2011年07月03日

かたづけと懐かしい本

今日は久々に外での約束が
急遽なくなり一日オフ。

身の回りの片づけをしました。

家って大事ですねー
心の中をそのまま映されている気がする。

今回、フリーで独立したのを機に
この夏はじっくり自分の身の回りを
整理しようと思っています。
今までのツケを清算?

すでに動き出してはいますが、
やっぱり自分の中、全部整理して
スッキリと動き出したいから。

新しい動きと
今までの整理を同時並行です。

今日、ショックだったのがひとつ。
子供のころ大好きだった本数冊を
本棚にとっておいたのですが
なんかへんなカビっぽい汚れが・・・

たしかに一番隅っこだったので
風通しも悪かった!
ず~っと置きっぱなしだったしね

ふき取ってみましたが
若干シミがのこってしまいました。

まだあるのかなあ、この本。

違う出版社の本は出てたけど、
なぜかこの本の
この挿絵で、この大きさがイイの!という
お気に入りがあるんですねえ。

紙のいい面であり、弱点とでもいうのか・・
(そもそも、気に入ってたもののわりに私の管理がずさんでしたが)

捨てたくない数点を残し、
あとはサヨナラすることにしました。

ありがとう、本たち~

こうしてパソコン媒体のブログ
書いてるんだけど、
私はやっぱり紙が好き。

いつか、自分の本を書いてみたくなってきました。

この30年、学校や社会でいろんなこと
教わってきて、やってみたこと
いつかやろうと思ってること
もっと深めてみたいこと

限られた時間の中で
今の自分がやるべきこと
やりたいこと

しっかり整理し
いつでも身軽に動けるようにしておこう

本当にいつ死んでしまうかわからないから
やりたいことからやりましょう

やれないのなら、やれる努力と工夫をしよう

生き急ぐわけではないけれど、
震災後の私が本気で感じたこと

最近、私の前に置いてある
文療作家まみやゆうきさんの言葉。

「やりたいように
いけるところまで」

さて、物はまだごちゃごちゃしているけど、
手つかずだった本棚を整理できスッキリ。

今度は時間を作って
おばあちゃんと障子を張り替えることにした。

こうして、家に感謝し、
居心地良く保っていこう

よし。今日はここまで。
おじいちゃんちにリフレをしに行って来よう。
  


Posted by 広子 at 15:02Comments(5)じぶんの整理

2011年07月03日

火を焚き、踊ってきました♪

行ってきました、火焚きに。

樹里さん一家のクルマに便乗させてもらい
少々迷ったのですが、無事到着☆

道案内の「橋」が、
たしかに橋なんだけど
まるで道路な橋だったので
笑ってしまった~

着いたら火はこんな感じicon06



子供たちは普段見ない光景にくぎ付け!

起こした火でズッキーニやら
ナスやらアスパラ、
イカに焼き鳥などなど
いろいろ出てきました~

火のチカラってすごい。

なんでこんなにおいしいんだろう
これはもう完全においしくなる調味料?

ネギ焼きのネギが
歯ごたえしっかりなのに
ジューシーであまりにおいしかったので
鶏肉も食べてみたくなり、
久々にいただいてみました

私たちもライ麦パンなど差し入れ♪
スイカは川で冷やしておきました。

子供たちは川遊びに夢中☆

あとごはんがスゴイおいしかった~



つやつやのシャリicon06
おこげもバッチリ~♪

雑穀米じゃない白米ごはんで
こんなに美味しいと思ったのは
久々だあ~!

今回はエネルギー研究会主催、とのことで
こんなかわいい水車が登場♪


でも、ここからどう電気が生まれるのか
さっぱり見当がつきません。

川での発電はまた次回だそうです。

自分たちの豊かになってきた暮らしの原点。
もう豊かさの恩恵にあずかり、
何がどうなっているのか知らないことがたくさん。

原子力発電も大切だけど、
始末に困ってしまうものはできる限り
無い方がいいなあ。。

できれば、自然に返るもので暮らしたい。

この水車も木でできています。

木とか布とか紙とか。
火にくべればぱっと燃えてくれる。。

もちろんそれだけでは不便なこともあるのだけど
できるだけそういうもので暮らしたくて。

最近、「布」がとても好きなんだけど、
糸をつくり、紡ぎ、布にする過程を全く知らないので
知りたいと思っていたらビンゴな出会いが♪

布を織ったり、イロイロ作っている
方がいらっしゃってました!!

よし、さっそくツアーを組もう(笑)

原点を知り、その発展の過程を知り
人と自然が百年先でも共存できるあんばいのところで
生きていきたい

機械だけでなく、経済優先でなく
人の力を活かし、人と人が協力する社会を
なんとか作れないかな?

子供たちには、本当に生きるための知恵を
伝えたい。
自分たちが知らないことだらけだから、
今子供たちと共に体験し学ぶ真っ最中なのだけど。



さて、夜もだんだんふけてきて・・

周りに松明を増やしました。

大人が薪割して
子供たちはせっせと運んでお手伝いしてくれて♪
子供って3歳になると、もう立派に
働けるのね。

ゆうしん君&ののかちゃんが
ごはん会に続き、あまりに良く働くのでびっくり。

働くことと遊びがイコールに近いと
生きることが楽しいよね。

大人も遊びたいし。
子供ともっと協力して生きられるんだなあ・・

さて、夜も更け
ついにフォークダンス始まりました!

意外とマイムマイムも本気でやると
いい運動!!

火を囲み、みんなで輪になって夢中で踊りましたよ~

そんな大人を冷静に眺め、スイカをほおばる子供たちがおかしかった(笑)

いいの!こんな大人の姿を見せようよ!!

はあ~楽しかったね。

このじろうやまキャンプ場での火焚きは
毎週火曜にやっているそうですよ。

また参加したいね。  


Posted by 広子 at 14:16Comments(0)好きなお店・人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。