2012年02月03日

やさしさの原点

ひとは、どんな時にやさしくなれるのだろう

逆にどんな時にやさしくなれないだろう

私がやさしくなれない時は、

体がしんどい時
我慢しながら何かをやっている時
自分に余裕がない時

やさしくないどころか
人を傷つけてしまうことすらある

だから、ただ我慢することをやめた

我慢してると
「こんなに我慢したんだから」という
甘えが起きる

自分もつらい

でも、ただ我慢するんじゃなく
何か理由があって
自分の想いをあきらめたり
変えることは
我慢と言わなくて

それは立派に自分の意志となる

だから、我慢っていらないんじゃないかな

勝手な我慢が
相手にとって必要ないこともあるから
コミュニケーションが何より大切だと思う

そこには感情コントロールと
思いやりが大切なのだけど。

体もしんどいと余裕がなくなるし
予定つめすぎちゃうのも
わけがわかんなくなっちゃう

カラダも心も
スッキリ整理整頓していこう

最近はやっている
断捨離

物質はすべての現象の象徴だから

カラダも部屋もおんなじことなんだと思う

入れる⇔出す、というバランスは
何にせよ大事だと思う。

だから、出し過ぎてもダメなの

人に何かモノをあげたりとか
何かやってあげることも

場合によっては「出しすぎ」になる

目に見えるものも
見えないものも

すべてバランスだから

ちょうどよく
いいあんばいで

多少の誤差はOKな範囲もあるから

そこのあんばいを超えないで
そのギリギリの
循環を楽しむ

良くも悪くも
行き過ぎるとどこかで逆にしっぺ返しを
くらうから

最近の
原発とかいろんな蔓延している問題も

「何か」がきっと偏った証なんだと思う

その原因に対し
正論はたぶん効かない

極陰にも極陽にも
中庸は最初は反発してしまうから

原因を分かったうえで
少しずつならしていって

ちょうどいいあんばいで

なんだかすごく抽象的なんだけど
そんなことを思う

本当の愛で自分を満たし続けて
その愛をまわりにふりまいていって

何を自分は欲していて
どうしたら満たされて
人に愛を注げるのだろうか

その根っこは
幼少期ではないかと思う

こどもの時に
しっかり本当の愛につつまれ
満たされてそれを受け継いでいくこと

何か偏った現代だけど
遅すぎることはない

今からでも
ひとりひとりが自分を満たし
周りの人に愛を注ぎあえればいいな、と思う

崩れても必ず再生に向かうのが

生命の強さであり
たくましさだ

今年一年でそんなところが
原点に返っていくような気がする

春の芽吹きを感じるとともに
そんなことを思う

この春に今までのたまっていたものを
吐き出し始め

夏に向けて燃焼して

来年の秋から冬に向けて新しい
自分を作っていこう

後にツケを回さない生き方をしたい

一気に出すのは大変だから
皆さんも春になる前の今のうちに
自分の土台を整えませんか

リフレで心と体のバランス整えます♪

(あ、最後には自分のアピールになってしまった(笑))

今日は特にわかりにくい長文を
読んでくださり、ありがとうございました^^


同じカテゴリー(じぶんの整理)の記事画像
最近読んだ本
同じカテゴリー(じぶんの整理)の記事
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 家族。~ちびグマ7か月~ (2013-10-07 09:43)
 6か月。と、あれこれ。 (2013-09-10 13:43)
 お盆と今後のこと (2013-08-22 22:51)
 リフレとわたし。 (2013-07-20 00:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。