2012年07月08日
一物全体
昨日、カブの芽を間引きしてきました。
残念ながら虫食い葉っぱ。
大根はきれいだったけどなんでかな~?
畑は謎がいっぱい。
今朝、間引いてきた葉っぱをおひたしにしました。
虫食いでも甘くておいしい!
根っこがまだ小さいけど、取った方が口当たりが良かったので
取っていました。
(こういう手間がかかることをするのがけっこう好き。じかんがあればね・・)
カブになる前の根っこってこうなんだあー
普通にひょろっと根っこ。
これが成長につれてカブらしくなるのね。
最近、カボチャやスイカ、マクワ瓜も赤ちゃんがちらちら
出来始めました。
可愛い~!!
なんでも赤ちゃんって可愛いよね。
畑、楽しい。
マクロビオティックの基本原則にある
一物全体ってあって
物は全体でバランスが取れるから
野菜も皮ごと食べようねってことでした
でも、もっと広くみると
ニンジンも大根も葉っぱがあって
ジャガイモだって地上に葉っぱが生えてるし
キュウリやトマトも地下には根っこが伸びてるんだよね
不思議なほどに
畑の野菜たちは
それぞれにバランスが取れている気がします
薬膳を勉強してると
野菜をはじめ食べ物は
陰性・陽性の他、
カラダの水の流れを良くする、とか
気の巡りを良くする、とか
気を補う、とか
腎を強くする、とか
すごーくいろいろな効能を持っているそうなんだけど
こうして畑に育っていく様子や
成長のスピードや時期とそれは関わっているんだろうな・・と
思いました
八百屋さんで売られている野菜や果物は
ごく一部の姿しか
見えていないんだよね。
自然ってすごいな。
おもしろい。
ずっと心とカラダのバランスを考えてきたら、
結局それは自分の中のバランスが整ってくると
パートナーや家族とのバランスになってくるんだな、と
最近思っている。
それは野菜とか畑の中でもそうなんだよね。
キュウリはキュウリ、ナスはナス。
トマトはトマト、ズッキーニはズッキーニ。
それぞれでも美味しい、
一緒にしても美味しい。
それはそれぞれの個性。
小さい子どもも赤ちゃんの時はおんなじ根っこのように
同じようなスタートラインでも
その後の成長は個性が出るものね。
そのひとそれぞれ。
みんなちがってみんないいのだ。
なんてことを思った朝でした。
残念ながら虫食い葉っぱ。
大根はきれいだったけどなんでかな~?
畑は謎がいっぱい。
今朝、間引いてきた葉っぱをおひたしにしました。
虫食いでも甘くておいしい!
根っこがまだ小さいけど、取った方が口当たりが良かったので
取っていました。
(こういう手間がかかることをするのがけっこう好き。じかんがあればね・・)
カブになる前の根っこってこうなんだあー
普通にひょろっと根っこ。
これが成長につれてカブらしくなるのね。
最近、カボチャやスイカ、マクワ瓜も赤ちゃんがちらちら
出来始めました。
可愛い~!!
なんでも赤ちゃんって可愛いよね。
畑、楽しい。
マクロビオティックの基本原則にある
一物全体ってあって
物は全体でバランスが取れるから
野菜も皮ごと食べようねってことでした
でも、もっと広くみると
ニンジンも大根も葉っぱがあって
ジャガイモだって地上に葉っぱが生えてるし
キュウリやトマトも地下には根っこが伸びてるんだよね
不思議なほどに
畑の野菜たちは
それぞれにバランスが取れている気がします
薬膳を勉強してると
野菜をはじめ食べ物は
陰性・陽性の他、
カラダの水の流れを良くする、とか
気の巡りを良くする、とか
気を補う、とか
腎を強くする、とか
すごーくいろいろな効能を持っているそうなんだけど
こうして畑に育っていく様子や
成長のスピードや時期とそれは関わっているんだろうな・・と
思いました
八百屋さんで売られている野菜や果物は
ごく一部の姿しか
見えていないんだよね。
自然ってすごいな。
おもしろい。
ずっと心とカラダのバランスを考えてきたら、
結局それは自分の中のバランスが整ってくると
パートナーや家族とのバランスになってくるんだな、と
最近思っている。
それは野菜とか畑の中でもそうなんだよね。
キュウリはキュウリ、ナスはナス。
トマトはトマト、ズッキーニはズッキーニ。
それぞれでも美味しい、
一緒にしても美味しい。
それはそれぞれの個性。
小さい子どもも赤ちゃんの時はおんなじ根っこのように
同じようなスタートラインでも
その後の成長は個性が出るものね。
そのひとそれぞれ。
みんなちがってみんないいのだ。
なんてことを思った朝でした。
Posted by 広子 at 11:24│Comments(0)
│畑のこと・野菜のこと