2011年07月17日
綿わた物語Ⅰ
2日続けてテーマは綿。
1日目。
信州新町にて、長野県産綿をつくる綿バーズこと
箱山ふとん店の4代目&てっちゃん。
その草取りに参加してきました!
てっちゃん、箱山さん、笠井さん。
急遽、参戦してくれたハンターの後藤さん。
も~暑くてヘロヘロ。
そして慣れない草刈り鎌に苦戦。
はっきし言って、私はほとんど役に立ってません。。。
子供レベルだわ~
でも、この目でカラダでその様子はしっかり体験してきました!
お日様の下の農作業はそうとう体力がいります。
たとえ月に一回でも、
それを自分で体験すると
農家さんに対する感謝と尊敬を抱かずにはいられません。
雑穀や野菜を通して、
実際に土から作物をいただくのを
感じる醍醐味を知りました。
衣食住の衣に関してあまりに無知な自分がいたので
まずは体験!とばかりに
4代目と笠井さんにくっついて
行ってきました。
綿もまったく同じ。
こうして畑から生きる源をいただいてるんですね。

元気いっぱいの雑草から、綿ちゃん救出後の畑。
綿花の畑の様子は知ったけど、
次は何がどうなって糸ができ、布ができていくのか
ちんぷんかんぷん。
それが出会いによって、その過程を知る機会に恵まれたのです!!
1日目。
信州新町にて、長野県産綿をつくる綿バーズこと
箱山ふとん店の4代目&てっちゃん。
その草取りに参加してきました!


も~暑くてヘロヘロ。
そして慣れない草刈り鎌に苦戦。
はっきし言って、私はほとんど役に立ってません。。。
子供レベルだわ~
でも、この目でカラダでその様子はしっかり体験してきました!
お日様の下の農作業はそうとう体力がいります。
たとえ月に一回でも、
それを自分で体験すると
農家さんに対する感謝と尊敬を抱かずにはいられません。
雑穀や野菜を通して、
実際に土から作物をいただくのを
感じる醍醐味を知りました。
衣食住の衣に関してあまりに無知な自分がいたので
まずは体験!とばかりに
4代目と笠井さんにくっついて
行ってきました。
綿もまったく同じ。
こうして畑から生きる源をいただいてるんですね。

元気いっぱいの雑草から、綿ちゃん救出後の畑。
綿花の畑の様子は知ったけど、
次は何がどうなって糸ができ、布ができていくのか
ちんぷんかんぷん。
それが出会いによって、その過程を知る機会に恵まれたのです!!