2011年12月13日
おじいちゃんのお見舞い
田町の祖父が入院しています。
リフレに行っている時から、ちょっと呼吸がしにくくなってきていて
酸素を吸入しながら歩いていました。
車に乗らない祖父母なので
二人とも自転車でどこでも行っちゃう
私が車に乗らず
おっきな荷物を乗せてチャリであちこち行くのは
田町の祖父母の影響か・・・
そんな祖父が12月に入り心不全で病院へ。
そしたら肺に水がたまっているとのことで入院。
今朝、病院に行ったら
管につながれているおじいちゃん見たら
涙出そうになりました。
かわいそう
病院に来たら痰が絡むようになり
お通じもなくなってしまって
そっちが辛い、と言っていました。
家にいるとお茶もしょっちゅう飲むし
今はおかゆだけだからかな?
動くもままならないから
筋力も衰えるし・・
こんなおじいちゃんを見ているのは辛い
他の患者さんも苦しそうで
待合室にも沢山の患者さんが待っていて
みんな苦しみから逃れたくて
先生たちのところに一生懸命通ってくる
お医者さんや看護士さんて
すごいお仕事だな・・
私だったら心が折れてしまいそうだ
昔、ナイチンゲールに憧れた
血を見るのがダメだったから早々に諦めたけど
今リフレやつぶつぶをやってるのは
皆が元気でいられるようにしたいから
笑顔で楽しくいたいから
体に気を付ける
病気になる前から
美味しくて気持ちいいことで
体をこまめにメンテナンスしておきたい
私はもっと運動しないとな
ピンピンころり、と
あー人生楽しかった!!
じゃあね~って笑顔で逝きたい
もうちょっと
おじいちゃんにやってあげられること
なかったかな
バタバタして最近顔も出してなかった、と
悔やむ
後で後悔するのは嫌だ
3.11の後も強く思ったことだ
もっと集中して生きよう
もっと人をいたわれる心をもとう
横柄な自分がまだまだいるから
おじいちゃん、ありがとう
早く元気になってね
リフレに行っている時から、ちょっと呼吸がしにくくなってきていて
酸素を吸入しながら歩いていました。
車に乗らない祖父母なので
二人とも自転車でどこでも行っちゃう
私が車に乗らず
おっきな荷物を乗せてチャリであちこち行くのは
田町の祖父母の影響か・・・
そんな祖父が12月に入り心不全で病院へ。
そしたら肺に水がたまっているとのことで入院。
今朝、病院に行ったら
管につながれているおじいちゃん見たら
涙出そうになりました。
かわいそう
病院に来たら痰が絡むようになり
お通じもなくなってしまって
そっちが辛い、と言っていました。
家にいるとお茶もしょっちゅう飲むし
今はおかゆだけだからかな?
動くもままならないから
筋力も衰えるし・・
こんなおじいちゃんを見ているのは辛い
他の患者さんも苦しそうで
待合室にも沢山の患者さんが待っていて
みんな苦しみから逃れたくて
先生たちのところに一生懸命通ってくる
お医者さんや看護士さんて
すごいお仕事だな・・
私だったら心が折れてしまいそうだ
昔、ナイチンゲールに憧れた
血を見るのがダメだったから早々に諦めたけど
今リフレやつぶつぶをやってるのは
皆が元気でいられるようにしたいから
笑顔で楽しくいたいから
体に気を付ける
病気になる前から
美味しくて気持ちいいことで
体をこまめにメンテナンスしておきたい
私はもっと運動しないとな
ピンピンころり、と
あー人生楽しかった!!
じゃあね~って笑顔で逝きたい
もうちょっと
おじいちゃんにやってあげられること
なかったかな
バタバタして最近顔も出してなかった、と
悔やむ
後で後悔するのは嫌だ
3.11の後も強く思ったことだ
もっと集中して生きよう
もっと人をいたわれる心をもとう
横柄な自分がまだまだいるから
おじいちゃん、ありがとう
早く元気になってね
2011年12月13日
エコマコさんの自然素材ドレス
リフレのお客様が働いてるご縁で
エコマコさんのクリスマスパーティーに行ってきました!
中央通り沿いにお店があるのですが、
数年前に一度のぞいたっきりになっていました。
外からパステル調のかわいい色とりどりの服が見えます。
こちらの素材は
トウモロコシとか大豆とか竹とか和紙などを使った
環境に優しい天然繊維。
天然素材のお洋服には珍しい光沢感・シャリ感が
あるんだけど、
なんだか自然のやわらかさを持っていて
見たことのない素材感です^^
その素材に
長野でとれる草木の色を染めこむそうです。
黄色や水色、ピンクなど。
エコマコさん、ウエディングドレスを始めたそうで
この日はそのお披露目がありました。
真っ白なドレスを記念日に着た後
好みの色で染め直しができるそうです!

写真は黒ゴマを使ったグレーのドレス。
照明の関係であまり写真写りがよくないけれど・・
同じ染料の中に
素材によって染まり方が違うのでこのような
いろいろな色が表現できるそうです!
いろいろ工夫がされてて
スカートが取り外しもできるデザインもあり、
ウエディングドレスとしてきた後染め直せば、
お友達の結婚式やお呼ばれなどで
使えるんですって♪
おもしろーい!!
自然素材のお洋服は
しなやかな身にまとう感じのデザインが多い中
こちらのお洋服はハリ感があって華やかさがあるなあと
思いました。
パーティー会場には
エコマコさんのお洋服を着た人たちがいて
キョロキョロしてしまいました。
新素材だからかな?
けっこういいお値段もするのですけど
自然素材でちょっと素敵なお出かけ着に
こだわりたい方にもいいのかもしれません♪
こんな時代だからこそ
想いの込められたものを
大事に長く使いたいですね。
エコマコさんのクリスマスパーティーに行ってきました!
中央通り沿いにお店があるのですが、
数年前に一度のぞいたっきりになっていました。
外からパステル調のかわいい色とりどりの服が見えます。
こちらの素材は
トウモロコシとか大豆とか竹とか和紙などを使った
環境に優しい天然繊維。
天然素材のお洋服には珍しい光沢感・シャリ感が
あるんだけど、
なんだか自然のやわらかさを持っていて
見たことのない素材感です^^
その素材に
長野でとれる草木の色を染めこむそうです。
黄色や水色、ピンクなど。
エコマコさん、ウエディングドレスを始めたそうで
この日はそのお披露目がありました。
真っ白なドレスを記念日に着た後
好みの色で染め直しができるそうです!

写真は黒ゴマを使ったグレーのドレス。
照明の関係であまり写真写りがよくないけれど・・
同じ染料の中に
素材によって染まり方が違うのでこのような
いろいろな色が表現できるそうです!
いろいろ工夫がされてて
スカートが取り外しもできるデザインもあり、
ウエディングドレスとしてきた後染め直せば、
お友達の結婚式やお呼ばれなどで
使えるんですって♪
おもしろーい!!
自然素材のお洋服は
しなやかな身にまとう感じのデザインが多い中
こちらのお洋服はハリ感があって華やかさがあるなあと
思いました。
パーティー会場には
エコマコさんのお洋服を着た人たちがいて
キョロキョロしてしまいました。
新素材だからかな?
けっこういいお値段もするのですけど
自然素材でちょっと素敵なお出かけ着に
こだわりたい方にもいいのかもしれません♪
こんな時代だからこそ
想いの込められたものを
大事に長く使いたいですね。
2011年12月13日
大豆収穫
農楽里ファームさんに
大豆の収穫のお手伝いをしてきました。
大岡は場所によっては雪が残り
道が凍っていてビックリ☆
この日は、遠藤さん・太田さんに結婚の報告も兼ね
よっちゃんと行ってきました!
車の運転が苦手なわたしと正反対で、
よっちゃんは運転がめちゃくちゃ得意です。
篠ノ井から安茂里までバックでOKだそうです。
私にはあり得ない・・・
さて、大岡の大豆畑、
天気は快晴、山々に囲まれ
空気はめちゃめちゃ清々しい~!!
太田さんが切り倒していき
大豆を拾って余計な葉っぱを落とし
一輪車に積んで運んでトラックに積む、
という単純作業なのですが
楽しい!!
他の作業の大変なところはやらずに
収穫、という一番楽しい部分だけなんだから
それは楽しいよね。
でも、なぜかこの拾い集める、という作業だけでも
愛着がわいてしまうから不思議。
4人で残りわずか、というところまで
午前2時間くらいで終わりました。
でも、これを二人でやるって大変だよね・・
農作業って現状の農家さんだけでやろうとすると
タイヘンだけど、
こういう単純作業は手が多ければ多いほど
ひとりひとりの負担は減って
楽しく終わってしまう。
普段、畑や土や自然に触れてないうちらには
超リフレッシュ&いい運動になって楽しいです!!


町のみんなが
月に1回でも2回でも
農家さんの援農に行けば、
長野の荒れた農地も復活してくるんじゃないかなあ。
来年は、この大豆の味噌仕込みもお手伝いさせてもらいます♪
農楽里さんのお米で麹から作るそうなので、それも見たい!!
あと、雑穀の種まき・草取りなどの一連の流れも
ツアー組んで行こう!
ちょこちょこと畑に通って
食べ物を自給していく楽しさ・喜びも
味わっていこうと思います!
休みの日に、自分たちの生きる源に触れながら
遊べるって楽しいなー
これがお仕事になったり、
受け継いだ土地を守っていかなきゃってなると
タイヘンかもしれない。
プレッシャーがないから言っていられることかもしれない。
だけど、子供を育てる私たち20代・30代・40代が
いまのうちにじいちゃんばあちゃんから
畑のノウハウ~生きる知恵~を受け継いでおかないとなって思います。
2~40代のお父さん・お母さん、
お子さん連れて一緒に畑に遊びに行こう!!
5~70代のおじいちゃん・おばあちゃん世代も
けっこういい運動になりますよん。
1年に1回でもいいから。
長野の畑、守りたいな^^
大豆の収穫のお手伝いをしてきました。
大岡は場所によっては雪が残り
道が凍っていてビックリ☆
この日は、遠藤さん・太田さんに結婚の報告も兼ね
よっちゃんと行ってきました!
車の運転が苦手なわたしと正反対で、
よっちゃんは運転がめちゃくちゃ得意です。
篠ノ井から安茂里までバックでOKだそうです。
私にはあり得ない・・・
さて、大岡の大豆畑、
天気は快晴、山々に囲まれ
空気はめちゃめちゃ清々しい~!!
太田さんが切り倒していき
大豆を拾って余計な葉っぱを落とし
一輪車に積んで運んでトラックに積む、
という単純作業なのですが
楽しい!!
他の作業の大変なところはやらずに
収穫、という一番楽しい部分だけなんだから
それは楽しいよね。
でも、なぜかこの拾い集める、という作業だけでも
愛着がわいてしまうから不思議。
4人で残りわずか、というところまで
午前2時間くらいで終わりました。
でも、これを二人でやるって大変だよね・・
農作業って現状の農家さんだけでやろうとすると
タイヘンだけど、
こういう単純作業は手が多ければ多いほど
ひとりひとりの負担は減って
楽しく終わってしまう。
普段、畑や土や自然に触れてないうちらには
超リフレッシュ&いい運動になって楽しいです!!


町のみんなが
月に1回でも2回でも
農家さんの援農に行けば、
長野の荒れた農地も復活してくるんじゃないかなあ。
来年は、この大豆の味噌仕込みもお手伝いさせてもらいます♪
農楽里さんのお米で麹から作るそうなので、それも見たい!!
あと、雑穀の種まき・草取りなどの一連の流れも
ツアー組んで行こう!
ちょこちょこと畑に通って
食べ物を自給していく楽しさ・喜びも
味わっていこうと思います!
休みの日に、自分たちの生きる源に触れながら
遊べるって楽しいなー
これがお仕事になったり、
受け継いだ土地を守っていかなきゃってなると
タイヘンかもしれない。
プレッシャーがないから言っていられることかもしれない。
だけど、子供を育てる私たち20代・30代・40代が
いまのうちにじいちゃんばあちゃんから
畑のノウハウ~生きる知恵~を受け継いでおかないとなって思います。
2~40代のお父さん・お母さん、
お子さん連れて一緒に畑に遊びに行こう!!
5~70代のおじいちゃん・おばあちゃん世代も
けっこういい運動になりますよん。
1年に1回でもいいから。
長野の畑、守りたいな^^