2012年07月07日

味噌作り!

ここ最近、食べ物ネタばかりですが・・・

今日は、初・味噌作りに参加してきました~

開催してくれたのは、おなじみコラボさん

今回、教えていただいたのは
ペットボトルで家庭でも手軽にできる味噌作り!

大豆・麹・お塩で作るお味噌さんですが、
ペットボトルなので発酵の様子も観察できるし

5%の超減塩お味噌なので
3か月ほどで食べられるそう♪
(塩分が少ないほど、発酵が早いんですって!)

大豆をつぶすための手仕事道具!レトロさがかわい~
味噌作り!

うにゅ~ん  と、出てきたときには子供たちから歓声が!!
コラボさんの体験教室は、お子さんがいっぱいなんです~!

味噌作り!

すっごいにぎやかで、ひろこは圧倒され気味でしたー^^
小学生になると、また一段とみんな元気いっぱい!

みんなで大豆にお塩と麹を混ぜてます。
ここで愛情たっぷり込めまして~

ペットボトルに詰め込み、空気を抜いて押し込み
しっかり密着させるためにゴムとひもをかけまーす

完成☆
味噌作り!

おうちの中の温かいところに置いておいて
たまりが出てきたら食べごろだそう♪

袋などをかぶせて暗い方がいいと言うので、
帰って早速
頂き物が入っていた可愛い和紙の紙袋をかぶせてみました。

ちなみに梅干しも水が上がってきていい感じ!赤シソ投入!

味噌作り! 味噌作り!

ずっとやってみたかった梅干し作りと味噌作りを
今年はできて満足です!

今は何でもスーパーで買えてしまうのですが、

自分の生活に必要なものはその過程を知り、
(その苦労を知ってると、より感謝してお金を出すことも大切に思えるし、
価値が実感できるよね)

できる限り、自分の手をかけながら、
そのこと自体を楽しみながら生きたいなあ・・と思います。

昔・・祖父母が子供のころは物自体がなくて、

「自分たちが食べて生きていくためには
何でも作らなんじゃならんかったんだ」

と聞いています。

今は、ありがたいことにそこまでの切迫感はないけれど、
だからこそ今のうちに体験して身に着けたいこと。

知りたいこと、まだまだあるけど
まずは自分も興味がある食の分野の原点を
たどってみたいと思います。

やってみると、これが楽しいんだなあ。
毎日わくわく。

コラボさん、小林醤油店さん、ご一緒したみなさん
ありがとうございました~!!



同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

この記事へのコメント
ひろこさん、ご参加ありがとうございました。さぞ、驚かれた事だろうとおもいます(笑)子供達の勢いや歓声や個性が爆発していましたね!いつも、子供達と一緒の講座が多いコラボ活動は、こんな感じなのです・・でも、こんなひと手間な仕事を思い出と共に覚えていてくれたらいいな~と思いながら実習しています。小林醤油店の先生せには、毎年御世話になりますが、おいしいお味噌や醤油を作るからこそ、お話や手順が分かりやすくて好評です!是非、美味しいお味噌食べてみてくださいね。本当にありがとうございました(^v^)
Posted by コラボ at 2012年07月08日 06:47
コラボさん

いつもながらにお世話になりました♪
ありがとうございました!!
いや~子供たち相手のお料理教室、やってみたいと思っていましたが、ちょっとひるみそうなくらい(笑)のパワー!!
たぶんまだ子育て経験がないから余計かな(笑)
でも、とても大事なことをやってらっしゃると思います!!自分がこんな年齢になってからやっぱり大事だと思うからこそ、子供たちにはいっぱいいろんな体験をさせてあげたいものですね。
いつか雑穀教室もやりましょう☆

お味噌も大事に育てます(笑)

ありがとうございました~!!
Posted by 広子広子 at 2012年07月08日 10:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。