2014年01月17日
2014年。&ちびグマ10か月。
こんにちは!
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ