまでしてくれるようになって。

いつもありがとう。

いのちを大切にできる優しい心で大きくなってね!!


ちなみにこのケーキ、出来上がったとき嬉しくて
弟に「見て見て~!!」とはりきって見せたら
スゴイ笑われました。

「???」

ぽんせんクリームのぽんせんは
黒米入りぽんせんを使ってしまったため
クリームに若干黒いつぶつぶが・・

それが青ひげのように
見えたのだとか。

やだ~~~!!

でも、ショックとともに
大笑いしちゃいました(笑)  


Posted by 広子 at 23:20Comments(4)つぶつぶスイーツ

2011年12月03日

石の愛のチカラを借りる

最近こんなことを考えていました。

諸悪の根源って愛情不足なんかな

愛に満たされてないと
人から奪ったり
傷つけることすら
何も感じなくなってしまうのかな

逆に愛に満たされてれば
幸せなのかな

でも過剰な愛は重荷にもなりえるな・・・

愛ってなんだろう?

強制的な
一方的なのは
愛じゃなく
エゴだったりもして

すべてが幸せになるための
すべてのいのちを尊重する想いが
愛なのか??

愛も行きすぎると
憎しみに転換してしまうように
ほどよいところを保つことが大切で
生きる楽しさを持続する

そして出た答えは
「循環」だった

やっぱりどんなにいい感情も
一か所にとどまっていては
淀んでしまうから

優しさは喜びに変わり
喜びは寛大さに変わり
寛大さは勇気に変わり
勇気は柔軟さに変わり
柔軟さは優しさに変わる

陰陽五行の法則だ

体もすべてがチームワークで働いてこそ
自分は生きていられるから

今の時代は何が滞ってしまっているんだろう?

自分なりにいろんな方と話したり
本読んだりしている中で
気づかせてもらった事は

すべてはいのちと愛情を基準に考えること

愛で満たして
あふれかえらせたい

足りない気は補う
足りているところから分けてあげればいい

つぶつぶ雑穀は、
ゆみこさん曰く「地球のおっぱい」
愛のかたまりだ

私もそう思う
食べてるだけで
なぜか心が満たされてくる

リフレで補えないものは
つぶつぶを食べてもらいたいと思った

だからつぶつぶも伝えているのだけど
今の時代、すぐハイ!と
口に入れてあげることもできない

リフレをしながらも
心を満たすこと
何か方法はないだろうか・・・

頭の片隅にそんなことを漠然と思っていた

私は石が好きで、
たまにテトさん近くの石家さんに行くのだけど
そこでふと
自分の指関節にリフレだこが出来ているので
石のツボ押しを使ったらいいかな、と
思いついた

かたさをほぐす手技がつかめてきたのだけど
結構指を酷使するので
何か使うのもいいかな、と思っていたところ

お店の方に聞いたら
ローズクオーツのツボ押しをいくつか
出してきてくれた

石のエネルギーは普遍的らしく
身に着けるといいことは
自分も実感している

あ~これ使ったら
愛情の石、ローズクオーツの
愛のチカラを借りることができるんでない?

わたしの手を通して感じる感覚の先に
石を介することができたら・・

ゴム手袋をしてしまうと
微妙な感覚がわからなくなるから
私は手を使う派。

でも、石を自分の手の延長のように
使いこなせたら?

石のチカラと私のチカラが増幅して
相乗効果になるかもしれない!

さっそく購入

自分の体をゴイゴイと
ほぐしてみる

まだ今は「手」と「石」

でも練習してみよう

たぶんこの先役に立ってくれる気がする

石のチカラか?
体が軽くなる気がする

先日のレインドロップのおかげなのかな

色んなものが溶けだしている



  


Posted by 広子 at 09:19Comments(0)体のこと

2011年12月02日

モニター終了のお声

先日ご紹介したモニターAさんへのアンケートと
私の、お体から感じた考察を紹介します。

同じ悩みや症状を抱えている方も
いらっしゃるのではないかと思うので
皆さんで共有できたら、と思います。

【第2回目】

①前回のリフレ後(次の日など)お体や足はいかがでしたか?
気づいたことをお書き下さい。

A.2日間くらい足裏まであったかい感じがした。
肩こりが少しほぐれた気がした。

②前回から今日まで、体調で何か意識したことはありますか?

A.急に寒くなってきたので、風邪をひかないよううがいした。
入浴時、リラックスできるよう週に何回かバスオイルをたらした。

③今日のリフレ後のご感想をお願いいたします。

A.前回より(足裏ほぐす時)少し痛くなかった!?
「足の感じが変わってきた、少し流れやすくなってきた感じ」と言われて
うれしくなりました!!

〈考察〉
はってるもののほぐれてきた?芯の方に重い感じはまだあり。
首・肩・神経系・胃腸・腎臓~膀胱
ほぐれて流れやすくはなってるのだけど、奥に響きにくかった?
(前回の方がコリの奥まで響いた)

【第3回目】
①前回のリフレ後、お体や足はいかがでしたか?

A.数日足裏が冷えない感じでした。

②前回から今日まで、何か変化はありますか?

A.先週に引き続き、右腰が痛いのと
少しだけかぜのひきかけの感じがします。

③生活スタイルで何か意識したことがあれば教えて下さい。

A.早く寝ることを心がけています・・が、実際はあまり早くなかった!!

④今日のリフレ後のご感想をお願いいたします。

A.1回目、2回目に比べて、足裏をグリグリやってもらう時
あまり痛みを感じなくなった。

【第4回目】
①定期的にリフレを受け始めて良かったと思うことはありますか?

A.足の裏がやわらかくなったと言われたこと。
(体のコリがほぐれてきていると思う)

②リフレを受け始める前と後(現時点で)で変化はありますか?

A.後は肩や首が少し軽くなる気がする

③今後、自分の体調でこうしていきたい、という理想はありますか?

A.こりをためすぎず、疲労物質が流れやすい血流のよい体

④今日のリフレ後のご感想をお願いします。

A.前回から10日くらいあいてしまったので
少し痛かった。冷えが戻ってしまっていた感じでしたが、
またこれで復活できた感じです。

〈考察〉
だいぶほぐれてきているが、少し間があき体の芯につまっている感じがある。
神経系・首・肩・目・胃腸・腎臓~膀胱・腸・腰
顔色や足の色、よくなってきている

【第5回目】
①リフレを受けていなかったとしたら、今の自分はどうなっていたか
イメージできますか?そのイメージについてご記入ください。

A.寒くなってきたこの時期、いつものように足裏が冷たく
体全体も冷えてる感じ。

②リフレを受けていたら、ご自身の理想に近づきそうだ、という実感は
ありますか? ・・・ はい○
 
③リフレ以外に気を付けようと思う生活の習慣はありますか?

A.甘いもの依存症
運動不足

④本日のリフレのご感想をお願いいたします。

足裏をコリコリやってもらった時の痛みが少なくなってきた気がします。
(左足は少し痛かったけど)

〈考察〉
全体のむくみはとれてきたが、体の芯のまわりにくっついている感じあり。
(クリーム系が大好きだそう・・)
神経系・首・肩のハリ・胃腸・腎臓~膀胱・肝臓も重い感じ・小腸
甲のハリはとれて華奢な感じの足に。
ちょっと風邪のひき始めでマスクされていた。
コリが奥にくっついているので、自分の体の実感としては流れてきているのが
実感しにくいかも。
以前はツマリが固すぎたが、だいぶ体全体がほぐれているので
鍼が奥のコリをほぐすのにいい気がしたのでおすすめする。

【第6回目】
①リフレを始めてから、体内で変化はありますか?

A.最近寒くなってきたので足裏が冷えやすくなってきたけれど
歩き疲れていてもむくむことはあまりなくなった

(営業で歩きまわることが多いそうです)

②リフレ以外の生活習慣に変化はありましたか?
(以前ご記入いただいた点・・甘いもの依存症・運動不足)

A.少しずつ意識して前より考えてから
少しでも甘くないものを選ぶようになった

(以前、砂糖が体を冷やす、という話をしています)

③本日のご感想をお願いいたします。

A.土踏まずからかかとにかけてが痛かった。
少しずつ足の感じが変わってきた・・という言葉をいただき
自分ではよくわからないけれど嬉しいです。

〈考察〉
鍼に行ってきたそうです。芯のくっついていたものがとれ、体に刺激が
響きやすくなりました。
神経系・首・肩・胃・肝臓・腎臓~膀胱・腸・結腸・腰
お仕事を3つほど抱えていて寝不足。すこしやつれて顔色が悪い感じがしました。
右足だいぶほぐれてきて、左足も前よりいい感じ。

乳製品を控えると体の芯の重さがとれてくるのでは、という話をしました。

【第7回目】

①冷え性改善にリフレは変化がありましたか?
  ・・ はい○

②コースをやって良かった点をご記入下さい。

A.定期的に通うことによって、自分の体の状態がどう変わってきたかを教えて
もらうことができた。疲れすぎていて自分ではいろんな感覚がマヒしてしまっていた
ことにも気づかせていただけた。

③コースをやって期待と違った点やご不満をご記入ください。

A.体の変化を自分自身がはっきりと感じられなかった(自覚できなかった)
ことが残念です。

④ご感想をなんでもどうぞ!

A.やっていただいた日と翌日は肩こりが軽くなるのと
足裏がいつもよりポカポカする気がしたけれど、寒くなってきたこともあり
やはり冷えやすい体はすぐには治らないことを感じました。
私の場合、疲れがひどいため、まずは食事から!ということも
教えて頂けたのがよかったです。
乳製品を減らすことの効果、ビックリです!
すごくリラックスした時間+自分の体と向き合い、いたわることを
教えていただけて感激です。ありがとうございました。

〈考察〉
2週間ほどあいて、先週アロマトリートメントを受けてとてもリラックスできたそう。
今日はお仕事も考えることがない、と柔らかい表情をされていました。

Aさんは、食事にもご興味があり、私が企画していた
雑穀料理のつぶつぶおうちごはんの会にも参加してくれていたため
食事からのアドバイスをさせて頂きました。

感想を書いていただくのですが
いつも足裏が軽くなること、肩が軽くなること以外についての
ご感想がなかったり、
体のほぐれていることがご自身ではわからないことなどから
疲れがたまりすぎていて、ご自身の体の感覚がわからなくなっているのではないか、と
思いました。

体は、慢性的な疲れに対し、
本能的に自分を守るために感覚をシャットダウンすることがあります。

肩がこってない、という人に
本当にこってない人と、こっていることに気づいてない、という方がいるように。。

今回のAさんの場合は、ご自身の体と心と向き合うまでのお手伝いの
7回となりました。

幸い、Aさんは私のリフレやつぶつぶの食事に対する考えに共感していただけたので
今後ももう少しサポートさせていただけたら、と思っています。

実は、ここからが本番!?かもしれません。

Aさん、本当に7回コースに通ってくださりありがとうございました!
  


Posted by 広子 at 23:17Comments(0)リフレのご感想

2011年12月02日

つぶつぶごはんパーティーやりまーす!!

あっという間に12月☆

2011年を振り返ると
たくさんの方との出会いがたくさんあり充実した1年でした!

そんな感謝も込めて、クリスマス兼忘年会の
つぶつぶごはんパーティーを開催したいと思います!!

10月のおうちごはん会に参加してくれた
篠ノ井のNPO法人コラボさんとの共催です♪

篠ノ井の交流センターに
パーティー会場にピッタリのところがありまして・・

ここなら2~30人OKだね!と盛り上がり、
じゃあパーティーやっちゃお~!!というわけです^^

旬の大根や白菜をふんだんにつかった
美味しい野菜料理とつぶつぶを組み合わせて
ビュッフェパーティーをやりますよ~

12/20(火) 12:00~14:00
会費:2500円 お子様3歳以上 500円 小学生以上1000円
場所:信里地域交流センター

詳しくはコチラ共催コラボさんのブログにて!
http://colabo1966.naganoblog.jp/e885890.html

小さいお子様連れでもOKの和室もあります!
ぜひみんなでワイワイ楽しく交流しましょう~

あと、好評の甘酒クラスを
お声にお応えして開催決定です~

これから寒くなるほど食べたくなるアイス☆
アイスを安心甘さの甘酒で手作りしてみませんか?

見てみないと微妙にわからない甘酒づくりのコツ
お教えします!

甘酒が苦手な人も「おいし~い」と驚く
ミラクル甘味料の甘酒づくりのコツと技をゲットしてください♪

お砂糖呪縛から逃れたい人にもお勧めですよ~

12/7(水) 14:00~15:00
会費:2000円

お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため☆→@に変えて送信してください)  


Posted by 広子 at 10:36Comments(0)つぶつぶ料理

2011年12月01日

レインドロップ

仕事柄?もともと?
リラクゼーション系、受けるのも大好きです!

最近、しばらく施術を受けに行ってなかったのですが
体がなんだかデトックスした~い!!という感じになってきました。

なんとなく・・という
またひろこ流感覚なのですが、

健康や人本来の生き方において
超がつくほど重要要素が
自分の中に入ってきて

ずっとため込んでいた心の奥のコリが
溶け始めているような。

その溶けて緩んできたコリを
外に出した~い!!という感じ。

そんなとき
続けざまで聞いたレインドロップ。

つぶつぶリラク部仲間の整体師、荒井さんから
聞いたのが初でしたが、
黒姫はらっぱのーとのまぁるちゃんも
レインドロップ始めてスゴクいい!と聞き。

行きたいけど黒姫まで行けないな~・・と
足踏みしていたところで
須坂の整体&リラクゼーションルームララさんも
レインドロップやっていると聞き!

タイミングばっちり、行ってまいりました~♪

しかも12月まで
80分8000円が半額の4000円!

ララさんのブログはコチラ。
http://ameblo.jp/seitai-lala/

レインドロップは
特殊な製法で作られたアロマオイル。

オレガノやバジル、ペパーミントなど7種類だったかな?
順番に背骨にオイルを垂らしてゆき
体になじませながらトリートメントしてくれます。

背骨も奥が深い。
東京つぶつぶ時代に
サウンドヒーリングなるものを勉強させてもらい
やはり背骨にアプローチします。

足が体の縮図なように、背骨もまた縮図・・

まだそこから何か読み取れるほどではないですが、
背骨へのアプローチというのは
リフレと違う体と心の解放がある気がします。

とはいっても、施術を受けるときはあまり深くは考えずに
とにかくその感覚を楽しむ!!

体で感じることがとにかく大切で
結果として自分の学びにもなる気がします。

ちょっと疲れてたのか
80分のたっぷりトリートメントがあっという間~

意外と?ため込み体質だということが
ララさんにばれてしまいました(笑)

肩がものすご~く痛くて
実は「ぎゃ~!」と思ったけど

ララさんの施術がすごく上手で
奥のコリに響きながらほぐし流してくれるので
そのままやっていただきました。

肩が終わった後、痛かったです、と言ったら
施術メニューを変更し
肩のオイルマッサージをしてくれました。

自分の症状に合わせ
臨機応変にメニューを変えて下さるのも魅力☆

この手技、知ってるぞ~と思い、聞いたら
ララさんの先生と同じところで
私もオイルトリートメントを習っていたことが判明!
世間はせまい~

ため込み体質、改善したいな。
少しずつでも私の体は緩んできてるので良しとしよう。

このオイルの効果は1週間~10日ほど続くそうで
なんだかお得気分です!

終わった後、血行が良くなったのか
普段あまり水分を取らない私が「水飲みたい!」という
感じになりました。

レインドロップはけっこう好転反応がしっかり出るみたいなんですが、
私はいい感じに毒?老廃物?が抜けていってるみたいです。

夜眠くて眠くて
深~く眠れて朝スッキリ!

肩も軽い!
奥にあるコリの塊はまだあるけど
その周りはすっきり流してもらった感じです。

今度、これまた知り合いの鍼師さんにこのコリを
えいやっとほぐしてもらう予定です。

癒しの技術は山のようにあり、
セラピストもたくさんいるけど
「今の自分」に合う技術・合う人を
自分の感覚で「今」必要なものを選びたいし
提供したい。

リフレは、その「自分の感覚を取り戻す」ための
自分リセットになる気がしています。

リフレにできること・私にできること。

それは一生懸命やらせてもらうけど
できないことは、できる方にお任せしたい。

なので、今回のように
頼れるお仲間がいるのはとてもうれしいです!!

ララさん、これからもいろんな面で
よろしくお願いしまーす!

皆さん12月までレインドロップお得だそうですよー
行った方はまた感想聞かせてね♪  


Posted by 広子 at 09:03Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。