2013年01月02日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今年の幕開けは
寝正月・・

お腹も大きくなってきたし
無理せず行きます~

とばパパが大晦日から夜勤の
お仕事だったので

帰ってきてから
こないだのお餅を焼いて
昨日の忘年会のお吸い物の具と汁で
お雑煮に。

おせちと残ったフライなどがあったので
朝から何もせず・・

たくさん作ってあるので
しばらくたいして料理もしなくてすみそうです^^

こんなのもお正月ならではで
嬉しいですね。

夜は大阪にいる妹が帰省していて
実家にお呼ばれしてきました。

母がイロイロ作ってくれて
美味しかった♪

デザートは
妹が以前働いていたフランス菓子のお店の
ガレット・デ・ロワ

フランスで新年をお祝いするお菓子で
アーモンドクリームを入れたパイです。

中に陶器のお人形が入っていて
それが当たった人がその日は王様になる・・という
ゲームつき。

そんなのも楽しいよね!

私が作るのは、家庭的な料理やおやつな感じですが

妹は専門的に製菓学校に行っていたので
なんというか・・

本格的なお菓子を作ります。

今はイタリアンのレストランやバールをやっている
オーナーシェフのもと
パンを焼いてるみたいですが。

素材にこだわり
休みの日には食材を探して全国廻る、という
探究心熱心なオーナーらしく
尊敬する、と言ってました。

そういう人の元で働けてよかったね。

前々職のフランスのお菓子屋さんに8年務めた後、
そこのシェフの紹介で移った
大阪のお菓子屋さんは肌に合わなかったらしく

「初めてお菓子を作るのが嫌になった・・」と
こぼしていた妹を見ていただけに
嬉しかったです。

弟には今年も
年賀状の家族の似顔絵を描いてもらいました。

こやつの能力も
食べていけるようになるといいんだけどなあ~

姉弟ともどもがんばらねば!

2013年もどうぞよろしくお願いいたします!  


Posted by 広子 at 22:12Comments(0)家族のコト

2012年12月31日

とば家の年越し

今年も残りわずかですね!

昨日はお餅つきをしました。



ロケットコンロでもち米を蒸し、
三臼つきました!

一臼はもちキビ入り♪

男手はお義父さん、よっちゃん、
頼りの助っ人I村さん!

かなり体力勝負のお餅つきですが、
「なめらか~なお餅がうまいんだよ!」と
頑張ってくれました☆

確かによくついた方が良く伸びる~

ついたお餅はホント美味しい!

早速、きなこ餅、あんころ餅、辛味大根、
納豆に、昨日の豆乳鍋の残りに入れたり・・と
堪能しました♪

伸し餅も楽しみ!

そして、今日はとば家がいつもお世話になっている
皆さんをお呼びして忘年会☆

毎月食事会に集まっているのですが、
(通称パーの会)
定番み~るま~まが年末でお休みということで
おうちごはんパーティー第二弾です。

今回は、M先生が
大好きなかぼちゃコロッケ、
そしてお正月らしいメニューも
組み合わせてみました!

今日のメニューはこんな感じ☆

・もちキビかぼちゃグラタンコロッケ
・蒸しニンジンのエビフライ風
・長ネギと高野豆腐の串カツ
・手作りピザ2種
~ひろこ父の自家製ベーコンとキノコのトマト味噌ソースピザ、
 もちキビポテトペペロンチーノピザ~

・I村さんとM田さんの手打ちそば

・アマランサスの松前漬け風
・もちアワかぼちゃきんとん
・干し柿なます
・筑前煮
・浸し豆
・お吸い物(とばママ特製♪)
・野沢菜漬けと粕漬け

・デーツ餡のお汁粉(そば粉白玉入り)
・紅茶のシフォンケーキ&甘酒ヨーグルトアイス

M田さん家から、
本場中国のお嫁さんKちゃんの蒸し餃子と
お母さんの手作りこんにゃくと野沢菜漬けも♪

お腹いっぱい!

ちょっとここ最近
おちびにぐんぐん栄養を吸い取られ
疲れやすい私を気遣い、

お義母さんとよっちゃんが
たくさん手伝ってくれました!

仕込みの時からよっちゃんは
計量やら洗い物をしてくれ、

粉ものが得意なよっちゃんに
ピザ生地、そば白玉をお願いしました。

お義母さんのお得意のお吸い物は
片栗粉をまぶしさっとゆでた鶏ささみ、
そうめん、たまご、お麩、青菜が入って
彩りがキレイ!

お義母さんからとば家流のお料理を
少しずつ受け継いでいきたいな。

揚げ物は、私も食べたかったのを作っちゃいました♪
人参エビは「言うまでだまされてた!」なんて声も。

筑前煮は、自己流で重ね煮のやり方で
煮てみました。

れんこん、にんじんを梅酢煮して
ゆでた絹さや、頂きものの数の子を散らして
彩りに。

かぼちゃきんとんは
りんごとかぼちゃを重ね煮して
炊いたもちアワを混ぜ込んでみました。

浸し豆はお義母さんが頂きものの
くらかけ豆を煮てくれました!

おせちはまだまだ勉強したいな~

Kちゃんの蒸し餃子も美味しくて♪
いつも水餃子だったんだけど、
蒸すってやっぱうまみが凝縮されるのかな?

うちも今度蒸してみようかな!

手作りこんにゃくもプルプル感がたまらなーい

はあ、楽しかった。

家族ぐるみでのお付き合いの
この皆様とは
一年間楽しい思い出がいっぱい!

来年はおちびも生まれ、
ますますにぎやかになることでしょう。

本当に楽しく充実した一年間でした。

無事にこうして
新年を迎えられることに感謝です。

今年も一年お世話になりました皆様、
ひろこ部屋をご覧いただいた皆様、
ありがとうございました!

良いお年をお迎えください♪

  


Posted by 広子 at 23:15Comments(0)家族のコト

2012年12月26日

クリスマス記念日

クリスマスイブは
よっちゃんとわたしの入籍記念日☆

とば家の一員にさせてもらって早一年。

前半は、新しい生活ペースに慣れることと
手作り結婚式の準備

そして妊娠して
また環境が変わり

バタバタとあっという間に過ぎましたが

本当におかげさまで
自分たちがめざす生き方に
シフトしてきたように思います。

よっちゃん、お義父さん、お義母さん、
本当にありがとうございます。

これからもよろしく
お願いいたします!!

結婚式がそうだったのですが、

私たちは
自然や農業から離れつつある
現代の暮らし方に疑問があって

自分たちの手間暇をかけることで
自然と共に暮らしていける生き方を
出来ることから始めたい、と思っています。

経済性や利便性だけを
追究してしまうと

なんだか人としての暮らし方に反してしまうような気がして・・。

東日本大震災が
きっと多くの人の中でも
きっかけとなっていると思います。

でも、それ以前に世界中では
ごはんも食べられずに
亡くなっていってしまうこどもたちがいる
国もあります。

結婚式は質素にして、
豪華でなくても
心の温まる式にしたいと思いました。

自分たちの費用の中から
その分わずかではありますが

そんな国々の子どもたちのいのちを救うために
遣ってもらえたらと

ユニセフ募金の黒柳徹子さんの口座に
この1周年の機会に寄付をさせていただきました。

おかげさまで周りの皆さんに支えられて
とても思い出に残る
いい式になったと思います。

私たちの主旨にご理解をいただき
変わった結婚式に参加してくださった皆様、

会場を提供して下さった
農楽里ファーム様とそのお仲間の皆様、

お祝いの言葉や気持ちを寄せて下さった
皆様に
深く感謝しております。

ありがとうございました!

自分たちの中で
ひと段落つき、ほっとしています。

家族でこうして
生きていける平凡な幸せを
かみしめて

また一年頑張っていこうと思います。  


Posted by 広子 at 09:28Comments(0)家族のコト

2012年12月24日

十日町に行ってきました

先日、お義父さんの実家である
新潟県十日町市にみんなで行ってきました。

飯山や栄村の道の駅に寄ったりして
北信州から新潟の景観を楽しみながら
行ってきました!

今年は12月当初から大雪が降ったけど
ここ最近の暖かさでだいぶ溶けてたみたい。

それでも、長野市内より
全然多いんですけどね~

お義父さんは4人兄妹なので
それぞれのお宅に恒例のりんごを届けてきました。

そして、へぎそばやお餅、
魚沼産コシヒカリ(妹さんのお宅ではお米を作っているのです!やっぱ美味しい!)、
笹団子などを頂きました。

遠くに親戚がいると
こういう名産のやり取りが楽しいですね!

一番上のお兄さんご一家と
お昼に名物へぎそばを頂きました♪

よっちゃんが楽しみにしていた
新潟名物・へぎそば!!

海藻のフノリをつなぎにした
おそばです。

おそばをお昼に食べると決まっていると
よっちゃんは朝ごはんを食べません。

その方が、そばのひとくち目が美味しいから、とのこと。

ホントにおそばが好きなんだよね~

ツルツルっとした弾力のある食感で、
長野のそばとは全然違う。

時間がたつと、だんだん水を吸って
やわらかくなって
長野のそばに近い感じになってきます。

いわゆるのびた状態?

その方が好き、という意見もありますが

新潟ではやっぱりツルツルした食感のそばの方が
あたり前みたいです!

つゆもたっぷりで
辛子をつけて食べます。

おもしろいねえ。

どっちも美味しいです。
こういう地域性って大事にしたいですね。

皆様、ありがとうございました!

次お会いできるのは、
おちびが生まれてからかなー♪







  


Posted by 広子 at 10:24Comments(0)家族のコト

2012年12月11日

雪。冬生活。

雪が降りましたね~!!

寒くなったらロケットコンロはどうなるかな~?と
思ってましたが、
なかなかいいですよ、

雪景色の庭で
薪を火にくべながらの料理も。

雪で薪がぬれないようにしないと
いけないですけどね

火遊び?は楽しいです!!

野菜はすっかり
長ネギ・大根、
そして白菜三昧!

お義母さんの生徒さんや知り合いから
野菜を頂く機会が多く
毎日白菜☆

一日30品目、なんていうけれど
季節のモノを食べてると
ばっかり食になるのは自然なことな気がします・・

まあ、飽きない工夫が必要ですが!

お義母さんが白菜漬けと野沢菜漬けを
作ってくれたのですが、

やわらかくなった柿をギュッとつぶして
甘味代わりにしたら
美味しかったですよ~

前回の野沢菜は
醤油・みりん・酢の代わりに梅酢で
漬けてくれたのだけど

みりんの代わりの甘味になるものはないかな~と
醤油と柿で漬けたんですって。

ほんのりとろみがついて
美味しい!

これまた近所に畑がある方が
勝手に野沢菜採っていっていいよ、と
言ってくださってありがた~い^^

重宝してます!

旦那さんが野菜を作るのだけど
食べきれないんですって。

本当にありがたいです~

この前は豆乳鍋にしました。

とば家お気にいりの
お豆腐屋さんの豆乳はめちゃめちゃ
濃くて、

そこのおじちゃんが(いつもおまけしてくれる♪)

「安いバラ肉がすっごい旨いよ!」と
教えてくれて試してみたら、

本当にやわらかく美味しくなって
ビックリでした!

最近、塩麹がお肉を美味しくするって話題だけど
豆の成分もお肉にいいのかもしれないですね。

12月なので大掃除も少しずつ
やっています。

嫁に来て1年たつのに
まだまだ荷物が散乱気味・・

お片付け、苦手です・・が、
がんばらないとね!

キレイになると
気持ちいいしね。

干し柿は藁に入れておくといいと聞き、
お義母さんが張り切って
大量の干し柿をきれいにヘタも取って
平たくして入れておいてくれました。

粉がふいて美味しくなるかな~?

先日河原で採ったクルミも
外の皮(果実??初めて見た)をはぎ、

ふつう見るクルミの殻状態になりました。

クルミってこうなってたのね~

乾かしたら、むくのはまた夜の手仕事にしましょ。

かぼちゃの種も今年は
まめに洗ってとっておき、

ちょっとした時間にむいては
ストックしてます。

ビスケットに入れたくて。

昨日、よっちゃんが頑張ってくれてた分を
勝手に使って怒られました^^;

ごめんよ~

ちょっとナッツが入ると
美味しいんだよねえ

笑っちゃうほど進まない作業ですが。

冬はこんな手仕事が楽しい♪

夏に採れたジャガイモは冬には
終わってしまいそうなので

来年はどう保存するかだね~と
家族で話したり。

(去年は初期にちょっと失敗したので)

どの種類を植えるか、とかね。

なんだかんだとバタバタ過ぎた
1年でしたが、

今年の挑戦を来年に活かして
また四季折々の生活を楽しもう!!  


Posted by 広子 at 10:47Comments(0)家族のコト

2012年11月26日

ご招待続き☆中編

連休の中日は
おじちゃん・おばちゃんの家に
手打ちそばをごちそうになりに行きました♪

近所の公民館の
そば打ちクラブに入っている
おじちゃん。

すごい先生が教えに来る・・と言うよりも
みんなであんなのがある、こんなのがある、と
わいわいイロイロ試しながら
やっているそうです。

この日は、飯山産の新そば粉で
打ってくれました♪

ちょっとグリーンのかかった
きれいな色のおそばで、

つるつるしたのどごしの
とっても美味しい
おそばでした!

おばちゃんのてんぷら他、
お料理も美味しかった~

ごちそうさまでした☆

小さいころは
従兄の兄弟も一緒によく遊んだけど、

20代のころは仕事三昧、
たまーに会うくらい。

おそばという共通の趣味?好きなモノ?があって
こうして行き来できるのも
楽しいな~

またうちにも来てもらおうね。

おみやげにそば粉をいただき、
よっちゃんご満悦♪

最近、うちは蕎麦屋か!!というくらい
よっちゃんのそば粉コレクションが
充実してます^^;

でも、地域の特色があるから
おもしろいんだな、これが。

実家にも寄ってきたら、
TVで隠れ家的グルメの番組で
美味しそうな蕎麦屋があった、と

親たちが録画してくれていました。

好きなものがハッキリしてると
こうして周りがアンテナ張ってくれて
楽しいね。

この日見た真田町のお蕎麦屋さん、
いい味出してるおじちゃんが打ってて
美味しそうでした!

また行ってみようね。
ドライブがてらね。  


Posted by 広子 at 09:17Comments(0)家族のコト

2012年10月23日

プチ旅行♪

日曜日は、よっちゃんと一緒に
またもお出かけ~

新そばの時期なので、
美麻の方におそばを食べに行く予定でしたが・・

よっちゃんが朝、
「予定変更!!」

どこに行くか教えてくれない。

おっどこに行くんだろ~
楽しみだねえ

・・と、おなかのおちびに
話しかけていたら・・

ぴくぴくっとお腹が動いた!!

これがもしや胎動ってやつかな??

車の振動かもしれないけど、
なんか動いた気がする~
この子も喜んでるんだねえ

などと話しながら道中は進む。

当初の予定だった
美麻のお店は通り過ぎ・・

私は行ったことがないって言ってた所だという

???

答えは・・黒部ダムでした!!

タイムリーに今日(日曜)から
キャンペーンで料金2割引きだったらしい☆

わーいわーい
行ってみよー!!

・・と張り切っていた矢先に
謎の交通渋滞。

それがなんと、
黒部ダムに抜けるたった一本の道が
マラソンコースになっていて

待てども待てども
走ってくるランナーの人影は途切れそうにない。。

この観光シーズン真っただ中に
それはないでしょー!!!

私たちの後ろからは
なんと観光バスが・・

前の車も川崎だとか
練馬だとか、遠方からの車がいっぱい・・

前の方から一台、また一台と
あきらめて帰っていく車も・・・

え~~~
かわいそすぎるよう

周りのイライラした空気が
漂ってくる・・

かくいう私もけっこう気が短いもんで
ちょっとイライラ。

よっちゃんにこんなんでイライラしちゃだめだよ~と
言われ、そりゃそうだ・・と思いつつ
待つこと約30分。

ようやく動き出した!!

なんとか無事通りを横断し
大町アルペンラインを走る。

もう紅葉!
赤や黄色が綺麗!

うちらの後ろにいたバスは
すごい勢いで追いついてきた。

まずは、トロリーバスで移動なんだけど、
駐車場に着いたのは発車の8分前。

超ギリギリにバスに飛び込む、
間に合ってよかったああ~

ふい~と一息。

さすが有名観光どころ、
結構こみ合ってます。

展望台と、次に行くケーブルカーへの道が分かれていて
これは展望台に行ってみよう!と
階段を上ったのですが、

これがキツイ!!

ひゃ~少々お腹がでてきた妊婦には
こたえるよー

(最近、お腹が膨らんできて
なんか圧迫されるような違和感に
まだ慣れない)

これは明日筋肉痛だね・・などと
言いながら登り終えた景色は
さいこーでした♪

私の写真がうまくなくて
申し訳ないですが・・icon10





ロープウェーで移動。
ここもすっごいキレイ!!




ちびが生まれたらしばらく遠出もできないので、
山を越え、富山方面にまで行ってみた♪

また違う雄大で爽快な景色!


長野は山々の自然が本当に美しいけれど、
また違う非日常的な自然を楽しむことができました!

本当に、こんなダムを作ろう、とか
こんな山んなか掘ってトンネル作ろうとか
考えた人はすごいねえ。

人間ってすごいわ。

そして、土地が変われば
自然の様子も変わり、それもまた楽しい。

その土地その土地の自然と
その恵みを楽しんでいきたいね。

よっちゃんが前行ったときは
もう少し後でとにかく寒かったそうで・・

ちょうどいい時期でした。

紅葉ももう始まっていてきれいだったし、
お腹も大きくなってきてたら
きっとキツかったでしょう。

よっちゃん、ありがとうね。
楽しかったね!

ちなみに、おちびさん、
途中でもう一度動いた気配。

楽しかったかね。
よかったね^^  
タグ :黒部ダム


Posted by 広子 at 15:01Comments(0)家族のコト

2012年10月22日

カピバラさん♪etc.

この土日は、お天気が良かったですねー!

よっちゃんとお出かけしてきました♪

土曜日は、よっちゃんがカピバラさんを見たい、とのことで、
須坂方面めぐりです。

まずはごはん~

よっちゃんお気に入りの
お蕎麦屋さん、中野のきたざわさんへ。

お天気よくってドライブもさいこー!!

つわりの時、おそばがダメで
しばらくご無沙汰していたので、

おめでたをおばあちゃんがとっても喜んでくれていました。

よっちゃんのそば好きにより
色んなところのおそばを食べたけど

きたざわさんのおそばって独特で美味しい。
あと、天ぷらのお野菜も美味しい。

特にかぼちゃがさいこー!!

全部自分たちで育てた野菜で、
時期になると、お野菜やお豆を
とてもお手頃価格で売ってくれてます。

ここんちのお豆がとっても美味しいので、
いっぱい買いこんできました♪

その後、須坂動物園へ。

ハイ、いましたよ~



でっかいネズミさんみたいな感じです。

のほほんとしてていいわあ~

噂の脱走ペンギンさんたちに、

山羊さん、お馬さん、豚さん、鹿さん、
トラさん、クマさん、あひるさん・・

カンガルーのヒーローハッチの奥さん、クララは
すっかりおばあちゃんで

ひっくり返って、ほげ~とくつろいでいて
笑えた(笑)

あちこちお弁当を広げている
親子連れもいっぱい。

ちびが生まれてきたら
また遊びに来ようかね。

水族館のメイン水槽が鯉でウケた(笑)

昔ながらの動物園ってレトロな感じで
のんびりです。

その後、久しぶりに
ある思い出の場所に行きました。

よっちゃんとお付き合いを始めてから、
初めてとばパパママとお会いしたお店です。

去年、初めて会ったのが
10月16日だったのに
二人ともすっかり忘れて過ぎてた^^;

一番の記念日っていつだろね?

初めて連絡取った日?
実際に会った日?

(うちらはブログを通じて会ってるので、知り合ってから
時間差があるのだ)

入籍日?
結婚式?

さてさて、そこでのんびりした後、
母方の祖父母の家へ。

祖母が手首を骨折してしまって・・

元気で自分たちだけで生活していた
祖父母なんだけど、

祖父も先月から入院したり、
その退院の予定の矢先にこの騒ぎ。

うちの両親もご飯を作って持ってきていました。

やっぱりまめに顔出さないとね。
まだまだ元気でいてもらいたいです。

ひ孫も可愛がってもらいたいし、
じいちゃんばあちゃん、がんばって!

手は使えないものの
おばあちゃん元気そうで安心しました。

おばあちゃんに、前
「昔の鉄釜なんてもうないよね?」と聞いておいたら

「あったけどさびだらけなんだよ~」と
納屋から出してくれました。

確かにさびだらけ・・
でも、お義父さんがさび取りの道具を
持っているので、

念のためもらってみることに。

父もロケットコンロを作ったらしく、

(そのブログはコチラ

おばあちゃんから鉄のほうろくと
薪をわけてもらって
ご満悦でした。

ピザと自家製ベーコンを作りたいんですと^^;

もう、お酒とかチーズとか肉とか
身体に悪そうなもんばっかり好きなんだから!!

でも、食のことでは
散々喧嘩してるから、
もう余計なことは言わないの。

父はず~っとパソコンの仕事をしていて
身体を動かす機会が少なかったので、

こうして最近は
多少運動もしたり
ロケットコンロを作ったり、

身体を動かすようになって
ちょっとホッとしてます。

やっぱり、頭を使うだけじゃなく
手足や体を実際に使うことって

健康にとても大事だと
実感するから。

でも、仕事をしてくれてた時は

やっぱりワタシや妹たちが
家を出て学校行くために

頑張ってくれてたんだな~と思うので

感謝と共に
親に頼って大学まで甘えて行かせてもらった
自分をちょっと恥ずかしく思ったりもします。

無理させちゃったよね。
ゴメン。。。

でも、結婚してから
とば家のみんなのおかげで

一緒に遊びに行ったり
こうして共通の話題ができ、

楽しいし、嬉しいです。

ありがたいなー。。

よい一日でした。

長くなってしまいましたが、
今日もお読みいただき
どうもありがとうございました^^  


Posted by 広子 at 16:16Comments(0)家族のコト

2012年10月01日

ロケットコンロ ~衣食住~

今日はお義父さんお手製の
ロケットコンロでお料理です!



先日も、家族で小諸エコビレッジに行きました。
秋祭りでロケットストーブを作ってる人が来るから、行ってみたいという
お義父さんの発案により。

ロケットコンロは少ない薪で効率よく燃え、
煙があまり出ないので便利!

アウトドアですでに何回か活躍してくれているロケットコンロ。

家の中で使うには煙突が必要になるので、
それなりに準備が必要なのですが、

器用なお義父さんは、とば家に
ロケットコンロにお手製井戸、
太陽発電のエコ部屋をキッチンの横に増設計画中。

でも、薪がある我が家にとって
ロケットコンロを庭で使えたら、ガス代節約にもなるし
楽しいんじゃない?という話になり

夕方お義母さんがさっそく庭の植木鉢をどかして
場所を作ってくれました。

そして何より、薪で料理すると美味しいんだよね!!

私がもちキビポテトの準備をしている間に
お義父さんが火をおこしてくれました♪

けっこう火力が強いので、
強火での火入れはロケットコンロくん、お手の物。

もちキビとじゃがいもが絡んで
とろ火で炊く間は台所へ移動。

すかさず味噌煮込みうどんの準備です。
(炊飯器のごはんが少なかったので、今日の汁物はうどん~)

よっちゃんが帰ってくる前に
かぼちゃもネギもいい具合に煮えたので、

ハナちゃんのエサも煮ちゃいました。
(毎日残り野菜を煮てあげてる)

こうして改めて火を使ってみると、
けっこうガスを使ってるものです。

コンロが一口で、台所との往復が大変だったけど
なんか外でやってると楽しいんだよね。

キャンプ用のテーブルと椅子まで出してきて
お外でごはん。

鉄鍋に網を乗せて
トーストと焼きおにぎりもやってみたら
これまた美味しい♪

庭木の剪定した枝が焚きつけに使えて
ゴミも減ります。

自然とともにちょっと手をかけて生活すると、
普段あたり前のモノたちがいかに便利であるかと同時に、

自然の循環を、人間がだいぶ
都合よくこわしてきてしまったことに
気付かされます・・・

つぶつぶカフェ長野駅前店は、
自然住宅会社のアトリエDEFさんとのコラボでした。

食から農業、
住から林業と

いかに私たちの暮らしが離れてしまっているかを
考えさせられました。

そして、私たちが住む長野は特に、
山があり、自然という財産にとても恵まれている。

この自然と共に、
自分たちの手間や工夫、知恵を惜しまず
出来ることを協力して
楽しく暮らしていきたい。

もちろん今の生活が発展してきたのは
それなりに理由があり、

自然を活かして暮らすのはデメリットも
たくさんあります。

でも。

原発事故が起こり、
電気のあり方もこれでいいのか、と思うに加え、

日本にない資源である
石油や石炭に頼る生活もまた
足元をひっくり返された時のこわさもあります。

だから、車が必要=ガソリンが必要であることも
考えていかないといけないんだよね・・

そう考えると庭も有効利用してみたくなり、
お花と草と木でいっぱいの庭にも
野菜をまいてみようと手を入れ始めたのでした。

そうして、庭仕事をしたゴミになっちゃう枝が
まさか料理の熱源にもなってくれるとは!

身近なところにできることがあったものです。

まだまだ小さい一歩だけど
家族で協力して生きていこう。

なんせ、こうゆう生活は、家族や仲間がいないとできない。

一年前の長谷寺の時、
なんとなく感じたいのちの循環を

一年後こんな形で感じていられるとは
本当にありがたく幸せ。

ありがとうございます。  


Posted by 広子 at 23:05Comments(0)家族のコト

2012年09月30日

とばママのお誕生日

こんばんは!
久々の更新です。

色々かきたいことはあるのですが、
何かとめまぐるしく、アップできないうちに
ずいぶんネタがたまってしまいました^^;

まずは、昨日家族で祝った
とばママのお誕生日の様子♪

古希のお祝いです!



お義父さんがポツリ、
「今日まで生きられてよかったね」と。

「こんなに生きられると思わなかった」とお義母さんも。

よっちゃんを産んだときにまず、
腎盂炎で大変だったそうです。

本当に死ぬ思いをしてよっちゃんを産んでくれて、
こうして元気に育てて下さって
お義母さんありがとうございました。

そして50代に脳梗塞で倒れ、
奇跡的に後遺症も残らずに
復帰。

そしてパワフルに飛び回る毎日。

まだまだ元気に
大好きな紙粘土人形で活躍してほしいです。

いつまでもお義母さんらしく
長生きしてくださいね!



お料理はこんな感じ。
ハレの日なので
お祝いメニューです。

よっちゃんと二人でがんばりました!

・ひつまぶしとお吸い物
・キュウリとワカメとタコの酢の物
・とば家流・とうふギョウザ
・かぼちゃとキノコのトマトソース手作りピザ

・メロン(お義母さんの好物♪)
・よっちゃんのブルーベリーケーキ
・ひろこのモンブランケーキ
・グレープフルーツのハーブティー

まさに和洋折衷(笑)

ひつまぶしは、結婚のお祝いにいただいた
ギフトブックから、誕生日に合わせて
送ってもらいました。

よっちゃんはウナギが好きなんだけど、
せっかくだからお祝いの日に、と思い^^

ギョウザは、とば家流で
おとうふを火にかけ水分を飛ばしたものと
鶏ひき肉、そこにネギやニラを入れて
水餃子にします。
今回は頂きもののホタテ缶も入れて。

タレは、特製クルミごまだれとにらソースの2種類。

ピザは最近つくるようになって
美味しいからやろう、と言うことで。

ケーキは、頂きものの栗があったので、
頑張ってむきました。

モンブランにしようと思ったものの、どうしようか考えてて・・
ミルクレープにしようかと思ってたのですが、

ちょうどイチジクと甘酒を練りこんだパンがあったので
うすーくスライスしてスポンジ風に使って
ケーキにすることに。

ポンせんクリームの甘酒入りと
あんずのシロップ煮(これまた頂き物)をスライスしたものを
サンドして4層に。

モンブランは『野菜だけ?』の
クリリンゴのプリザーブを作って
マッシュしてクリームに。

全体に塗って
絞り袋でデコレーションしました。

土台がパンなので、早めに作った方がクリームと生地が
なじんでしっとりすると思い、早めに作って正解♪

周りにはアイビーとメロンを飾りました☆

秋の味覚いっぱいの
森のケーキみたいになった!

ハート形にしたんだけど、写真だと
見えない^^;

よっちゃんのは、その昔お義母さんが倒れたときに
作って持って行ったという思い出のケーキの再現です。

優しい♪

その時も
台とブルーベリーと生クリームを買ってきて
作ったんだって。

そうやって作るところが偉いよね!
よっちゃんらしいシンプルながら可愛いケーキでした!

こうしてお祝いできてよかったよかった。
楽しい誕生日でした。


  


Posted by 広子 at 21:45Comments(0)家族のコト

2012年09月26日

こどものキモチ

こんにちは、ひろこです。

9月は張り切って更新していたのですが、
ここ最近イロイロ続き
帰ってきてばたんきゅー状態でした。

少し体調が良くなると
張り切りすぎちゃうワタシの癖に
ちびこは上手にストップをかけてくれるようで

帰ってきては吐き、
横になる日々が続いていました(苦笑)

昨日もまほうのしずくであった
マザーアースと言うイベントに参加し、
ママさんたちと共に
おしゃべり&情報交換してきたのですが

やっぱり小さい子たちは
ママや誰かと一緒にいたかったり
気持ちを自分に向けていてほしい!というのが
あるんだなーと思った。

その想いや表現は、
きっとその子それぞれで

どのくらいで満たされるかもそれぞれだろうけど

その欲求は
お腹にいる頃からちゃんと表現してくるものなんだなあ・・

何を欲しているのか
感覚を傾けてあげたいものです。

私は、といえばこの子のおかげで
畑や家のことに向き合う時間を持てて
満喫しています。

関係ないようでいて
リフレに大きく影響している学びでもあります。

畑から気づける「いのちの循環」がある気がしていた。

「家族」と言ういのちの連鎖から気づける「循環のヒント」が
ある気がしていた。

「家」に滞りを解消するヒントがある気がしていた。

これらすべてビンゴ☆

まだうまく言葉でまとめられないのは、
自分と家族のことに
精一杯向き合ってるからだと思うのですが、

何かからまっていた糸が
ほどけてきたような流れを感じています。

もう少し、焦らずじっくりと
実践を踏んでみて

リフレや料理教室も再開しますので、
その時は皆様どうぞよろしくお願いいたします☆

ちびこ、ありがとうね。

君がお腹に来てくれなかったら、
私は今もきっとこの土台に
気づくための時間を取れなかったよ。

大事なことを教えてくれてありがとう。

君は、何をしたくてこの世に生まれてくるのかな?

よっちゃんとひろこのこどもになることを選んできて
くれたのだから、

観念して、うちらの一生につきあってちょうだいね(笑)

まあ楽しくやろうや、待ってるよ。  


Posted by 広子 at 16:53Comments(2)家族のコト

2012年09月19日

庭いじり

庭いじりにハマり始めました!

お義母さんがイロイロ植えてくれてある庭は
宝物がいっぱい♪

昨日、ニラをとっていたら、ニラの花が可愛くて
(後ろの白い花です☆)
花びんにさしてみたのだけど、

今日はミントや、ほかにも名前が分からない
お花たちも摘んでみました。



ちなみにピンクのお花は
ログハウスの山に咲いていて
義母がとってきてくれたもの!

お義母さんセンスが入ると、
一気に華やかになります。

ワタシは主役より脇役タイプだな。

でも、私の憧れる花は
かすみ草。

花も地味なんだけど、あると
どんな主役をも引き立ててくれる
かすみ草が好き!

そんな女性になりたい☆

ちなみに後ろのぶれたピースサインは
旦那さん。

今日は午前中、家の周りにすっかり
伸びたアイビーやつるを枝切りばさみで
チョキチョキ庭仕事。

ワタシの髪の毛みたいに(太くて量が多い)
すいてもすいても
なかなか減らないアイビーちゃん。

ゴミ袋2つ分くらいになってようやく少しスッキリ。
植物の生命力はすごいわあ

主婦はけっこうやることいっぱい、暇なことないわ  


Posted by 広子 at 21:02Comments(0)家族のコト

2012年09月18日

敬老の日

昨日の敬老の日。

ワタシの実家の祖母と、
実母の実家の祖父母に会いに行くことに。

何かおみやげを・・と思い、
ディーツで甘味をつけたあんこと
甘酒のお団子をつくりました。

みんなお団子は大好きだものね。

白玉粉と米粉(あれば雑穀粉も入れるとさらにマル)に
雑穀甘酒を入れるので、ほんのり甘味のあるお団子になります。

帰りが夕飯の時間になりそうだったので、
ごはんの支度もしました。

暑さがぶり返してきた今のうちに、
この夏食べたかったのに作れずにいた
もちアワのココナッツカレーを♪

にんにく・玉ねぎ・トマトをじっくりよーく炒めることで
美味しさが確実にアップ。

味が薄まらないよう最初は水を控えめで煮込み、
後から少しずつ足してゆるめたので、
コクのある南国風カレー?ができました。

唐辛子もピリッと効いていい辛さ☆

ひとまず、おだんごと
義母が「地物が出ていたよ」、と買ってきてくれた
マスカットみたいなぶどう(オシャレな名前だったけど忘れちゃった)と
栗もおみやげに、よっちゃんと出かけました。

まずは田町の祖父母のところへ。

おじいちゃんが、今年から動くと呼吸ができなくなってしまって
この夏は食欲も減ってきたとかで心配してました。

症状は相変わらずだったけど、
おだんごも「うまい!」と食べてくれたし
元気に昔話してくれました。

今日、面白かったのは「ワラ」のお話し。

お百姓にとってワラは何でも使える万能選手で
昔はギリギリの長さに刈取り、

わらじを編んだりゴザ?むしろ?を編んだり
紐に使ったり
作物の日よけに使ったり

納豆を作ったり
もちろん余れば土に返して肥料になるし

とにかく活用したそう。

そうかあ、昔はうまく畑と生活とが
循環していたんだね。

でも今は、ワラを使うことも減り、
背が高いと倒れやすいということで
品種改良されて背も低いものが多いとか。

何にもない時代、
特に貧乏な百姓は自分達で何でも作ったんだよ、と祖父。

そのままじゃ固いので
ワラをたたいてやわらかくするのは子供の仕事で

おじいちゃんも畑や出稼ぎに行く親や兄姉に代わり
小さいころから、薪を炊いてごはんの支度をしていたそう。

とにかく働き者の時代だよね。

「苦労も多かったけど、もう一度そんな生活をしたいよ」と祖母。

「あんな生活、もう嫌だ」と言わず、そう言えてしまう祖父母を尊敬します。

祖父母に
「なんでも、がんばらないといけないよ」と言われると、
とても素直に聞いてしまう。

大好きなおじいちゃんとおばあちゃん。

ひ孫の顔を見るのを楽しみにしてくれています。
まだまだいろいろ教えてもらいたいよ。

おじいちゃんとおばあちゃんの話は、
山の木を切って、町までリヤカーで運んで塀を作っただの
本当にやった経験談とは思えないような
話が飛び出し、とても面白い。

また来るね。

実家にも寄り、両親と祖母ともお茶を飲んできました。

おばあちゃん、市の老人会から米寿のお祝いの賞状と記念品をもらったとか。

温泉に3日行っている間に庭の草が伸びてしまって
草取りしたらくたびれちゃって動けなかったよ、なんて話をしてくれました。

なんだかんだ、動くのが好きね。

6月に肺の一部を摘出した父も、だいぶ元気に
なっていました。

この前ロケットストーブの番組をやっていた、と録画を見せてくれて。
ステンレスのボウルをかぶせると、パンが焼けてしまうらしい!

オーブン・グリルができるんだね!

今度、とばパパが作ってくれたロケットコンロでも
ピザが焼けるんじゃないか、と楽しみにしていました。

そういえば、最近田町の祖父母が
山があるんだけど手入れをしてない、とか言っていて・・

運動がてら間伐に行って
それを使ってロケットコンロで料理すればいいね。

河原でまたみんなで遊ぼう。

カセットコンロよりずっといいよ。

よっちゃんは炎が見える薪ストーブが好きなんだけど、
その気持ちもわかる!

この連休、とばパパは
パラグライダー仲間との大会があり
遊びに行っていました。

パラグライダーは
自然相手の遊びだから、
出来ない日もあるけど
そこがまたいいんだって。

両親、一度体験したい、とワクワクしております。

親同士が仲良くしてもらえてありがたい。

余談ですが、
実家の両親がパグを飼ったら
家の中も明るくなっていいんじゃないか、と
よっちゃんと企み中。

両親、まんざらでもない様子。

今度、パグの本を持っていこうね。  


Posted by 広子 at 11:09Comments(0)家族のコト

2012年09月14日

とばママとデートの1日

今日は1日とばママとデート!?

ありがたいことに、義母とけっこう気が合います。

出かけたいところに
何かしら共通点があったり
興味があったりして
お出かけがとても楽しめます。

よっちゃんが一人息子だからかな?

やっぱり女同士の方が
分かり合える興味の分野ってありますよね!

義母は運転のベテランで
遠出もひょいひょいできるので、

今までペーパーだった私の生活とは、
行けるところ、見える景色が全く変わりました。

今日は朝から

1.Iさん宅に本をお借りしに
2.よっちゃんの集荷のお仕事
3.つぼみさんでお花ゲット
4.本日、今年の直売所開店!松木農園さん
5.ランチ
6.飯綱町までお義母さんの知り合いの作品展を見に
7.よっちゃんに集荷品お届け

・・と、ぐるりとしてきました。

Iさんご夫婦とはカフェ時代に知り合い、
先日偶然にも再会できました♪

1歳3か月になる可愛い息子さんもいらして、
野口整体の野口先生の
育児などに関する本を貸していただけることになり
おうちにおじゃましてきました!

アトリエDEFさんの心地よい木のおうちなんです☆

おうちが呼吸してるというか・・
とてもさわやかな風が流れていました^^

いいなあ~!

雑穀のコト、畑のコト、
ご主人もグライダーをされていたりと
話題は尽きずにいつまでもいてしまいそうでしたが、

お仕事で行かなくてはいけず、
早々においとましました。

Yさんありがとうございました♪
またゆっくり伺わせてくださいね!

それから、つい先日も伺ったつぼみさんに再訪。

今日は、よくりんごジュースでお世話になっている
うさぎさん(松木農園さん)の2012年直売所開店
&お誕生日。

うさぎさんちのりんごジュースは
そのまま飲むと、むせそうなほど甘いっ

つぶプルのおやつクラスで使わせてもらっています☆

結婚式にもお祝いにジュースを頂きました。

ちょうどもう1種類
用意してあったりんごジュースがあったのですが、
「こっちの方が美味しかったよ」と
注ぎに来てくれた方がいたほど好評でした!

なんだかんだその後なかなか
お会いできず(偶然一度会ったかな?)

お礼もまだだったので
せっかくの開店日&誕生日に
うさごさんのお顔をみたいな、と思い・・

つぼみさんに、
元気いっぱいなうさぎさんのイメージと
りんごの直売所、ということを伝えたら

ミニりんごや、ヒットソルゴーという雑穀の1種(タカキビみたいな!)を
入れて、今回も素敵なアレンジを作ってくれました!

(写真わすれたー、がーん)

こういう自然の一部を
他のお花と組み合わせて
素敵にまとめあげてしまうって

まさにセンス!!

すごいなあ、いいなあ。

お願いするのは、今回で3回目ですが
すっかりとばママの心もつかんでしまった
つぼみさんです。

さて、お花を持って
飯綱ループラインを上がっていき、
松木農園直売所へ。

うさぎさんとうさぎさんママが迎えてくれましたー

こちらもご家族経営☆
ご家族ならではの歯に衣着せぬ会話が飛び交ってました。

今年は暑くていつまでもりんごに
色がつかないそう・・

そうかあ、夏から秋への変化に従い
色づいていたんですねー

畑をやってみると、収穫の見極めって
とても難しい・・

本当に、農家さんには頭が下がります。

収穫したてのおりんごとジュースを頂いたのですが、
りんごとジュースを試食させてもらったり
おまけもしていただいて☆

コチラのおりんごは市内のスーパー10店舗ほどにも
置いてあり、購入できるそうですが

直売所はお値段も直売価格でお得だそうです!

そのまま飯綱・戸隠方面にも近いので
これから秋の気持ちよい飯綱のドライブにも
おすすめ!!

今日も飯綱を森林浴してきましたが、
本当に木々がきもちいいですよ~

続く

  


Posted by 広子 at 21:00Comments(0)家族のコト

2012年09月13日

たくさんの服や袋やスカーフ・ストールなどが入った
大きな衣装ケース2段。

朝、今日はおかずがあって作らなくて済んだので、
お義母さんと仕分け作業。

1.お義母さんがまだ着るもの。
2.私が使わせてもらうもの。
(これからお腹が大きくなったときにも着れそうなモノも
念のため)
3.よっちゃんやお義父さんの。
4.もう使わないもの。

4の使わないものは、チョキチョキ切って
台所にストックしておくと
ちょっとした汚れとか油なんかをふくのに便利。

そのまま捨ててしまえるし、
台布巾が必要以上に汚れないし
(そうは言っても台ふきって消耗品だよね・・)
洗いものも油が多いのはふいてからだと
楽になります。

赤ちゃんのおしりふきにも、
布を適当に切っておいて
ぬるま湯にひたしてふいてあげればいいと聞いたので、
肌触りのよさそうな布は
そうやって使おうかと。

地道なことだけど、
こういうのを動けないときにこまこまやればいいのよね。

アタマ使わないし!

イラナイ物も最後まで使えるし、
家の中はすっきりして
余計な洗い物や紙ごみもでなくてよし!

さて、たくさんもらったお洋服を
今度はどこにしまおうかな~・・

まだまだ片付かないのでした。

ちなみに、布をこうして使うのは
増山家のおばあちゃんの知恵。

おばあちゃんはしょっちゅう
タンスや押入れをひっくり返して整理してました。

毛糸をほどいては編んだりね。

母もけっこうきっぱりした感じの人だから、
着ないのはさっさとリサイクルに持っていったり処分して
家の中はたぶん余計なものは少ない方。

母の実家がもう使わないけど
もったいない・・でとってあるものが
山ほどある。

処分するにも体力いるから
年寄りだけだともうできないんだよね。

全部捨ててしまってもたぶんいいんだろうけど、
さっきみたいに「あれば便利」ってものがあるから

まあそのうちに・・と先送り先送りになる。

整理をすると思うのだけど、
モノと向き合うのは、自分と向き合うこと。

これは今の自分や家族、
これからの自分や家族に必要?ってね。

古いような服も、汚れていいから
農作業の時に便利~ってとっておくのも
大事なことだもの。

新しいものもいいけど、
こうしてあるものを有効利用できればいいな。

  


Posted by 広子 at 11:21Comments(0)家族のコト

2012年09月13日

専業主婦

やっと家のことがちょこちょことできるようになったものの
いまだ、つわりから完全に立ち直ったわけではなく
おうちでおとなしくしています。

今日も吐いちゃったし・・

どうやら、相当意識しないと私のカラダは
すぐ陰性に傾いちゃうようです。

昼間、調子がわるかったら
昼寝してしまって眠れないので

いろいろ思ったことを書いて
心の整理をしようと思います。

まだ掃除とか行き届かないものの

家族のために料理をして
帰りを待つのもいいなあ・・と思いました。

家族が心地よく暮らせるように
お家を整える役割。

今日は、お義母さんが松本で作品展があり
搬入のため朝早くから出かけていきました。

あったもので、おにぎり弁当を作ったら
喜んでくれました。

お義父さんも飛行場の草刈りに行くと言うので
おにぎり弁当パート2。

洗濯物を干したり。

あ、こないだの干しイチジクは
またも失敗(泣)

果物は甘いからか、虫がたかってしまいました・・・

それを見越して
干し野菜用のネットに入れていたのになんで!?と
思ったら、上に穴が開いてた。ショック!

+、うちは1階のベランダの南側に
木がたくさんあるため、意外と日中は陽があたらないことも
わかりました。

真夏ほど日差しも強くないしね・・・

庭の草取りや手入れも
徐々にやらなきゃ。

家の中のことをやろうとすると
ちゃんとその家族だったり
家のペースを把握しないと

意外と整えるのは難しいものだなあ。

何でも手作りもやろうとすると余計にね。

実家は、母も祖母も家にいて
家事や庭のコトをしてくれていました。

うちはわりとルーティンの生活だったし、
母の性格上、余分なものはなくて
質素に丁寧なシンプルな暮らしをしていたように
思います。

漬物なんかも作っていたし、
ごはんは手作りで、出来合いのお惣菜とかレトルト、
冷凍食品もほとんどなかった。

野菜もおばあちゃんが作ってくれてたし、
今見ると、庭も丁寧に手入れされています。

家事はやり始めるとキリがないので、
逆に外に出る用事がないと
いくらでも家にこもれてしまう。

でもそれだと交流がなかったり
経済的にも収入がなかったりしてしまうので
適度に外に出ることも必要だと思います。

女の子の傾向かもしれませんが、
私は必要最低限しか外に出ない母が
守りに入っているように見えて
反発していました。

世の中に役に立つことしようよ!
そういう活動している人たちと協力して、もっといい社会になるよう
がんばろうよ!!・・みたいな感じで。

家のことなどやらずに、
よくそんなこと思っていたなーと
今は恥ずかしくなります。

今思うと、その頃の増山家は
外に出る娘と、家にいる母でバランスを
保っていたのかもしれません。

外に出て色々な学びの機会をもらえていることに
感謝こそすれ、
反発なんてとんでもない・・。

母もですが、それ以上に手作りの大先生方は
祖母たちです。

野菜やお米から、着るもの、ふとん、
わらじとかまで作っていたのだもの・・・。

外へ、学び兼お仕事させてもらった時期も
本当に貴重でしたが、

身近な先生方からの学びや
実体験としての家事をきちんと手伝ってこなかったのは
ちょっと悔やむところです。

この家事、というのは、
1人暮らしではなく、
年齢の違う何世代かで暮らす生活の家事。

暮らす人が増えれば、助け合える部分と
価値観の違いで折り合いが大変なことが出てきます。

食事一つにしたって、
自分の好みだけではいかなくなり、
皆が喜び、かつ健康を維持できるもの・・

アタマもそれなりに使います。

でも、それが「家族」という小さな小さな社会。

ここで、いろんな意味で「違い」を経験し、
受け入れあい助け合う生活が
何に置いても基本。

そして、家族で地域や社会に貢献することをして
自分たちでは得られないモノを頂き、

(現代社会では、お金を媒体にしていることが多いけど、
一昔前の物々交換だっていいと思う)

それが大きな社会となっていく。

だから、家族が一番の基本・・・

ここもやっぱり
内と外のバランスなのだけど、
妊娠期間を機に
本当に「家庭」「家族」の意味を
振り返り、実践する今日この頃です。
  


Posted by 広子 at 00:03Comments(0)家族のコト

2012年09月11日

風通し

来年生まれる予定のちびこのために、
とば家の大掃除?が始まりました。

物置になっていた一部屋を
空けてくれたため(まだ出した荷物が山積みですが)、
なんだか家の風通しが良くなった気がします。

そして、引っ越してきた当初から、
居間とお座敷にはみ出してる私の荷物と、
実家に残ってる荷物、なんとかしなきゃ!

9月の課題であります。

さて、それと共にもうひとつ。

とば家が昔、模型屋さんをやっていた場所があり、
貸店舗になっていたのですが、
去年一部屋空きまして。

今、お義母さんの紙粘土人形のアトリエ兼教室に
なっています。

そこに今、テトさんで使っていたリフレ用の椅子を
持ってきています。

うまく可愛い布で囲って、
リフレのスペースが作れたら、

今後は自宅近くでリフレのご予約が
受けられるので、がんばって片づけるぞ~

お義母さんの人形も楽しいから、
プチギャラリー的に
皆さんに見てもらえるようになるといいな。

リフレスペースの布。
今まで私が使っていたカーテンなどが使えそうではありますが、

大判のナチュラル素材の布があればかけたいなあ。

でも、本当にいい布で大きいものは値段が張るんですよね・・

どうしようか迷い中。

夢はふくらみますが、
まずは現実的にイロイロ片付けないとね。
  


Posted by 広子 at 14:48Comments(0)家族のコト

2012年09月07日

一年記念。

「あれっ?そういえば・・」

と、思うことあり。

自分の去年の9月の日記を振り返ってみる。

そう、実は私とよっちゃんの出会いは
このブログ「ひろこ部屋」でした。

1年前、2011年9月。

よっちゃんがくれたコメントから
二人の出会いは始まっています。

たしか、9月からだったな~・・と思い、
自分でも振り返ってみて
去年の今頃を懐かしく思ったりして。

でも、けっこう、思ってたことを実行してるみたいです。

もちろん、その分できてないこともたくさんあるけれど、
今はこの出会いから始まったご縁を大切に
生きていこうと思います。

1年てびっくらこいちゃうくらい
色んなことがあるんだわ。

来年はどうなってるんかな。

よっちゃん、見つけてくれてありがとね。  


Posted by 広子 at 22:30Comments(0)家族のコト

2012年09月05日

試験終了!&母子手帳

試験が無事(??)終了です♪

う~ん、結果はどうかわからないけど
終わってホッと一息・・

実はけっこうつわりの間中
プレッシャーだったんですよね・・

全然勉強できないんだもん!!

一時期、問題集を開いてみたものの
頭に入ってこないし、
わからない分野はさっぱり。

それで後で気持ち悪くなるし
「もうこりゃダメだ~!」って後半はまったく手つかず。

もう今年はパスしようかと思ったくらいですが、
受験料も払ったしダメもとで受けるだけは受けようと
思っていたら、

数日前に体調が戻ってくるという
運がいいのか悪いのか^^;

(つわりで全く勉強できなかった!って言い訳できない・・)

やれるだけやって
試験当日気持ち悪くならないよう無理はせずに
行ってきました。

会場は、久々の「試験」って雰囲気の緊張感でした☆

(一応、ある国家試験です)

その後、市役所に行って
母子手帳を交付してもらいました。

まだパラパラっとしか見てないけれど
6歳児くらいまでの色々が記入できるようになっている。

そーだよね、妊娠期間はわずかで
本当のスタートはそこから先だもの。

6年後。
どうなってるかな。

さて、精神的に一区切り。
明日は、8月にやらなきゃいけないのにできなかったことを
片付けちゃいたいと思います。

それでは皆様、
今夜もゆっくりお休みください♪

  


Posted by 広子 at 21:07Comments(2)家族のコト

2012年09月03日

畑と、みんなでごはん。

昨日、日曜日の一日。

久々にログの畑へ
家族4人と1匹で。

スゴイ草だらけ!!

ログの畑は自宅から離れているので
しょっちゅうは通えず、
夏野菜の収穫がむずかしいのが残念。

大きくなりすぎたオクラは歯が立たず^^;

でも、ミニトマトやナスやピーマン、
ちょっと大きめキュウリちゃん、
あと植えっぱなしだった大根などが収穫できました。

かぼちゃは良い出来!
この子達は多少来れなくても
ほっといていいものね^^

枝豆やトウモロコシなど
アブラムシが付きやすいのは難しかったなあ・・

なんせ、家族皆、農業専門外のところで
素人でわからないことだらけですが
経験が大事!とやってみてます。

私が植えたかった小豆も
さやが茶色くなってきていて
割ってみたらちゃんと小豆が入ってました!

でも、収穫時期がわからない^^:
まだ青い子もいるし。

かぼちゃも最初に取ったのは
まだ実が入ってない若いうちにとっちゃいました。

農家さんはやっぱりプロだわ!!

手入れから収穫時期の見極めに至るまで
やってみるとわからないこといっぱい。

でもね、自分たちで過程を見たり、
収穫早かったり遅かったりするからこそ
「あ、こういう時はこういうものなんだ」って
ゼッタイお店で売ってない体験ができて
オモシロイ!!

ちょうどつわりやらなんやらで
ほとんどおまかせしてしまった畑だったけど、
来るとホントに楽しいです♪

5日に用事があるから、
それが終わったらちょこちょこ来て
畑やログの周りのの草取りしよう。

山の中だから、静かで空気もいいし♪

こういう体験してから、ほかの人の畑に行くと
実感としての学びがありそうだな~

あ、そうそうたくさん採れたジャガイモちゃん。

管理に失敗して一部腐ってしまいました・・

日中暑い車庫の中に
プラのリンゴ箱に重ねて入れてたから
仕方ないと言えば、仕方ない。

昔の家は、木や土蔵で保管もできるように
なってたんだろうな。

コンクリ建てや町の中にある家では
たくさん採れても管理が難しいね~なんて
家族で話していました。

むーいろいろやって、失敗してみてわかる事。

プロはプロにお任せする部分(野菜なら農家さん、とかね)もありつつ、
やっぱり自分たちで作って食べる大事さがある気がするので

これからもできる範囲で試行錯誤してみようと思います。

皆で午前は畑仕事して、
帰ってきたらお料理しました。

夜は、妹が大阪から帰省してきたため
私の実家でみんなでごはん♪

家で採れたジャガイモ・キュウリ・ミニトマトを使って
この前も作ったマリネにしました。

今回はオリーブの水煮も入れて。

今年は梅干し漬けたから、梅酢も自家製。

お義母さんが鮭と青ジソと梅酢で混ぜご飯作ってくれて、
おにぎりにしました。

梅酢、大活躍☆

甘味は入れないさっぱりタイプのお寿司でした。

家では、私がリクエストした母のお手製コロッケと、
父が作ったよっちゃんの好きな鶏肉の燻製、
パティシエ歴の長い妹がサラダやマリネ、ドレッシングなどを
作ってくれてました。

他にもいろいろ、おなかいっぱい。

ちょうど食べられるようになってよかった!!

あと、ケーキも2種ね。
さすがにプロです。美味しかったよ。

私は自然食とか健康にこだわり始めてから
どうも家族とうまく折り合えなくなってました。

母も昨日、
「うちはこんな感じだから、広子だけ浮いてたんですよ」
だって(笑)

そこで、あはは、と笑えるようになった私。

どっちの良さも改善点も、今なら両方見える気がする。

私は欲張りだから、いいとこどりしたいんだ。
ずるいかもしれないけどね。

そんで、どうしたらみんなが元気で仲良くいられるのか
自分に何ができるのかやってみようと思います。

みんな、楽しい一日をありがとう。  


Posted by 広子 at 16:16Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。