2012年03月22日

誕生日プレゼント

先日、31歳の誕生日を迎えました。

家族でいろいろお祝いしていただいたので
その様子をご紹介します♪

当日は、お義父さんが夜勤の仕事のため
前日にお祝いしていただきました。

お義父さんの発案により
メインは「へぎそば」

新潟名物、
そば粉のつなぎに海藻のフノリを使ったおそばです。

銅製の鍋にフノリと水を入れ
火にかけていると緑色に!

それをそば粉にまぶし
まとめていきます

よっちゃんが一生懸命
作ってくれました!

その日は皆用事があり
帰宅が夕方になったため
準備に家族が総動員!

ケーキはお義父さんの時もつくって
好評だったそば粉のミルクレープケーキ

クレープを焼きつつ
天ぷらを揚げていたのだけど

ふと後ろを振り返ったら

よっちゃんはそばを一生懸命切ってるし
お義父さんとお義母さんは協力して
クレープにクリームを塗り
イチゴとバナナをはさみ・・を繰り返していて

みんなで手作りでお祝いしてくれるのが嬉しくて
スゴイ贅沢なお誕生日プレゼントだな~って
感動してました。

最近は沢山お店があるから
お金を出せば
美味しいものも素敵な演出もしてもらえるのだけど

こういう手作りって

自分たちの手をかけ時間をかけ
創るものって

お金で買えるものじゃないから。

よっちゃんが初めて打ってくれたおそばは
ちょっと太かったけど(笑)
でも美味しかった!!

腰が痛い、と言いながら
頑張ってくれてありがとね。

こういう風に自分たちで作ってみると
プロのすごさもまた深く実感できるし
楽しいんだなあ

満足感が倍増!

さてまだまだプレゼントはあって
なんだかスゴイものをいただいてしまいました

これは結婚式でお披露目できるかな・・・

そのもの自体も嬉しかったけど、
そこに込められた
よっちゃんの愛の大きさを感じて
何にも言えなくなっちゃいました

ありがとう

嬉しかったよ

こんな私ですが
これからも

よっちゃん、

お義父さんお義母さん

皆々皆様

どうぞよろしくお願いいたします。  
タグ :誕生日


Posted by 広子 at 14:05Comments(0)家族のコト

2012年03月10日

とばママの展覧会!

うちのお義母さん(ブログ内では通称とばママ)は、
紙粘土人形作家です。

初めておうちに伺ったとき
その紙粘土人形達のイキイキとした表情や、
今にも動きだしそうな躍動感に
ビックリしました!!

おうちにあるだけじゃもったいない!!と
かねがね思っていたのですが・・・

松代にある「喫茶・Gallery 象庵」さんにて
ひなまつりあさぼらけ4人展という
展覧会があります♪

3月14日~20日(10時~17時、20日は15時まで)

お時間がある方は、
ぜひ足を運んでくださいね!

入場無料です☆

一緒に出展されている西沢まもる先生は
信毎夕刊に『ズクたん』を連載中。

よっちゃんと私の入籍届の保証人に
なってくださった大恩人です!

DMを見る限りでも
個性あふれる、楽しい楽しいひなまつり♪

ちなみにお義母さんは
辰年にちなんで龍のおひなさま!

他にも「来た人に楽しんでもらいたいの~」と
ニコニコ作品を作っていました。

紙粘土が好きで好きで
夢中でやってきた、というお義母さん。

作品展、楽しみです!
  


Posted by 広子 at 20:33Comments(0)家族のコト

2012年03月05日

誕生日餃子パーティー♪

お義父さんが
3月3日で70歳になりました♪

家族でお祝い、
メニューは何にしようかな~と考えていたのですが、

よっちゃんも餃子が食べたい、と言っていたので
餃子パーティーをすることにしました!

とば家流餃子は、

お豆腐と鶏ひき肉がベースに
白菜や長ネギ、シイタケなどが入ります!

普段は私が作る
つぶつぶ料理を美味しいと食べてくれる
よっちゃんですが
もともと鶏肉が好きだったそう。

お義母さんの味を披露していただきました!

お豆腐は水分を飛ばし、下味をつけて
具を入れてしっかりこねて。

水餃子なので
よぶんな脂は抜けてさらにヘルシー。

タレは、くるみに白ごまをすって
醤油をたして
甘味にお砂糖・・のところは甘酒に☆

私はもちキビ餃子。
白菜、シメジ、長ネギ。

こちらは焼き餃子にしました!

餃子はどの雑穀でもOKで、
もちキビは初めてだったけど
美味しかったです!

ちなみにケーキもどうしようかな・・・と
考えていました。

よっちゃんとバナナチョコ風ケーキがいいね、と言っていたんですが、

カントリーケーキのチョコバージョンは
バレンタインにやったしな~

ちょっとスポンジっぽいのがいいなあ・・・などと
考えているうちに

あ、ミルクレープのケーキにしよう!と
思いつきました♪

クリームは、ポンせんクリームは
たっぷり油を使うので
油を控えているお義父さんには
甘酒アイスのベース、豆腐クリームをアレンジ!

そば粉のミルクレープに
クリームとバナナと塩煮リンゴをはさんで重ねて
クリームを塗って
塩煮リンゴのバラを飾りました。

お義父さん、これからも元気に
楽しく過ごしてくださいね!  


Posted by 広子 at 17:52Comments(2)家族のコト

2012年01月26日

パグ

最近、ブログの記事が長すぎる!と
よっちゃんからクレームが・・・

だらだら長くなっていてすみません。

自分でも気になりつつ、
長い時は、私の頭の中の
吐き出し口となっております。

つまらないときは読み飛ばすか
お時間あるときに
どうぞお付き合いくださいませ!

最近、よっちゃんは
私がこの子に似ていると言います。

チワワじゃなくて・・・
パグ・・・

まあいいや!  
タグ :パグチワワ


Posted by 広子 at 21:35Comments(0)家族のコト

2012年01月20日

花嫁修業のススメ

新しい家族が、料理を喜んでくれる。
ありがたいことだ。

それと共に
やっぱり女の子は料理ができた方がイイ、と実感する。

ただ、私は肉や魚の料理は素人以下である。
魚を焼いたことなんてあったっけ?というくらい。

学生時代の一人暮らしに
魚は高いし扱いにくいから
食べるのはもっぱら卵とか扱いやすいものばかり

私は血がダメなのである
生々しくてダメ

野菜は食べていた

作るのは好きだったんだけど
適当な料理ばかりだったから

正直、つぶつぶに転職しようとした時
料理と手際とスピードに全く自信がなかったから
この世界に飛び込んでいいものか
本当に悩んだのである

予想通り、
つぶつぶでは苦手を克服するのに苦労したけど、

今はあのタイミングでやっててよかったな~と
つくづく思う

「美味しい料理を食べるのが
料理上手への一番の近道」と言う、
ゆみこさんの言葉は真実だ

まだまだ
料理人というには程遠いけど
なんとか人様にお出しできるように
なってきたかと思う

褒められると嬉しくて
よし、もっと美味しいのを作りたい!と
意欲倍増

さて、でも数年前までの私だったら
旦那さんはもちろんのこと
お義父さんやお義母さんに
手料理をお出しするなんて考えられなかった

もし出す機会があったら
緊張して夜眠れないか、
やだな~どうしよう~と不安の塊だったに違いない

そんな私でも
自信をもって料理を出すには
練習しかないのだ

作って食べてみて

それがたとえまずくても
どうしたらもっと美味しくなるかを
研究して
作りまくるしか
苦手な人が上手になる方法はない

基本的に私は器用ではないので
何かをできるようにするには
練習するしかないのである

やるかやらないか

やればできるし
やらなきゃできない

その当たり前の基本ルールは
よ~く身に染みた

だから今は、できるようになりたい!と思うことは
ひたすら練習するようにしている

できるようになってくると
おもしろくなるから
人はげんきんなものである

ちょっと話がそれたのだけれど

言いたいのは

料理は苦手・・と思っている
女子の皆さんは
料理を一緒に練習しましょ、と
いうことなのです

こんな私でも
雑穀の料理教室を開き始め、
前回出て下さった皆さんがまた全員
リピートしてくれるという
嬉しい事態

料理が苦手で
どうしたらいいか?に
悩んだからこそかもしれない

でも、やっぱり
上手とか下手とか関わらず
手料理は家庭円満の
根本な気がする

失敗もまたご愛嬌ってことで^^

いのちの源を
人の手に丸投げせずに

お母さん=女性の手から
作り出していきたいな~って
思うのは私だけでは
ないんじゃないかな??

(今はお惣菜でも何でも買えてしまうからこそね!)

私は肉や魚の扱い方はわからないので
そういうのを知りたい人は
他の料理教室を探していただきたいのですが

雑穀や野菜を料理できるようになりたい!という方には
お伝えしたい

(今年は、ひとまず
やってみたい!という方と日程や場所を決めて

そこに枠があいていたら
募集を告知するようにしています。

2月13日(木)は6名定員満席になりました。

お問い合わせ・ご要望はお気軽にどうぞ)

やってみたいけど
料理なんてやったことない・・という方は
ぜひお料理仲間になりましょう^^

脅しじゃないですが、
習得にはある程度時間もかかるので
(私みたいに苦手意識がある人は特にね)

始めるのは
今が一番早いんです

苦あれば楽あり
楽あれば苦あり

私は結構、この言葉好きです(笑)  


Posted by 広子 at 21:03Comments(2)家族のコト

2012年01月09日

明日からお仕事です♪

入籍より2週間過ぎ
長くいただいたお休みも今日で終わりです。

引っ越し
親戚へのあいさつ
おうちの片付けなどなど
あっという間の2週間でした

明日からリフレのお仕事が始まります

勘を取り戻すために
とば家の皆さんにさせてもらおうと思ったのですが
もろもろあって
結局、お義父さんとよっちゃんにハンドリフレのみ。

お義父さんが風邪ひき中なので
足をやってあげたかったのですが
ちょっと体調が落ち着いてからさせてもらおうと思っています

実は、よっちゃんにリフレするのは初めて

手だけでしたが
「気持ちよくて寝そうだ」とウトウトしながら
受けてくれました。

嬉しかった。

手だけでも

あ、ここほぐすと気持ちよさそうだな
このくらいの加減が気もちいいかな

という勘は忘れてなかったので
一安心。

よし、ことしもがんばります!!

ヨーロッパやアメリカでは
代替医療としても取り入れられている
リフレクソロジー。

予防医学としても注目されています。

具合が悪くなる前に
自分の体のサインに気づき
メンテナンスし
いつでも健康でいられるといいですね

とばママが
「家の中にひとりでも具合悪い人がいると心配だね。
皆が元気だといいね」
と言っていました。

本当にその通り。
何より、具合が悪くなると本人はとても苦しいしね。

とばパパが早くよくなりますように。

食欲があるようなので
安心しました。

今日はお休み最後の夜なので、
張り切って雑穀料理を2品!!

・タカキビハンバーグ ~トマトソースとキャロットソースの2種類で~
 蒸したカブとジャガイモ、フノリを添えて
・ブロッコリーとかぼちゃと大根のもちアワグラタン

いつも最後に風邪をもらう、という
よっちゃんには風邪予防に
塩をたっぷりきかせて食べてもらいました。

愛情たっぷりの夕食で
家庭円満♪

・・の予定でしたが、
ささいなことでお義母さんの前で夫婦喧嘩!

恥ずかしいです・・・

しょっちゅう喧嘩はしていて
いつも反省してるのですが
結構短気な癖がなかなか直らず。

円満生活には
思いやりと譲り合いが大事ですね。。。

とば一家は優しくて
いつも譲られているので
いいところを学んで身に着けたいと思います。  


Posted by 広子 at 22:34Comments(0)家族のコト

2012年01月05日

変化

お正月。

3日は、父方の増山親族が集まり
祖母の米寿のお祝いでした。

小さいころはいとこ同士も
何かの機会に集まっては
遊んでいたんだけど、
ここのところ仕事やなんやかんやで
会ってなくて。

今回は8年ぶりと言ういとこちゃんも
和歌山から来てくれ
にぎやかでなつかしい再会でした。

わたしも
式などがまだなので
よっちゃんを皆に紹介♪

父は3人兄妹の長男で
下二人が妹です。

おばちゃんたちが
「ひろこちゃん、結婚祝いは
何がイイ?
パン焼き器なんか欲しくない?」と
ニコニコ。

なんだか
自分がやっと結婚したところで
妹も弟もまだそれに続く気配はないので
甥や姪なんて
まだまだ先の話なんだけど

自分が数十年後、
同じ立場だったらニコニコしちゃうんだろうなあ~

この日は総勢12名、
来れなかったいとこ達もいます。

祖父はもう20年も前に亡くなってしまったんだけど

その祖父と祖母から生まれた3人の子供に
伴侶ができ
子供ができ

こうして枝葉を広げていくように
人のいのちは受け継がれていくんだなあ~と
なんだか感慨深いものがありました。

そして今日は
この日と入れ違いで
我が家の妹が帰省してきたので

よっちゃんと共に
実家へ夕飯をごちそうになりに行きました。

模型にずっと興味があったらしい父は
嬉しそうによっちゃんとずっと話していました

その笑顔の父を見て
ああ、やっぱりそうだったんだな、と
思ったことは

私はずっと家族に幸せで健康になってほしいと
願って、やれリフレだつぶつぶだと
体にいいことを追究してきたつもりだったんだけど

父が一番に望んでいたことは
娘が幸せになることなんだな、と。

やりがいはあるけど
ハードな仕事で疲れて帰って
お風呂で寝てしまっていた私を
いつも心配していた父

「お前、いくら体にいい食事をしていたって
そんなめちゃくちゃな生活リズムで
健康を語るんじゃない!!」と
何度怒られたことか

ちょっと無茶していたのはわかっていたけど
その頃の私は無理してでもやりたいことがあったし
そのために健康でいたかった

だからこそ健康な食事がよかった

食事は自分で選べばいいことだから

健康は人生を満喫するために必要なんだから

とはいえ、今のペースじゃいかんし
父の言うのももっともだ、
自分の未熟さ加減が原因だ・・と反省もしていた

父の心配からくる注意を
わかってはいるものの
反発心から「うるさいなー!!」と
つい口調を荒げて返してしまって
後で後悔したり。

だから、父にとって
今回わたしが結婚して
生活の基盤が落ち着いてきたことは
おっきな心労が軽くなったに違いない

食事や禁煙や飲酒量がどうのこうのって
心のストレスとも関係するから
かえってこれからの方が
言うことも聞き入れてくれそうな気がする

しかもよっちゃんもよっちゃんパパも
実際に体調を崩してから健康を気遣うようになった
経緯があるから
そういう体験談を人の口から聞くのは
効果的みたい。

あれだけ
ケンカばかりしていた父と
こんな風に笑って話せる日が来るなんてな

人は変化していくんだ

これから先関係がどう変わっていくのか
楽しみだ  


Posted by 広子 at 23:27Comments(0)家族のコト

2012年01月02日

とば家新年初飛行

皆さんは初詣に行きましたか?

今年は、元旦になる少し前に
よっちゃんと
その親友ご夫婦と共に
善光寺さんへ。

二年参りにすごい人が並んでましたが、
並ぶのは嫌なので、少し早くお参りしてきました。

おみくじ大吉!!

わーいわーい

ちなみによっちゃんは吉でした。
夫婦で一組だからいいよね。

さてさて、
朝はログハウスで家族4人で
おせち+お雑煮で。

そのあとは河原で新年初飛行です!!

とば家のパパママは
昔、模型屋さんをやっていたのです

その40年来のお仲間I村さんと共に
初飛行をやろう!と決まりました!

本格的なラジコンやグライダーが飛ぶのを
見るのは初めて。

飛ばしているのを見ると
簡単そうだけど
これ、思い通りに動かすのは
ぜったいむずかしそうだぞ~

風や気流を読みながら
結構複雑な操作をしています

よっちゃんは、
このラジコン操作がめちゃめちゃ上手

40年のベテランI村さんのお墨付きです

飛行機の曲芸?みたいなのをやってたんだけど
指先がすごい細かい繊細な動きをしていて
かなりの集中力を要するようです

すごいぞ、旦那さま!!

この飛行模型チームで
全国大会のチャンピオンになったと聞いていますが
実際に目で見て
すごいな~と思いました

男の人の本気の遊びですね

カッコいい^^

ちなみに、とばパパは
パラグライダーで空を飛びます



エンジンを背負い、飛ぶ準備をするとばパパ
ひゃあ~これを背負ってるだけでも大変だ!

風が弱い日でしたが
とばパパは無事に飛び立ち
かなり高くまで飛び回っていました

温かくなったら
体験パラグライダーに行きたい!

お仲間大募集ですよ

今回は元旦だったのでうちうちのみで集まりました

お世話になっているN沢まもる先生ご夫妻と愛犬ポタちゃん、
そして我が家の両親が
模型やパラグライダーに興味津々で
誘ったら特に父は
ものすごい楽しみにしていたみたい

実際終始ゴキゲン

なんだか、両親とこんな風に遊ぶ日が来るとは
思ってませんでした

鳥羽家とのご縁に感謝です

河原にテントを張って
ガスコンロでお茶を沸かしながら
おせちの残りをみんなでつまみました

テキパキにこにこ
お世話してくれるとばママ

空をゆったり飛ぶ飛行機のように
やわらかな空気の初飛行の会でした

楽しかったな~

温かくなってくると
毎週のようにここで飛行機を飛ばして
遊んでいるそうなので
興味のある方遊びに来てくださいね~

男の人は特に好きだと思う!

パパやお子さん連れ大歓迎♪

おにぎりとかおかず一品持ち寄りとかしたら
女衆たちはおしゃべりに花咲かせられるし
楽しいよね

なんだかまた楽しい世界が広がるのでした♪

  


Posted by 広子 at 22:12Comments(0)家族のコト

2011年12月29日

同居スタート

新しい生活が始まっています!

結婚後は、篠ノ井の彼のおうちに同居です。

同居する、と言うと
「えー!!大変だよ~!」とよく言われました。

よっちゃん家族も最初
別居で考えてくれていたようですが、
私は「結婚するなら絶対同居!」と
最初から思っていました。

私自身、おじいちゃんおばあちゃんと
一緒に暮らしてよかったと思っているし、
家族は助け合って暮らす方がいい^^

ちょうど籍を入れてすぐに
年末年始休みに入ったので
ゆっくりペースを作っていけそうです。

・・とはいえ、
思ったより引っ越しや何やら
やることは多く
あっという間に時間は過ぎていきそう!

そんな中、
よっちゃんと新しい両親との生活は
毎日笑いあり
助け合いありです

まだまだ片づけもあり
家事はかなりお義母さんに甘えつつ
台所も少しずつ使わせてもらっています。

今朝はタカキビ炊いて、ショウガ・キャベツと
炒めて水で溶いた味噌で味付け。

夕べ、大根もゆず醤油漬けにしました。

今朝も4人で朝ご飯を食べながら
なんだか幸せだなあ~と思いました。

雑穀料理を作ると
「美味しい、美味しい」と皆が食べてくれるので
嬉しくて。

お味噌汁も、
昆布と野菜と味噌だけで十分美味しいと
知ったお義母さんは、
味の素やだし醤油をさっそく使わなくなりました。

この吸収の速さと素直さがスバラシイ~

とば家のみんなは
健康に良い食事に理解があるのですが
その秘密はみんな
自分が生きることを楽しんでいるからなんだな~と
思います。

楽しくてやりたいことがあれば、
健康でなくてはできないから
そのありがたみもわかる。

自分のいのちを大事にすれば、
他人のいのちも大事にできる。

協力して生きることが出来る。

突然仲間入りしたわたしを
受け入れてくれている
新しい家族に感謝。

そして送り出してくれた
家族の良さもまたわかる気がします。

新しいお義母さんと実の母さんは
全く正反対と言ってもいい気がしますが
どちらもとても素晴らしい

二人からの学びは
また別の機会に!

それでは今日はこの辺で・・
おやすみなさーい  


Posted by 広子 at 22:06Comments(0)家族のコト

2011年12月26日

入籍しました♪

こんばんは!
お久しぶりでした☆

24日、めでたくよっちゃんと入籍しました♪

・・ところが!!

新婚初日から
いきなりダウンしてしまい
よっちゃんには多大な心配をかけてしまいました・・・

実は、先週の料理教室とごはんパーティーは
初めての試みもあり
構想を何度も練り直したり
緊張してたり準備もあって
少々寝不足が続き

東京出張もおかげさまで
お客様続き

夜行で帰ってそのまま
なんやかんやと走り回り・・

気も張ってたんでしょね

なんだかホッとその糸が
緩んで疲れと寝不足が一気に^^;

小屋で料理をしようと
よっちゃんがガスコンロやら水やら
準備万端用意してくれ

私も食材準備してはりきっていたのですが

どーにも体がだるくて起きられず

小屋につくなり
新婚早々の旦那様に看病していただくという事態でした。

しかもいきなり何も食べさせてあげられず・・

カラダは痛いし
無茶した自分が情けなくて泣きました

でも、やってきたことも
全部大事なことで
どれも捨てられなくて

そうすると結局
自分の睡眠時間を削るのが
一番手っ取り早い手段では
あるのですが

そのとばっちりが
こうしてよっちゃんにきてしまったりして

もちろん自分もつらいし、
よっちゃんは別にそのことを責めたりしませんが
残念な思いも少なからずさせてしまっただうし

なんだか初日・・
いや、その前からだったんですけどね

朦朧とした頭の中で
いろいろ考えさせられました

ひろこダウンしている横で
着々とイブを演出するよっちゃん


ホントは料理が並ぶはずでしたが・・トホホ、ごめんね~

でもかろうじて作ったヒエバナナケーキ


こんな無茶くちゃする娘っこですが
よっちゃん、これからも末永くよろしくお願いいたします^^  


Posted by 広子 at 23:30Comments(6)家族のコト

2011年12月20日

婚姻届

昨晩、よっちゃんが
婚姻届を持ってきてくれました。

なんだかいよいよだなあ、という感じです。
あと4つ寝たら入籍だあー

今週は、今日のごはんパーティー、
木曜の東京出張が入ってます。

半年間で、経験したかったこと全部やりました。

最後に来て
料理教室とごはんパーティーをやってみて
さて、今後わたしは
どのように動いていくか
真剣に考えています。

考えすぎて眠れてませんが(笑)

過密スケジュールで
いちばんのとばっちりを受けている
よっちゃん。。。

謝ってばかりの最近。
この土日は深く反省いたしました。

私にできること。
私しかできないこと。
私でなくてもできること。
私じゃない方がうまくいくこと。

いろいろあるけど・・・

よっちゃんのお嫁さんは
私しかできないんだな、と。

婚姻届。
妻になる人。って欄があって。

1人じゃなくなるんだな、と
思いました。

ちゃんとお嫁さんできるように
リズムを整えていきたいと
思っています。

リフレもつぶつぶも
私の使命だと思ってきたけど
よっちゃんのいのちが心地よくいられるように
するのが一番優先

その土台の上にたくさんの仲間との心地よい生活を
創っていく

周りの人と幸せになるために
学んできたことなんだから
活かしたい

なぜかえらんだ入籍日12月24日。
仏滅だけど(笑)忘れない日がいいね。と。

でも、この日はマヤ歴をお勉強しているお友達によると
新しいスタートの日だそうです。

なんだか緊張します^^;

ひとまず今日のごはんパーティー
楽しんできます!!  


Posted by 広子 at 07:50Comments(4)家族のコト

2011年12月14日

よっちゃんブログ

皆様、先日の結婚報告に
たくさんのお祝いメッセージをいただき
本当にありがとうございます!!

今までお友達が結婚してきて
幸せをいただいてきましたが、
こうして自分が皆さんに喜んでもらえるような
報告ができ嬉しいです♪

先日、この記事を読んだよっちゃんから
タイミングだけで選ばれたのか、と
少々すねられましたが(笑)

なので、訂正

「神様の思し召し」です

ふたりとも本気でそう思っています

タイミングが合うというのは
ある意味、本当に運命なのでは^^

他では手に入らないものが好きだという
よっちゃん

それってわたし珍獣ってことか・・・?
否定しませんが・・^^;

いきなり現れたので
私のまわりでは謎キャラである
よっちゃんが
先日からブログを始めました。

ひろこ部屋に対抗し

よしひで部屋だそうです(笑)

よっちゃんが何をしている人か知りたい人はどうぞ!!

ちなみによっちゃん、
鳥羽ファミリーのHPを作成中です。

まだメインページのみですが、
よしひで部屋のリンクから飛んでみてね

お義父さんのよしあき部屋、
お義母さんのけいこ部屋がありますが
まだプロフィールのみです。

お義父さんは空を飛び、
お義母さんは紙粘土の魔法使いです

すごい家族でしょ

なかなかにぎやかな日々になりそうで
ワクワクです^^

  


Posted by 広子 at 21:06Comments(2)家族のコト

2011年12月13日

おじいちゃんのお見舞い

田町の祖父が入院しています。
リフレに行っている時から、ちょっと呼吸がしにくくなってきていて
酸素を吸入しながら歩いていました。

車に乗らない祖父母なので
二人とも自転車でどこでも行っちゃう

私が車に乗らず
おっきな荷物を乗せてチャリであちこち行くのは
田町の祖父母の影響か・・・

そんな祖父が12月に入り心不全で病院へ。
そしたら肺に水がたまっているとのことで入院。

今朝、病院に行ったら
管につながれているおじいちゃん見たら
涙出そうになりました。

かわいそう

病院に来たら痰が絡むようになり
お通じもなくなってしまって
そっちが辛い、と言っていました。

家にいるとお茶もしょっちゅう飲むし
今はおかゆだけだからかな?

動くもままならないから
筋力も衰えるし・・

こんなおじいちゃんを見ているのは辛い

他の患者さんも苦しそうで
待合室にも沢山の患者さんが待っていて

みんな苦しみから逃れたくて
先生たちのところに一生懸命通ってくる

お医者さんや看護士さんて
すごいお仕事だな・・

私だったら心が折れてしまいそうだ

昔、ナイチンゲールに憧れた
血を見るのがダメだったから早々に諦めたけど

今リフレやつぶつぶをやってるのは
皆が元気でいられるようにしたいから

笑顔で楽しくいたいから
体に気を付ける

病気になる前から
美味しくて気持ちいいことで
体をこまめにメンテナンスしておきたい

私はもっと運動しないとな

ピンピンころり、と
あー人生楽しかった!!
じゃあね~って笑顔で逝きたい

もうちょっと
おじいちゃんにやってあげられること
なかったかな

バタバタして最近顔も出してなかった、と
悔やむ

後で後悔するのは嫌だ
3.11の後も強く思ったことだ

もっと集中して生きよう

もっと人をいたわれる心をもとう

横柄な自分がまだまだいるから

おじいちゃん、ありがとう
早く元気になってね  


Posted by 広子 at 22:49Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。