2012年09月02日
手打ちうどん。
みなさん、こんにちは。
だいぶ体調が回復してきて、
ごはんが食べられるようになってきたひろこです。
昨日も朝から高キビを炊いて
ナスのそぼろ炒めを作りました。
こうして料理ができるようになったのも
だいぶつわりがおさまってきたからかな♪
嬉しいです!
昨日のお昼はとば家みんなでうどん作り。
・・というのも、祖父母の家からもらってきた
製麺機を使いたく。
レトロで可愛い製麺機の写真をアップしたいのですが、
昨日からなぜか3回も
書いた記事が消えるという不思議な事態で
あきらめました・・
お義父さんが製麺機にオイルさしたり、磨いてくれ、
お義母さんがうどんをこね、
よっちゃんは特製クルミごまだれをつくり、
(+一枚手打ちで作ってくれた)
私は天ぷら係。
手作りうどん、美味しかったです♪
美味しいって思えるようになって幸せ☆
その日の午後、助産所さんに電話してみたら
ちょうどその日の午後なら
お話聞かせてもらえるということで
早速伺ってきました!
この件はまた♪
だいぶ体調が回復してきて、
ごはんが食べられるようになってきたひろこです。
昨日も朝から高キビを炊いて
ナスのそぼろ炒めを作りました。
こうして料理ができるようになったのも
だいぶつわりがおさまってきたからかな♪
嬉しいです!
昨日のお昼はとば家みんなでうどん作り。
・・というのも、祖父母の家からもらってきた
製麺機を使いたく。
レトロで可愛い製麺機の写真をアップしたいのですが、
昨日からなぜか3回も
書いた記事が消えるという不思議な事態で
あきらめました・・
お義父さんが製麺機にオイルさしたり、磨いてくれ、
お義母さんがうどんをこね、
よっちゃんは特製クルミごまだれをつくり、
(+一枚手打ちで作ってくれた)
私は天ぷら係。
手作りうどん、美味しかったです♪
美味しいって思えるようになって幸せ☆
その日の午後、助産所さんに電話してみたら
ちょうどその日の午後なら
お話聞かせてもらえるということで
早速伺ってきました!
この件はまた♪
2012年08月24日
のんびりするか
おかげさまで、
昨日は少し回復!
・・と嬉しくなったと思えば
今日はまた少々不調。
もう今はひたすらのんびりと。
ようやくじたばたするのをあきらめました(笑)
もう仕方ないもの~♪
やっと開き直った。
起きることには
全部意味があるんだろうからね。
まずは現実を受け入れて♪
動けない自分を認められずにいた。
だんだん風が秋らしくなってきたなあ。
朝夕は涼しくて気持ちいい・・
おかげさまで
パソコン起きれないけどPCは見れるので
(PC触るのも辛い方もいるそうで・・
もっとひどいなんて本当にお気の毒です。泣)
妊婦はあまり目を使わない方がいいとは聞くんだけど
つい人のブログを読みふけっていたりします。
ワタシ、読むの好きなんだよなあ~
もう少し動けるようになったら
図書館行きたい。
あとねー布おむつとかも作りたい。
料理もしたいし
やっぱりリフレもしたい!
部屋の片づけもしたい☆
赤ちゃんがくる仕様にしないとね。
動けるようになったときの妄想をしながら、
「何かしたいけどできない状況」を
味わっている。
もうこんな日々は来ないかもしれないものね。
よっちゃん、甘えっぱなしですまんのう。
動けない私の代わりに
自らオリジナル甘酒アイスを作るダンナサマ。
前にお義母さんが煮てくれてあった小豆も、
甘味のつけ方を、デーツをこうしてああして・・と教えたら
「わかった」ときれーいにデーツを細かく刻んで仕上げてくれました。
こういう時にちゃんと、「火の加減は?」とか
「塩どれくらい?」とか先にポイントを聞いてくれるからスゴイ!
正直、私より料理のセンス、あると思う!!
追究心と向上心が高いからな~よっちゃんは。
雑穀料理も作り方教えておけばよかった(笑)
昨日は少し回復!
・・と嬉しくなったと思えば
今日はまた少々不調。
もう今はひたすらのんびりと。
ようやくじたばたするのをあきらめました(笑)
もう仕方ないもの~♪
やっと開き直った。
起きることには
全部意味があるんだろうからね。
まずは現実を受け入れて♪
動けない自分を認められずにいた。
だんだん風が秋らしくなってきたなあ。
朝夕は涼しくて気持ちいい・・
おかげさまで
パソコン起きれないけどPCは見れるので
(PC触るのも辛い方もいるそうで・・
もっとひどいなんて本当にお気の毒です。泣)
妊婦はあまり目を使わない方がいいとは聞くんだけど
つい人のブログを読みふけっていたりします。
ワタシ、読むの好きなんだよなあ~
もう少し動けるようになったら
図書館行きたい。
あとねー布おむつとかも作りたい。
料理もしたいし
やっぱりリフレもしたい!
部屋の片づけもしたい☆
赤ちゃんがくる仕様にしないとね。
動けるようになったときの妄想をしながら、
「何かしたいけどできない状況」を
味わっている。
もうこんな日々は来ないかもしれないものね。
よっちゃん、甘えっぱなしですまんのう。
動けない私の代わりに
自らオリジナル甘酒アイスを作るダンナサマ。
前にお義母さんが煮てくれてあった小豆も、
甘味のつけ方を、デーツをこうしてああして・・と教えたら
「わかった」ときれーいにデーツを細かく刻んで仕上げてくれました。
こういう時にちゃんと、「火の加減は?」とか
「塩どれくらい?」とか先にポイントを聞いてくれるからスゴイ!
正直、私より料理のセンス、あると思う!!
追究心と向上心が高いからな~よっちゃんは。
雑穀料理も作り方教えておけばよかった(笑)
2012年08月17日
送り盆
送り盆のお墓参りに行ってきました。
お迎えの時は体調悪く行けなかったので、
今度は行きたくて。
お嫁に来て初めてのお盆だというのに
寝てばかりの嫁で申し訳ありません、と
お詫びしてきました。
よっちゃんのおじいちゃんは、
若くして戦争で亡くなっています。
残されたおばあちゃんは、一人娘のお義母さんを
再婚せずに育てたそう。
明るいお義母さんだけど
苦労されてきてるんだと思います。
今朝、そんなご先祖様の話になって、
お義母さんが、「もし父が生きていて弟でもいたら
私は今ここにいないよ」と
言っていて、
ああ、人の人生って一つ一つの出来事が
つながって今があるなあ、と思いました。
もしそうだったら、私はよっちゃんと
出会ってないかもしれないものね。
戦争は、大きな大きな傷を残し、
その跡が癒えないうちに
原発事故も起きてしまいました。
人の心の傷は
どうしたら癒えるんだろうか。
ご先祖様たちの魂が
どうかご供養されますように。
お迎えの時は体調悪く行けなかったので、
今度は行きたくて。
お嫁に来て初めてのお盆だというのに
寝てばかりの嫁で申し訳ありません、と
お詫びしてきました。
よっちゃんのおじいちゃんは、
若くして戦争で亡くなっています。
残されたおばあちゃんは、一人娘のお義母さんを
再婚せずに育てたそう。
明るいお義母さんだけど
苦労されてきてるんだと思います。
今朝、そんなご先祖様の話になって、
お義母さんが、「もし父が生きていて弟でもいたら
私は今ここにいないよ」と
言っていて、
ああ、人の人生って一つ一つの出来事が
つながって今があるなあ、と思いました。
もしそうだったら、私はよっちゃんと
出会ってないかもしれないものね。
戦争は、大きな大きな傷を残し、
その跡が癒えないうちに
原発事故も起きてしまいました。
人の心の傷は
どうしたら癒えるんだろうか。
ご先祖様たちの魂が
どうかご供養されますように。
2012年07月13日
おばあちゃんとハナちゃん
先日、お義母さんのおばさんが亡くなり、
お線香をあげに一緒に行かせてもらいました。
よっちゃんのおばあちゃんの妹さん。
90歳だったそうです。
結婚式前から、危ないかもしれない・・ということだったのですが
強い生命力で一昨日まで
生きてくださいました。
人は生きているだけでも
いろんなものを一緒に背負ってくれている、と
どこかで聞いたことがあり、
人が生きる、とはとても尊いことなんだな、
家族とは皆でバランスをとっているんだなあ、と思ったことがあります。
おばあちゃん、一生懸命生きててくれて
ありがとう。
あの世で安らかに暮らしてね。
我が家の3人の祖父母も、元気に
がんばって生きています。
なんだか顔が見たくなりました。
一緒に生きているのは人間だけでなく、
ワンちゃんやねこちゃんなどペットちゃんも。
我が家の愛犬、ハナちゃん。
今朝は久しぶりに一緒におさんぽへ。
ハナちゃんは何でも食べてくれます。
でも、この前ちょっとひからびかけた大根葉を煮たのをあげたら
さすがに食べてくれなかったそう。
それはそうだわ。
ごめんね。
おさんぽ途中の公園で
体をなでてあげたらすり寄ってきて可愛いの!!
ちょっと専属マッサージ師のように
思われている節もありますが。
ハナちゃんは、考えてないようでいて
とても私たちを見守ってくれていて
無邪気な瞳で
すべてを包んでくれてる気がします。
いつも2階のベランダから
わんっわんっとお見送り・お迎えありがとね。
もう12歳のおばあちゃん犬とは思えない
元気なハナちゃん。
暑くなってきて、今朝も少々よたよたしていた時も
ありましたが・・
そのまま元気で長生きしておくれ。
お線香をあげに一緒に行かせてもらいました。
よっちゃんのおばあちゃんの妹さん。
90歳だったそうです。
結婚式前から、危ないかもしれない・・ということだったのですが
強い生命力で一昨日まで
生きてくださいました。
人は生きているだけでも
いろんなものを一緒に背負ってくれている、と
どこかで聞いたことがあり、
人が生きる、とはとても尊いことなんだな、
家族とは皆でバランスをとっているんだなあ、と思ったことがあります。
おばあちゃん、一生懸命生きててくれて
ありがとう。
あの世で安らかに暮らしてね。
我が家の3人の祖父母も、元気に
がんばって生きています。
なんだか顔が見たくなりました。
一緒に生きているのは人間だけでなく、
ワンちゃんやねこちゃんなどペットちゃんも。
我が家の愛犬、ハナちゃん。
今朝は久しぶりに一緒におさんぽへ。
ハナちゃんは何でも食べてくれます。
でも、この前ちょっとひからびかけた大根葉を煮たのをあげたら
さすがに食べてくれなかったそう。
それはそうだわ。
ごめんね。
おさんぽ途中の公園で
体をなでてあげたらすり寄ってきて可愛いの!!
ちょっと専属マッサージ師のように
思われている節もありますが。
ハナちゃんは、考えてないようでいて
とても私たちを見守ってくれていて
無邪気な瞳で
すべてを包んでくれてる気がします。
いつも2階のベランダから
わんっわんっとお見送り・お迎えありがとね。
もう12歳のおばあちゃん犬とは思えない
元気なハナちゃん。
暑くなってきて、今朝も少々よたよたしていた時も
ありましたが・・
そのまま元気で長生きしておくれ。
2012年06月25日
家族の顔合わせ♪
すっかり更新が遅くなりました!
おかげさまで元気にしております。
先日のお休みの日、鳥羽一家で
増山家にお呼ばれしてきました!
両親同士が仲良くしてくれるって
とてもありがたいことです。
1年前にはこんな未来は想像してなかったなあ。
1年っていろんなことが起こりますね。
リフレの出張でいろんな人にさせてもらって、
雑穀料理のごはん会から始まり
いろいろなクラスを開催し始め、
お店で働いてた時は参加できなかったような
イベントにいろいろ参加させてもらって、
大事な家族ができて
家族や親戚とまた新鮮な気持ちで向き合えて。
たくさんのありがたい絆を
改めて大事にしたいです。
去年の私は、
これだけ多様化してしまった世の中で
どう生きていけばいいのかわからなくて
感性の赴くままに
もがいていた気がします。
リフレや食を通して、
なんとなく指針は見えてきたものの、
現代文明と昔の知恵の交錯するこの時代に
どのようなバランスで生きていけばいいのか、
自己満足だけでもだめ、
迷いや不安もたくさんありました。
生き方はいくらでも選択肢があるからね。
どんな生き方してもいいことも悪いことも絶対あるしね。
ひとりで生きていこうと思ったこともありました。
実際、去年よっちゃんに会う一か月くらい前まで
「生涯独身で、世のため人のために生きるのも
ひとつの道だなあ・・」などと思っていたのです。
結婚できなかった、というのもあるのですが^^;
それでも、そんな私がよっちゃんと会えたのは、
「すべてが大事だ」と思ってしまう反面、
「一番大事な人」を大事にし続けることを
神様が私に与えてくれたような気がしています。
(一番大事な人以外をないがしろにしていい、という意味じゃないですよ。)
大事なものが増えれば増えるほど
それを守るために自分が強く大きくなる必要があるから。
しっかりしよう。
論より実践。
笑顔でいて、おいしいご飯作って!!
よし、がんばろう。
おかげさまで元気にしております。
先日のお休みの日、鳥羽一家で
増山家にお呼ばれしてきました!
両親同士が仲良くしてくれるって
とてもありがたいことです。
1年前にはこんな未来は想像してなかったなあ。
1年っていろんなことが起こりますね。
リフレの出張でいろんな人にさせてもらって、
雑穀料理のごはん会から始まり
いろいろなクラスを開催し始め、
お店で働いてた時は参加できなかったような
イベントにいろいろ参加させてもらって、
大事な家族ができて
家族や親戚とまた新鮮な気持ちで向き合えて。
たくさんのありがたい絆を
改めて大事にしたいです。
去年の私は、
これだけ多様化してしまった世の中で
どう生きていけばいいのかわからなくて
感性の赴くままに
もがいていた気がします。
リフレや食を通して、
なんとなく指針は見えてきたものの、
現代文明と昔の知恵の交錯するこの時代に
どのようなバランスで生きていけばいいのか、
自己満足だけでもだめ、
迷いや不安もたくさんありました。
生き方はいくらでも選択肢があるからね。
どんな生き方してもいいことも悪いことも絶対あるしね。
ひとりで生きていこうと思ったこともありました。
実際、去年よっちゃんに会う一か月くらい前まで
「生涯独身で、世のため人のために生きるのも
ひとつの道だなあ・・」などと思っていたのです。
結婚できなかった、というのもあるのですが^^;
それでも、そんな私がよっちゃんと会えたのは、
「すべてが大事だ」と思ってしまう反面、
「一番大事な人」を大事にし続けることを
神様が私に与えてくれたような気がしています。
(一番大事な人以外をないがしろにしていい、という意味じゃないですよ。)
大事なものが増えれば増えるほど
それを守るために自分が強く大きくなる必要があるから。
しっかりしよう。
論より実践。
笑顔でいて、おいしいご飯作って!!
よし、がんばろう。
2012年06月22日
初・そば打ち!
よっちゃんが毎日
難しい、難しい、と言いながらそばを打っているので
ひろこも初挑戦してみました
粉ものはクッキーを良く作るけど
粉と水、油の混ざり具合・伸ばし方で味が変わるので・・
その感覚でそば粉と水を混ぜてみたら
よっちゃんに「それじゃ絶対つながらない!」と断言され
確かに全然のびず、薄くならず、
お水をほんの少し足してコネ直し。
しかし、のばすときも
板にくっつくくっつく・・・
かなり悪戦苦闘。
私には絶対細く均一に切るのは無理!と思っていたけど
案の定、切るのも苦戦。
薄くはなったのですが
かなり打ち粉を振ってもくっつき、
切る途中は
もう投げ出しそうになりましたが、
ここで投げ出してはよっちゃんの嫁失格な気がして
がんばって最後まで切りました。
くっついてて、やっぱり
お湯に入れても離れない・・泣
ひろこ初の手打ちそばは
そばとうどんのあいのこみたいな子になりました(笑)
切ってる時は
もうそば打ちはよっちゃんに任せようと思ってましたが、
ほめ上手のお義母さんとお義父さん。
「コシがあっておいしいよ!味いいよ!」
「うちはいくらでも食べる人いるから・・」
イイところに嫁に来た、と泣きそうでした。
単純なもので、そう言っていただくと
次はもうちょっと美味しいものを
食べさせてあげたいな、と思うのでした。
よっちゃん、そば好きだから
美味しいの食べさせてあげたかったんだけどな
よっちゃんが打った方がおいしそうだけど
また挑戦してみます。
余談ですが、
それにしても、
そば粉と小麦粉って全然性質が違いますね。
そば粉を混ぜてる時は手がなんともなかったんだけど
強力粉が手にたくさんついたら
手が乾くこと!!
小麦粉に水が吸われるのか、手や肌が乾燥する。
だから、粉もの(特に焼き菓子)食べすぎるとかゆくなったり
便秘したりするのかなあ
小麦粉自体が水を吸ってるからか
二八の方が粉のべちゃっとした食感があります・・
毎日食べるといろいろ感じることが違うものですね。
毎日何十人分もそばを打ち、あの切る作業をしているのは
とても根気のいる作業だな、とも思いました。
仕事はやっぱり向いてることをするのが一番だよ。。。
今度の休みの日は、製粉所に直接そば粉を買いに行く!と
よっちゃん張り切っております。
ついでに蕎麦屋をハシゴするらしい。
毎日楽しそうなダンナサマを見られるのは
幸せなことですね。
難しい、難しい、と言いながらそばを打っているので
ひろこも初挑戦してみました
粉ものはクッキーを良く作るけど
粉と水、油の混ざり具合・伸ばし方で味が変わるので・・
その感覚でそば粉と水を混ぜてみたら
よっちゃんに「それじゃ絶対つながらない!」と断言され
確かに全然のびず、薄くならず、
お水をほんの少し足してコネ直し。
しかし、のばすときも
板にくっつくくっつく・・・
かなり悪戦苦闘。
私には絶対細く均一に切るのは無理!と思っていたけど
案の定、切るのも苦戦。
薄くはなったのですが
かなり打ち粉を振ってもくっつき、
切る途中は
もう投げ出しそうになりましたが、
ここで投げ出してはよっちゃんの嫁失格な気がして
がんばって最後まで切りました。
くっついてて、やっぱり
お湯に入れても離れない・・泣
ひろこ初の手打ちそばは
そばとうどんのあいのこみたいな子になりました(笑)
切ってる時は
もうそば打ちはよっちゃんに任せようと思ってましたが、
ほめ上手のお義母さんとお義父さん。
「コシがあっておいしいよ!味いいよ!」
「うちはいくらでも食べる人いるから・・」
イイところに嫁に来た、と泣きそうでした。
単純なもので、そう言っていただくと
次はもうちょっと美味しいものを
食べさせてあげたいな、と思うのでした。
よっちゃん、そば好きだから
美味しいの食べさせてあげたかったんだけどな
よっちゃんが打った方がおいしそうだけど
また挑戦してみます。
余談ですが、
それにしても、
そば粉と小麦粉って全然性質が違いますね。
そば粉を混ぜてる時は手がなんともなかったんだけど
強力粉が手にたくさんついたら
手が乾くこと!!
小麦粉に水が吸われるのか、手や肌が乾燥する。
だから、粉もの(特に焼き菓子)食べすぎるとかゆくなったり
便秘したりするのかなあ
小麦粉自体が水を吸ってるからか
二八の方が粉のべちゃっとした食感があります・・
毎日食べるといろいろ感じることが違うものですね。
毎日何十人分もそばを打ち、あの切る作業をしているのは
とても根気のいる作業だな、とも思いました。
仕事はやっぱり向いてることをするのが一番だよ。。。
今度の休みの日は、製粉所に直接そば粉を買いに行く!と
よっちゃん張り切っております。
ついでに蕎麦屋をハシゴするらしい。
毎日楽しそうなダンナサマを見られるのは
幸せなことですね。
タグ :そば
2012年06月19日
手打ちそばとパン
よっちゃんが手打ちそば修行中です。
毎朝打っております(笑)
よっちゃんの生き方はシンプルで明快。
早寝・早起き、
好きなものは没頭・集中・とことん大事にする。
研究心があるので
毎回粉や方法を変えては
違う仕上がりをおそらく頭の中にインプットしている・・
あととにかく丁寧な人なので
物事をきれいに仕上げます。
最近のおそばは細くてきれいだったけど
そばは細すぎるより
ある程度の太さがある方が美味しいことも判明☆
ちなみによっちゃんの丁寧さは
アイスの丸め方にも表れる(笑)
冗談みたいだけど、
よっちゃんがディッシャーで丸めたアイスと
私が丸めたのは味(食感のせい?)が違うのー!!
我がダンナサマながら
尊敬します。
今朝、おばちゃんたちにもらったパン焼き器が
ついに始動しました!!
もらってすぐ、はりきって天然酵母を買ったのだけど
ず~っとほったらかしてしまってた
焼きあがった天然酵母パンは
外はカリッと中はもちもち。
今回はホシノ天然酵母だったけど
リンゴやレーズン酵母なんかもいつか挑戦したいな。
そばもパンも手作りできるようになると・・
(機械を頼って手作りとは言わないか)
粉が気になる!
素材が気になる!
手作りは、買ったり食べに行くより安くすむので
素材にこだわれます。
一緒に作ったり、食べて感想言い合ったり
片付けしたりを
家族一緒にできる。
なんだか本当に幸せだなあ、と
平凡な日常ながら思います。
毎朝打っております(笑)
よっちゃんの生き方はシンプルで明快。
早寝・早起き、
好きなものは没頭・集中・とことん大事にする。
研究心があるので
毎回粉や方法を変えては
違う仕上がりをおそらく頭の中にインプットしている・・
あととにかく丁寧な人なので
物事をきれいに仕上げます。
最近のおそばは細くてきれいだったけど
そばは細すぎるより
ある程度の太さがある方が美味しいことも判明☆
ちなみによっちゃんの丁寧さは
アイスの丸め方にも表れる(笑)
冗談みたいだけど、
よっちゃんがディッシャーで丸めたアイスと
私が丸めたのは味(食感のせい?)が違うのー!!
我がダンナサマながら
尊敬します。
今朝、おばちゃんたちにもらったパン焼き器が
ついに始動しました!!
もらってすぐ、はりきって天然酵母を買ったのだけど
ず~っとほったらかしてしまってた

焼きあがった天然酵母パンは
外はカリッと中はもちもち。
今回はホシノ天然酵母だったけど
リンゴやレーズン酵母なんかもいつか挑戦したいな。
そばもパンも手作りできるようになると・・
(機械を頼って手作りとは言わないか)
粉が気になる!
素材が気になる!
手作りは、買ったり食べに行くより安くすむので
素材にこだわれます。
一緒に作ったり、食べて感想言い合ったり
片付けしたりを
家族一緒にできる。
なんだか本当に幸せだなあ、と
平凡な日常ながら思います。
2012年06月11日
にじかいとおまけのお話
披露宴の後は、
二次会と称し、
雑穀ヒエの苗植え体験をし、
その後たくさん作っておいた甘酒アイスや
皆さんの1品持ち寄りで談笑・・・
の予定でしたが、
あいにく雨がどんどん降ってきてしまい
二階での歓談に変更。
ちょっと・・というよりかなり
私の段取り不足で
皆さんにご迷惑も多々おかけしてしまい
実は泣きそうだったのですが
気心知れた皆さんだったので
当日直前の受付やら会場準備も
みんな温かく協力してくれました!
みなさん、本当にありがとう(泣)
畑でゆるゆる遊ぶ気満々だったので
段取りも考えておらず
朝のサプライズ編の号泣マル秘映像から
結婚式・披露宴の様子を見てもらったり
皆に話を無茶振りしたり(笑)
よっちゃんの親友、丸田さんが司会を買って出て
今村さんが場を盛り上げてくれ、
ゆるゆると農楽里さんの母屋で
談笑がすすんだのでした・・
ひろことよっちゃんの出会いから結婚に至るまでの
暴露話など、ここでしか聞けない話も披露させていただきましたよ
来てくれた皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!!
優しいみんなのおかげで
なんとかすべてが終了しました。。
準備の段取りの体力がもたなかった、というのが
本当のところで
来てくれたみんなには申し訳ない気持ちもいっぱいでしたが
皆の感想メールは
「楽しかったよ!」と言ってくれるので
なんとも涙涙。
みんなには、またこれから感謝を返していこう!と思うのでした。
それは、結婚式・披露宴からももちろんで
こうして関わってくださったすべての皆さんに
それはたとえ式に来れなくてもお祝いを送ってくれたり
どこかどこかで人々のご縁を多々
いたるところで感じるのです
だから、これからも
真面目に丁寧に
生きて感謝を返していこうと
思うのでした。
体力不足で間に合わなかったもうひとつは
ささやかながら感謝の気持ちの引き出物の説明文
入れられなかったので
ここに紹介

農楽里さんのミニ千歳農楽福もち
(すべて黒米や赤米などの自然の色!)
広子の妹、尚子の引菓子
(なぜ突如大阪の普通の砂糖やバターのお菓子?・・というわけは
本職のパティシエである尚子のものだからだったのです。)
遠藤酒造のどむろく
(鳥羽家のお気に入り!)
おまけのよしグマ・ひろカエルのビスケットは
樹里さんの協力の元、ひろこが手作りしました。
皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!
二次会と称し、
雑穀ヒエの苗植え体験をし、
その後たくさん作っておいた甘酒アイスや
皆さんの1品持ち寄りで談笑・・・
の予定でしたが、
あいにく雨がどんどん降ってきてしまい
二階での歓談に変更。
ちょっと・・というよりかなり
私の段取り不足で
皆さんにご迷惑も多々おかけしてしまい
実は泣きそうだったのですが
気心知れた皆さんだったので
当日直前の受付やら会場準備も
みんな温かく協力してくれました!
みなさん、本当にありがとう(泣)
畑でゆるゆる遊ぶ気満々だったので
段取りも考えておらず
朝のサプライズ編の号泣マル秘映像から
結婚式・披露宴の様子を見てもらったり
皆に話を無茶振りしたり(笑)
よっちゃんの親友、丸田さんが司会を買って出て
今村さんが場を盛り上げてくれ、
ゆるゆると農楽里さんの母屋で
談笑がすすんだのでした・・
ひろことよっちゃんの出会いから結婚に至るまでの
暴露話など、ここでしか聞けない話も披露させていただきましたよ
来てくれた皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!!
優しいみんなのおかげで
なんとかすべてが終了しました。。
準備の段取りの体力がもたなかった、というのが
本当のところで
来てくれたみんなには申し訳ない気持ちもいっぱいでしたが
皆の感想メールは
「楽しかったよ!」と言ってくれるので
なんとも涙涙。
みんなには、またこれから感謝を返していこう!と思うのでした。
それは、結婚式・披露宴からももちろんで
こうして関わってくださったすべての皆さんに
それはたとえ式に来れなくてもお祝いを送ってくれたり
どこかどこかで人々のご縁を多々
いたるところで感じるのです
だから、これからも
真面目に丁寧に
生きて感謝を返していこうと
思うのでした。
体力不足で間に合わなかったもうひとつは
ささやかながら感謝の気持ちの引き出物の説明文
入れられなかったので
ここに紹介

農楽里さんのミニ千歳農楽福もち
(すべて黒米や赤米などの自然の色!)
広子の妹、尚子の引菓子
(なぜ突如大阪の普通の砂糖やバターのお菓子?・・というわけは
本職のパティシエである尚子のものだからだったのです。)
遠藤酒造のどむろく
(鳥羽家のお気に入り!)
おまけのよしグマ・ひろカエルのビスケットは
樹里さんの協力の元、ひろこが手作りしました。
皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!
2012年06月11日
農村披露宴
会場の農楽里さんで全員集合!

こんな昭和の古民家、ビンテージものです!!
ひろこ一家

左から 弟・聡、父・忠一、よっちゃん、広子、妹・尚子、祖母・静子、母・ひさ子
披露宴
美味しかったお料理の様子は
農楽里さんのブログから!
本日のシェフは
永田町黒澤の佐藤さん、
わたしを鍛えてくれた恩人、つぶつぶの池田さん、
農楽里ファームの遠藤さん
どのお料理もとっても美味しく、
お客様からも大好評でした!!
さらに総プロデュースは笠井さん
司会は、箱山さんという
アッシュプラン・テマヒマのおふたり
アトリエDEFの小島さんまでお手伝いに駆けつけてくださいました。
農楽里さんに披露宴の段取りはお任せしていたのですが、
ご縁の中からこんなに豪華なスタッフ陣をそろえてくださいました。
遠藤さん、ありがとうございました!!
入場やケーキカットの要所要所でハープの生演奏

お義母さんのお知り合いである、丸山京子さん
耐久性の関係で、会場の2階にはハープを運べず
縁側での演奏でしたが、
音色は十分響き渡りました
来賓・親族・友人たちのスピーチや余興・・
私は、スピーチは尊敬する最長老のおじいちゃん
高校・大学からの親友・みずよちゃん
余興は、澄んだ歌声が大好きな秋元紗智子さんに
お願いしました
みなさんありがとうございました
ケーキ入刀

ケーキはよっちゃんのご希望により、
遠藤さんの友人である京美人のみきさんの
手作りシフォンケーキ。やさしい甘味は甜菜糖で。
宴の余興
皆で自由に動き回り
そば打ち実演の見学やお餅つきです

ギター生演奏でも活躍の、大岡のイケメンそば打ち師・仁さん
大岡温泉で仁さんの十割そばが食べられますよ

はりきってついてくれるのは
鳥羽家と長いお付き合いの今村さん。
かえしは割烹着が似合いすぎる農楽娘・綾ちゃん
大恩人のまも先生ご夫婦と

お色直しのつなぎともんぺです
私たちももちつきです!

この頃から、しっとりしたやさしい雨が降り注いでいました。
ついたおもちはきなこもちでいただきました。
みんな、農楽里ファームの思い思いの場所でくつろいでいました。
外からみんなの様子を見上げ、
本当に嬉しかったです。
2階に戻り、
わたしとよっちゃんで各テーブルにケーキサーブと写真撮影
そして両親への手紙
ふつう涙モノのこのシーンなのですが、
なんだか式が楽しすぎて
今までのご縁や温かさを両親に見せることができて嬉しくて
涙より笑顔の手紙でした
お義父さんから代表のあいさつ

本当に皆さんの温かさに支えられ
思い出に残る式になりました。
それと同時に自分の未熟さもまた感じました。
皆さん、本当に本当にありがとうございました!
そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
こんな昭和の古民家、ビンテージものです!!
ひろこ一家
左から 弟・聡、父・忠一、よっちゃん、広子、妹・尚子、祖母・静子、母・ひさ子
披露宴
美味しかったお料理の様子は
農楽里さんのブログから!
本日のシェフは
永田町黒澤の佐藤さん、
わたしを鍛えてくれた恩人、つぶつぶの池田さん、
農楽里ファームの遠藤さん
どのお料理もとっても美味しく、
お客様からも大好評でした!!
さらに総プロデュースは笠井さん
司会は、箱山さんという
アッシュプラン・テマヒマのおふたり
アトリエDEFの小島さんまでお手伝いに駆けつけてくださいました。
農楽里さんに披露宴の段取りはお任せしていたのですが、
ご縁の中からこんなに豪華なスタッフ陣をそろえてくださいました。
遠藤さん、ありがとうございました!!
入場やケーキカットの要所要所でハープの生演奏
お義母さんのお知り合いである、丸山京子さん
耐久性の関係で、会場の2階にはハープを運べず
縁側での演奏でしたが、
音色は十分響き渡りました
来賓・親族・友人たちのスピーチや余興・・
私は、スピーチは尊敬する最長老のおじいちゃん
高校・大学からの親友・みずよちゃん
余興は、澄んだ歌声が大好きな秋元紗智子さんに
お願いしました
みなさんありがとうございました
ケーキ入刀
ケーキはよっちゃんのご希望により、
遠藤さんの友人である京美人のみきさんの
手作りシフォンケーキ。やさしい甘味は甜菜糖で。
宴の余興
皆で自由に動き回り
そば打ち実演の見学やお餅つきです
ギター生演奏でも活躍の、大岡のイケメンそば打ち師・仁さん
大岡温泉で仁さんの十割そばが食べられますよ
はりきってついてくれるのは
鳥羽家と長いお付き合いの今村さん。
かえしは割烹着が似合いすぎる農楽娘・綾ちゃん
大恩人のまも先生ご夫婦と
お色直しのつなぎともんぺです
私たちももちつきです!
この頃から、しっとりしたやさしい雨が降り注いでいました。
ついたおもちはきなこもちでいただきました。
みんな、農楽里ファームの思い思いの場所でくつろいでいました。
外からみんなの様子を見上げ、
本当に嬉しかったです。
2階に戻り、
わたしとよっちゃんで各テーブルにケーキサーブと写真撮影
そして両親への手紙
ふつう涙モノのこのシーンなのですが、
なんだか式が楽しすぎて
今までのご縁や温かさを両親に見せることができて嬉しくて
涙より笑顔の手紙でした
お義父さんから代表のあいさつ
本当に皆さんの温かさに支えられ
思い出に残る式になりました。
それと同時に自分の未熟さもまた感じました。
皆さん、本当に本当にありがとうございました!
そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2012年06月08日
農村ウェディングを終えて③
皆様、お待たせしましたー
本ブログ初、よっちゃんを公開!!
結婚式は農楽里さんの近くの集会所で。

人前式で宣誓文を読み、農楽里ファームの太田さんからの質問。
太田さんは、いつもニコニコしてて
仙人みたい。

リングボーイは従兄のひろ兄ちゃんの子供たちと
よっちゃんのお世話になってる方の娘さん。

お兄ちゃんの海輝くんに頼んだら、
弟の理希くんもやりたいー!!と言ったそうで(か、可愛い)。
皆、緊張したよねー、ありがとう!!
クマのぬいぐるみは、男の子を私がつくり、
女の子をよっちゃんがつくりました。
本来はウエルカムベアだったんだけど、
手の先に指輪を結ぶリボンをつけて
リングピローの代わりにしました!


フラワーシャワー
お天気がよくて最高でした!

これでも私は10cmのヒールをはいてます。(もともと身長差32cm)
農楽里ファーム遠藤さんから、ちんどんやさんのプレゼント!

楽しかったー。
さてさて、披露宴の様子は次回へ!
本ブログ初、よっちゃんを公開!!
結婚式は農楽里さんの近くの集会所で。
人前式で宣誓文を読み、農楽里ファームの太田さんからの質問。
太田さんは、いつもニコニコしてて
仙人みたい。
リングボーイは従兄のひろ兄ちゃんの子供たちと
よっちゃんのお世話になってる方の娘さん。
お兄ちゃんの海輝くんに頼んだら、
弟の理希くんもやりたいー!!と言ったそうで(か、可愛い)。
皆、緊張したよねー、ありがとう!!
クマのぬいぐるみは、男の子を私がつくり、
女の子をよっちゃんがつくりました。
本来はウエルカムベアだったんだけど、
手の先に指輪を結ぶリボンをつけて
リングピローの代わりにしました!
フラワーシャワー
お天気がよくて最高でした!

これでも私は10cmのヒールをはいてます。(もともと身長差32cm)
農楽里ファーム遠藤さんから、ちんどんやさんのプレゼント!

楽しかったー。
さてさて、披露宴の様子は次回へ!
タグ :人前結婚式
2012年06月08日
農村ウェディングを終えて②~サプライズ編~
当日朝。
雨の予報もあり、心配しましたが、おかげさまでいい天気!!
車で農楽里ファームさんに向かいます。
こちらは、まもる先生が作ってくれた案内板。
ひろこ弟が描いた原画を、先生が手直しして作ってくれました。
さすが先生、よっちゃんがますます似てるー!!

こちらもまも先生作のウエルカムボード。

よしグマとひろケロカエル♪
(よっちゃんは私をベルツノガエルに似てると言う)
おじいさんとおばあさんは、お義母さんの紙粘土人形。
木の枠はお義父さん作。
雑穀や麦、麻を使ったアレンジメントは、お義母さんの生徒さんで
アレンジメントの先生、幸子さんが作ってくれました。
前日からスタッフの皆さんが泊まり込み(ほぼ徹夜)で準備してくださり、
農楽里ファームさんが披露宴会場に変身しています。
本当に皆さんの力に支えられて
ありがたい限りです。
私は、持参した手作り衣装を持って
奥の控え室へ・・・
・・って、あれ???
目の前に、白いウェディングドレス???
エコマコさんのだ。
わたし、衣装持ってるよね??
???????
「さて、なんで私がここにいるんでしょう?」と、
エコマコスタッフのO村さん。
あれーーーーーーーー!?
「実は、旦那さんとお義母さんからこっそり依頼があって
サプライズなんですよ!」
ひゃあ~
困る。びっくりした。
遠藤さん曰く「みんなみんな、グルでした」
知らぬは本人ばかりなり・・・
まさにその時まで
私はもんぺで出る気満々でいました。
農楽里ウェディングをやると決まったとき
皆で話をしていて
「じゃあ、衣装はもんぺにする?」などと言ったのが事の発端。
昨年末に、エコマコさんのパーティーに行って
もし着るならこういうコンセプトのドレスがいいなあ・・とは
思ったものの
お値段も相応にし、あきらめたのでした。
私の今までの生き方は
自分の勉強と健康と
リフレ独立時の資金にあるだけ投資してきてしまったので
最小限の蓄えしかなく・・・(30もすぎてお恥ずかしい話ですが)
また、よっちゃんには
「世界には食べられないでいのちを落とす子供たちが
たくさんいるのに、そういう人たちの前で贅沢できるの?」との
問いかけに
うん・・そうだよね・・と思い。
今回の式は、よっちゃんから
自分たちは十分幸せだから、そういう恵まれない子供たちに
寄付金を出したい、という提案もあり、
衣装は手作りで!ということに
なったのでした。
お義母さんがちょうど
白いかすりの反物を持っていて
それを使ったオリジナルにアレンジしたもんぺを作ったんですね。
(これも親戚の方がとっても器用で
作ってくださったのです!)
そうは言っても
かなりの期間、私は
さすがに結婚式にもんぺでいいのか?
というところから抜けられないでいました。
エコマコさんでなくても
もうちょっと結婚式らしいドレスを作るとか、
衣装をレンタルする、とかね。
自分の方は納得できても、
じゃあよっちゃんは何を着るんだ?とか
かなりあの手この手でよっちゃんを説得しようとし
すべて企んでいたよっちゃんは
「今度はそう来たか!」と
笑いをこらえるのに必死だったそうです(苦笑)
その葛藤の中には、見栄とか体裁とかもあったし
結婚式という場に参列者の方々に失礼でないか、という想いもあったし
「着るもの」の意味合いをずいぶんと考えさせられました。
でも、今の自分には
もんぺで出る意味もあるな、と思い納得していて
もうその気満々だったのですが。
どこで判断したのか
最初からそのつもりだったのか
よっちゃんはドレスをこっそりこっそり
用意していたんですね。
周りを皆巻き込んで。
全然、気が付かなかったー
私をだますのなんて簡単なのかもしれないけど(笑)
あ~もう困ったなあ
参っちゃうなあ
何が嬉しかったって
たぶんこれを買ってくれようとしたときに
エゴを削ぎ落してきた自分、というものを
認めてくれたってことかなあ、と。
よっちゃんはいつも私に課題を与えてくれるのだけど
何が大事なのか気づくまで
本当に温かく辛抱強く見守っていてくれます。
よっちゃんは人としての本質とか筋道をしっかりブレずに持っていて
わるいことに対してきっぱりはねのける強さもあって
彼と出会って
いろいろやりとりするようになってから
わたしはずいぶん心の中のエゴを削ぎ落す機会を与えてもらいました。
はにゃ~
よっちゃん、皆さん
ありがとう。
ホントにありえないよーと涙止まらず、
泣き上戸のワタシは
メイク中も泣いてはメイクさんを困らせたのでした・・
さて、ようやく写真をアップの仕方が分かったので
次回をお楽しみに!(続く)
雨の予報もあり、心配しましたが、おかげさまでいい天気!!
車で農楽里ファームさんに向かいます。
こちらは、まもる先生が作ってくれた案内板。
ひろこ弟が描いた原画を、先生が手直しして作ってくれました。
さすが先生、よっちゃんがますます似てるー!!
こちらもまも先生作のウエルカムボード。
よしグマとひろケロカエル♪
(よっちゃんは私をベルツノガエルに似てると言う)
おじいさんとおばあさんは、お義母さんの紙粘土人形。
木の枠はお義父さん作。
雑穀や麦、麻を使ったアレンジメントは、お義母さんの生徒さんで
アレンジメントの先生、幸子さんが作ってくれました。
前日からスタッフの皆さんが泊まり込み(ほぼ徹夜)で準備してくださり、
農楽里ファームさんが披露宴会場に変身しています。
本当に皆さんの力に支えられて
ありがたい限りです。
私は、持参した手作り衣装を持って
奥の控え室へ・・・
・・って、あれ???
目の前に、白いウェディングドレス???
エコマコさんのだ。
わたし、衣装持ってるよね??
???????
「さて、なんで私がここにいるんでしょう?」と、
エコマコスタッフのO村さん。
あれーーーーーーーー!?
「実は、旦那さんとお義母さんからこっそり依頼があって
サプライズなんですよ!」
ひゃあ~
困る。びっくりした。
遠藤さん曰く「みんなみんな、グルでした」
知らぬは本人ばかりなり・・・
まさにその時まで
私はもんぺで出る気満々でいました。
農楽里ウェディングをやると決まったとき
皆で話をしていて
「じゃあ、衣装はもんぺにする?」などと言ったのが事の発端。
昨年末に、エコマコさんのパーティーに行って
もし着るならこういうコンセプトのドレスがいいなあ・・とは
思ったものの
お値段も相応にし、あきらめたのでした。
私の今までの生き方は
自分の勉強と健康と
リフレ独立時の資金にあるだけ投資してきてしまったので
最小限の蓄えしかなく・・・(30もすぎてお恥ずかしい話ですが)
また、よっちゃんには
「世界には食べられないでいのちを落とす子供たちが
たくさんいるのに、そういう人たちの前で贅沢できるの?」との
問いかけに
うん・・そうだよね・・と思い。
今回の式は、よっちゃんから
自分たちは十分幸せだから、そういう恵まれない子供たちに
寄付金を出したい、という提案もあり、
衣装は手作りで!ということに
なったのでした。
お義母さんがちょうど
白いかすりの反物を持っていて
それを使ったオリジナルにアレンジしたもんぺを作ったんですね。
(これも親戚の方がとっても器用で
作ってくださったのです!)
そうは言っても
かなりの期間、私は
さすがに結婚式にもんぺでいいのか?
というところから抜けられないでいました。
エコマコさんでなくても
もうちょっと結婚式らしいドレスを作るとか、
衣装をレンタルする、とかね。
自分の方は納得できても、
じゃあよっちゃんは何を着るんだ?とか
かなりあの手この手でよっちゃんを説得しようとし
すべて企んでいたよっちゃんは
「今度はそう来たか!」と
笑いをこらえるのに必死だったそうです(苦笑)
その葛藤の中には、見栄とか体裁とかもあったし
結婚式という場に参列者の方々に失礼でないか、という想いもあったし
「着るもの」の意味合いをずいぶんと考えさせられました。
でも、今の自分には
もんぺで出る意味もあるな、と思い納得していて
もうその気満々だったのですが。
どこで判断したのか
最初からそのつもりだったのか
よっちゃんはドレスをこっそりこっそり
用意していたんですね。
周りを皆巻き込んで。
全然、気が付かなかったー
私をだますのなんて簡単なのかもしれないけど(笑)
あ~もう困ったなあ
参っちゃうなあ
何が嬉しかったって
たぶんこれを買ってくれようとしたときに
エゴを削ぎ落してきた自分、というものを
認めてくれたってことかなあ、と。
よっちゃんはいつも私に課題を与えてくれるのだけど
何が大事なのか気づくまで
本当に温かく辛抱強く見守っていてくれます。
よっちゃんは人としての本質とか筋道をしっかりブレずに持っていて
わるいことに対してきっぱりはねのける強さもあって
彼と出会って
いろいろやりとりするようになってから
わたしはずいぶん心の中のエゴを削ぎ落す機会を与えてもらいました。
はにゃ~
よっちゃん、皆さん
ありがとう。
ホントにありえないよーと涙止まらず、
泣き上戸のワタシは
メイク中も泣いてはメイクさんを困らせたのでした・・
さて、ようやく写真をアップの仕方が分かったので
次回をお楽しみに!(続く)
2012年06月06日
農村ウェディングを終えて①
おはようございます!
結婚式の様子をアップしようと試みていますが、
なんだか写真がうまく入れられず・・・
相変わらず機械に弱いひろこです
ひとまず、農楽里さんのアップ記事をご覧くださいませ
会場を提供してくれた農楽里ファームさん
裏方をしてくださったスタッフの皆さんの様子が
載っています。
皆さん、つぶつぶ時代からお世話になっていた方々です。
知り合いの皆さんに助けられて
式を終えることができ、感謝もひとしおでした!
信濃毎日新聞のWEBはこちら
昨日は、市民新聞の方が取材に来てくれました。
農村ウェディング
やっぱりちょっと変わってるのかしら?
・・と、終わってみれば思っちゃうくらい
自分たちとしては終始笑顔でいられる
自然と一体となった
結婚式と披露宴でした。
お天気も朝は上々、
式が終わって
フラワーシャワーと
ちんどん屋さんとの練り歩きは
新緑と青空の中
すっごく気持ちよかった。
披露宴の途中から
しとしと穏やかな雨が降り出しましたが、
多少の降込みは縁起がいいらしいですね。
農楽里さんから1週間前になって
やっぱり予定していた部屋には
耐久性の関係で全員は無理、と
連絡があって、
どうする?どうしたらいい?
席次も全部入れかえ
なかなかバタバタとスリリングで、
直前まで頭が痛いくらいでした。
初めてのことってそんなものですね。
段取りがうまくいくのか
イロイロ不安要素もいっぱいだったのですが
なんとかかんとか
皆様の温かさに支えられ
終始笑顔でいられた気がします。
・・あ、いや朝大泣きしたな。
よっちゃんからのサプライズで!
2個前の記事の最後に、
サプライズでまた泣きそうだ、と書いていたのは
別の意味だったのですが
本当に泣かされました!!
よっちゃんが準備したサプライズとは!?
次回に続く(笑)
結婚式の様子をアップしようと試みていますが、
なんだか写真がうまく入れられず・・・
相変わらず機械に弱いひろこです
ひとまず、農楽里さんのアップ記事をご覧くださいませ
会場を提供してくれた農楽里ファームさん
裏方をしてくださったスタッフの皆さんの様子が
載っています。
皆さん、つぶつぶ時代からお世話になっていた方々です。
知り合いの皆さんに助けられて
式を終えることができ、感謝もひとしおでした!
信濃毎日新聞のWEBはこちら
昨日は、市民新聞の方が取材に来てくれました。
農村ウェディング
やっぱりちょっと変わってるのかしら?
・・と、終わってみれば思っちゃうくらい
自分たちとしては終始笑顔でいられる
自然と一体となった
結婚式と披露宴でした。
お天気も朝は上々、
式が終わって
フラワーシャワーと
ちんどん屋さんとの練り歩きは
新緑と青空の中
すっごく気持ちよかった。
披露宴の途中から
しとしと穏やかな雨が降り出しましたが、
多少の降込みは縁起がいいらしいですね。
農楽里さんから1週間前になって
やっぱり予定していた部屋には
耐久性の関係で全員は無理、と
連絡があって、
どうする?どうしたらいい?
席次も全部入れかえ
なかなかバタバタとスリリングで、
直前まで頭が痛いくらいでした。
初めてのことってそんなものですね。
段取りがうまくいくのか
イロイロ不安要素もいっぱいだったのですが
なんとかかんとか
皆様の温かさに支えられ
終始笑顔でいられた気がします。
・・あ、いや朝大泣きしたな。
よっちゃんからのサプライズで!
2個前の記事の最後に、
サプライズでまた泣きそうだ、と書いていたのは
別の意味だったのですが
本当に泣かされました!!
よっちゃんが準備したサプライズとは!?
次回に続く(笑)
2012年06月04日
結婚式ありがとうございました!
よっちゃんとひろこの結婚式、無事に
終了しました!
想いはたくさんあるものの
まずは感謝のご報告。
一足早く様子を知りたい方は
今日の信濃毎日新聞25面に
様子を載せていただきましたので
ご覧ください♪
様子は徐々にアップしていきます。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
終了しました!
想いはたくさんあるものの
まずは感謝のご報告。
一足早く様子を知りたい方は
今日の信濃毎日新聞25面に
様子を載せていただきましたので
ご覧ください♪
様子は徐々にアップしていきます。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
タグ :結婚式
2012年05月30日
もうすぐ結婚式!
今週末は結婚式です。
昨日は農楽里ファームさんとの最終打ち合わせ。
よっし、もうすぐだー!!
準備もいろいろあるのですが、
またわたしは胸の内をこうして書くことが
気持ちと頭の整理になるため
ブログに向かっています。
気持ちが落ち着かないと何も手につかないという・・
なんせ、普通の結婚式と違うから
いろいろと本当に大変だった。
スタッフの皆さんもそれぞれに忙しい中で準備を進めてくれて
その中には行き違いもあったり、
正式会場じゃないために
あれこれ問題が浮上したり、
正直なところ
なんでこんなことやろうと思ったんだろう・・と
何度泣いたことやら(笑)
でも、それは
この場所でやる意味、
料理、衣装、
何から何まで
自分とよっちゃんとの生き方を
すり合わせできた
貴重な貴重な日々でした。
農楽里ファームさんたちも
時間も労力も大変なことを
準備も大詰めでやってくれています。
前例のないものを
自分たちって創り上げるって
本当に大変なんだけど
その分喜びって膨らんでくれる気がします。
衣装もウエルカムボードとかも
いろんな小物も
お義母さんはじめ、
お世話になってる方々に協力してもらい、
すべてにおいて
知り合いとか、知り合いの知り合いに
助けてもらい
人の温かさにまた泣き。
泣き虫です。ハイ
何より誰より
すごいな、と思うのはよっちゃん。
よっちゃん、出会ってくれてホントにホントにありがとう。
結婚式は大きな区切りとなり
終わればとてもホッとしそうだけど、
このために動いてきたことは
全部また今後の生活や仕事に活かされそうです。
よし、今日も笑顔でガンバロウ!
ご参加くださる皆様、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
ご参加でない皆様も、いろいろとありがとうございます。
サプライズがたくさんあってまた泣きそうだ(笑)
昨日は農楽里ファームさんとの最終打ち合わせ。
よっし、もうすぐだー!!
準備もいろいろあるのですが、
またわたしは胸の内をこうして書くことが
気持ちと頭の整理になるため
ブログに向かっています。
気持ちが落ち着かないと何も手につかないという・・
なんせ、普通の結婚式と違うから
いろいろと本当に大変だった。
スタッフの皆さんもそれぞれに忙しい中で準備を進めてくれて
その中には行き違いもあったり、
正式会場じゃないために
あれこれ問題が浮上したり、
正直なところ
なんでこんなことやろうと思ったんだろう・・と
何度泣いたことやら(笑)
でも、それは
この場所でやる意味、
料理、衣装、
何から何まで
自分とよっちゃんとの生き方を
すり合わせできた
貴重な貴重な日々でした。
農楽里ファームさんたちも
時間も労力も大変なことを
準備も大詰めでやってくれています。
前例のないものを
自分たちって創り上げるって
本当に大変なんだけど
その分喜びって膨らんでくれる気がします。
衣装もウエルカムボードとかも
いろんな小物も
お義母さんはじめ、
お世話になってる方々に協力してもらい、
すべてにおいて
知り合いとか、知り合いの知り合いに
助けてもらい
人の温かさにまた泣き。
泣き虫です。ハイ
何より誰より
すごいな、と思うのはよっちゃん。
よっちゃん、出会ってくれてホントにホントにありがとう。
結婚式は大きな区切りとなり
終わればとてもホッとしそうだけど、
このために動いてきたことは
全部また今後の生活や仕事に活かされそうです。
よし、今日も笑顔でガンバロウ!
ご参加くださる皆様、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
ご参加でない皆様も、いろいろとありがとうございます。
サプライズがたくさんあってまた泣きそうだ(笑)
タグ :結婚式
2012年05月19日
結婚式に向けて・・
私事で恐縮ですが・・・
6月3日(日)に結婚式を挙げることになりました。
場所は・・
大岡村の農楽里ファームさん!!
昔ながらの古民家で、
無農薬無化学肥料の農法を営む
農家さんです。
今は結婚式も自由なスタイルが多い中、農家ウエディングとは
これまた一風変わった式とお思いのことと思いますが、
よっちゃんとひろこのふたりの想いから
今までのご縁のお力の元につくられることになりました。
農楽里ファームさんは、田園風景広がるのどかな場所です。
祖父・祖母の時代まで田畑を耕していた暮らしから、
一変した中で私たちは生まれ育ちました。
土から離れつつある現代の生活が、本当にこのままでいいのだろうか?
町で生きる私たちではありますが、答えはNOです。
昔の知恵・そして現代の知恵。
両方ののいいところを織り交ぜ、手間暇を惜しまず、
世の中のアンバランスさに加担してしまわないような生き方を、
少しずつでもできることから始めたい。
畑を耕すこと。
それは私たちが生きていくうえで必要なこと。
私たちは今まで、お金を出すことで
いのちを養う食べ物を手に入れてきました。
しかしこれからは、
誰か(主に農家さん)に頼るだけでなく、
自分たちも、たとえ週に一度でも月に一度でも、
畑に足を運び、土を耕すことがだいじなんじゃないかと、
思います。
・・と言いつつ、我が家の畑は
義父と義母が頑張ってくれています。感謝!!!
農楽里さんは
食べ物とは畑から食卓なんだ、と深く実感した
きっかけを与えてくれた場所でした。
また、昔の冠婚葬祭は、家の中で行われていた、と聞きます。
この農村の古民家で、
ご縁のある方たちと共に創る結婚式で、
そんな昔の良さをもう一度味わいたく、また復活させたい。
大好きな長野の自然と共に、生きていくこと。
ひとりひとりのいのちを大切に、
自分たちの知恵と力を使って生きていくこと。
そんな表現を、この式を通してしてみたいと思っています。
・・というわけで、
この式に必要なものは
できる限り手作り(予算の関係もあるのですが・・汗)、
または顔の見える関係のところにお願いしてきました。
家族、今までお世話になってきたたくさんの皆さん、
お友達・・
結婚式を挙げることっていろんな想いが
わきおこりますね。
自分の今までの生き方や
これからどう生きる?まで含めて
この準備してきた中で
色々な葛藤や気持ちの整理があり
ありがたいな・・としみじみ思っています。
わたわたと、ただ今式に向けて準備中です♪
式は人数が限られてしまうので、
二次会をやりたいと思っています。
こちらのことも
またアップしますので
ご覧いただけたら、と思っています!
6月3日(日)に結婚式を挙げることになりました。
場所は・・
大岡村の農楽里ファームさん!!
昔ながらの古民家で、
無農薬無化学肥料の農法を営む
農家さんです。
今は結婚式も自由なスタイルが多い中、農家ウエディングとは
これまた一風変わった式とお思いのことと思いますが、
よっちゃんとひろこのふたりの想いから
今までのご縁のお力の元につくられることになりました。
農楽里ファームさんは、田園風景広がるのどかな場所です。
祖父・祖母の時代まで田畑を耕していた暮らしから、
一変した中で私たちは生まれ育ちました。
土から離れつつある現代の生活が、本当にこのままでいいのだろうか?
町で生きる私たちではありますが、答えはNOです。
昔の知恵・そして現代の知恵。
両方ののいいところを織り交ぜ、手間暇を惜しまず、
世の中のアンバランスさに加担してしまわないような生き方を、
少しずつでもできることから始めたい。
畑を耕すこと。
それは私たちが生きていくうえで必要なこと。
私たちは今まで、お金を出すことで
いのちを養う食べ物を手に入れてきました。
しかしこれからは、
誰か(主に農家さん)に頼るだけでなく、
自分たちも、たとえ週に一度でも月に一度でも、
畑に足を運び、土を耕すことがだいじなんじゃないかと、
思います。
・・と言いつつ、我が家の畑は
義父と義母が頑張ってくれています。感謝!!!
農楽里さんは
食べ物とは畑から食卓なんだ、と深く実感した
きっかけを与えてくれた場所でした。
また、昔の冠婚葬祭は、家の中で行われていた、と聞きます。
この農村の古民家で、
ご縁のある方たちと共に創る結婚式で、
そんな昔の良さをもう一度味わいたく、また復活させたい。
大好きな長野の自然と共に、生きていくこと。
ひとりひとりのいのちを大切に、
自分たちの知恵と力を使って生きていくこと。
そんな表現を、この式を通してしてみたいと思っています。
・・というわけで、
この式に必要なものは
できる限り手作り(予算の関係もあるのですが・・汗)、
または顔の見える関係のところにお願いしてきました。
家族、今までお世話になってきたたくさんの皆さん、
お友達・・
結婚式を挙げることっていろんな想いが
わきおこりますね。
自分の今までの生き方や
これからどう生きる?まで含めて
この準備してきた中で
色々な葛藤や気持ちの整理があり
ありがたいな・・としみじみ思っています。
わたわたと、ただ今式に向けて準備中です♪
式は人数が限られてしまうので、
二次会をやりたいと思っています。
こちらのことも
またアップしますので
ご覧いただけたら、と思っています!
タグ :結婚式
2012年05月16日
草餅つきました
とば家の朝は早い。
朝いちばんに起きるのはラブラドールのハナちゃん。
ワンッワンッ
さて、ちょっと順番が前後しましたが
日曜の朝、先日の石臼を使って
草餅をつきました!!
ヨモギは
ちょっと時期が遅かったので
よっちゃんとお母さんで昨日のうちに
新芽を摘んできてくれました。
ゆでてからフードプロセッサーで
細かくして。
ヨモギってみなさんどうしてるんだろ?
臼で最初についてから、とか
すりこ木でつぶしてから、とか
いろんなやりかたもあるようですが
細かくしたかったので
ちょっと機械のチカラに頼りました。
もっと若い芽の方が
キレイなグリーンになるのかな。
何かやってみると
興味がわきます!
さてお餅つき係は
お義父さんとよっちゃん!!
こういう昔ながらの作業って
男性性・女性性が出ますね~
杵が重くて持ち上がらないんだもん。
二人はとても力持ち。
改めてスゴイな~と思いました。
写真嫌いのよっちゃんなので
お義父さんのみ。

ちなみに臼の後ろに写っているのは
お義母さん作の紙粘土人形のおじいちゃんとおばあちゃん。
妖精の小人たちが農作業を手伝う、の図。
つきあがったお餅は
丸めておいたデーツあんこを包んでいきました。
これがまた難しいのね。
餅がツルツルして、う~ん、
口が止まらないわ^^;
ぱかっと口が開いて
あんこが飛び出すのも手作りの
ご愛嬌ってことで。
いっぱいできたので
石臼をいただいた芋井のおじさんちはじめ
お世話になってる方々や、
実家や祖父母の家などに
おすそわけしてきました。
あんこは甘さ控えめで
ヨモギの香りの素朴な草餅。
こういう時の甘さ加減って悩む~!!
甘い市販の普通の和菓子に比べたら
全然甘くないからね。
それでも田町の祖父母は
嬉しかった様子で
夜に電話をくれました。
おいしかったよ~
おばあちゃんもこの間うどんを作ったよ
そんなに手間はかからないから
今度作ってごらん、って。
86歳の小柄なばあちゃんですが
元気なものです。
この田町の祖父母の生き方は
見習うところが多くて
元気なうちにいろいろ学びたいな、と思っています。
よっちゃんも、ここはいい空気が流れてる、と言う。
田町のこの開拓されてるど真ん中で
いまだ薪風呂の古~いおうちに住み続けてるんですよ。
さて、今回一番草餅を気に入ってくれたのは
ハナちゃんのようです。
目の色変えて食べてた。
わんちゃんてお餅食べられるんだね。
ワンッワンッ(おもち、ちょうだい!!)
ついたおもちはなめらかさが違うってことも実感。
おいしかったです!
朝いちばんに起きるのはラブラドールのハナちゃん。
ワンッワンッ
さて、ちょっと順番が前後しましたが
日曜の朝、先日の石臼を使って
草餅をつきました!!
ヨモギは
ちょっと時期が遅かったので
よっちゃんとお母さんで昨日のうちに
新芽を摘んできてくれました。
ゆでてからフードプロセッサーで
細かくして。
ヨモギってみなさんどうしてるんだろ?
臼で最初についてから、とか
すりこ木でつぶしてから、とか
いろんなやりかたもあるようですが
細かくしたかったので
ちょっと機械のチカラに頼りました。
もっと若い芽の方が
キレイなグリーンになるのかな。
何かやってみると
興味がわきます!
さてお餅つき係は
お義父さんとよっちゃん!!
こういう昔ながらの作業って
男性性・女性性が出ますね~
杵が重くて持ち上がらないんだもん。
二人はとても力持ち。
改めてスゴイな~と思いました。
写真嫌いのよっちゃんなので
お義父さんのみ。

ちなみに臼の後ろに写っているのは
お義母さん作の紙粘土人形のおじいちゃんとおばあちゃん。
妖精の小人たちが農作業を手伝う、の図。
つきあがったお餅は
丸めておいたデーツあんこを包んでいきました。
これがまた難しいのね。
餅がツルツルして、う~ん、
口が止まらないわ^^;
ぱかっと口が開いて
あんこが飛び出すのも手作りの
ご愛嬌ってことで。
いっぱいできたので
石臼をいただいた芋井のおじさんちはじめ
お世話になってる方々や、
実家や祖父母の家などに
おすそわけしてきました。
あんこは甘さ控えめで
ヨモギの香りの素朴な草餅。
こういう時の甘さ加減って悩む~!!
甘い市販の普通の和菓子に比べたら
全然甘くないからね。
それでも田町の祖父母は
嬉しかった様子で
夜に電話をくれました。
おいしかったよ~
おばあちゃんもこの間うどんを作ったよ
そんなに手間はかからないから
今度作ってごらん、って。
86歳の小柄なばあちゃんですが
元気なものです。
この田町の祖父母の生き方は
見習うところが多くて
元気なうちにいろいろ学びたいな、と思っています。
よっちゃんも、ここはいい空気が流れてる、と言う。
田町のこの開拓されてるど真ん中で
いまだ薪風呂の古~いおうちに住み続けてるんですよ。
さて、今回一番草餅を気に入ってくれたのは
ハナちゃんのようです。
目の色変えて食べてた。
わんちゃんてお餅食べられるんだね。
ワンッワンッ(おもち、ちょうだい!!)
ついたおもちはなめらかさが違うってことも実感。
おいしかったです!
2012年05月08日
ちくちく楽しい♪
超~久しぶりに
ワケあってちくちく縫い物。
説明書の半返し縫いすら忘れちゃってたけど
手芸屋さんの素材ってなんかわくわくする!
布の素材感
針と糸
レースのリボンや
布テープにフェルト・・
最近、布ものに興味津々。
テトさんやまほうのしずくのお洋服も
どうやってつくってあるんだろ?とか
デザインとかをよく見るようになった。
こないだ、門前にある子供服のコトリさんという
お店に行ったら
どれもこれも可愛くて♪
もう少し余裕が出来たら
お洋服もつくってみたいなあ~
ワケあってちくちく縫い物。
説明書の半返し縫いすら忘れちゃってたけど

手芸屋さんの素材ってなんかわくわくする!
布の素材感
針と糸
レースのリボンや
布テープにフェルト・・
最近、布ものに興味津々。
テトさんやまほうのしずくのお洋服も
どうやってつくってあるんだろ?とか
デザインとかをよく見るようになった。
こないだ、門前にある子供服のコトリさんという
お店に行ったら
どれもこれも可愛くて♪
もう少し余裕が出来たら
お洋服もつくってみたいなあ~
タグ :縫い物
2012年05月07日
子どもの日
5日は、早朝ヒエの種まきの後、
飛行場へ。
よっちゃんファミリーの昔からの飛行機仲間と
ワイワイぎょうざパーティーでした。
お友達の奥さんが中国の方。
本格餃子を作ってくれました~

みんなで餃子を包む、の図。
日差しが強かったので
美女軍団は皆さんお帽子。
我が家の両親も来て
お友達の子どもたちも集まり、
にぎやかでした!!
一番のちびっこは
11月末生まれのふうちゃん~
赤ちゃん可愛い♪と
小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんからも大人気。
こちらは、子どもの日サービス
綿あめ機!!
なんと、とばパパの手作りです!!

(とにかく器用なお義父ちゃんです)
子どもたち大興奮~
自分で作ると
よりおいしいね♪
0歳児から小学生、
30代・40代・50代・60代・70代・・・と
まさに老若男女が一緒に
気持ちいい青空の下、
楽しみました!
こういうのがいい。
すきなこともできることも
皆違って、みんないい。
いろんなみんなでワイワイがやがや
ず~っと仕事三昧してしまって
両親と遊んだりすることもなかった。
そういう意味で、結婚したことは
両親への恩返し??
ハレの日を満喫しました!
皆さん、また遊びましょうねー
飛行場へ。
よっちゃんファミリーの昔からの飛行機仲間と
ワイワイぎょうざパーティーでした。
お友達の奥さんが中国の方。
本格餃子を作ってくれました~

みんなで餃子を包む、の図。
日差しが強かったので
美女軍団は皆さんお帽子。
我が家の両親も来て
お友達の子どもたちも集まり、
にぎやかでした!!
一番のちびっこは
11月末生まれのふうちゃん~
赤ちゃん可愛い♪と
小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんからも大人気。
こちらは、子どもの日サービス
綿あめ機!!
なんと、とばパパの手作りです!!

(とにかく器用なお義父ちゃんです)
子どもたち大興奮~
自分で作ると
よりおいしいね♪
0歳児から小学生、
30代・40代・50代・60代・70代・・・と
まさに老若男女が一緒に
気持ちいい青空の下、
楽しみました!
こういうのがいい。
すきなこともできることも
皆違って、みんないい。
いろんなみんなでワイワイがやがや
ず~っと仕事三昧してしまって
両親と遊んだりすることもなかった。
そういう意味で、結婚したことは
両親への恩返し??
ハレの日を満喫しました!
皆さん、また遊びましょうねー
2012年04月24日
おばあちゃんの誕生日
うちの父方のおばあちゃんが
21日で88歳になりました。
よっちゃんとお祝いがてら
おしゃべりしに行こうと思ったら
毎月恒例の松代温泉に行っているとのこと・・
ならば!と
よっちゃんとケーキ持参で
松代荘へサプライズに行ってまいりました。
フロントで
老人ホーム?みたいなところに
泊まっていると聞き
行ってみると
ゲートボール中とのこと。
部屋ではちょうど
ジャストタイミングでおばあちゃんの番。
「おばあちゃん!」と声をかけると
「おや~どうしたの?」とにっこにこのおばあちゃん。
ケーキを渡すと
「あら~じゃあ後でみんなに振る舞うね!」
と、喜んでくれました。
父・母・弟と同居中のおばあちゃんですが、
やっぱりお友達と一緒の時間は楽しいみたいで
毎月この松代に3~4泊くらいしています。
うちの祖父母は3人はいまだ健在ですが、
父方の祖父だけが72歳で他界してしまいました。
私は当時小学校3年生。
父が今64歳になったのを見ると、
おじいちゃんは早く亡くなってしまったんだなあ・・と思います。
今年のお正月は、父方の兄妹・いとこたちが集まり
おばあちゃんの米寿を祝いました。
こうして集まると
おじいちゃん・おばあちゃんのふたりが一緒になったところから
子どもが生まれ、(父たち3人兄妹)
そのそれぞれに子供が生まれ、(私たちといとこ8人、うち結婚したお兄ちゃんは子供が2人)
そうするとこんなに大勢になるんだなあ、と感慨深かったです。
家族とか親族って
同じ親から生まれて同じ家に暮らしていても
意見の相違や性格の違いは必ず出ますよね。
結婚してみて
まったく違う環境で育った人が一緒になるんだから
いくら仲が良くても「違い」というのは
必ずある、と実感します。
でもそれをよくとるか、わるくとるか・・。
違いを認め合い協力して暮らす、というのが
人が生きる原点となるような気がします。
時には大ゲンカとか、まったく折り合えない!と思うこともある。
けれど、そこから逃げてしまった
(逃げ口が多くなってしまった)
現代の風潮から
今起きている様々な悲惨な事故や
問題の多くが起きているのではないか・・と
思うのです。
私が疑問を思ってみつめてきた
健康の問題も
突き詰めると愛情の不足が
根本にあると思います。
その出発点は
「じぶん」であり「夫婦」であり「家族」なんじゃないか、と。。。
だからこそ
「家庭」が大切だ。
去年、自分の心のままにご縁のままに
動いてみて
9月くらいにそんなことに
心が響き始めました。
よっちゃんとの結婚のご縁がとんとん・・と
進み始めたのは
その頃からでした。
自分から夫婦へ、そして家族へ。
それが地域になり、
社会となり、世界となり・・
いきなり、世界の問題に目を向けてもダメ。
足元がおぼつかないのに
世界を見てもダメ。
家族と仲良くできないで
世界の戦争はなくならない。
私は大それたことを考えすぎていた気がします。
ご縁を大事に
家族を大事に
自分を大事に・・・
今は不景気だし
震災後の問題もまだ不安も残るし
悲惨な事故も日々起こる
だけど、こうして生きていられることに
ありがとう
贅沢言わないから
もっと丁寧に生きるから
神様、どうか平和な世の中に
なりますように・・・
おばあちゃんの誕生日ネタから
ずいぶん話が飛びました。
今日も読んでくださった皆様
どうもありがとうございました。
21日で88歳になりました。
よっちゃんとお祝いがてら
おしゃべりしに行こうと思ったら
毎月恒例の松代温泉に行っているとのこと・・
ならば!と
よっちゃんとケーキ持参で
松代荘へサプライズに行ってまいりました。
フロントで
老人ホーム?みたいなところに
泊まっていると聞き
行ってみると
ゲートボール中とのこと。
部屋ではちょうど
ジャストタイミングでおばあちゃんの番。
「おばあちゃん!」と声をかけると
「おや~どうしたの?」とにっこにこのおばあちゃん。
ケーキを渡すと
「あら~じゃあ後でみんなに振る舞うね!」
と、喜んでくれました。
父・母・弟と同居中のおばあちゃんですが、
やっぱりお友達と一緒の時間は楽しいみたいで
毎月この松代に3~4泊くらいしています。
うちの祖父母は3人はいまだ健在ですが、
父方の祖父だけが72歳で他界してしまいました。
私は当時小学校3年生。
父が今64歳になったのを見ると、
おじいちゃんは早く亡くなってしまったんだなあ・・と思います。
今年のお正月は、父方の兄妹・いとこたちが集まり
おばあちゃんの米寿を祝いました。
こうして集まると
おじいちゃん・おばあちゃんのふたりが一緒になったところから
子どもが生まれ、(父たち3人兄妹)
そのそれぞれに子供が生まれ、(私たちといとこ8人、うち結婚したお兄ちゃんは子供が2人)
そうするとこんなに大勢になるんだなあ、と感慨深かったです。
家族とか親族って
同じ親から生まれて同じ家に暮らしていても
意見の相違や性格の違いは必ず出ますよね。
結婚してみて
まったく違う環境で育った人が一緒になるんだから
いくら仲が良くても「違い」というのは
必ずある、と実感します。
でもそれをよくとるか、わるくとるか・・。
違いを認め合い協力して暮らす、というのが
人が生きる原点となるような気がします。
時には大ゲンカとか、まったく折り合えない!と思うこともある。
けれど、そこから逃げてしまった
(逃げ口が多くなってしまった)
現代の風潮から
今起きている様々な悲惨な事故や
問題の多くが起きているのではないか・・と
思うのです。
私が疑問を思ってみつめてきた
健康の問題も
突き詰めると愛情の不足が
根本にあると思います。
その出発点は
「じぶん」であり「夫婦」であり「家族」なんじゃないか、と。。。
だからこそ
「家庭」が大切だ。
去年、自分の心のままにご縁のままに
動いてみて
9月くらいにそんなことに
心が響き始めました。
よっちゃんとの結婚のご縁がとんとん・・と
進み始めたのは
その頃からでした。
自分から夫婦へ、そして家族へ。
それが地域になり、
社会となり、世界となり・・
いきなり、世界の問題に目を向けてもダメ。
足元がおぼつかないのに
世界を見てもダメ。
家族と仲良くできないで
世界の戦争はなくならない。
私は大それたことを考えすぎていた気がします。
ご縁を大事に
家族を大事に
自分を大事に・・・
今は不景気だし
震災後の問題もまだ不安も残るし
悲惨な事故も日々起こる
だけど、こうして生きていられることに
ありがとう
贅沢言わないから
もっと丁寧に生きるから
神様、どうか平和な世の中に
なりますように・・・
おばあちゃんの誕生日ネタから
ずいぶん話が飛びました。
今日も読んでくださった皆様
どうもありがとうございました。
2012年04月19日
手作りおやきと手打ちそば
最近、とば家の夕食に
しばし登場する
お義母さんの手作りおやきと
お義父さんの手打ちそば。
お義母さんは粉モノが好きで
最近おやきを作ってくれます。
今はお菜に山菜が豊富で
具材には困りませんね
ふきのとうの軸って意外とやわらかいことを
教えてもらいました。
さっとゆがいて
三杯酢にしたり
人参と炒めて味噌と甘酒で味付けしてフキ味噌に。
先日はお義母さんがノビルをとってきてくれたので
それも炒めて味付けしました。
フキ味噌とノビルでおやきを作ってくれました。
ノビルの醤油漬けも美味しかったなあ。
山菜尽くしで
体もデトックス中!?
お義父さんも
実家の十日町名物「へぎそば」を
試行錯誤してくれてマス。
これがやってみるとなかなか
薄く伸ばすのが難しいそうで・・・
固すぎても柔らかすぎてもダメですもんね
ふのりを煮ておくのですが
その水分量を研究中です
私はもっぱら天ぷら係。
昨日は菜の花とエリンギとシイタケを揚げました。
そばと天ぷら、美味しかった!
ソバ粉が今回は大岡産だったのですが、
これまた甘みがあっておいしいお粉でした。
その昔は、粉にも味があるなんて
わかってなかったなー
もともと創造型のとば一家。
今日もたのしく暮らしています。
もう少ししたら、タラの芽とかも採れる頃。
楽しみです♪
しばし登場する
お義母さんの手作りおやきと
お義父さんの手打ちそば。
お義母さんは粉モノが好きで
最近おやきを作ってくれます。
今はお菜に山菜が豊富で
具材には困りませんね
ふきのとうの軸って意外とやわらかいことを
教えてもらいました。
さっとゆがいて
三杯酢にしたり
人参と炒めて味噌と甘酒で味付けしてフキ味噌に。
先日はお義母さんがノビルをとってきてくれたので
それも炒めて味付けしました。
フキ味噌とノビルでおやきを作ってくれました。
ノビルの醤油漬けも美味しかったなあ。
山菜尽くしで
体もデトックス中!?
お義父さんも
実家の十日町名物「へぎそば」を
試行錯誤してくれてマス。
これがやってみるとなかなか
薄く伸ばすのが難しいそうで・・・
固すぎても柔らかすぎてもダメですもんね
ふのりを煮ておくのですが
その水分量を研究中です
私はもっぱら天ぷら係。
昨日は菜の花とエリンギとシイタケを揚げました。
そばと天ぷら、美味しかった!
ソバ粉が今回は大岡産だったのですが、
これまた甘みがあっておいしいお粉でした。
その昔は、粉にも味があるなんて
わかってなかったなー
もともと創造型のとば一家。
今日もたのしく暮らしています。
もう少ししたら、タラの芽とかも採れる頃。
楽しみです♪