2011年12月13日

大豆収穫

農楽里ファームさんに
大豆の収穫のお手伝いをしてきました。

大岡は場所によっては雪が残り
道が凍っていてビックリ☆

この日は、遠藤さん・太田さんに結婚の報告も兼ね
よっちゃんと行ってきました!

車の運転が苦手なわたしと正反対で、
よっちゃんは運転がめちゃくちゃ得意です。

篠ノ井から安茂里までバックでOKだそうです。

私にはあり得ない・・・

さて、大岡の大豆畑、
天気は快晴、山々に囲まれ
空気はめちゃめちゃ清々しい~!!

太田さんが切り倒していき
大豆を拾って余計な葉っぱを落とし
一輪車に積んで運んでトラックに積む、
という単純作業なのですが
楽しい!!

他の作業の大変なところはやらずに
収穫、という一番楽しい部分だけなんだから
それは楽しいよね。

でも、なぜかこの拾い集める、という作業だけでも
愛着がわいてしまうから不思議。

4人で残りわずか、というところまで
午前2時間くらいで終わりました。

でも、これを二人でやるって大変だよね・・

農作業って現状の農家さんだけでやろうとすると
タイヘンだけど、
こういう単純作業は手が多ければ多いほど
ひとりひとりの負担は減って
楽しく終わってしまう。

普段、畑や土や自然に触れてないうちらには
超リフレッシュ&いい運動になって楽しいです!!

大豆収穫
大豆収穫

町のみんなが
月に1回でも2回でも
農家さんの援農に行けば、
長野の荒れた農地も復活してくるんじゃないかなあ。

来年は、この大豆の味噌仕込みもお手伝いさせてもらいます♪
農楽里さんのお米で麹から作るそうなので、それも見たい!!

あと、雑穀の種まき・草取りなどの一連の流れも
ツアー組んで行こう!

ちょこちょこと畑に通って
食べ物を自給していく楽しさ・喜びも
味わっていこうと思います!

休みの日に、自分たちの生きる源に触れながら
遊べるって楽しいなー

これがお仕事になったり、
受け継いだ土地を守っていかなきゃってなると
タイヘンかもしれない。

プレッシャーがないから言っていられることかもしれない。

だけど、子供を育てる私たち20代・30代・40代が
いまのうちにじいちゃんばあちゃんから
畑のノウハウ~生きる知恵~を受け継いでおかないとなって思います。

2~40代のお父さん・お母さん、
お子さん連れて一緒に畑に遊びに行こう!!

5~70代のおじいちゃん・おばあちゃん世代も
けっこういい運動になりますよん。

1年に1回でもいいから。

長野の畑、守りたいな^^



同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。