2012年07月05日

梅仕事!

今年は、初梅干し作りに挑戦です!

梅干し大好き~♪

うちの母と、その母も毎年手作りしてました。
具合が悪くなったときは、梅干し湿布を貼られて育ちました(笑)

そのせいか?
梅干し食べてれば元気!みたいな思い込み?があります。

今年は
母のうちも祖母のうちも梅が不作で
数キロしか採れなかったそうです・・

鳥羽家の梅も、朝早起きして
物置の上に登って収穫~

11キロ採れました。

親戚から頂いた2キロと合わせて
13キロの梅干しを仕込みました。

これって多いのか少ないのか・・

梅干しは古漬けも熟成されていいそうなので
ひとまずあるだけ漬けてみた☆

カビないよう17%。

本を見ると、15%~20%だったので・・

とば家は、梅酢も果肉も
料理におにぎりとかいろいろ大活躍。

かかった費用は、海の精のお塩代のみ!

後はテマヒマ。

樽もおうちにあったし、
河原から拾ってきた、という重しも(笑)
あったので助かりました

そもそも、そうやって自然の恵みを
上手く使って生活は創るもんだよね

最近、畑やこういう手作りをイロイロ
実践してみて思うのは、

食べ物は、口に入るまでの過程に
どれだけ手をかけたか、
どれだけその労力を実感できるかで
満足度が変わってくる、ということ。

でも、それは何においても
どんな仕事でもそうで、

どれだけ体感し、共感できるかで
人生の深みは変わってくるような気がしました・・・

年間を通して自然の様子を観察すると
ぐるぐると循環している様子がよくわかる

せっかくの木も、こうして実った結果は
きちんと生かしてあげた方が
喜んでいる気がする

やっぱり、私がリフレをもう一歩深めるためには
自然との共存・循環がヒントになるんだろうと思う

美味しい梅干しができますように☆

ちなみに作ってみた梅ジャムは
涙が出そうなほど酸っぱかった!!!

甜菜糖をちょっと入れたんだけどな~
ジャムっていっぱいお砂糖が入ってるんだわ


タグ :梅仕事

同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。