2014年04月01日
善光寺平の食ごよみ
重ね煮教室でお世話になっている
古山さんのお誘いで、
3年がかりでまとめたという
『善光寺平の食ごよみ』の発表会に行ってきました。
ちびグマを預けてきた関係で
箱膳でお食事して(初めて体験☆)
発表の冒頭でタイムアウトでしたが・・
欲しかったのはこのこよみ!
私ももうすぐ長野に帰ってきて3年。
しりたかったのは、この長野という
ふるさとで
その地域に根ざした
自然の恵みと共にする生活。
結婚して家族と共に
畑や薪での生活をかじってみたりする中で
感じてきた四季折々の流れを
再確認したかったのです。
1冊にわかりやすくまとめられていますが、
その背景にある先輩方の知恵も想いも
奥深い。
長野の郷土食はシンプルだけど
手間暇がかかっています。
特に畑からやるとね。
食の満足感て、
どれだけその食ができるまでの「ずく」を
感じられるかにもよると思うのです。
体に良い食事って、
そのものの栄養価ももちろんだけど
もっともっと奥深く
それは人の生き方や優しさともつながっていて。
ああ、ご先祖様たちは
こうして強く生き抜いてきたんだなって
畑をやってみて理解し実感できることがたくさんあります。
町に住んでると、切り取られた一部しか
見えてない。
長野が長寿県なのは、
食もだけど農を含めた生き方もあるんじゃないかな・・・
そのおじいちゃん・おばあちゃんとの基盤が変わってしまった
私たち若い世代は、まだおじいちゃん・おばあちゃんが元気なうちに
いろいろ教わらなくちゃ!
身近な先生は、祖母たちや母たち。
この食ごよみをもらった日、さっそく
おばあちゃんにおやきの皮を伝授してもらいました!
今年はこの暦を意識して
1年過ごしてみたいと思います。
そして、畑の流れもね。
そろそろ種まきの季節!!
畑の草取りして種まく準備を始めなきゃ。
ああ、なんか自分の生きたい生き方、
見えてきた気がします。
でもそれには、体力と主婦力が
まだまだ足りません!!
がんばろう!!
古山さんのお誘いで、
3年がかりでまとめたという
『善光寺平の食ごよみ』の発表会に行ってきました。
ちびグマを預けてきた関係で
箱膳でお食事して(初めて体験☆)
発表の冒頭でタイムアウトでしたが・・
欲しかったのはこのこよみ!
私ももうすぐ長野に帰ってきて3年。
しりたかったのは、この長野という
ふるさとで
その地域に根ざした
自然の恵みと共にする生活。
結婚して家族と共に
畑や薪での生活をかじってみたりする中で
感じてきた四季折々の流れを
再確認したかったのです。
1冊にわかりやすくまとめられていますが、
その背景にある先輩方の知恵も想いも
奥深い。
長野の郷土食はシンプルだけど
手間暇がかかっています。
特に畑からやるとね。
食の満足感て、
どれだけその食ができるまでの「ずく」を
感じられるかにもよると思うのです。
体に良い食事って、
そのものの栄養価ももちろんだけど
もっともっと奥深く
それは人の生き方や優しさともつながっていて。
ああ、ご先祖様たちは
こうして強く生き抜いてきたんだなって
畑をやってみて理解し実感できることがたくさんあります。
町に住んでると、切り取られた一部しか
見えてない。
長野が長寿県なのは、
食もだけど農を含めた生き方もあるんじゃないかな・・・
そのおじいちゃん・おばあちゃんとの基盤が変わってしまった
私たち若い世代は、まだおじいちゃん・おばあちゃんが元気なうちに
いろいろ教わらなくちゃ!
身近な先生は、祖母たちや母たち。
この食ごよみをもらった日、さっそく
おばあちゃんにおやきの皮を伝授してもらいました!
今年はこの暦を意識して
1年過ごしてみたいと思います。
そして、畑の流れもね。
そろそろ種まきの季節!!
畑の草取りして種まく準備を始めなきゃ。
ああ、なんか自分の生きたい生き方、
見えてきた気がします。
でもそれには、体力と主婦力が
まだまだ足りません!!
がんばろう!!
2014年01月17日
2014年。&ちびグマ10か月。
こんにちは!
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
2013年10月07日
家族。~ちびグマ7か月~
ご無沙汰しております!
あっという間に10月!!
ちびグマ、7か月になりました。
お座りして1人で遊べるようになって
おんぶも嫌がらなくなって
だいぶらくちん♪
よっちゃんも私も食べるの大好きで
料理とかも大好きなんだけど、
ちびさんはおんぶして料理してると
「動け動け」と騒ぎます。
どうやら彼は遊ぶの大好きみたい。
おじいちゃん・おばあちゃんがいてくれてよかったな~
これからどうなりますかな。
ここ最近で急に動きが活発になって
どんどん手を伸ばして
なんでもつかみ、
そしてなめる。
はいはいはまだです。
力が強いから、動けるようになったら
高速はいはいになりそうな予感(笑)
前回ブログ書いてからもずいぶん経ってしまって
日々あっという間。
やろうと思っていることも少しずつしか進みませんが、
一歩ずつがんばろうと思います。
9月、大好きだった
母方の祖父が亡くなりました。
父方の祖父は
もう23回忌が済んでしまったくらい
ずっと前に亡くなったので
こうして大人になってから
身近な人が亡くなったのは
改めていのちの重さ・尊さを感じさせられます。
少しずつ弱っていった祖父。
もう少し長生きしてくれるかと思っていた矢先の
急な知らせでした。
でも、家族に見守らて
自宅での幸せな最期だったのではないかと思います。
何事にも前向きで
にぎやかなのが大好きだった祖父。
もちろん悲しみもあるのだけれど
浮かんでくるおじいちゃんはいつも笑顔で
元気に向こうの世界に行って
見守ってくれている気がします。
昔から、死んだ後って
どうなってしまうんだろう、と怖かった。
この魂がどうなるのかわからないけれど
私たちが今、お盆やお彼岸でご先祖様を思うように
私やよっちゃんはお星さまになっても
ちびグマやその先の子供たちを
見守っているんだろうなと。
そう思ったら怖くないし、
見守ってくれるご先祖様や家族は
やっぱり大事。
毎日一緒に暮らせば
喧嘩したり文句言い合ったり
趣味や好みが違ったりもするけれど
それがまたいいところでもあり
協力して思いやりあいながら
楽しく暮らすのが家族ってものだよね。
日々の平凡な生活が幸せです。
ありがとう。
あっという間に10月!!
ちびグマ、7か月になりました。
お座りして1人で遊べるようになって
おんぶも嫌がらなくなって
だいぶらくちん♪
よっちゃんも私も食べるの大好きで
料理とかも大好きなんだけど、
ちびさんはおんぶして料理してると
「動け動け」と騒ぎます。
どうやら彼は遊ぶの大好きみたい。
おじいちゃん・おばあちゃんがいてくれてよかったな~
これからどうなりますかな。
ここ最近で急に動きが活発になって
どんどん手を伸ばして
なんでもつかみ、
そしてなめる。
はいはいはまだです。
力が強いから、動けるようになったら
高速はいはいになりそうな予感(笑)
前回ブログ書いてからもずいぶん経ってしまって
日々あっという間。
やろうと思っていることも少しずつしか進みませんが、
一歩ずつがんばろうと思います。
9月、大好きだった
母方の祖父が亡くなりました。
父方の祖父は
もう23回忌が済んでしまったくらい
ずっと前に亡くなったので
こうして大人になってから
身近な人が亡くなったのは
改めていのちの重さ・尊さを感じさせられます。
少しずつ弱っていった祖父。
もう少し長生きしてくれるかと思っていた矢先の
急な知らせでした。
でも、家族に見守らて
自宅での幸せな最期だったのではないかと思います。
何事にも前向きで
にぎやかなのが大好きだった祖父。
もちろん悲しみもあるのだけれど
浮かんでくるおじいちゃんはいつも笑顔で
元気に向こうの世界に行って
見守ってくれている気がします。
昔から、死んだ後って
どうなってしまうんだろう、と怖かった。
この魂がどうなるのかわからないけれど
私たちが今、お盆やお彼岸でご先祖様を思うように
私やよっちゃんはお星さまになっても
ちびグマやその先の子供たちを
見守っているんだろうなと。
そう思ったら怖くないし、
見守ってくれるご先祖様や家族は
やっぱり大事。
毎日一緒に暮らせば
喧嘩したり文句言い合ったり
趣味や好みが違ったりもするけれど
それがまたいいところでもあり
協力して思いやりあいながら
楽しく暮らすのが家族ってものだよね。
日々の平凡な生活が幸せです。
ありがとう。
2013年09月10日
6か月。と、あれこれ。
早いもので、もうちびグマ誕生から半年!
去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)
離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。
ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)
人をひとり大きくするって
すごいことですね~
ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。
太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・
なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。
うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。
動きたいのに動けず泣きだす。
君のペースで頑張りな。
お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。
手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)
日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と
ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと
リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが
毎日幸せだなあ。
そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。
今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪
(買うと高いんだもん!)
シソも薬味にばっちり~
プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり
こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。
こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。
美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。
ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。
お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!
今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??
自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!
料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。
ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、
自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。
少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。
この機会に今後の活動名を変えようと思っています!
デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて
新しい毎日を生きていく。
とば家の中はただ今デトックス中!?
デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど
すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。
これからの未来に向けてがんばるぞ!
夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。
イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。
こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが
時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。
それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪
去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)
離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。
ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)
人をひとり大きくするって
すごいことですね~
ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。
太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・
なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。
うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。
動きたいのに動けず泣きだす。
君のペースで頑張りな。
お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。
手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)
日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と
ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと
リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが
毎日幸せだなあ。
そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。
今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪
(買うと高いんだもん!)
シソも薬味にばっちり~
プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり
こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。
こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。
美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。
ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。
お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!
今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??
自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!
料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。
ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、
自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。
少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。
この機会に今後の活動名を変えようと思っています!
デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて
新しい毎日を生きていく。
とば家の中はただ今デトックス中!?
デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど
すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。
これからの未来に向けてがんばるぞ!
夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。
イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。
こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが
時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。
それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪
2013年08月22日
お盆と今後のこと
お盆が過ぎ
朝晩が涼しくなってきましたねー
去年はつわりでダウンし、
嫁入りして初のお盆は
ご先祖様をお迎えするどころではなく・・
(今となっては懐かしい)
迎え盆の日は
ご先祖様を引き連れて!?
義父の故郷、十日町へ!
名物のへぎそばを食べ
義父の実家へお参りに行きました。
お盆の間に
おばあちゃんが好きだったという
うどんやおやき、
おじいちゃんが好きだったという
カレーを作ったり。
送り盆の日は
私の実家と祖父母の家にお参りし、
帰省してきた妹も一緒に
実家でご飯を食べました。
毎日暑くて大量に汗をかくかく!
産後の体質変化かと思ったけど・・
良く考えたら今までって
接客の仕事柄
エアコンの効いた店内に日中いたんだよなー
今年は畑に出たりしてるしね。
暑さで体力を消耗するけれど
夏は夏らしく汗をかくのがきもちいい!
採りたて夏野菜がめっちゃオイシイ!!
(我が家の畑は大した収穫がなく
頂き物がばかりだけど)
なんだか・・・
夏の暑さは余計なものを燃焼してくれるのかな。
これからの方向性が見えてきました。
色んな可能性がありすぎて
選べないまま
いつかハッキリするタイミングがやってくるのだろう、と
進んできたことに
ひとつ答えが出てきました。
ひとつが決まると
他のことはどうしたらよいか
自然と答えがやってきたりしますね。
悩んでいるときは必死にもがいているんだけど。
この夏燃焼できるものは
惜しみなく燃焼して
秋の実りに備えたいです。
朝晩が涼しくなってきましたねー
去年はつわりでダウンし、
嫁入りして初のお盆は
ご先祖様をお迎えするどころではなく・・
(今となっては懐かしい)
迎え盆の日は
ご先祖様を引き連れて!?
義父の故郷、十日町へ!
名物のへぎそばを食べ
義父の実家へお参りに行きました。
お盆の間に
おばあちゃんが好きだったという
うどんやおやき、
おじいちゃんが好きだったという
カレーを作ったり。
送り盆の日は
私の実家と祖父母の家にお参りし、
帰省してきた妹も一緒に
実家でご飯を食べました。
毎日暑くて大量に汗をかくかく!
産後の体質変化かと思ったけど・・
良く考えたら今までって
接客の仕事柄
エアコンの効いた店内に日中いたんだよなー
今年は畑に出たりしてるしね。
暑さで体力を消耗するけれど
夏は夏らしく汗をかくのがきもちいい!
採りたて夏野菜がめっちゃオイシイ!!
(我が家の畑は大した収穫がなく
頂き物がばかりだけど)
なんだか・・・
夏の暑さは余計なものを燃焼してくれるのかな。
これからの方向性が見えてきました。
色んな可能性がありすぎて
選べないまま
いつかハッキリするタイミングがやってくるのだろう、と
進んできたことに
ひとつ答えが出てきました。
ひとつが決まると
他のことはどうしたらよいか
自然と答えがやってきたりしますね。
悩んでいるときは必死にもがいているんだけど。
この夏燃焼できるものは
惜しみなく燃焼して
秋の実りに備えたいです。
2013年07月20日
リフレとわたし。
先日、産後初の
リフレクソロジーのご予約をお受けしました。
まだちょっと日々育児にバタバタしているのと
施術中に子どもを預ける関係もあり
告知が大々的にはできていないのですが・・
ずっと受けていてくださったお客様から
ご依頼がありまして
ありがたいことだな~と
本当に思います。
刺激を入れると
びーんと響いてくる足の裏から
からだの不調和がとれて
整っていく過程が
楽しくて
やっぱり私は
リフレクソロジーが好きだなあ、と思います。
自分自身、
健康でめいいっぱい生きることを模索してみると
やはりその土台は日々の生活の中にある。
こうすると気持ちいいな、という確信を持ったことから
日々まだ追われている部分もあります。
「ひろこ」という個が
「とばひろこ」という家族の一部になり
バランスがまた変わり・・
でもこの変化は
確実に「幸せに生きる」ために
必要な変化。
自分の中の経験値が増すたびに
リフレに込める
手のチカラの奥行きが深くなっていけたら、と
思います。
日々に精一杯で追われつつも
やりたいことはたくさんです。
今日も楽しかった!
明日も良い一日でありますように。
***
リフレクソロジーは現在
篠ノ井の美容室シャルマンさんの一角をお借りして
完全予約制にて承っております。
詳細は直接、または
オーナーへメッセージから
お問い合わせくださいませ!
リフレクソロジーのご予約をお受けしました。
まだちょっと日々育児にバタバタしているのと
施術中に子どもを預ける関係もあり
告知が大々的にはできていないのですが・・
ずっと受けていてくださったお客様から
ご依頼がありまして
ありがたいことだな~と
本当に思います。
刺激を入れると
びーんと響いてくる足の裏から
からだの不調和がとれて
整っていく過程が
楽しくて
やっぱり私は
リフレクソロジーが好きだなあ、と思います。
自分自身、
健康でめいいっぱい生きることを模索してみると
やはりその土台は日々の生活の中にある。
こうすると気持ちいいな、という確信を持ったことから
日々まだ追われている部分もあります。
「ひろこ」という個が
「とばひろこ」という家族の一部になり
バランスがまた変わり・・
でもこの変化は
確実に「幸せに生きる」ために
必要な変化。
自分の中の経験値が増すたびに
リフレに込める
手のチカラの奥行きが深くなっていけたら、と
思います。
日々に精一杯で追われつつも
やりたいことはたくさんです。
今日も楽しかった!
明日も良い一日でありますように。
***
リフレクソロジーは現在
篠ノ井の美容室シャルマンさんの一角をお借りして
完全予約制にて承っております。
詳細は直接、または
オーナーへメッセージから
お問い合わせくださいませ!
2013年07月15日
梅仕事
夏真っ盛りですね~
本当に暑い!
ここ最近は、
料理教室の初級編や
ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^
皆様、ありがとうございました♪
そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。
今年は梅がたくさん!
いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。
去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど
今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや
酵素ジュースや
薄塩の梅干し、
梅ジャム、
醤油漬け・・
と、いろいろなものを仕込んでみました☆
買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて
出来上がりが楽しみです。
自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。
季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!
誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。
手間暇はもちろんのコト、
漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると
自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・
梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー
もったいない。
去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。
薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。
薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。
なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。
皆様も夏バテに気を付けて!!
本当に暑い!
ここ最近は、
料理教室の初級編や
ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^
皆様、ありがとうございました♪
そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。
今年は梅がたくさん!
いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。
去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど
今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや
酵素ジュースや
薄塩の梅干し、
梅ジャム、
醤油漬け・・
と、いろいろなものを仕込んでみました☆
買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて
出来上がりが楽しみです。
自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。
季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!
誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。
手間暇はもちろんのコト、
漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると
自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・
梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー
もったいない。
去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。
薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。
薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。
なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。
皆様も夏バテに気を付けて!!
2013年06月28日
内輪話。
おはようございます!
先日、
実家の家族との間でどたばたがあり・・
内輪の話なので細かい話はふせますが
偶然かどうかわからないけれど
そのストレスがかかった翌日から
ちびさんの顔に湿疹が
ぶわ~っと出ました。
おっぱいに私のイライラが
出てしまったのかしら??
前々からわかっていたけど
なおせなかった自分の悪い癖を
今度こそなおしてやるぞー!!
って思ってます。
「怒り」のエネルギーは
うまく使えれば行動に実を結ぶ
原動力になるものですね。
前は、なんでわかってくれないの?と
イライラしたりしたけれど
それより自分を振り返って
改めるために行動した方がずっと
いい。
あと、そういう精神的にストレスがかかると
他のことが手につかなくなってしまったり
笑えなくなってしまったり。
そのことが頭をぐるぐるしてしまって。
それでも、やるべきことはやらなきゃいけないし、
周りも心配させてしまうから
もっと強い明るさを
身に着けたい。
精進あるのみです。
先日、
実家の家族との間でどたばたがあり・・
内輪の話なので細かい話はふせますが
偶然かどうかわからないけれど
そのストレスがかかった翌日から
ちびさんの顔に湿疹が
ぶわ~っと出ました。
おっぱいに私のイライラが
出てしまったのかしら??
前々からわかっていたけど
なおせなかった自分の悪い癖を
今度こそなおしてやるぞー!!
って思ってます。
「怒り」のエネルギーは
うまく使えれば行動に実を結ぶ
原動力になるものですね。
前は、なんでわかってくれないの?と
イライラしたりしたけれど
それより自分を振り返って
改めるために行動した方がずっと
いい。
あと、そういう精神的にストレスがかかると
他のことが手につかなくなってしまったり
笑えなくなってしまったり。
そのことが頭をぐるぐるしてしまって。
それでも、やるべきことはやらなきゃいけないし、
周りも心配させてしまうから
もっと強い明るさを
身に着けたい。
精進あるのみです。
2013年05月17日
おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。
おはようございます!
季節は春から初夏へ。
お出かけしたくなる陽気ですね!
月曜は、古山さんの穀菜塾。
火曜は、借りている畑でジャガイモ植え。
水曜は、薬膳講座と黒豆味噌作り。
・・とお出かけ三昧。
ちびさんもだいぶ
体も大きくなってしっかりしてきたからか
車が好きなのか
(動きだすと寝てくれる)
お出かけしても
夜よく寝てくれます。
(前は、興奮するのか
寝てくれなかったけど)
それぞれの記事も
またアップしていきますねー。
ちなみにお出かけすると
ごはんに手をかけられないので・・
月曜は、タカキビ麻婆豆腐。
火曜は、手打ちうどんと天ぷら(タラの芽・れんこん・桑の葉・ネギ坊主)
水曜は、もちキビとトマトソースのパスタ&もちきびペペロンチーノスープパスタ
でした。
ソッコウポイントは、時間が取れるときの作り置き。
タカキビ麻婆は、炊いたタカキビと
甘酒入りキムチの素を使うオリジナル。
うどんは義母が好きで
作っているうちにだんだんハマって
週に1度はうどん打ってます。
こねておけば
あとはのばしてゆでるだけ。
うどんはそばより断然楽チン!
パスタは、もちキビポテトとトマト味噌ソースが
それぞれ半端量の冷凍があったので
2種つくりました。
トマトのほうは
炊いてあったもちキビもあったので入れてみたら
ボリュームとコクが出て
なかなか満足の一品になりました。
雑穀は冷凍しても味が落ちないので
炊くときに多めに炊いて
ストックしておくと便利!
最近思いつきで
オリジナルを作るのですが
あ、これまたやってみよう!というものもあり
レシピを少しずつまとめていきたいと
思っています♪
作ったものを使いまわす
おうちごはん向きレシピの実践研究中!
楽しいです~^^
また教室が再開できるように
ちびさんとの生活も
バランスが取れてくるといいなあ~。
季節は春から初夏へ。
お出かけしたくなる陽気ですね!
月曜は、古山さんの穀菜塾。
火曜は、借りている畑でジャガイモ植え。
水曜は、薬膳講座と黒豆味噌作り。
・・とお出かけ三昧。
ちびさんもだいぶ
体も大きくなってしっかりしてきたからか
車が好きなのか
(動きだすと寝てくれる)
お出かけしても
夜よく寝てくれます。
(前は、興奮するのか
寝てくれなかったけど)
それぞれの記事も
またアップしていきますねー。
ちなみにお出かけすると
ごはんに手をかけられないので・・
月曜は、タカキビ麻婆豆腐。
火曜は、手打ちうどんと天ぷら(タラの芽・れんこん・桑の葉・ネギ坊主)
水曜は、もちキビとトマトソースのパスタ&もちきびペペロンチーノスープパスタ
でした。
ソッコウポイントは、時間が取れるときの作り置き。
タカキビ麻婆は、炊いたタカキビと
甘酒入りキムチの素を使うオリジナル。
うどんは義母が好きで
作っているうちにだんだんハマって
週に1度はうどん打ってます。
こねておけば
あとはのばしてゆでるだけ。
うどんはそばより断然楽チン!
パスタは、もちキビポテトとトマト味噌ソースが
それぞれ半端量の冷凍があったので
2種つくりました。
トマトのほうは
炊いてあったもちキビもあったので入れてみたら
ボリュームとコクが出て
なかなか満足の一品になりました。
雑穀は冷凍しても味が落ちないので
炊くときに多めに炊いて
ストックしておくと便利!
最近思いつきで
オリジナルを作るのですが
あ、これまたやってみよう!というものもあり
レシピを少しずつまとめていきたいと
思っています♪
作ったものを使いまわす
おうちごはん向きレシピの実践研究中!
楽しいです~^^
また教室が再開できるように
ちびさんとの生活も
バランスが取れてくるといいなあ~。
2013年05月04日
赤ちゃんが求めること
ついに100000アクセス超えました。
いつもご覧いただき
本当にありがとうございます!!
さてさて、ちびグマは
日に日に意思表示がハッキリしてきました。
泣いたりうーうー言って
自分の欲求を伝えてきます。
おっぱいとおむつ以外で
泣いているときは
抱っこしてほしい
抱っこに飽きると
「立て」「歩け」「揺らせ」と^^;
人は、誰かと一緒にいたかったり
好奇心旺盛な
生き物なんでしょうねえ
義両親と同居なので、
お義父さんやお義母さんに抱っこしてもらって
その間に私はごはんを作ったり
家事をしていますが、
きっとそれぞれに
見せる風景もあやし方も違う。
もちろん、よっちゃん父ちゃんもね。
抱っこされて
あちこちをじっと見つめるちびさんは
きっといろんなものを吸収してるんだろうな。
歩けるようになれば
自分の興味のままに走っていくのだろうし・・
一生懸命おっぱい飲んでる姿を見てると
つくづく人のいのちの仕組みって
おもしろいな、と思ったり。
おっぱいだけで
なんでこんなに大きくなっていくんだろ?
2ヶ月足らずで
新生児サイズから
ぐんぐん大きくなっちゃいました。
おっぱい欲しい時の泣き声が一番
危機迫るものを感じます(笑)
急速な成長過程が
可愛くておもしろくて
目が離せない毎日です。
いつもご覧いただき
本当にありがとうございます!!
さてさて、ちびグマは
日に日に意思表示がハッキリしてきました。
泣いたりうーうー言って
自分の欲求を伝えてきます。
おっぱいとおむつ以外で
泣いているときは
抱っこしてほしい
抱っこに飽きると
「立て」「歩け」「揺らせ」と^^;
人は、誰かと一緒にいたかったり
好奇心旺盛な
生き物なんでしょうねえ
義両親と同居なので、
お義父さんやお義母さんに抱っこしてもらって
その間に私はごはんを作ったり
家事をしていますが、
きっとそれぞれに
見せる風景もあやし方も違う。
もちろん、よっちゃん父ちゃんもね。
抱っこされて
あちこちをじっと見つめるちびさんは
きっといろんなものを吸収してるんだろうな。
歩けるようになれば
自分の興味のままに走っていくのだろうし・・
一生懸命おっぱい飲んでる姿を見てると
つくづく人のいのちの仕組みって
おもしろいな、と思ったり。
おっぱいだけで
なんでこんなに大きくなっていくんだろ?
2ヶ月足らずで
新生児サイズから
ぐんぐん大きくなっちゃいました。
おっぱい欲しい時の泣き声が一番
危機迫るものを感じます(笑)
急速な成長過程が
可愛くておもしろくて
目が離せない毎日です。
2013年04月21日
赤ちゃんに学ぶシンプルな生き方
ちびさんの生活。
おっぱい飲んで
ねんねして
おしっこしてうんちして
おふろに入って
泣いてバタバタ
この赤ちゃんの生き方。
大人もこの延長だ。
これらが幸せなら人生円満よね
ごはん食べて
おふとんで寝て
おしっこしてうんちして
お風呂に入って
働き遊ぶ
それは、
栄養をとり、
心身をつくり、休息させ
老廃物を出し
身体を温め汚れを落とし
そして自分を表現する、という
シンプルな生き方。
おっぱい飲んで
ねんねして
おしっこしてうんちして
おふろに入って
泣いてバタバタ
この赤ちゃんの生き方。
大人もこの延長だ。
これらが幸せなら人生円満よね
ごはん食べて
おふとんで寝て
おしっこしてうんちして
お風呂に入って
働き遊ぶ
それは、
栄養をとり、
心身をつくり、休息させ
老廃物を出し
身体を温め汚れを落とし
そして自分を表現する、という
シンプルな生き方。
2013年03月01日
春のデトックス
春は、冬の間にため込んでいたものが出てくる、と
言われますが
それは別に悪いモノのデトックスだけに限らないはず。
いろいろ内に秘めていたものが解放されて
活かされていく季節なんだな~と思う今日この頃。
そしてそれは、
カラダと現実もリンクしていて。
たとえば・・
冬にストックしてあった野菜達も
そろそろ終盤。
豊富にあった
大根や長ネギ、ジャガイモなどの
残りが見えはじめ
春の恵みや
種まきまでの間を生き延びるために(笑)
冷蔵・冷凍や保存してあったものを
整理し、使っています。
今はありがたいことに
お店に行けばいろんなものを買うことはできるんだけど
畑や自然の恵みと
その流れにできるだけ
沿って生きたいなあ、と思う。
でも、なんか
それは暖かくなってきたからこそ
できるのかもしれないな。
工夫して使い切るには
いろいろ「ずく」がいるからね。
(たとえば、ずっと干してあったクルミをむいたりとか)
うまく使い切って
来たる芽吹き・成長・恵みの時期に備えたい。
言われますが
それは別に悪いモノのデトックスだけに限らないはず。
いろいろ内に秘めていたものが解放されて
活かされていく季節なんだな~と思う今日この頃。
そしてそれは、
カラダと現実もリンクしていて。
たとえば・・
冬にストックしてあった野菜達も
そろそろ終盤。
豊富にあった
大根や長ネギ、ジャガイモなどの
残りが見えはじめ
春の恵みや
種まきまでの間を生き延びるために(笑)
冷蔵・冷凍や保存してあったものを
整理し、使っています。
今はありがたいことに
お店に行けばいろんなものを買うことはできるんだけど
畑や自然の恵みと
その流れにできるだけ
沿って生きたいなあ、と思う。
でも、なんか
それは暖かくなってきたからこそ
できるのかもしれないな。
工夫して使い切るには
いろいろ「ずく」がいるからね。
(たとえば、ずっと干してあったクルミをむいたりとか)
うまく使い切って
来たる芽吹き・成長・恵みの時期に備えたい。
2013年02月02日
ひといき・・
昨日・今日はちょっと一息。
ここ数日、なんだかんだ長時間立っていることが
続いたからか
足の付け根と腰が痛くて
今日はしっかり昼寝をしちゃいました。
お腹が重くなってきてから
毎日30回ほど続けていたスクワットをサボったせいか!?
たぶんもともと筋力が弱いところなんだろうなあ。
ついに33週突入!
予定日まであと50日を切りました。
しっかり成熟して
大きすぎない大きさで出てきてほしいものです^^
精製したとき未熟で欠けてしまった
高キビみたいに
なんとなく形にはなっていても
ちゃんと収穫するタイミングがあるように
君も君のタイミングで出てくるんだよ。
2月になって寒さは厳しくなるけれど、
冬至を過ぎ少しずつ日は長くなって
空気の中にも春の訪れを感じますね。
ちびも3月が予定日だけど、
私も3月で32歳になります。
なんか、昔なにかの占いで、
私の人生32歳までが修行で、ここからが本番、みたいなことが
書いてあったのを思い出して
あれま、すごいタイミングなんだわ。
と思ったりする今日この頃なのです。
ここ数日、なんだかんだ長時間立っていることが
続いたからか
足の付け根と腰が痛くて
今日はしっかり昼寝をしちゃいました。
お腹が重くなってきてから
毎日30回ほど続けていたスクワットをサボったせいか!?
たぶんもともと筋力が弱いところなんだろうなあ。
ついに33週突入!
予定日まであと50日を切りました。
しっかり成熟して
大きすぎない大きさで出てきてほしいものです^^
精製したとき未熟で欠けてしまった
高キビみたいに
なんとなく形にはなっていても
ちゃんと収穫するタイミングがあるように
君も君のタイミングで出てくるんだよ。
2月になって寒さは厳しくなるけれど、
冬至を過ぎ少しずつ日は長くなって
空気の中にも春の訪れを感じますね。
ちびも3月が予定日だけど、
私も3月で32歳になります。
なんか、昔なにかの占いで、
私の人生32歳までが修行で、ここからが本番、みたいなことが
書いてあったのを思い出して
あれま、すごいタイミングなんだわ。
と思ったりする今日この頃なのです。
2013年01月11日
いろんなお店と「私」
今日はお義母さんと用が重なり、
朝からお出かけ。
行動派のお義母さんと一緒だと
かなりスケジュール密になります^^
今日は途中別行動になったものの
結局8か所のお店+ログの畑に寄ってから帰宅!
色んな人が
色んなスタイルで
色んなお客様に
色んなコトを提供していて・・
いい意味で刺激を受けます!
みんなそれぞれいいところがあって
勉強になるの。
そして、いろんな感性に会うと
自分が何をやりたいのかが
より明確になるんですよね。
見えてきたようで
まだぼやけている自分のスタイル。
たぶん、私にとって
「お店」という場は明確なスタイルの表現場。
今、出張するスタイルをとっているのは、
まだ様々な可能性に対して
自分自身が決めきれないからかもしれません。
リフレと食
というテーマは決まってきたものの・・。
20代。
たくさんの方にお世話になり、
学びを頂きました。
でも、自分の中のテーマの両方を
やっている方はいなく
これは、誰かに教えてもらうのではなく
自分の中でいろんな学びをつなぎ合わせ
「とばひろこ」という人間の
提供できるものを
自分自身の責任で創り出すしかない、と
思うわけなのです。
だから、雇われるのでなく
大変でも自分でやるしかなく。
そして、一緒に生きていくのは
家族。
だから、まずは
とば家のメンバーの持っている
能力を集結して
「生活」する・・。
優柔不断で迷いやすく
変化していく私がようやくひとつ
この先の一生で決められたのは
「とば家」のお墓に入る事。
この先、リフレをやめるとか
雑穀料理をやめることが
あるかもしれなくても
(たとえですよ)
「よっちゃんの嫁」だけは
何があってもやめないから。
そして今いる「おなかのちびの母」も
やめられないから。
この家族と共に
自分がどう生きていけるのか。
どう人様のお役にたてて
そこに自分の幸せを見いだせるのか。
やっと「家族」という基盤ができた私には
たぶん、もう3年くらいの
季節のサイクルを経た先に
答えが見えてきそうな気がします。
試行錯誤し、自分の「ひろこスタイル」を。
そしてそれもまた
「あなたスタイル」が出会う中の
ひとつとして波紋となる。
色んなスタイルが調和していきますように・・・
朝からお出かけ。
行動派のお義母さんと一緒だと
かなりスケジュール密になります^^
今日は途中別行動になったものの
結局8か所のお店+ログの畑に寄ってから帰宅!
色んな人が
色んなスタイルで
色んなお客様に
色んなコトを提供していて・・
いい意味で刺激を受けます!
みんなそれぞれいいところがあって
勉強になるの。
そして、いろんな感性に会うと
自分が何をやりたいのかが
より明確になるんですよね。
見えてきたようで
まだぼやけている自分のスタイル。
たぶん、私にとって
「お店」という場は明確なスタイルの表現場。
今、出張するスタイルをとっているのは、
まだ様々な可能性に対して
自分自身が決めきれないからかもしれません。
リフレと食
というテーマは決まってきたものの・・。
20代。
たくさんの方にお世話になり、
学びを頂きました。
でも、自分の中のテーマの両方を
やっている方はいなく
これは、誰かに教えてもらうのではなく
自分の中でいろんな学びをつなぎ合わせ
「とばひろこ」という人間の
提供できるものを
自分自身の責任で創り出すしかない、と
思うわけなのです。
だから、雇われるのでなく
大変でも自分でやるしかなく。
そして、一緒に生きていくのは
家族。
だから、まずは
とば家のメンバーの持っている
能力を集結して
「生活」する・・。
優柔不断で迷いやすく
変化していく私がようやくひとつ
この先の一生で決められたのは
「とば家」のお墓に入る事。
この先、リフレをやめるとか
雑穀料理をやめることが
あるかもしれなくても
(たとえですよ)
「よっちゃんの嫁」だけは
何があってもやめないから。
そして今いる「おなかのちびの母」も
やめられないから。
この家族と共に
自分がどう生きていけるのか。
どう人様のお役にたてて
そこに自分の幸せを見いだせるのか。
やっと「家族」という基盤ができた私には
たぶん、もう3年くらいの
季節のサイクルを経た先に
答えが見えてきそうな気がします。
試行錯誤し、自分の「ひろこスタイル」を。
そしてそれもまた
「あなたスタイル」が出会う中の
ひとつとして波紋となる。
色んなスタイルが調和していきますように・・・
2012年12月02日
リフレと日々あれこれ
雪の舞う12月のスタート!
11月からリフレのご予約を少しずつ頂いて
常連さんや新規のお客様に
リフレをさせていただいています。
体調も、おなかが大きくなってきて
かがむのがちょっとしんどくなったものの
今月中はお受けできそうで
嬉しいです。
楽しい!という想いと共に
カラダの奥深さを実感し、
もっともっと勉強を重ねて
バージョンアップさせたい!!と
決意新たにしています。
毎月受けている薬膳講座で
季節の変化や体質の違いを学んでいますが、
この学びをもっと自分の肌で
理解できれば
平面が立体になるような
変化を感じられるような気がしています。
ああ、まだまだだな、自分。。と思うと同時に
今来て下さるお客様に感謝の思いでいっぱいです。
皆さん、ありがとうございます!
これからも精進しますので
どうぞよろしくお願いいたします。
私の中で、石の上にも3年+1年という
これからの4年間が
とても大事な学びになると思います。
医食同源、
食べたものが体を作る、というのは
とても大事なこと。
これから迎えるおちびも含め家族の
体調や健康を支える
日々のごはん。
これを大事に作って
日々の生活からまずは
自分と家族の健康のベースを作りたいと
思います。
元気に美味しく食べて
動いて働いて
笑って過ごせて
ぐっすり眠ることが
健康の土台。
一番の学びの場は
家庭と家族の中にある。
その学びが
仕事=人の役に立つ事
=外の世界に
活かされるのだと思います。
好きなことと、生活と、仕事が
一体化してきて
本当にありがたいことです。
楽しみながら
がんばります。
11月からリフレのご予約を少しずつ頂いて
常連さんや新規のお客様に
リフレをさせていただいています。
体調も、おなかが大きくなってきて
かがむのがちょっとしんどくなったものの
今月中はお受けできそうで
嬉しいです。
楽しい!という想いと共に
カラダの奥深さを実感し、
もっともっと勉強を重ねて
バージョンアップさせたい!!と
決意新たにしています。
毎月受けている薬膳講座で
季節の変化や体質の違いを学んでいますが、
この学びをもっと自分の肌で
理解できれば
平面が立体になるような
変化を感じられるような気がしています。
ああ、まだまだだな、自分。。と思うと同時に
今来て下さるお客様に感謝の思いでいっぱいです。
皆さん、ありがとうございます!
これからも精進しますので
どうぞよろしくお願いいたします。
私の中で、石の上にも3年+1年という
これからの4年間が
とても大事な学びになると思います。
医食同源、
食べたものが体を作る、というのは
とても大事なこと。
これから迎えるおちびも含め家族の
体調や健康を支える
日々のごはん。
これを大事に作って
日々の生活からまずは
自分と家族の健康のベースを作りたいと
思います。
元気に美味しく食べて
動いて働いて
笑って過ごせて
ぐっすり眠ることが
健康の土台。
一番の学びの場は
家庭と家族の中にある。
その学びが
仕事=人の役に立つ事
=外の世界に
活かされるのだと思います。
好きなことと、生活と、仕事が
一体化してきて
本当にありがたいことです。
楽しみながら
がんばります。
2012年11月21日
久しぶりのブログ。
おやまあ、なんと1週間も
更新しないでおりました!
書きたいことは日々あるのですが、
なんやかんやと時間に追われ・・
・・ではなく、実家の父が貸してくれた
『YAWARA!』にハマっていたんだけど(笑)
けっこう漫画好きなので
読み始めるとつい~
(16巻まで借りて一気読み。
あれば最後まで読んでるなあ)
もちろんそれだけじゃなく
よっちゃんリクエストのお菓子作ったり
(甘酒パーティー終わったら作って、と言われていたものがある)
お気楽会に参加したり、
ログハウス行ったり
結婚式があったり
昨日は料理教室もあって
なかなか充実した日々でございました。
順々にアップしていこうと思います♪
おうちのお掃除もしなくっちゃ~。
今週末の3連休も
予定埋まったし
料理教室の依頼もあるし
来週はリフレのご予約もいただいてるし
おちびはどんどん大きくなって
ぽこぽこ蹴っ飛ばすし
(今朝、よっちゃんが初めて胎動がわかった、と
喜んでました。
「ホレ、動いてみなさい!」と言うときは
動かなかったの)
あっという間に年末を迎えそうですなあ。
最近、安眠枕なるものを
イトオテルミーの先生の89歳のおばあちゃんから
頂いて
それがとっても気持ちよくって
頸椎の歪みが矯正されてきたような気がします。
腰や背中に当ててみたら
これまた気持ちよい。
最近なかなかハードながら
動けているのは
これのおかげ?
いやいや、洗い物を手伝ってくれる
旦那様のおかげかも!
更新しないでおりました!
書きたいことは日々あるのですが、
なんやかんやと時間に追われ・・
・・ではなく、実家の父が貸してくれた
『YAWARA!』にハマっていたんだけど(笑)
けっこう漫画好きなので
読み始めるとつい~
(16巻まで借りて一気読み。
あれば最後まで読んでるなあ)
もちろんそれだけじゃなく
よっちゃんリクエストのお菓子作ったり
(甘酒パーティー終わったら作って、と言われていたものがある)
お気楽会に参加したり、
ログハウス行ったり
結婚式があったり
昨日は料理教室もあって
なかなか充実した日々でございました。
順々にアップしていこうと思います♪
おうちのお掃除もしなくっちゃ~。
今週末の3連休も
予定埋まったし
料理教室の依頼もあるし
来週はリフレのご予約もいただいてるし
おちびはどんどん大きくなって
ぽこぽこ蹴っ飛ばすし
(今朝、よっちゃんが初めて胎動がわかった、と
喜んでました。
「ホレ、動いてみなさい!」と言うときは
動かなかったの)
あっという間に年末を迎えそうですなあ。
最近、安眠枕なるものを
イトオテルミーの先生の89歳のおばあちゃんから
頂いて
それがとっても気持ちよくって
頸椎の歪みが矯正されてきたような気がします。
腰や背中に当ててみたら
これまた気持ちよい。
最近なかなかハードながら
動けているのは
これのおかげ?
いやいや、洗い物を手伝ってくれる
旦那様のおかげかも!
2012年07月06日
ちょっとずつイロイロ
どうやらこれは私に全般的に言える傾向かもしれないが、
「ちょっとずつイロイロ」が好き。
最近の朝ごはんは、
蕎麦も、パンも、ごはんもちょっとずつ。
おかず・漬物系は多めに作って
次回のごはんのときもつけられるように
ちょっと残すと
ワンプレートでいろいろ食べられるんだよね~
楽しい♪
日替わりランチ、またいつかやれる日が来るといいな。
今日ヒットだったのは、
「キュウリとヒエの中華風そぼろ煮」
先日、一品持ち寄りで美味しくて
レシピを教えてもらった「キュウリの中華風煮」
酢を柿酢で、砂糖を甘酒に変えて作ってみたら
汁が多かったので、炊いておいたヒエを投入
元々そぼろが食べたくて炊いたから
ちょうどよかった~
それでも汁が多かったから
厚揚げも入れて
煮詰めたらバッチリ☆
美味しかった!
お義母さんも、去年作ったまま残ってたという
柿酢が使えて喜んでくれました。
あるものを活用して作るのが好きです。
キュウリがたくさん採れる時期ですが、
意外と、煮てもおいしいキュウリくん。
甘酒キムチもおすすめです。
さてさて、そんな感じで
仕事もちょっとずつイロイロさせてもらっている私・・
大好きなんだけど、
整理整頓が下手で、おっちょこちょいのワタシ
頭の中もごちゃごちゃになってきたのが
部屋にもずばり反映されてしまって
資料がごちゃごちゃ。
出したい資料がすぐ出てこない、
整理されてない・・
こんな自分はもう嫌っ
いろいろスムーズにさっさとできるようにするために
イラナイ物はパッと処分する。
必要な物は取り出しやすいようにまとめる。
・・という、整理整頓にはごく当たり前のようなことから
はじめてみました・・
私は断捨離の本は読んだことないけれど、
きっと掃除や整理整頓て
自分の体調や精神状態とすごくリンクしてる気がする・・
物が山積みでも
うまく生活がスムーズな人もいるよね。
スムーズな生活を目指して
大好きな「イロイロ」をこなせる自分になるんだ!
昨日、お義父さんが
浄水器ソリューヴをつけてくれました!
家じゅうの水を浄水にしてくれるんです!!
東京にいるときに買って、取り外して持ってきたんだけど
冬は凍結するかも?とそのままだったんだけど・・
さすがお義父さん、
きちんと木箱を組み立て発泡スチロールを組んで
設置してくれました。
水道元付けタイプなので
たぶん業者さんに頼んだら数万円軽くかかってしまう作業を
こなしてしまうお義父さん・・
スゴイです!ありがとうございます~♪
塩素の試験薬を垂らしてみたら、無事浄水になってました☆
これから暑くなる時期には嬉しい!!
さてさて長くなりました。
今日も読んでくださり、ありがとうございます☆
「ちょっとずつイロイロ」が好き。
最近の朝ごはんは、
蕎麦も、パンも、ごはんもちょっとずつ。
おかず・漬物系は多めに作って
次回のごはんのときもつけられるように
ちょっと残すと
ワンプレートでいろいろ食べられるんだよね~
楽しい♪
日替わりランチ、またいつかやれる日が来るといいな。
今日ヒットだったのは、
「キュウリとヒエの中華風そぼろ煮」
先日、一品持ち寄りで美味しくて
レシピを教えてもらった「キュウリの中華風煮」
酢を柿酢で、砂糖を甘酒に変えて作ってみたら
汁が多かったので、炊いておいたヒエを投入
元々そぼろが食べたくて炊いたから
ちょうどよかった~
それでも汁が多かったから
厚揚げも入れて
煮詰めたらバッチリ☆
美味しかった!
お義母さんも、去年作ったまま残ってたという
柿酢が使えて喜んでくれました。
あるものを活用して作るのが好きです。
キュウリがたくさん採れる時期ですが、
意外と、煮てもおいしいキュウリくん。
甘酒キムチもおすすめです。
さてさて、そんな感じで
仕事もちょっとずつイロイロさせてもらっている私・・
大好きなんだけど、
整理整頓が下手で、おっちょこちょいのワタシ
頭の中もごちゃごちゃになってきたのが
部屋にもずばり反映されてしまって
資料がごちゃごちゃ。
出したい資料がすぐ出てこない、
整理されてない・・
こんな自分はもう嫌っ
いろいろスムーズにさっさとできるようにするために
イラナイ物はパッと処分する。
必要な物は取り出しやすいようにまとめる。
・・という、整理整頓にはごく当たり前のようなことから
はじめてみました・・
私は断捨離の本は読んだことないけれど、
きっと掃除や整理整頓て
自分の体調や精神状態とすごくリンクしてる気がする・・
物が山積みでも
うまく生活がスムーズな人もいるよね。
スムーズな生活を目指して
大好きな「イロイロ」をこなせる自分になるんだ!
昨日、お義父さんが
浄水器ソリューヴをつけてくれました!
家じゅうの水を浄水にしてくれるんです!!
東京にいるときに買って、取り外して持ってきたんだけど
冬は凍結するかも?とそのままだったんだけど・・
さすがお義父さん、
きちんと木箱を組み立て発泡スチロールを組んで
設置してくれました。
水道元付けタイプなので
たぶん業者さんに頼んだら数万円軽くかかってしまう作業を
こなしてしまうお義父さん・・
スゴイです!ありがとうございます~♪
塩素の試験薬を垂らしてみたら、無事浄水になってました☆
これから暑くなる時期には嬉しい!!
さてさて長くなりました。
今日も読んでくださり、ありがとうございます☆
2012年06月16日
お知らせと最近思うこと
27日のなつめやさんのアマランサス講座は
おかげさまで満席になりました!
ありがとうございます^^
19日のまほうのしずくでの甘酒クラスは
まだお席に余裕がありますので
ご希望の方はお早めにどうぞ♪
この夏、大活躍間違いなしの
甘酒ペーストを今から覚えて
作りましょう~☆
ここ最近、
ちょっと悩んでいました。
私にとっての食は
「健康を保てて美味しいもの」
ですが、この美味しさとは
人によって感じ方が全く違う・・・
そんなところに
難しさとやりがいを感じていました。
結局、献立や量のバランスは
それぞれ自分の責任で
とっていかなくてはならないのですよね。
人によって生活スタイルも違えば
体質も違って
同じ家族の中でも
食べたいものも好みも違うわけです
食べたものの消化吸収能力も違うしね。
もちろんそこには
個々人の生活スタイル、仕事、環境、
さまざまな要素も絡み、
一言ではとても言い表せず、
健康とは何ぞや?
幸せとは何ぞや?
と、根本的なところでぐるぐるしてしまって。
リフレクソロジストとして
その人にとって健康な食も提案できるようになりたい、
という想いから
雑穀料理や甘酒スイーツを伝えていこう!
と決めたものの
決めた決意の持つ大きさや難しさに
自信を無くしかけたりもしていました。
もちろん、雑穀に限らず
健康食に関して多方面からの勉強も必要です。
今まではどうしても
自然派志向の健康情報に偏っていた部分も否めません。
食、と言う分野だけでも
どんどん広がっていってしまいます。
広げるとともに深めることも必要になります。
自分にそんなことができるんだろうか・・と
不安にかられていました。
でも、たっぷり睡眠とって
ゆっくり時間もとって出た答えは
より、食の分野の研究を続け
責任をもっていこう、という想いでした。
カラダヘのアプローチを
リフレに絞っているように、
食の分野も自分の専門を絞り
できない部分はその分野のプロと連携していく形に
していくことになると思います。
今は、雑穀の食卓への取り入れ方の基本と
甘酒をつかったおやつに絞らせていただいています。
基本を知った方たちが、
それらを日々の食卓へのどう取り入れていくかは
人によって頻度もバランスも違うと思いますが、
雑穀の扱い方を知ったり、
レパートリーを広げるような感じで来てもらえたらな、と
思います。
少々弱い部分もさらけ出してしまいましたが、
これだけ悩んで、
それでも食については食の分野の人におまかせ!とは思えず
自分でもまだ追究していきたいのは
それはそれでやる意味があるのでしょう
やりたい自分がいるんだよなー
悩んでもやる、と決めたことには意味があり、
今までよりも一段階、腹が座ったのでした。
必要としてくれる人に
想いが届きますように。
おかげさまで満席になりました!
ありがとうございます^^
19日のまほうのしずくでの甘酒クラスは
まだお席に余裕がありますので
ご希望の方はお早めにどうぞ♪
この夏、大活躍間違いなしの
甘酒ペーストを今から覚えて
作りましょう~☆
ここ最近、
ちょっと悩んでいました。
私にとっての食は
「健康を保てて美味しいもの」
ですが、この美味しさとは
人によって感じ方が全く違う・・・
そんなところに
難しさとやりがいを感じていました。
結局、献立や量のバランスは
それぞれ自分の責任で
とっていかなくてはならないのですよね。
人によって生活スタイルも違えば
体質も違って
同じ家族の中でも
食べたいものも好みも違うわけです
食べたものの消化吸収能力も違うしね。
もちろんそこには
個々人の生活スタイル、仕事、環境、
さまざまな要素も絡み、
一言ではとても言い表せず、
健康とは何ぞや?
幸せとは何ぞや?
と、根本的なところでぐるぐるしてしまって。
リフレクソロジストとして
その人にとって健康な食も提案できるようになりたい、
という想いから
雑穀料理や甘酒スイーツを伝えていこう!
と決めたものの
決めた決意の持つ大きさや難しさに
自信を無くしかけたりもしていました。
もちろん、雑穀に限らず
健康食に関して多方面からの勉強も必要です。
今まではどうしても
自然派志向の健康情報に偏っていた部分も否めません。
食、と言う分野だけでも
どんどん広がっていってしまいます。
広げるとともに深めることも必要になります。
自分にそんなことができるんだろうか・・と
不安にかられていました。
でも、たっぷり睡眠とって
ゆっくり時間もとって出た答えは
より、食の分野の研究を続け
責任をもっていこう、という想いでした。
カラダヘのアプローチを
リフレに絞っているように、
食の分野も自分の専門を絞り
できない部分はその分野のプロと連携していく形に
していくことになると思います。
今は、雑穀の食卓への取り入れ方の基本と
甘酒をつかったおやつに絞らせていただいています。
基本を知った方たちが、
それらを日々の食卓へのどう取り入れていくかは
人によって頻度もバランスも違うと思いますが、
雑穀の扱い方を知ったり、
レパートリーを広げるような感じで来てもらえたらな、と
思います。
少々弱い部分もさらけ出してしまいましたが、
これだけ悩んで、
それでも食については食の分野の人におまかせ!とは思えず
自分でもまだ追究していきたいのは
それはそれでやる意味があるのでしょう
やりたい自分がいるんだよなー
悩んでもやる、と決めたことには意味があり、
今までよりも一段階、腹が座ったのでした。
必要としてくれる人に
想いが届きますように。
2012年06月11日
ひとやすみ
結婚式が終わり、
気もち的に大きくひと段落です。
それと同時に疲れがどっと出てきて・・
なつめやの美恵先生に
「気の流れを見ようと思ってたけど
今気がすっかり抜けているので
まずは蓄えて!」
とのこと。
テトさんのちえさんにも
「少しゆっくり休んだら?」と
お声を頂き、
今週は少しゆっくりさせてもらう予定です。
この結婚式、
思ってたより自分のエネルギーを
大放出していたようです^^;
至らない点も多々あり、
反省点もあるのですが
支えて一緒に創り上げて下さった皆さんに感謝して
しっかり今後に向けて
エネルギーを蓄えていこうと思います!
この週末は、
親戚である十日町で結婚式があり
(偶然にも、2週連続の結婚式!)
わたしとよっちゃんは御呼ばれしていなかったのですが
親族のK美さんが
おやつクラスの希望者を集めてくれて
開催してきました。
(その様子はまた)
最近、雑穀料理教室の希望、
雑穀料理を食べたい、という希望、
リフレ講座のお話しなど
イロイロいただいており、
今後どうやっていくかを
ちょっとゆっくり構想を練らなくては、と
思っています。
思えば、長野に本格的に引っ越してきたのは
1年前の5月末。
そこから怒涛の変化・・・
でも1年前と違うのは
実践を経て
周りの方々の需要や
問題点を肌で感じていることかもしれません。
皆さんに必要なことで
私にできること
手さぐりしながら変化してゆきますが
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
気もち的に大きくひと段落です。
それと同時に疲れがどっと出てきて・・
なつめやの美恵先生に
「気の流れを見ようと思ってたけど
今気がすっかり抜けているので
まずは蓄えて!」
とのこと。
テトさんのちえさんにも
「少しゆっくり休んだら?」と
お声を頂き、
今週は少しゆっくりさせてもらう予定です。
この結婚式、
思ってたより自分のエネルギーを
大放出していたようです^^;
至らない点も多々あり、
反省点もあるのですが
支えて一緒に創り上げて下さった皆さんに感謝して
しっかり今後に向けて
エネルギーを蓄えていこうと思います!
この週末は、
親戚である十日町で結婚式があり
(偶然にも、2週連続の結婚式!)
わたしとよっちゃんは御呼ばれしていなかったのですが
親族のK美さんが
おやつクラスの希望者を集めてくれて
開催してきました。
(その様子はまた)
最近、雑穀料理教室の希望、
雑穀料理を食べたい、という希望、
リフレ講座のお話しなど
イロイロいただいており、
今後どうやっていくかを
ちょっとゆっくり構想を練らなくては、と
思っています。
思えば、長野に本格的に引っ越してきたのは
1年前の5月末。
そこから怒涛の変化・・・
でも1年前と違うのは
実践を経て
周りの方々の需要や
問題点を肌で感じていることかもしれません。
皆さんに必要なことで
私にできること
手さぐりしながら変化してゆきますが
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2012年05月21日
脱!ペーパードライバー☆
ようやく、車の運転を始めました!!
自転車もいいのですが、
今後なにかと運転ができないと不便もあり・・・
運転は楽しいけれど、
慣れない道や
後ろからすごい勢いのクルマがくると
ヒヤヒヤです。
慣れるまでかなりの
体力を消耗する模様・・・
夜は眠くてたまりません
ちびっこが運転している
黄色いエッセちゃんがいたらわたしです。
自転車もいいのですが、
今後なにかと運転ができないと不便もあり・・・
運転は楽しいけれど、
慣れない道や
後ろからすごい勢いのクルマがくると
ヒヤヒヤです。
慣れるまでかなりの
体力を消耗する模様・・・
夜は眠くてたまりません
ちびっこが運転している
黄色いエッセちゃんがいたらわたしです。
タグ :ペーパードライバー