2013年12月23日

カウントダウンだ

おひさしぶりです~

パソコンに向かう暇が無い充実した!?日々を
送らせてもらってます!

ちびグマはハイハイが出来るようになり
張り切ってあちこち動き回ってます

最近、一人で何もつかまらずに
立つことも。

すごいな~

主張も激しく
そのわりにおとなの顔色も伺いつつ
(いたずらして怒られるのがわかるらしい)

笑ったり泣いたり怒ったり。

目が離せないのと
重くなっておんぶも体力を消耗するのか
夜は母爆睡でしたが

今日はチョット時間に余裕が出来
パソコン開いてみました。

ちなみに産後のお母さんは
歯や髪がボロボロになると聞いてましたが、
私はどうやら歯にきているようで・・

歯痛に悩まされてます・・とほほ~

歯医者大嫌いなので(こどもか!)
何とか逃げ回ってます。

先日は、コラボさん・古山さんと
郷土料理と重ね煮と雑穀のコラボという
ごはんパーティーを開催しました。

ボケボケしている間に
コラボさんのブログ告知で
30名を超えるお申し込みがうまり
私はほとんど告知せず・・

知らなかったよー!という方
ごめんなさい!!

今回のメインは古山さんが手の込んだ料理を
作ってくれました!

重ね煮トマトソースにもちきびをプラスした
ラザニア!

雑穀と重ね煮はとても相性がいいですね~

本当に雑穀って基本の扱い方をマスターすると
アイディア次第でなんにでも応用がききます。

他には

ウエルカムドリンク(重ね煮ジュースと甘酒)
オードブルにえびとアボガドのタルタル
十六穀ライスコロッケ・なんちゃってチキンナゲット
大根と高きびのそぼろ煮・アマランサスドレッシングサラダ
蒸し野菜(甘酒ぴり辛味噌など3種デイップ添え)
けんちん汁・浸し豆とインゲンの甘煮
もちきびごはんエゴマふりかけ
蕎麦シフォン(甘酒米粉クリーム添え)・リンゴとサツマイモの重ね煮

ご参加いただいた皆様、
一緒に開催したコラボさん・古山さん、
お手伝いしてくれたTさん・Yさん・Dさん
ありがとうございました!!

あと支えてくれた家族と
いい子にしてくれてたちびグマに感謝。

善光寺平の食暦を調べている古山さんいわく
長野の雑穀料理は文献が無いようですが

その分今までの伝統文化との融合が
楽しめるんじゃないかと思います。

長野に根付く食や農の歴史を
先輩がたからたどっていくと
まだまだ体も知恵も
めい一杯使ってない気がします。

いや、今は今で精一杯やってるんですけど、
もっとワクワクする理想に
現実が追いついてないというか・・

食で自分を創造し、
リフレで余計なものをそぎ落とし流れをめぐらせ
自分らしさを浮き上がらせる
ひろこ流スタイル

2014年はさらに進化させたいと思います!

毎日バタバタ
ちょっとここ数日疲れも出たりしていたけれど

日々の暮らしが修行の場です。

あせらずに、一歩ずつ。
大事なことを一つずつ。

とば家にお嫁入りして
あと数分でまる2年です。

未熟な自分を受け入れてくれてる
よっちゃんと家族の皆に感謝。

これからもどうぞよろしくお願いします。  


Posted by 広子 at 23:40Comments(0)出来事家族のコト

2013年12月07日

ちびグマ、9か月。

おかげさまで、ちびグマ
無事に9か月です。

この1ヶ月で
つかまり立ちから
ハイハイと
ずいぶん動くようになりました。

ハイハイは最初
動物的ななんともいえない格好で
前に進んでいました(笑)

最近はハイハイらしい恰好(笑)

上手に座ったり立ったりするかと思えば
転んでたり、頭をどこかにぶつけたりと
泣くこともしょっちゅう。

だいたい、あーこのちょっと目を離したすきに
よりによって!
というタイミングで。

目が離せませんね・・

いろいろわかってきたようで
知らない人と会うと
じーっとみています

離乳食もだいぶ食べるようになり
以前はとにかく
お皿の中に手を突っ込んでましたが

今朝は大根やニンジンを
短冊切りにしたものを上手につかんで
口に運んでました。

すごいなあ。
赤ちゃんて思ってた以上に賢いなあ。

(まだまだぐちゃぐちゃにしてますけどね!)

また1ヶ月後はどうなってるかな。

楽しみです^^





  


Posted by 広子 at 01:56Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年11月16日

ゆうがたGet!

18日の月曜日、
テレビ信州さんの「ゆうがたGet!」という番組に
ちょこっと登場します。

ちょいとお題がありまして
新作「雑穀ライスコロッケ」ができました!



作り方、カットされてなければ出るはずですので(笑)
良かったらご覧くださいね。

裏話ですが、
依頼があってから時間があまりなく、
試作が美味しくなくて
直前まで焦って
試作を繰り返してました。

意外とちょっとしたことで
美味しくなることを発見!

たぶん、作り方を見たら
どこを工夫したの?ってくらい
ちょっとしたことですが

自分の中では
いい経験になりました。

なんか知恵を絞りだした感じで
いい疲労感でした(笑)

でもこの疲労感、クセになるかも(笑)

求められたものに
工夫して喜んでもらえるって嬉しいことです。

おいしくない試作につきあってくれた
家族に感謝!

こういう事態があったからか
なぜかリフレの予約が1件も入ってなかった今週(笑)
おかげで間に合いました。

一緒に出演したコラボさんの
野菜丼もおいしいですよ!

  


Posted by 広子 at 19:09Comments(0)お知らせ

2013年11月10日

立った。

立ちました。

ちびグマ、最近つかまり立ちしていたんだけど
最初は大人が立たせて
つかまらせてたんだよね。

それが自分で
こたつのふちをつかんで
立ち上がりました。

嬉しかったらしく
何度も立ち上がって

「どおだ~!!」と
得意げに満面の笑みで
うちらや
じいちゃんばあちゃんに
拍手を要求(笑)

この「見て見て!ぼくできた!!」という
顔は、今までも

父ちゃんに飛行機をやってもらう体制や
つかまり立ちできたときにも
してて

コチラもつい本気で
「すごいすごい~!!!
かっこいいー!」と
拍手喝さいです。

親ばか・じじばばばか全開の
お気楽家族だなあと
思います(笑)

こうやって何でも出来る様になるんだね。

思ってたより赤ちゃんて賢いし
努力してる。

すごいなー

でも甘やかさないぞー!!

甘やかすとロクな人間になりません。
後で苦労するより
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
今になって身に染みるから。

おんぶして家事してると
後ろでぶーぶー文句言ってますが

「皿洗いはちびグマの仕事だよー」と
父ちゃんが今からしつけております。

とば家は働かざるもの食うべからずです。

今日は、用事のあったよっちゃん以外で
たまねぎを植えました。

ちびさん、おんぶして騒ぐかと思いきや
結構土を耕すのを
身を乗り出してじっと見てました。

おもしろかったの?
土は興味ある?
お外だったからかな?

来年の収穫ごろには歩いてるかな。
お手伝いしてくれるかな。

ばあちゃんがイチゴも植えてくれたから楽しみだね。

がんばって動けるようになって
いっぱい一緒に働いたり
遊んだりしようね。

  


2013年11月06日

ちびグマ、8か月。

ご無沙汰しておりますが、
皆様お元気でしたでしょうか!!

おかげさまで、
ちびグマももう8か月です。

この一か月で
体の使い方をだいぶ覚え、

おすわりから手を引っ張ると
立ち上がり
ぷるぷるしながらも
つかまり立ち。

離乳食には手を突っ込み、
スプーンはもちろん、
大人の持つお箸を欲しがります。

おすわりして
おもちゃで一人遊び。

お気に入りは

パンダの箸置き、
(箸置きはなめるのにちょうどいいらしく
どれも好き)

音のする木の積み木、
頂いたアンパンマンの音の出るおもちゃ、
アンパンマンのねじのおもちゃなどなど。

最近はおぼんや缶のふたとか
ちょっと大きめのものを
ぺんぺんたたいて遊んだり。

ひとり遊びに夢中になってくれるようになり
だいぶ楽チン。

はいはいはまだ後ろにずったり
回ったりする程度なのですが、
ハイハイ体制もとるので
もうすぐ動きだしそうです。

長いモノも好きで
コードとか紐とか引っ張ります。

電話の横を通ると
抱っこやおんぶから手を伸ばしてつかんでます。

離乳食はまだまだ慣らし程度・・

ごはんの他には
かぼちゃやおイモ、
うどんやおやきの皮とかも食べたかな。

つい数日、起きたらいきなり
「ばーばーばー」としゃべり(?)出したので
ビックリ!!

コチラの言ってること
聞いてるんだね。

成長に日々驚かされます。

私は、というと
相変わらず毎日の
子育て・家事とお仕事。

また秋が巡ってきて
去年は干し柿作りをいっぱいしてたなあ・・と
思い出したり。

去年もいただき物だったんですが、
今年はなんだか渋柿が回ってこなくて。

木になったまま、いらない、という方がいらっしゃったら
お譲り下さい(笑)

買ってまで作ろうと思わないけれど
そのままおっこっちゃう柿があれば
その方にお礼をして譲っていただいた方が
いいなーなんて思います。

あちこち柿がなりっぱなしのおうちが多くて
突然訪問しようかと思うくらいです(笑)

さて、今日はちびの相手の合間に
50℃洗いしておいた
野沢菜の間引きや
大根葉で
漬物や常備菜を作ろうかな。

(50℃洗いしておくと
葉っぱが黄色くならなくて
おすすめです)

日々に追われながらも、

今の自分たちの生活や
仕事のコト
この子たちの大きくなった未来がどうなっているのか、などを
考えながら

試行錯誤しながら過ごしています。  


Posted by 広子 at 12:25Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年10月14日

日々のいろいろ

最近の日課は、
朝、米のとぎ汁をプチ菜園にまきにいくこと

ついでに雑草を取って
ひとまとめに積んでいます

土に戻って肥料になる、と聞いて
やってみている

まだまだ素人なりに土の循環がおもしろい。

今は、遅まきのキュウリがまだ
ぼちぼちと実をつけているのと、

ミニトマト(なかなか赤くならなくて半分オブジェ状態)

小松菜・水菜、
野沢菜。

成長を観察してると面白く、
ちょっとサラダに入れたりみそ汁の具になると
なんとも勝手な自己満足感。

あと庭のゴーヤがごくたまに
気付くとなっている。

ゴーヤは苦手な方なので、
こんなペースでできるとありがたい。

たまにはゴーヤチャンプルーが食べたくなるので。
豆腐の他に、もちキビやもちあわを炒め合わせるとおいしいんだ!

それにしてもこんな時期にまだなるものなんだ。
知らなかった。

ここ最近の暑さのせいかもしれないけど。

ログの畑は、白菜と大根、野沢菜、小松菜、ほうれん草、長ネギが
植わっていて、

玉ねぎの苗も種からまいてある。
お義父さんがまめに手入れしてくれているのだ!

残ったスペースは、玉ねぎかな~

夏ほど雑草が伸びなくなって
畑に行く回数も減ってきた



これは、この前作った根菜とたかきびのドライカレーの残りで作ったおかずパイ。

あと、なんだかんだとロケットコンロを使い始めて1年たった。
もちろんガスも併用しているけど、薪も使い慣れると本当にイイ!

お義父さんが最近太陽光パネルを設置してくれた。
1枚だから微々たる量だけど、
少しずつエコ住宅になっているのかな。  


2013年10月13日

お知らせ

こんばんは!

ブログに関してのお知らせです。

今まで、お仕事のこともプライベートも
一緒に綴っていましたが、

今後、こちらのブログは
ひろこの日々についてのブログ専用にし、
お仕事用はまた改めて
新しいブログを開設しようと思っています。

とはいっても、すぐではないのですが^^;

ちょうどリニューアル点がでてきたり、
どんな形でやっていくのかをまとめる時期が来たようです。

ちびの出産は
大きな転機となりました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by 広子 at 23:54Comments(0)お知らせ

2013年10月07日

家族。~ちびグマ7か月~

ご無沙汰しております!

あっという間に10月!!
ちびグマ、7か月になりました。

お座りして1人で遊べるようになって
おんぶも嫌がらなくなって
だいぶらくちん♪

よっちゃんも私も食べるの大好きで
料理とかも大好きなんだけど、

ちびさんはおんぶして料理してると
「動け動け」と騒ぎます。

どうやら彼は遊ぶの大好きみたい。
おじいちゃん・おばあちゃんがいてくれてよかったな~

これからどうなりますかな。

ここ最近で急に動きが活発になって
どんどん手を伸ばして
なんでもつかみ、
そしてなめる。

はいはいはまだです。
力が強いから、動けるようになったら
高速はいはいになりそうな予感(笑)

前回ブログ書いてからもずいぶん経ってしまって
日々あっという間。

やろうと思っていることも少しずつしか進みませんが、
一歩ずつがんばろうと思います。

9月、大好きだった
母方の祖父が亡くなりました。

父方の祖父は
もう23回忌が済んでしまったくらい
ずっと前に亡くなったので

こうして大人になってから
身近な人が亡くなったのは
改めていのちの重さ・尊さを感じさせられます。

少しずつ弱っていった祖父。

もう少し長生きしてくれるかと思っていた矢先の
急な知らせでした。

でも、家族に見守らて
自宅での幸せな最期だったのではないかと思います。

何事にも前向きで
にぎやかなのが大好きだった祖父。

もちろん悲しみもあるのだけれど
浮かんでくるおじいちゃんはいつも笑顔で

元気に向こうの世界に行って
見守ってくれている気がします。

昔から、死んだ後って
どうなってしまうんだろう、と怖かった。

この魂がどうなるのかわからないけれど

私たちが今、お盆やお彼岸でご先祖様を思うように

私やよっちゃんはお星さまになっても
ちびグマやその先の子供たちを
見守っているんだろうなと。

そう思ったら怖くないし、
見守ってくれるご先祖様や家族は
やっぱり大事。

毎日一緒に暮らせば
喧嘩したり文句言い合ったり
趣味や好みが違ったりもするけれど
それがまたいいところでもあり

協力して思いやりあいながら
楽しく暮らすのが家族ってものだよね。

日々の平凡な生活が幸せです。
ありがとう。

  


2013年09月10日

6か月。と、あれこれ。

早いもので、もうちびグマ誕生から半年!

去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)

離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。

ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)

人をひとり大きくするって
すごいことですね~

ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。

太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・

なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。

うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。

動きたいのに動けず泣きだす。

君のペースで頑張りな。

お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。

手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)

日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と

ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと

リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが

毎日幸せだなあ。

そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。

今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪

(買うと高いんだもん!)

シソも薬味にばっちり~

プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり

こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。

こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。

美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。

ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。

お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!

今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??

自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!

料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。

ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、

自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。

少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。

この機会に今後の活動名を変えようと思っています!

デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて

新しい毎日を生きていく。

とば家の中はただ今デトックス中!?

デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど

すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。

これからの未来に向けてがんばるぞ!

夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。

イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。

こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが

時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。

それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪




  


2013年08月22日

お盆と今後のこと

お盆が過ぎ
朝晩が涼しくなってきましたねー

去年はつわりでダウンし、
嫁入りして初のお盆は
ご先祖様をお迎えするどころではなく・・

(今となっては懐かしい)

迎え盆の日は
ご先祖様を引き連れて!?
義父の故郷、十日町へ!

名物のへぎそばを食べ
義父の実家へお参りに行きました。

お盆の間に
おばあちゃんが好きだったという
うどんやおやき、
おじいちゃんが好きだったという
カレーを作ったり。

送り盆の日は
私の実家と祖父母の家にお参りし、
帰省してきた妹も一緒に
実家でご飯を食べました。

毎日暑くて大量に汗をかくかく!

産後の体質変化かと思ったけど・・
良く考えたら今までって
接客の仕事柄
エアコンの効いた店内に日中いたんだよなー

今年は畑に出たりしてるしね。

暑さで体力を消耗するけれど
夏は夏らしく汗をかくのがきもちいい!

採りたて夏野菜がめっちゃオイシイ!!

(我が家の畑は大した収穫がなく
頂き物がばかりだけど)

なんだか・・・

夏の暑さは余計なものを燃焼してくれるのかな。

これからの方向性が見えてきました。

色んな可能性がありすぎて
選べないまま
いつかハッキリするタイミングがやってくるのだろう、と
進んできたことに

ひとつ答えが出てきました。

ひとつが決まると
他のことはどうしたらよいか
自然と答えがやってきたりしますね。

悩んでいるときは必死にもがいているんだけど。

この夏燃焼できるものは
惜しみなく燃焼して
秋の実りに備えたいです。
  


2013年08月10日

ワークショップやりました!

雑穀ビスケットづくりのワークショップ☆

ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました!





私は明日は用事のため
参加できませんが、
ほしのおまつりは明日も開催です!!

良い日になりますように☆☆☆  


2013年08月09日

明日はほしのおまつり

明日はいよいよ
ほしのおまつりです☆

7月からまほう堂に集まり、
準備を進めてきました!

毎回子どもたちもにぎやかで^^

うちのちびグマはまだ動けないながらに
お兄ちゃんおねえちゃん達といるのが
嬉しかったのかな?

帰り道も毎回ゴキゲンが良く

同じ年頃の子といるのも
大事だな~と
思いました!

まほう堂れいちぇるの息子くんは
ほぼ1年違いなんだけど
同級生!!

かたや走り回っているのに
かたややっと首が座ったばかり・・

子どもの1年は大きいなあ。

そんなこんなで毎回
プチ幼稚園のような状態でした☆

明日からもにぎわうことを楽しみにしています!

各ワークショップもまだ空きがありますので
お時間のある方はまほう堂を
のぞいてみてくださいね♪

私は13時~14時
雑穀ビスケットづくりのワークショップです。

まほう堂に冷蔵庫が導入されたので、
急きょ甘酒アイス付にしました!

焼きたてのビスケットと
甘酒アイスが合うんですよ、これがまた。

夏休みお子様価格の
500円です!

作家さんブースや
絵本のガレージセールなども
素敵な感じになりそうですよん。  


Posted by 広子 at 22:59Comments(0)好きなお店・人

2013年08月04日

もうすぐ5か月。

こんばんは!

もうすぐちびグマは5か月です。

4か月に入って
急激にできることが増えてきたような・・

五感がしっかりしてきたというか。

呼べばそちらを向くし、
何事もわかってじーっと観察してるみたい。

一生懸命ものをつかんで
感触を確かめ
口に入れてる。

バシバシとテーブルをはたいたり
お風呂でもお湯をぱちゃぱちゃ
水しぶきをあげて遊ぶ。

味噌汁やそうめんのつゆのおわんを
ひっくり返されること数回。

寝返り、成功率上昇中!

足を持ち上げ
よいしょっとひっくり返る姿が可愛い♪

腕の力はまだあんまりないけど
背筋が強くて
頭を持ち上げます。

寝かせると
両足を手でつかんでて
その姿も可愛い。

飛行機遊びも大好きで
飛ぶ姿勢でふりまわしてあげると
きゃっきゃきゃっきゃと大笑い。

たまにすごい背筋力で
飛んでる姿勢で
頭と足を持ち上げる。

すごいわー。

赤ちゃんて成長が本当に早いなあ。

体格的にはもう離乳食を始めてよさそうだし
食事もじーっと見るようになったので
今朝は重湯をあげてみました!

こぼしてる方が多かったけど
スプーンから飲んだ☆

おんぶもしてみたけど、
あんまり好きじゃないのか
慣れないのか
数分で泣き、断念。

(暑いのもあるかな?)

とにかく遊ぶの大好きで
家族総動員で
相手してます!

寝かせても
ひとりで寝返りしたり
足をつかんで遊んでくれる時は
いいんだけど

ベビーカーや揺り椅子も
飽きると泣き叫び、
ずるずると降りてくる。

基本的に抱っこが好きだし
遊ぶのにも体力がいります!

上手に遊んでくれるので
おじいちゃん・おばあちゃんが
大好き。

じーっと見て笑ったりして
「連れてって」「遊んで」と
アピールしてます。

なんだか貫禄があるので
我が家では「社長」と呼んでます。

今月は離乳食が始まるのと、
そろそろ這い出しそうな予感・・

目が離せなくなるな。

大変だけど可愛いわ。



  


2013年08月02日

ほしのおまつり ワークショップ日程

こんばんは!

ちょっぴり涼しい過ごしやすい夜ですね☆

先日告知した、ほしのおまつり。
8月10日(土)~11(日)

ワークショップ日程が決まってきました!

詳しくはれいちぇるのブログにて♪

ちなみに私は

10日(土)13時~14時
雑穀ビスケットを作ろう!
参加費:500円 
定員:8組(親子参加歓迎です☆)

シンプルな塩味ビスケット。

信州産の地粉と高キビ粉の味が
そのまま味わえます♪
お子さんにもウケがいいですよ!

一緒に楽しく作りましょう~

ご予約優先です。
お申し込みは、
まほう堂  026-217-5832 までどうぞ!

他のワークショップも要チェックですよ~!!
  


Posted by 広子 at 22:44Comments(0)イベント

2013年07月29日

畑、プチ開墾。~タカキビやら水菜やら

我が家の畑は車で30分以上。

ご縁で無料で貸していただいてるのですが、

車が運転できない
(自分の車もない)ので、
なかなか行けず

今年はかなりの草だらけ^^;

でも畑やりたいなー・・

そこで
我が家の中をプチ開墾しました!

意外と盲点だった
日当たりのよい
建物の裏側とお隣さんの間にスペースがあったー!

草や石を少しどかして
クワで耕し

サラダ用に水菜をまいてみました。

ここ最近の雨で芽が出てきた♪

少しずつ草も取ったりして
畑スペースを広げてみようかと企んでます。

あと、家と畑の中間地点で
ちょっとこれまた借りられるところがあり

お義父さんが耕運機で開墾してくれたので
高キビを試しにまいてみました。

去年の高キビが脱穀しないままだったので
実を外して
少し苗を大きくしてから
移植しました。

こちらは草取りはうまくできてるんだけど
間引きのタイミングがわるくて
稲みたいになってしまったものもあり・・

うまく大きくなるかなあ?

うう、むずかしい
畑、奥が深いです!!

でも、草っぱらも
雑草とって開墾すれば

チャンと畑になるってちょっと感動でした。

大変だけどね。

長野って恵まれてるよね。


最近、近所には
畑がなくなり
量販店が続々オープンしていて

ちょっぴり複雑な思いで見ています。

便利さもあるし
畑やるのも大変なんだけど

こうして畑や田んぼがどんどんなくなり
自給率がどんどん下がっていくのも
なんだかさみしいなあ・・

今はできることからできないけど
大地から恵みを頂く楽しみやありがたみを知って

地に足をつけた生活をしたいと思うのでした。

ちびさんも生まれ、
これから先どう生きていくのか。

家族で真剣に考える今日この頃です。  


2013年07月25日

4か月健診

ちびグマ、4か月健診。
体重8キロ、身長65.8cm。

大きくなりました!

ちょっと便秘気味以外は順調。
水分と運動に気をつけねば。

最近は、よく笑い
べろべろばーがお気に入りのようなので
しょっちゅうやっていたら
ちびすけも舌を出していて

か・・可愛い。。

モノをつかむこともおぼえてきて

食事にも今まで興味なさそうだったのが
テーブルのお皿を見てつかもうとしたり。

けっこう力も強いし
まだコントロールできないで
ぶんぶん腕を動かすので

何回かお椀やお茶をひっくり返したり・・

そろそろ要注意ですな。

大きくなってきたから手が届いちゃうんだよね。

遊ぶの大好きで、
あやすのが上手なおばあちゃんやよっちゃんだと
大爆笑してる。

私にはにこ~とたまにするくらいで
そんな笑い方しないのに(笑)

よっちゃんに「自分を捨てないとダメだよ」と言われました(笑)

少しずつ仕事復帰したりして
離れることがあるので

せめて一緒に遊べるときは
ちびグマが大好きな
飛行機とか高い高いで遊ぶのでこっちがへとへと。

ベビーカーより抱っこして散歩したり
抱っこのまま家事をしたり。

母ちゃんもやることあって
寝かせるんだから
そんなに泣き叫ばないで~

そんならば

早く動けるようになって
一緒にお料理したり家事もしようね!

うつぶせから顔も上げるようになりました。

まだ腕のチカラは使ってないから
背筋で起こしてるっぽい・・

赤ちゃんてすごいなあ

もう少しで5か月。
そろそろ離乳食が始まるかな!  


Posted by 広子 at 16:13Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年07月20日

毎日のごはん

家族4人のごはん係に
本格的になったのは

妊娠してつわり後
動けるようになってから・・

まだ1年もたっていない^^;

実家にいるときは母がやってくれていたし
結婚してからも仕事をしていたから
義母が手伝ってくれていて。
(今も手伝ってくれる)

妊娠したのはいいきっかけだった。

毎日のごはんを

バランスよく健康的に
経済的に
時間配分も考えて

作り続けるのは
けっこういい修行になるのだ。

生活が皆自営で
不規則な生活なので

意外と頭も使うのだ。

今日はでかけるから
間に合うようにあれやってこれやって・・とか

やりだすとキリがない。

時には新作の試作もあり、
時には手を抜くこともある。

本当に凝りだすとキリがなく
他の家事・育児とのバランスが大事だ。

やり始めて
ああ、私は料理好きなんだなーと思う。

台所にいくらでもいられちゃう。

でも畑も楽しい!!

最近、楽しさに目覚めつつあり・・

時間はいくらあっても足りないくらい。

でもひとは必ずいつか死ぬ。
限りあるいのちを大切に生きよう。



  


2013年07月20日

リフレとわたし。

先日、産後初の
リフレクソロジーのご予約をお受けしました。

まだちょっと日々育児にバタバタしているのと
施術中に子どもを預ける関係もあり
告知が大々的にはできていないのですが・・

ずっと受けていてくださったお客様から
ご依頼がありまして

ありがたいことだな~と
本当に思います。

刺激を入れると
びーんと響いてくる足の裏から

からだの不調和がとれて
整っていく過程が
楽しくて

やっぱり私は
リフレクソロジーが好きだなあ、と思います。

自分自身、
健康でめいいっぱい生きることを模索してみると
やはりその土台は日々の生活の中にある。

こうすると気持ちいいな、という確信を持ったことから
日々まだ追われている部分もあります。

「ひろこ」という個が
「とばひろこ」という家族の一部になり
バランスがまた変わり・・

でもこの変化は
確実に「幸せに生きる」ために
必要な変化。

自分の中の経験値が増すたびに
リフレに込める
手のチカラの奥行きが深くなっていけたら、と
思います。

日々に精一杯で追われつつも
やりたいことはたくさんです。

今日も楽しかった!
明日も良い一日でありますように。

***

リフレクソロジーは現在
篠ノ井の美容室シャルマンさんの一角をお借りして
完全予約制にて承っております。

詳細は直接、または
オーナーへメッセージから
お問い合わせくださいませ!




  


2013年07月17日

ホシのおまつり

善光寺 桜枝町にオープンした「まほう堂」の
れいちぇるから

「夏休みにお母さんたちが子ども達を連れて
楽しめるイベントをやろう、という案があるんですけど
ヒロコさんもどうですか?」と

お誘いを受けました♪

小さなお子さんがいるお母さんたちが集まって
ミーティングして
企画が進んでいる・・

「ホシのおまつり」 8月10日(土)~11日(日)

れいちぇるの他に

コドモのモノづくり nonoさん
手作り雑貨 Saiさん
オーガニックのお菓子のマドさん
ナチュラルセラピー&ライブ カミュちゃん
写真のcanaさん

いろいろな特技を持った皆さんが集まっています!

(ちなみにみんな日本人です(笑))

8月13日が旧暦の七夕・・ということで
星にまつわる
ワークショップいろいろや

子育て関係のガレージセールなど

まだ詳細は企画中ですが・・
もりだくさんになりそうです♪

旧暦は自然の流れに沿った
季節の行事になっているそうです。

こういう季節を意識して
イベントをやっていくのもいいですね~

私は10日(土)の午後に
雑穀ビスケットで星を作るワークショップを予定しています♪

子どもたちに型を抜いてもらって
美味しいお星さまを一緒に作れたらな~と思ってます^^

長野県産のタカキビ粉を発見したので(うれしー!!)
それも使おうかと!

昨日もミーティングでしたが、
それぞれの皆さんのワークショップ試作品も
可愛い&オイシイで
楽しくなりそうでした!

また詳細はアップします。

夏休みの思い出の一コマに

ホシのおまつり
一緒に楽しみましょー☆☆
  


2013年07月15日

梅仕事

夏真っ盛りですね~
本当に暑い!

ここ最近は、
料理教室の初級編や

ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^

皆様、ありがとうございました♪

そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。

今年は梅がたくさん!

いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。

去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど

今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや

酵素ジュースや

薄塩の梅干し、

梅ジャム、

醤油漬け・・

と、いろいろなものを仕込んでみました☆

買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて

出来上がりが楽しみです。

自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。

季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!

誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。

手間暇はもちろんのコト、

漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると

自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・

梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー

もったいない。

去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。

薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。

薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。

なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。

皆様も夏バテに気を付けて!!
  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。