2012年04月27日

畑をやってみよう、と思ってから
台所から出る生ごみすら
「これ、肥料になるんでは?」ともったいなくなってしまった。

庭に穴掘ってプチ堆肥コーナーを作ることに。

「去年、庭のその辺にほっつけておいた
かぼちゃの種から
芽が出たの~」

と、とばママ。

野菜の生命力ってすごい。
土さえあれば、芽を出すんだね。

・・と思った時に気づいたこと。

みんな、それぞれ才能があるとしたら。

その芽が出るためには
根付くための土地が必要なんだな、と。

子どもとかはもちろん
大人だって
自分の力を活かせる場がなければ
才能の芽を出すことはできないものね。

適材適所。

わたしは、適した場所にいるんだろうか?  


Posted by 広子 at 21:55Comments(0)じぶんの整理

2012年04月20日

じぶんがすきなこと

じぶんがすきなこと

すきなこと
やってみたいと思うこと
やりたいこと
くじけても続けようと思うこと
やってて調子がいいこと
心がワクワクすること

それはきっとじぶんに「合う」こと

そんなことに出会えたら
それはとっても素敵なこと

そういうことに出会えたら
きっと心も体も魂も

いのちが喜び輝けるんだろう  


Posted by 広子 at 11:55Comments(0)じぶんの整理

2012年04月20日

自分を愛することと人を愛すること

自分を愛せない人は
人にも優しくなれない、と聞く

それはそうだと思う

なぜか
自分を否定してしまう風潮が
どこかしらあるように感じる

私がそうだった

ある日気づいた

自分が自分を認めていない、と

自分を犠牲にして
人を助けようとしても
それは自分をいためつけているんだ

自分が我慢すれば、うまくいく。

そう思って我慢してしまう。

そして、それはたやすい。

でも、本当はまずは自分が満たされてないと
本当の意味で人に何かすることはできない。

どんどん消耗してしまうから・・・

自分が満たされてあふれ出た愛は
人に注ぐことができるのではないかな。

自分で自分を認め
信じ
愛することは

簡単なようで私にはとても難しかった

でも、弱さも含めて
自分を認めたその先に家族がいた

家族から学ぶ課題があった

私は、自分、そして親の中に大きな
苦しい課題があった

でも、その答えがわかった後に
よっちゃんとの出会いがあって

結婚して

わかったのは

ああ、私が私になることは
この人の幸せのためだったのだな、と思う

自分は大切だ

でも、自分だけが大切なんじゃない

相手のために生きれる自分になることが大切だったんだ!

でも相手のためだけじゃない

相手のためにすることが
相手の喜びが自分の喜びともなれるような

そんな一番の相手が夫婦なのだろうな

自分を愛して
親を愛して
パートナーを愛する

やっとそこにたどり着けたように思う。


丁寧に課題を解いていったとき

私は足元を見ずに
外にばかり目を向けていて

自分から
親から

逃げていたのだ、と気づいたんだよね。

小さな足元だったけど
ちゃんとその足元を固めてからじゃないと
次に飛べない。

3回も、見えない力に
家に引き戻される感覚を味わった。

そこには

自分勝手なやさしさを押し付けたり
周りに気を取られてないで

ちゃんと自分自身が幸せになりなさい、
という
ごくごく当たり前の気づきが
あった

親が願うのは
ただそれだけ

私は押しつけの思いやりで
親の健康を心配してて

それがかえって
親を心配させていたんだなあ、と。

結婚して
親は精神的にホッとして
その方がよっぽど心身にいいに違いない。

そして私は今、よっちゃんの
大きな大きな愛に
包まれて

私の中で大きな変化が進行しているように思う。

よっちゃん、いつも本当にありがとう  


Posted by 広子 at 11:45Comments(2)じぶんの整理

2012年04月19日

1000回の魔法

「1000回やると見えるものが変わる」と聞いたことがある

1000回なのかはわからないけど
回数を重ねることは大事だと信じている

「継続は力なり」も本当だと思う。

今、お金をいただいたり
ほめられることって
小さいころから
微力ながらに続けてきたこと

おばあちゃんの肩もみが、今のリフレにつながっている。

最近、甘酒ビスケットを売ってほしい、と言われるが、
小さいころからクッキー作りは好きだった。

リフレも友達に協力を募って
とにかく数はやった。

甘酒づくりもビスケットも
カフェの仕事の中で
さんざんやってきたこと。

人様からお金をいただくには
「人には真似できないこと」をやらなくちゃ、と思っている。

私も人にお金を払うのは

「自分にはできないこと・もの」か
「今の自分にはやる時間がないこと・もの」

だからだ。

いろいろやってみて
私の中で「リフレクソロジー」と「雑穀料理(おやつ)」はテーマ。

数あるマッサージやら癒しの方法の中で
全身のオイルマッサージや
お顔のエステ、
サウンドヒーリングなるセラピーを習ったのだが

私はリフレで行く。
できないことはその道の人に任せる。

と、決めた。

その代り
リフレをやるなら極めてみたいと思う

体を見ていると奥がふかいので
すぐあっちこっちに脱線するのだけど

雑穀料理を通して体の変化を見てきたことが
私のリフレを変えた。

今私は、大地の、土づくりから始まり
実をつけまた大地に還る、その循環を味わうことが
何か自分が求めるリフレの答えとなるものを
教えてくれる気がしてならないんだ

継続は力なり

もう20年したら30年

50代にはリフレの達人になれるかな  


Posted by 広子 at 16:53Comments(0)じぶんの整理

2012年04月11日

課題のじゅんばん

ここ最近の私の環境を見るに、

「苦手なことに真っ向から向き合い、
乗り越えろ。」

神様がそんなことを言っているような気がする。

慣れてそこに甘んじてしまうのではなく。

たぶんそれは今までだって
「ちゃんとこの課題も残してあるからね~」って
神様のシグナルは来ていたのだけど
後回し後回しになってきたこと。

でも、その時その時でクリアできる課題は
ひとつずつだから

自分の課題とはよくできていて

ひとつ乗り越えたことが
次の課題を解くアイテムになったりしているのだと
思う。

だから、神様は意地悪じゃない

素直に目の前のことに向き合っていれば
自分の道は開けていくのだろうな

間違ったことすれば
困るようにできているし、

ちゃんと理にかなった行動だったら
うまくいくようできている

その困る事すら
神様のギフトだ

気づけ、のサイン。

私は、特定の宗教はないけれど、
やっぱり神様?自然の法則?みたいな
ものはあるように思う

嫌なことの中には
気づかないといけないことがあって

目を背けるよりも
苦しいけどその気持ちだったり
状況だったりに向き合うと

何かその原因が出てくる

それは自分の心の奥?潜在意識?の
トラウマみたいなものだったりして

「目の前の現象」は
それを気付かせるためだけに表れてくれてたりして

その「目の前のこと」に感情が揺れる自分は
まだまだ未熟なのだと、また思うんだ

でも、この「気づくと消える」課題のクリア法は
なんとなくわかってきた気がする

でもまだ身についてないから
これからそれを身に着けるための課題が降ってくるだろう

練習ドリル!みたいな?(笑)

おもしろいもので
そういう時は体の中の循環やバランスも
整ってくる

今まで押しても動かなかった私の中の
頑固なコリがほぐれ始めた

体は目の前にある答え合わせ

体と心の循環とバランス

私のこの一生を懸けて
少しずつ追求してみたいと思う

だから一生懸命なんだね  


Posted by 広子 at 21:49Comments(0)じぶんの整理

2012年03月25日

最近、自分の内側と対面する機会を与えていただきました。

リフレクソロジーをやるじぶん。

雑穀料理を作るじぶん。

どちらも深めたい方向性が見えてくると共に、
自分の課題が目につきます。

そんな時に
とにかく目標に向かって一心不乱に進めばよいものを

自己嫌悪とか、迷いや不安にフォーカスしてしまったりとか
誰からもよく思われたい、という欲が出たりとか
自分の力を過信してしまったりとか

自分を大きくさせるための課題が降ってきます。

(降ってくる、というより
自分が作ってしまってるのか・・?)

良くなるためには
一度好転反応が出ます。

それは体だけでなく
精神面も現実的な状況も
全部リンクしているようです。

春の排毒が次々やってくる感じです。

精神面の整理整頓が弱い私は
イロイロ重なってくると

必ず何かやらかします。

携帯水没とか
足をくじいたりとか。

「気を引き締めて
しっかりやりな」

すんでのところで大事に至ってないことに感謝し
前に進もう。

おかげで自分の今やるべきことは
整理がついて
後はやるだけ!!

とにかく整理整頓は私の課題です。

今はどちらかひとつに選べない以上
リフレと料理
どちらもやる自分でいよう。

その活かす最大の場が
家庭であることを忘れずに。

  


Posted by 広子 at 23:36Comments(2)じぶんの整理

2012年03月17日

料理に東京に誕生日

お久しぶりです!

3/11から連続3日間の料理教室、
そして東京出張を終え
長野に戻ってきました。

今日は、ウェディングパーティーの
打ち合わせ。

変わり者!?よっちゃんとひろこならではの
ふつうとは一風変わった
ゆかいなゆかいな結婚式になりそうです

詳細はまた♪

そして一日早く家族で
手作り誕生日を祝ってもらいました。

ありがたいことに
たくさんの方に可愛がっていただき
ご縁がつながっています。

それぞれのことを日記にすると
また語りだしちゃうくらい
感動の日々

時間つくってまた書きます

皆さんホントにありがとう
わたしは幸せです

あと少しで31歳

私はなんて馬鹿なんだ、と後悔したこともあるけれど
わたしは生まれてこれてよかったです

あの世に行くとき
「あー楽しかった!!できる限りのことはやったわい」と
言って死ねるように

今を精一杯生きよう  


Posted by 広子 at 23:08Comments(2)じぶんの整理

2012年02月27日

お片付け

よっちゃんとの新生活、あっという間に
祝2ヶ月!

特に何もしてないけれど(笑)

荷物も半端に
段ボール箱につまったままだったので
整理していました。

よっちゃん曰く
「超要領わるい」わたし。

にもかかわらず、
リフレとつぶつぶに関わろうとしていて、

出張リフレにリフレ講座にテトさんでの通常業務にモニターコース
ごはん会に甘酒クラスに料理教室・・・

何やらいっぱいやっている気がしていたけど。

書いてみればこんなもん。

やることを整理してパッとできるようにしておけば
イロイロ対応できる!!

そのために
意外と書類や記録整理が大事なんだよなあ

だいぶ自分の得意と力の入れどころが
わかってきたので、
よかったです。

やることが定まれば
荷物の整理もしやすいし。

まだまだごちゃごちゃしてるけど
自分の中はすっきりしてきたみたいで
通りがよくなってきました。

フシギと
自分の状況と
体の中ってリンクしている気がする・・・

最近、程よく
腕の力が抜けてます。

この力みを取る、というのは
意外と大変で

ダンスサークル時代からだから
かれこれ10年以上意識し続けて
ようやくだ・・・

(注:私は要領わるいからですよ!)

よし、もう少し整理しながら進んでみましょう。

ダンスの基本は面白くてね。

動きたい方向に
常に先導して意識が向いているんです。

実際の動きとその次の動きが
同時進行している。

人生もそんな感じなのかしら?

やりたい意識が現実化するには
ちょっと時間がかかります。

やりたいことは
いっぱいあるので

カラダ倒れてらんないので

自分がベストでいられるように
ちょっと余裕があるように
コントロールしていこう

3月の基本クラスもちキビ編は
11日(日)があと3名様、
12日(月)があと1名様になりました。

ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。
  


Posted by 広子 at 12:54Comments(0)じぶんの整理

2012年02月23日

東京に行くこと

先週、ボナ!つぶつぶのヒーリングスペースにて
出張リフレをやってきました。

5月から月に一度、定期的に東京のつぶつぶに
通わせていただき、おかげさまで
リピートのお客様もいらっしゃったのですが、

次回3月15日の出張に行ったら
しばらく東京への出張は
お休みさせていただくことに決めました。

理由はいろいろあるのですが、

しばらく長野での生活に集中したい、というのが
大きな理由です。

毎日、おうちでごはんをつくり
よっちゃんやお義父さん・お義母さんと暮らす。

そのシンプルな原点を大事にしながら
仕事=わたしの生きがいとしての
リフレを深めていこうと思います。

つぶつぶ雑穀料理教室の
お仕事も続けさせていただきます。

料理を通して
私の興味は畑へと向いてきました。

大地に種をまき
お日様と大自然の恵みを受けて
実りをいただく

その原点を知らずして
この料理を教え続けるより

自分自身の体と心で
畑とは年間どのように動いているのかを
体感したい。

その思いが強くなってきました。

長野の恵みを生かし
自分の体と心を養って、
その土台の上にご縁を重ねていきたい。

野菜や雑穀の料理が美味しいので、
家族でも畑をやろう!と盛り上がっています。

土づくりを始め、
わからないことだらけの農業ですが
今年はチャレンジしてみたいです。

農家さんの援農や
自分たちが借りられる場所に
野菜や雑穀をまいて育ててみたい。

リフレと料理教室のお仕事の合間になるから
どうなるやら、ですが^^;


体→食事→農

と、リフレクソロジストである私の興味は深まってきました。

思い切って、つぶつぶに没頭した5年間があったからこそ
今、リフレに深みが加わったと手応えがあるので

畑をやってみることで
また自然の仕組みとリンクする心身の不思議を
ひも解けるんじゃないか、と楽しみにしています。

この数年とにかく夢中でやってきたことを
毎日のごはん、という実践で活かし身に着け

さらに長野という、この自然からの
学びを深めたい。

長野で共に生きる家族や仲間たちと協力して生きたい。

その土台をもう一度
構築する一年になりそうです。

それを感じた後、
わたしはどうなっているんだろう。

いろんな可能性があり
ワクワクしています。

東京にいるお友達や仲間としばらく会えないのは
淋しいけれど
パワーアップするために
ちょっとお休み。

長野で畑や畑仕事と関わってみるのは、
ひろこがひろことして
色をつけていくための必須項目なんだと思います。

皆様、今後とも
どうぞよろしくお願いいたします^^  
タグ :東京長野


Posted by 広子 at 15:14Comments(0)じぶんの整理

2012年02月14日

久し振りのブログ☆

こんにちは~
毎日更新していたのに、
突然4日も空いてしまいました。

ひろこ部屋をのぞいてくださっていた皆さん
ありがとうございました^^

さて、なんだか濃密な数日でしたよ。

自分の中の変にこだわってしまっていた枠が
ぽ~んと外れて
ものすごく楽になりました。

自分を制限するのはいつだって
自分自身なのですね~

そのことについては
おいおい書かせていただくとして

12日(日)はお菓子のマドさんでのリフレ講座
13日(月)は、つぶつぶ基本クラス~高キビ編
今日14日(火)は、基本クラス~もちキビ編

と、講座続きでした!

リフレ講座、久しぶりだったけど
とても楽しかったです♪

自分で自分を気持ちよくケアできる
マル秘テクニックを伝授しています!

今度、このリフレ講座のハンドバージョンを
テト・ア・テトにて開催します!

2/22(水)①10:30~11:30 ②13:30~14:30
①の回があと3名様の受付となりますので、
ご希望の方はお早めにどうぞ!
会費:1450円 プチスイーツ・お茶付き

雑穀の基本料理教室も
おかげさまでご好評いただいています!

次回も楽しみ!と、
早くも来月も楽しみにしている声が。

私も楽しくて大好きな基本クラス。

基本編3回は
いろんな方に受けていただいて
日々の暮らしの中に
雑穀を上手に取り入れる方が
増えてくるといいなあ、と思っています。

基本クラス土日開催のお声をいただき、
ただ今、日程調整中です。

ご感想もまたアップしますね!
(あっ、今日の皆さんに書いてもらうの忘れた!)

明後日は東京にリフレの出張です。

1月はお休みしたので久しぶりの東京・・・

すっかり長野篠ノ井の自然の中に慣れてしまったので
アスファルトジャングル東京に耐えられるか
ちょっと心配なひろこでした。
  


Posted by 広子 at 19:58Comments(0)じぶんの整理

2012年02月03日

やさしさの原点

ひとは、どんな時にやさしくなれるのだろう

逆にどんな時にやさしくなれないだろう

私がやさしくなれない時は、

体がしんどい時
我慢しながら何かをやっている時
自分に余裕がない時

やさしくないどころか
人を傷つけてしまうことすらある

だから、ただ我慢することをやめた

我慢してると
「こんなに我慢したんだから」という
甘えが起きる

自分もつらい

でも、ただ我慢するんじゃなく
何か理由があって
自分の想いをあきらめたり
変えることは
我慢と言わなくて

それは立派に自分の意志となる

だから、我慢っていらないんじゃないかな

勝手な我慢が
相手にとって必要ないこともあるから
コミュニケーションが何より大切だと思う

そこには感情コントロールと
思いやりが大切なのだけど。

体もしんどいと余裕がなくなるし
予定つめすぎちゃうのも
わけがわかんなくなっちゃう

カラダも心も
スッキリ整理整頓していこう

最近はやっている
断捨離

物質はすべての現象の象徴だから

カラダも部屋もおんなじことなんだと思う

入れる⇔出す、というバランスは
何にせよ大事だと思う。

だから、出し過ぎてもダメなの

人に何かモノをあげたりとか
何かやってあげることも

場合によっては「出しすぎ」になる

目に見えるものも
見えないものも

すべてバランスだから

ちょうどよく
いいあんばいで

多少の誤差はOKな範囲もあるから

そこのあんばいを超えないで
そのギリギリの
循環を楽しむ

良くも悪くも
行き過ぎるとどこかで逆にしっぺ返しを
くらうから

最近の
原発とかいろんな蔓延している問題も

「何か」がきっと偏った証なんだと思う

その原因に対し
正論はたぶん効かない

極陰にも極陽にも
中庸は最初は反発してしまうから

原因を分かったうえで
少しずつならしていって

ちょうどいいあんばいで

なんだかすごく抽象的なんだけど
そんなことを思う

本当の愛で自分を満たし続けて
その愛をまわりにふりまいていって

何を自分は欲していて
どうしたら満たされて
人に愛を注げるのだろうか

その根っこは
幼少期ではないかと思う

こどもの時に
しっかり本当の愛につつまれ
満たされてそれを受け継いでいくこと

何か偏った現代だけど
遅すぎることはない

今からでも
ひとりひとりが自分を満たし
周りの人に愛を注ぎあえればいいな、と思う

崩れても必ず再生に向かうのが

生命の強さであり
たくましさだ

今年一年でそんなところが
原点に返っていくような気がする

春の芽吹きを感じるとともに
そんなことを思う

この春に今までのたまっていたものを
吐き出し始め

夏に向けて燃焼して

来年の秋から冬に向けて新しい
自分を作っていこう

後にツケを回さない生き方をしたい

一気に出すのは大変だから
皆さんも春になる前の今のうちに
自分の土台を整えませんか

リフレで心と体のバランス整えます♪

(あ、最後には自分のアピールになってしまった(笑))

今日は特にわかりにくい長文を
読んでくださり、ありがとうございました^^  


Posted by 広子 at 23:31Comments(0)じぶんの整理

2012年01月31日

春が来る

毎日寒い日が続くのだけど、
季節は春へと向かっているからか
なぜか心はあったかい今日この頃

私は春が好き

寒くて凍りつくような空気が
少しずつ少しずつゆるんできて

ぐっと雪の中で待ち焦がれていた
芽吹きが始まる

開放されていく

春風がやわらかく吹き抜けていく

雪景色からは想像もつかない
淡い色合いに
木々も山も彩られていく

30年も繰り返しているのに
毎年感動してしまう

来年もまた言ってそうだけど
日本に住めてしあわせだ!!

篠ノ井に住み始めて
山が近くなったからか余計に感じる

いろんな生き方があるけれど
私はなるべく
住んでいる土地の自然の恵みを
活かして生きていきたいなあ

できれば無農薬とか無化学肥料とか
自然も人の体にも害がないもので
こだわれたらベストかもしれないけれど

この長野の土地から生み出されるものを
とにかく活かしたい

意識が変われば
よりよいものに変えていくことは
協力していけるはずだから

オーガニックや伝統製法にこだわるまじめな業者さんは
全国にもたくさんあるし、
交通網も輸送機関も発達しているのだけど

基本はその土地で採れるものを
住んでいる人が活かして
そのいのちをいただき
過剰な分を分かち合う

そんな基本的な仕組みを見直し
各地域が立て直しができないだろうか・・と
考える今日この頃

長野に限らず自然が豊かな
場所は全国各地にあるはずだ

行ったり来たりできるありがたみを
忘れたくない

私の中で、
いつか石油がなくなったら動けなくなる、という
不安がある

車がなくては生活できない
長野だから余計に思ってしまうのである

去年の震災のように
何かの大きな気づきが起こってからでは遅い

まだゆとりがあるうちに
生活のシフトチェンジを少しずつ。

長野に住む
子供も大人も協力してできるといいな・・

そして、長野の良さを県外へ貢献し
長野にないものをいただく

昔の貿易の基本はそうだったはずなんだけど。

もう少し原点に返ってシンプルに。

なんだかごちゃごちゃしている
日本の中も世界の中も

経済を基準にするだけでなく
いのちを活かし分かち合う方向へ。

最近、食材で買うものは
できる限り長野産のものを選ぶようにしている。

それだけでもありあまるほど
いろんな食材も料理法もあるのだ

自然との向き合いは
やなことも大変なことも
たくさんあるけど

体も心も鍛えられる気がする。

自分たちが学びなおし
身に着け
次世代に伝えていきたいものは何だろうか

自分に向かっていた視点が
もう一度外に向かって開いていく

先輩方の知恵を学んで
次を担うのは自分たち20代~40代世代だと
自覚する

おーい、同世代の皆
よろしくね!!

いっちょがんばってやろうじゃない
そんでもってそれを楽しんでやろうじゃない

春が待ち遠しい
自分の中にも芽吹きのパワーを蓄えておこう
  


Posted by 広子 at 15:59Comments(2)じぶんの整理

2012年01月15日

生活リズム

結婚して生活リズムが一変。
規則正しくなった。

とば家は、皆朝型である

一番の早起きは
愛犬、ラブラドールのハナちゃん

私もたまに朝のおさんぽについていくが
ハナちゃんの後ろ姿がなんとも愛らしい

おさんぽに行かない日は
朝ご飯の準備

ごはん・味噌汁・漬物
雑穀と野菜のおかずを2品くらいつくる

7時半 みんなで朝ごはん

平日は私とよっちゃんは仕事に行く
8時半に家を出る

帰りはだいたい19時くらいに着いて夜ごはん

お義母さんが準備しておいてくれたり
また何かさっと作ったり

家族でおしゃべりしながら
ごはん食べて
後片付けして

お風呂に入って(とば家は薪風呂♪)
布団ひいて
ブログ更新したり
友人たちのをチェックしたり

日々、動いて・食べて・休む

この生きる基本を
心地良くできれば、健康は自然と維持されるのだろうな

ちょっとしたひずみは
整えていけばいいから

おおまかな土台をつくって
なりたい自分のリズムをつくっていくんだ  
タグ :生活リズム


Posted by 広子 at 20:42Comments(0)じぶんの整理

2011年12月22日

東京、行ってきます!!

明日(もう今日)、東京に行ってきます!

月に1回恒例のつぶつぶ出張です♪

料理教室やごはんパーティーやってると
やっぱり本家本元のつぶつぶを食べないと!!と思っちゃいます。

美味しいんだもん♪

ゆみこさんが、料理上手への近道は、
美味しいものをたくさん食べること、と言っていました。

おいしいものを食べて、イメージ入力しないとね。

つぶつぶが長野にあればいいのにな。

結婚記念日、どこに行く?と
よっちゃんに聞かれましたが、
普通のレストランのディナーはたいてい
お肉・お魚の類・・・

ワガママ聞いてくれそうなお店もあるけど
この忙しい時に別メニューで手間かけるのも
申し訳ない・・・

ん~じゃあ自分たちで作ろうか!
話しています。

ログハウスにコンロを持ち込み
キャンプみた~い

それで喜ぶよっちゃんも私も
この時代にどんだけ変わりもん夫婦なんだ・・

でも、自分たちでできることは
できる限り自分たちでやる。

というのが、二人の共通認識です。

さてさて、最近つぶつぶ話題ばかりだったひろこですが、
リフレのお仕事ももちろんしております♪

最近、ご感想をあまりアップしてなかったんですが、
ありがたいことにリピーターさんが増えてきました。

特別モニターコースや
ちょうど12月のキャンペーンなどもあり
週に1回のペースで通ってくれる方が
数名ですがいらっしゃいます。

これがおもしろい。

体の中が変化していくのが
とても感じられるようになってきました。

とにかくいろんな人の足をさせてもらう時期から、

ひとりの人により深く向き合い、
その人が望む自分への変化をサポートする時期へと
変わってきたのだと思います。

一時の疲れを癒すのもやりがいあるけれど
時間もかけてじっくりその人が変化していくのを
お手伝いさせてもらうのは
わたしがずっとやりたかったことでした。

つぶつぶはその変化への手段のひとつです。
食が変わると必ず体は変わるからです。

最近、その人の体を作る要素は
本当にいろいろな要素が複雑にからみあっている、と
感じていますが、

丁寧にひもとき、ほぐし、ゆるめ、流していけば
必ず体も心も本来の輝きを取り戻せる、とも。

その方法はたくさんあるし、
組み合わせも100人いれば100通り。

その人にとって
「今」のベストを提供したいのです。

最近、身体への響かせ方の手法をいくつか
マスターしたので、だいぶ変わってきたように思います。

9月から通ってくださっているSさんが、
「最初のころと全然違う」と言ってくれました。

その頃の未熟な自分は恥ずかしいですが、
素直に嬉しいお言葉でした^^

体は、本当に奥が深くて
探究心は尽きません!

また、今のこの未熟さを振り返られるように
精進したいと思います♪
  


Posted by 広子 at 01:01Comments(0)じぶんの整理

2011年11月21日

リズムづくり

12月のテト・リフレのご予約時間を変更しました。

平日月~金11:00~18:00(最終受付)
土日・祝日休みとさせていただきます。

尚、

つぶつぶ料理クラス・甘酒クラス・つぶつぶおやつクラス
おうちでできるリフレ講座

は、平日・土日祝日関わらず随時受け付けております。

(ご興味のある方は
直接お問い合わせ下さい!)

今回の変更に踏み切った理由を
少しお話したいと思います。

まず一番は
自分の生活の基盤となる
人生のパートナーとの出会いです。

何よりも家庭と言う土台が大事だ、と気づいた時に
タイミングよく出会うことが出来ました。

(正式なことはまた別の機会に・・)

私が大切にしたい
いのちの土台は家庭からなんです。

家族との時間を気持ちよく過ごし
体も心もいのちも元気になるような食事を
毎日作って食べる。

この当たり前の生活を
基本にしたいと考えました。

料理をする暮らし。
地元長野を中心に安全でおいしい食材を
出来る限り自給していくこと。
もしくはそれをやってくれている方から
購入させていただく。
その知恵を学ぶこと。

毎日の料理を作る、という当たり前のことを
あたり前にやる。

そのほかの時間に
私のライフワークであるリフレをやる。

私のできる限り、つぶつぶの知識と技も伝える。

私にとって、リフレは
得意とすることであり、また深めて研究したいことであり、
その力を人にさせていただきお金を頂く手段でもあります。

つぶつぶのクラスもそうですが、
つぶつぶの方は、自分が生きるためにも
仲間を増やし社会現象化したい。

仕事と言うより生活そのものの仲間の輪を広げる、という気がします。

(かといってあまり自分の持ち出しにする余裕もないので
自分の中で適正かな、と思う値段設定をさせていただいてます)

今のような食が主流では
私自身が生きにくい。
だから、私は仲間を増やし
もっともっと安全でおいしい食事が
当たり前な世の中にしたい。

今はまだ雑穀と言っても
興味のある人の方が少ないでしょう。

だからこそ、興味のある人に
丁寧に伝えるチャンスでもあります。

興味のある方はぜひ積極的に声をかけてください。
私ができる限りのことはありのままに力いっぱい
伝えさせていただきます。

ただ、いくらいい食事でも
やりがいのある仕事をしていても
最後の穴を埋めてくれるのは
やっぱり愛する家族でした。

一番身近な表現と修行の場は家庭です。

自分と家族のために
毎日毎日ごはんを作る。

今の私の生活は不規則で
自分の生活のペースが
乱れてしまっていました。

食事の内容も大切ですが
お日様のリズムと共に一定のリズムをとる生活は
とても大切だと思いました。

不規則になると食事のリズムもバラバラ、
食べる量も不規則になりがちです。

まずは一定の基本パターンを
作りたいと思いました。

私の場合、仕事と生活の線引きはあまりありません。
生活が仕事であり仕事が生活でもある。

だからつい休みもなく予定をどんどん入れてしまうのですが
リフレを仕事、それ以外を生活、とわけてみました。

土日休みにして、そこで料理や生活の中で興味のあること・・
畑を耕すこと、物を作ることなどをやってみたい。

その生活すべてを共にできる相手と出会え
神様に感謝するばかりです

リフレにもよいことがあって
今までテトさんでのリフレは月・木・日と
曜日を固定している割に
ほかの学びや出張の予定も入り、
なかなか受けたい方のご希望に添えないことも多々ありました。

平日基本的にテトさんにいることで、
リフレをやりたい方が受けられる時間枠も増やすことが出来ます。

リフレの予約と同じように
つぶつぶ関係のご予約も
ご希望の日に入れていただくことができます。

我ながらみんなに良いように
考えたと思うのですが(笑)
あとはやるのみ!!

この日々の暮らしを実践していくことで
私のリフレもつぶつぶをつたえることも
真実味を増すことと思います。

実践、即伝える、と同時並行している部分もあり、
至らないことも多々あるかと思いますが
共感してくださる皆様とこれからも
生きることを共にできたらとてもうれしく思います。

あと、このブログ・・書く、表現することも
私はとても好きなことであり、かつ必要なことのようです。

こうして文字に写し取らないと
私の想いはパンクしてしまいそうです。

こんな時間に文章を書いているのも
私にとってひとつの表現でありデトックスでもあるのです。。。
(でも早く寝なくちゃ!!)

リフレは、いのちを磨く手段のように感じています。

食も家庭のことも
私の学びのすべてを活かして
できる表現の手段が、私にとってリフレなんです。

がんじがらめになったり
余計なものに覆われていたり
ひずみがおこっている
現代人のいのちのために。

あなたの本来のいのちが輝くために、
私のいのちがお役にたてますように。


11月、準備期間
12月、練習助走期間

そして・・来年はどんな年になるかな~!?

走りつつ方向性を決めている
マイペースB型のひろこ部屋ですが
皆様これからもどうぞお付き合いくださいませ

さて、明日は東京だ!
いや、もう今日だ!!
早く寝なくちゃ~~!
(つい、こうして夜更かししてしまうリズムを変えなくちゃな)

しばらく更新があくかと思いますが
皆様どうぞお元気で~!!
  


Posted by 広子 at 00:56Comments(0)じぶんの整理

2011年11月18日

生活リズム

さて・・今、じぶんの整理のために
思うがままに書いて見直したら
すごい長くなってます^^;

お時間ある方のみ読んでくださいね!



皆さんは一日何食ご飯を食べますか?

だいたい3食。

私もそうだったし、朝ご飯は食べないと持たない~、と
思ってました。

だから、つぶつぶのゆみこさんのセミナーで
人は2食で十分!と聞いてひっくり返った。

朝仕事をしてから、遅め朝ごはん兼早め昼ごはん。
雑穀のおやつとお茶。
夕ごはん。

農作業もしない現代人の運動量だと3食は多すぎるし
料理作って片づけてを3回やると
他のことがほとんどできなくてもったいない!と。

たしかに、あんまりおなかがすく前に
時間だって言ってごはん食べてる気がする・・

体が食べたい、と言うより
頭が食べたい、口が食べたい??

その頃私はつぶつぶでバイトをしていて
11時ごろまかないランチが出るんだけど
朝ご飯を食べてくるとちょっと入らないから
少しずつ朝を減らしなくす方向にしてみた。

するとねー
体が楽なんです!

基本わたしは小っちゃい割に食べ過ぎだしな。

その後つぶつぶ時代は
朝11時にランチで朝兼昼ごはん、
休憩時に軽いおやつ、そして夜ごはん・・という
規則正しいリズムが3年間続きました。

本格つぶつぶ料理を毎日食べてて
体調もぐんぐんよくなった。

仕事三昧、休みの日も東京にセミナー行ったり
研修だったりで休みほとんどなくても
元気いっぱいだった。

つぶつぶを学ぶのが楽しかったしね。

そして、つぶつぶをやめて。
今、もう一度自分のリズムを見直してみる。

ここ数か月はじぶんの仕事を
もう一度再構築する時期だったのもあり、
とにかく不規則。

わたしの父に指摘されるのだが

「お前、つぶつぶだかなんだか知らないけど
お前のリズムはめちゃくちゃだ!
体内時計がくるってる!!」

いや~・・父さん、そこまで言わなくても・・

つい数か月前までは
そういう言い方されると、かっち~ん☆

ぎゃ~ぎゃ~言い返し
衝突大激突!!

たまに会話したかと思えば
衝突する。

それがわかっていたから、
長野に帰ってきてからの数年、
私は家に帰るのを
無意識的に避けていた。

無茶してるのはわかってるんだ。
だけど、今の食事の現状とか健康の現状とか考えると
一生懸命仕事したいし、
だからこそ健康的な食事をしたいんだ。

だけど、外でエネルギー使い果たし
家では充電切れ、深夜お風呂で爆睡してる娘を見たら
それは親は心配だよね・・・

さすがに私もそれはあまりに
コントロールがきかなすぎで反省してて。

だからこそ父に痛いところを突かれてしまい、
それを隠すがごとく
ぎゃんぎゃんわめいて反抗してたんだよなー

素直に聞ければいいのに、
なんでこーゆう言い方しちゃうもんか、と
怒った後に反省する。

なぜ血縁と言う切って切れない縁の家族が
私のやってることに一番批判的なのか、と
本当に嫌だった

ああこれが学びなんだな、と頭で理解しても
心が反抗してしまってたのが
ようやくバランスとれてきて受け入れられるようになった

自分が受け入れてみると
いい指摘なんだよ、本当に。

うちの家族は型にはまったように
規則正しい生活をしている。

朝は5~6時に起きて
一日3食+お茶。
夜は10時には寝てる。早ければ9時くらいとか。

一回当たりの量はそんなに多くない。

だから、リズムとしてはすごくいい。

私もいろいろやってみて
自然の、お日様のリズムに沿った生活が
したいな、と改めて思う。

夜もいいけど、基本は昼。
子供がいる生活って特にそうだと思う。

あと、ひとりでごはん食べるより
家族と生活してると自然とそんなに量は必要なくなってくる。

満足感が違うんだよね。

2食でも3食でも
その人の生活リズムと適正量があっていれば
どっちでもいいような気がする。

気になるのはむしろ、忙しすぎる現代の日本。

お日様のリズムで
自然と共に、仲のいい家族と
日々を手入れしながら心地よく暮らす

これが私が望む基本。

今の日本は、夜も休日も働きづめ。
サービス業が発達して、土日も何もなくなってきてる。

だって、お休みの日に出掛けるサービス業の人は働いているんだもの

それは家庭や自然と離れた生活に
なってきているからだと
私は思う

私はずっとサービス業をしてきたから、土日休みがなかった。
だからこそ、私は好きなことを仕事にしていたいと
思って実行してきた

休みがなくても不満を持たずにすむ仕事。
自分から進んでやりたい仕事
自分のためにやる仕事、それが人の役にも立てる仕事。

独り身だったから働きづめを通して来れた。
家族は、外に修行に出る私を理解してくれたから
私はそれができた。

でも、いろんな準備が整って、
私は今の家族を卒業して
新しい生活を再構築する時期に来た

「どうしたらすべての人が幸せに生活できるのか」

これは私がずっと追いかけてきたテーマで
これから先もすべての人が幸せになるまで続くと思うけど
(今回の一生じゃ終わんない壮大な夢だとわかってるつもりで敢て言う)

まずは自分が自分のために
自分が本当に心地良く幸せな生活を創り出すこと。

自分が素のままでいて
それが周りの人にも喜ばれて
一緒に生活が共にできれば
こんなありがたいことはない

お日様のリズムで
自然のリズムで
つぶつぶ作って食べて
愛する家族と
生活を心地よく彩りながら暮らすこと

今の私の一番の願い

そこに私ができること・・
リフレやつぶつぶを
周りの気の合う仲間に伝えていけたらなお幸せ

すべて動きだしているから
片付けるのもやり直すのも
続けるのも新しくするのも
すべて並列作業

うまくできないことやいたらないことも
いっぱいあるけどごめんなさい

でも一生懸命できることからやっていくから
神様どうか許して見守っててね


  


Posted by 広子 at 10:47Comments(2)じぶんの整理

2011年09月06日

押してダメならひいてみろ

「体にいいから食べた方がいいよ」、と
出せば食べないのに

「もういい!全部私が食べる!!
食べたいなら食べれば?」

くらいの気持ちで雑穀料理を置いておくと

「うまい」と言った父。

・・はあ、そんなもんです。

でも、最近血圧が高い、とひっかかったらしく
前より反応がイイ

母も花粉症で目がしょぼしょぼしてるから
「砂糖の摂りすぎ!」と言ったら
我慢していた様子。

砂糖を摂ると
反応が出ることわかれば自然と摂らなくなる

私も手がかゆくなってたからすぐわかった

素直になった父と母

一歩下がって待っていると
意外とうまくすぽんと相手のコト
受け入れられるものなんだな

どうか元気でいてね
介護はいやよ(←こっちかいっ!!)  


Posted by 広子 at 21:37Comments(0)じぶんの整理

2011年07月13日

最近読んだ本

・『からだと心を診る心療内科からの47の物語』 
   関西医科大学教授 中井吉英著 オフィスエム

・『いのちに触れるコミュニケーション 
   ルネッサンス京都21 五感シリーズⅤ』
   監修 菅原努  編 中井吉英・大東肇 オフィスエム

・『「ニンジンから宇宙へ」Ⅱ 答えは循環の中に』
   赤峰勝人著 株)なずなワールド

・『白助ものがたり 信州長谷寺縁起』
   

ここ最近、じぶんの知りたかったことのヒントが
たくさんありました!!

読書、いいなあ。
こうしてブログ媒体で書いているものの
本はやっぱり好きです。

白助ものがたりは
篠ノ井塩崎にある長谷寺のものがたり。



今日はじめて行ってきましたが
とてもいいところでした。

浄化されますよ。
  
タグ :長谷寺


Posted by 広子 at 21:36Comments(0)じぶんの整理

2011年07月03日

かたづけと懐かしい本

今日は久々に外での約束が
急遽なくなり一日オフ。

身の回りの片づけをしました。

家って大事ですねー
心の中をそのまま映されている気がする。

今回、フリーで独立したのを機に
この夏はじっくり自分の身の回りを
整理しようと思っています。
今までのツケを清算?

すでに動き出してはいますが、
やっぱり自分の中、全部整理して
スッキリと動き出したいから。

新しい動きと
今までの整理を同時並行です。

今日、ショックだったのがひとつ。
子供のころ大好きだった本数冊を
本棚にとっておいたのですが
なんかへんなカビっぽい汚れが・・・

たしかに一番隅っこだったので
風通しも悪かった!
ず~っと置きっぱなしだったしね

ふき取ってみましたが
若干シミがのこってしまいました。

まだあるのかなあ、この本。

違う出版社の本は出てたけど、
なぜかこの本の
この挿絵で、この大きさがイイの!という
お気に入りがあるんですねえ。

紙のいい面であり、弱点とでもいうのか・・
(そもそも、気に入ってたもののわりに私の管理がずさんでしたが)

捨てたくない数点を残し、
あとはサヨナラすることにしました。

ありがとう、本たち~

こうしてパソコン媒体のブログ
書いてるんだけど、
私はやっぱり紙が好き。

いつか、自分の本を書いてみたくなってきました。

この30年、学校や社会でいろんなこと
教わってきて、やってみたこと
いつかやろうと思ってること
もっと深めてみたいこと

限られた時間の中で
今の自分がやるべきこと
やりたいこと

しっかり整理し
いつでも身軽に動けるようにしておこう

本当にいつ死んでしまうかわからないから
やりたいことからやりましょう

やれないのなら、やれる努力と工夫をしよう

生き急ぐわけではないけれど、
震災後の私が本気で感じたこと

最近、私の前に置いてある
文療作家まみやゆうきさんの言葉。

「やりたいように
いけるところまで」

さて、物はまだごちゃごちゃしているけど、
手つかずだった本棚を整理できスッキリ。

今度は時間を作って
おばあちゃんと障子を張り替えることにした。

こうして、家に感謝し、
居心地良く保っていこう

よし。今日はここまで。
おじいちゃんちにリフレをしに行って来よう。
  


Posted by 広子 at 15:02Comments(5)じぶんの整理

2011年06月28日

二足のわらじ、じゃない

リフレクソロジストから、
雑穀ベジレストランのつぶつぶに転職。

つぶつぶのセミナーアシスタントも
させてもらう中、急な卒業。

フリーのリフレクソロジストとしての独立。

リフレとつぶつぶ。

リフレで生きる!と宣言していた私を知っていた人は
「夢をあきらめたの?」と驚いただろうし、

つぶつぶを広めたい!と言っているのを聞いていた人は
「あれ、またリフレなの?」と驚いてらっしゃるかも
しれません。

でも、リフレとつぶつぶは
私の中ではっきりとつながっています。

それを結果として表していくのは
これからの私だと思っています。

自分の中でも自信が持てず
闇の中だった時が
一番苦しかったicon10

でも、数年前
つぶつぶでの経験なしに
リフレクソロジーを続けていても
手は冷たいままで
自信を持ってお客様にふれることが
できずにずっと悩んでいたと思います。

多少の遠回りではなく、
つぶつぶでの4年間は私にとって
なくてはならない4年間でした。

食事で本当に
体が変わる。

いらないものを外にだし
体中をピカピカにし、
かつ生きるためのタフでしなやかな
細胞をつくってくれる

それが、本当のチカラ120%発揮する自分になっていく

自分の本来の役割のところにいれば
内側からどんどんアイディアがあふれてきて
それを実行するための環境も
目の前に用意されていく

ちょっと道を外すとすぐ
「そっちじゃない!」と合図がわかる

ストレスフリーにカラダを流れ続ける血液は
自分の人生の歩き方そのもののように
思えます。


食事で体の質を変えること

リフレでその流れを整えること

そして、じぶんらしく生きること

それがわたしの生きるみち
(パフィー♪)

でも、私だけじゃだめで
いろんな人の力を借りて
いろんな人に力を貸して
これからも道がつくられていく

それに気づいたのは。
今、やらなきゃ!!と思ったのは。

東日本大震災のおかげ。。。

本当にたくさんのいのちがなくなって
でも今わたしは生きていて
もしかしたらこのすぐ後にわたしも死んじゃうかもしれなくて

そう思ったら、
「いつか」じゃなくて「今」やりたいことを
どんどんやっていかなくちゃ、って。

いつか機会が来たらやろう、じゃ
チャンス逃しちゃうんじゃないかって

その時「あの時やっておけばよかった」って
後悔しないだろうか」って

自分に問いかけ、
私はやりたいことをどんどんやろう、と決めたんだ

大丈夫、ずれてないよね。
やればやるほど
いろんなことが「ますやまひろこ」として
ひとつになっていくだろう

それを楽しみに「今」を生きる  


Posted by 広子 at 07:10Comments(0)じぶんの整理
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。